電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38271件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3956スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > ZAWARD > 白狼2 RPS-530W2

スレ主 microbeさん
クチコミ投稿数:11件

居間用にCubuケースで自作しようと思っています。ATX電源が使えるので,静穏・ケーブル着脱式が最低条件ですが,LiBERTYか白狼2が候補です。

 白狼2は静穏については良いようですね。ケーブルが硬いと言うことですが,コネクタ部分に負荷が掛かりそうなので,強度はどうでしょうか。
 また,できればスマートファン機能も欲しいのですが,サイトには表示が無いので付いていないのでしょうね。

 もし,他にも条件に合う電源がありましたら教えて下さい。

 構成は下記のように考えています。
  MB:Aopen UK482
  CPU:Athron64 3200+(将来X2へグレードアップ予定)
  Memory:512KB×2
  HDD:T7K250GB×2
  DVDdrive×1
  FDD×1
  Video:OnBoad(将来ミドルクラスPCI-E追加予定)

書込番号:5038382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:129件 白狼2 RPS-530W2のオーナー白狼2 RPS-530W2の満足度5

2006/04/30 21:53(1年以上前)

microbeさん

>白狼2は静穏については良いようですね。
はい。私のPCはM-ATXですが、この電源からの騒音は感じません。

>ケーブルが硬いと言うことですが,コネクタ部分に負荷が掛かりそうなので,強度はどうでしょうか。
堅いといっても、メーカーが言うような「やわらか楽々ケーブル」
とは言い難いということで、極端に堅いと言うことではありません。標準的な堅さではないでしょうか。

>できればスマートファン機能も欲しいのですが,サイトには表示が無いので付いていないのでしょうね。
私もスマートファンがついているつもりでしたが、どうも付いていないみたいですね。

 あと、合計500Wまで接続が可能なAC連動コンセントがついているので余計な電源コードの取り回しをしなくても済むのが◎です。

 ケーブルもメインケーブル・ATX12Vケーブル・PCI-Eケーブル以外は、ロングとショートのケーブルが付属しているので、M-ATXやキューブなどには便利だと思います。

書込番号:5038913

ナイスクチコミ!0


Coolbetさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/01 02:43(1年以上前)

両方持ってるので、参考に。

静音性もケーブルの硬さも同様です。
ケーブルが硬かったのは前の白狼で、
改良されて2になったんです。

白狼2はすべてのケーブルが着脱できるけど、
LIBERTYはメインパワーのケーブルは固定。

LIBERTYはスマートファン機能があります。

品質的にはLIBERTYの方が高いと思います。

他では、ScytheからSuper Flowerの新製品で
着脱式がでましたが、すぐに売り切れました。
あと、九十九でbe quiet!というドイツ製の着脱式
がでてます。持ってないので良否は分かりません。

書込番号:5039703

ナイスクチコミ!0


スレ主 microbeさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/01 23:23(1年以上前)

 独学でPCオタクさん,Coolbetさん,早速の返信有り難うございます。

独学でPCオタクさんへ
 白狼2は静音性といい,ケーブルの使い分けといい,Cubeケースにもってこいのようですね。安心して選べる電源と思いました。また,コネクタ部やケーブルへの不安も無くなりました。AC連動コンセントも大きな魅力です。

Coolbetさんへ
 両方持っているとの事で,直接比較からの情報は大変貴重です。静音性やケーブルは同等のようですね。白狼2のAC連動コンセントか,Libertyのスマートファンか,甲乙つけがたく大変迷っています。

 ケースとマザーボードが届くのがもう少し先なので,じっくり考えようと思います。その間に他に挙げて頂いた電源も調べてみようと思いますが,ほぼ間違いなく上記2つの内から選択すると思います。お二人とも本当に有り難うございました。

書込番号:5041860

ナイスクチコミ!0


vine-beatさん
クチコミ投稿数:25件

2006/05/04 14:04(1年以上前)

ちょっと亀レスですが・・・

電源については、少し情報が古いですが、下記の記事を見てみるとさらに勉強になるかも。
http://www.dosv.jp/feature/0602/25.htm

またスマートファンですが、
電源ファン以外のファンによる駆動でよろしければ、下記のような製品もあります。
http://www.taoenter.co.jp/syosai/ECS-01-24.html

書込番号:5048710

ナイスクチコミ!0


スレ主 microbeさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/04 21:59(1年以上前)

vine-beatさん 返信有り難うございます。

 自分でも色々調べたつもりだったのですが,製品数が多くて調べ切れていない事が良く分かりました。他にも良い電源が多数ありますね。迷うばかりです。きりがないので,それと総合的に気に入っているので,やはり Liberty か 白狼2 でいきたいと思います。

 それとシャットダウン後にファンを回すおもしろいパーツもありますね。価格も安いし。もし白狼2を買った場合は検討してみます。有り難うございました。

書込番号:5049714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-550A(II)

クチコミ投稿数:49件

現在ケースに最初から搭載されていたMAX400W電源を使用中なんですが、
高負荷時急に電源が落ち、再起動がかかるので容量不足かと思い、買い替え検討中です。
買ったはいいがまた容量不足に悩まないようにしたいので、
容量足りるかどうか分かる方お教えください^^;

現在の構成
CPU     P4 3G
M/B     AOPEN AX4SG-UL 865G
RAM     ノーブランド512*2
       バッファロー512*2
G/B     ELSA GLADIAC743 GF6600GT 128M AGP*8
HDD     SATA(150) 160G*1 80G*1
       UATA 250G*1
CASE FAN  8p*3
        12p*1
CPU COOLER 不明8p
ROM      LG DVDDLスーパーマルチ*1
        パイオニア(?) DVDーROM
POWER    PSIV-500-2 MAX400W 12V15A
OS      XP HOME SP2

宜しくお願いします^^

書込番号:5036732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/04/30 01:46(1年以上前)

>12V15A
これは、厳しいですね。
グラボ無しなら、使えそうな・・・

その構成なら鎌力2.550Wでなくとも、450Wでも可能ですy
安心したいなら、550Wで良いと思いますy

書込番号:5036765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/04/30 02:02(1年以上前)

早速のレス有難う御座います^^

やっぱり厳しいですか(ノω・、) ウゥ・・・
自作したときに電源変えようか迷っていたんですけど、
電源付きケースだったのでまぁいいかと変えなかったんです。
今思えば変えておけば良かったかと後悔してますw

450Wも考えていたんですけど、今後も増設する予定もあるし、安心感も欲しいので550Wにしようかと思っています。

最近は特に調子が悪く、ネット繋いで見ているだけで落ちる始末w
早めに変えようかと思います^^

貴重な意見有難う御座いました^^

書込番号:5036797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

T-ZONEで6980円でした

2006/04/29 11:56(1年以上前)


電源ユニット > ZAWARD > 白狼 RPS-430W

クチコミ投稿数:244件

昨日、購入し付け替えてみました。
コードが硬いということでしたが、今までねじっていたのでそれほど苦になりませんでした。
新しいHDDにデータを移動している途中で、何度か落ちてしまいました。
今朝も3度ほど、落ちてしまいました。
電源が悪いのか、それともM/Bなのか、はたまたHDDの電力が大きくて過度に電力が流れて落ちるしまうのか。
わかりません。
この場合、どこから確認していけばいいでしょうか。
今までの電源は、sevensteam403というものです。
パソコンの構成は、
M/B AOPEN AX4CMax2
メモリ PC3200 512X2
CPU Pen4 3.2
HDD Maxtor 7L300 s-ata
     6L250 s-atax2
   IBM   250GB s-ata
   DVD-RWx2
M/Bのスロット 上から
ELSA 5700 256m
canopus UltraEnco X2000
S-ata
ONKYO SE-120PCI
玄人志向 NO-PCI
canopus DVTX100
です。
いいアドバイスあれば教えてください。






書込番号:5034817

ナイスクチコミ!0


返信する
HRSTさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/01 23:01(1年以上前)

電源の不良ということも考えられなくもありませんが、5Vの不足の可能性が高いと思います。前の電源の5Vと比べてみてください。
最近の電源は、500Wクラスでも、3.3Vや5Vは昔の300W並みの出力しかないものが多いように思います。

書込番号:5041758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/01 23:11(1年以上前)

原因は、色々と考えられます。

(1)12V1の電流容量不足
(2)12V1・2系の総容量不足
(3)マザボのIDEコントローラ、PCIカードへの電流供給不足
(4)メモリ

不要なドライブとカードを外してみて正常に動けば、電源容量不足と見て良いでしょう。

PCIスロットをフルに使った場合は、(3)が起こりえます。マザボ上の不要な機能は、全てオフにして、消費電力を抑えてみてください。筆者の場合も、IDE2をDisableにして、何とか動いた例があります。

ドライブを外す時は、電源だけでなく信号ケーブルも抜いてください。

書込番号:5041807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/05/02 22:49(1年以上前)

HRSTさん、MasterDaytraderさん、
ありがとうございます。
前に使用していたのはseventeamのST-402HLPです。

HRSTさんの方法で確認してみました。
+3.3V・5V・+12Vを比べてみました。
seventeamは、30A・40A・16Aで、白狼は、26A・30A・20A・20Aとなっています。
5Vは10Aも減っています。これってよくないのでしょうか。
ただ、12Vは20+20なので倍以上。
お店の人も、今は5V使用しないから少なくていいんですといっていました。

MasterDaytraderさんの方法で確認してみました。
BIOSで、利用しないパラレル・シリアル・ゲーム・サウンドをDisableにしてみたところ、今は落ちずに使えるようになりました。
ただ、canopusのultraencoをはずして、DVStormRT+Stormencoをつけると落ちてしまいます。

ということは、M/Bへの電気が足りない?ってことなのかな〜って。
解釈ですが、それでいいのでしょうか?

書込番号:5044455

ナイスクチコミ!0


HRSTさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/03 12:29(1年以上前)

以前の電源ユニットとの比較から、12Vは十分あると考えられますよね。
また、デバイスをいくつか無効にすることで落ちなくなったということは、電源の不良の可能性も低いと思います。

拡張カードは3.3Vや5Vを使いますので、これが多いことを考えるとこの電力不足が一番に考えられます。


書込番号:5045870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/03 23:58(1年以上前)

よってる?さん HRSTさん こんばんは。

とりあえず、復帰おめでとうございます。


>ということは、M/Bへの電気が足りない?ってことなのかな〜って。
解釈ですが、それでいいのでしょうか?


ここが、一番難しいところですね。そうかも知れませんが、電源は電源でもマザボ上のDC−DCコンバーターの電源供給能力が不足している場合もありそうです。

そこで、筆者のケースでは、どちらが原因なのか、OPアンプを使った理想ダイオードと積分器からなる精密電力計を自作し、本日確認しました。結果は、多分、マザボ上のDC−DCコンバーターの電力供給能力が不足しているためと考えられます。

筆者のシステムも よってる?さん 同様にPCIが全部埋まっています。玄人志向FX5200のグラボAGP版×1とPCI版×4、LANカード×1、X2 3800+、メモリ4GB、HDD,GA-K8U-939、鎌力2 550Wの構成です。起動時の電力はせいぜい240-330W程度で余裕のはずですが、PCIスロットをフルに使っている現状では、どうしてもIDE2のDVDまで、電力がいきわたらないようです。PCIのグラボが3枚までは何も問題ありませんでした。

ただ、よってる?さん の構成の場合は、電源を鎌力2 550Wにすれば、改善できるかもしれません。

では、

書込番号:5047429

ナイスクチコミ!0


HRSTさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/04 01:01(1年以上前)

MasterDaytraderさん、すごいことしてますね、ビックリ。私にはそこまでする技量も根気もありません。脱帽です。
ただ、よってる?さんは、いままで使ってきたPCの電源ユニットを交換して、他は変更してないのに不調になったとおっしゃっているのではないでしょうか?そうだとしたら、マザボのコンバーターは関係ないと思います。(換装時にいためていれば別ですが)特にAX4CMax2は、PCIへの電力強化をうたっった製品ですのでその心配は取り越し苦労だと思います。

あと、12Vについては、白狼430Wは、鎌力弐450Wと同等以上の出力(312W)を持っています。
電力は大雑把に言って、CPUで100W、AGPで40W、HDD1個につき10Wぐらいですから、12Vが足りないとは思えませんので、3.3-5Vを疑いました。




書込番号:5047633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/04 08:56(1年以上前)

最近の電源は、3.3V-5V系が弱いケースが多いので、PCIが全部埋まっている場合は、トラブルになるケースが多いですね。ここのワット数が200Wを切るような電源では、頻繁にサーマルシャットダウンがかかって、起動後しばらくして、落ちてしまうことがあります。

HRSTさん が仰るように、3.3V-5V系は鬼門です。最大電流は問題になることは少ないので、ここのワット数が大きな電源を選んでください。

書込番号:5048102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/05/07 06:25(1年以上前)

HRSTさん、MasterDaytraderさんありがとうございます。
この白狼は、3.3V+5Vで180Wになっています。
やはり足りないんですね。
あぁ、T-ZONEのおにぃさんもっと勉強してよ〜。
一応、落ちることがなくなったので、このまま使用していきます。
白い箱とシールドされていると思えるコードにかっこいぃと思っているので。
ちなみに、12VのコネクタをDVD-RWに差し込むとIDEのケーブルと干渉(あたる)してしまうので、ハサミでとっちゃいました^^。
で、思ったんですが、ホットボンド?かなにかでピンの根元を外れないようにしてあるのがありますね。
あれはやったほうがいいんでしょうか?

書込番号:5056963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/07 16:34(1年以上前)

>ホットボンド?かなにかでピンの根元を外れないようにしてあるのがありますね。
あれはやったほうがいいんでしょうか?


特に、いらないんじゃないでしょうか。コネクタとケーブルをつなぐ部分のカバー(今回、よってる?さん が取っちゃった部分)もついてないのが普通ですから。

>あぁ、T-ZONEのおにぃさんもっと勉強してよ〜。

PCIスロットが全部埋まっているケースって、多分まれなのではないでしょうか^^;

書込番号:5058348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/05/07 22:53(1年以上前)

MasterDaytraderさん、ありがとうございます。
スロットは埋まっちゃったんですよ。
チューナーをmpgハードエンコできるのにすればいいのかもしれないのですが、DVテープも扱うので、AVIで録画できるほうが何かと便利なんです。
mpgも使い勝手がよくなってきていると雑誌とかでは見ますが、所詮圧縮したものをまた編集加えるのでそれはいやだなぁと思っているんです。
カノープスでPCI-E使用のDVTX100とかウルトラエンコなど出してもらえるとうれしいんですけど…。
この要望は板違いですね^^。
結局ケーブルも加工しちゃおうと思ってます。
一度、コネクタを全部はずして熱でビニールが圧縮するカバーもつけてみようかなぁ、な〜んて。
時間かかりそうですね。^^

書込番号:5059670

ナイスクチコミ!0


HRSTさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/09 23:06(1年以上前)

ハサミでとっちゃったのは、コネクタの白いゴム部分でしょうか?
抜くときにはこのぐらいの大きさがあるほうが持ちやすいと思います。保障はなくなるでしょうが取ってしまったものは仕方がありませんね。
ボンドで固定されているというのはゴムの内側での話ですか?ゴムキャップの中を見てはおりませんのではっきりわからないのですが、絶縁だけは気をつけてください。

ドライブ用の4ピンコネクタは、1本1本がぐらぐらしてるのが通常ですが、白狼はきちんと固定されていて好感を持っておりました。そうですか、ボンドだったんですか・・・?

DVテープはIEEE1394でaviキャプチャできますよ。キャプチャカードよりきれいです。テレビ放送は、mpeg高画質を選択しておけば、編集してもVHSテープ以上の画質で残せます。
当方、VHSテープ編集用にADVC-50をつけてますが、編集をほとんどしないようなときは、GV-MVP/RXでmpegキャプチャします。それなりにきれいで、手間がかからないので。
(ADVC-50が、それ以前に使っていたPowerCapturePCIほどきれいに取れないというのも一因ですが)

書込番号:5065320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/05/11 09:04(1年以上前)

HRSTさん、ありがとうございます。
コネクタはボンドでくっついていません。
普通の電源ケーブルと一緒です。

DVテープは、DVTX100を経由して超編に取り込んでいます。
編集はプレミアを利用していますが。
TVもDVTX100を使って、AVIで録画しています。
編集後、ULTRAENCORDERを使ってmpg化しているんです。
 
コネクタの部分をアップしたくてもホームページをもっていないので、できないです〜。

写真だけアップできるようなサイトってあればいいなぁ。

書込番号:5068702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/05/22 22:19(1年以上前)

HEC製電源は12Vの追従時間がATX規格に定められてる速度よりも
遅いためその影響が出ているのではないでしょうか?
この手の電源はマザーを選びます。

前使っていたSeventeamのほうが地味ですが評判は上ですよ。

書込番号:5101915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電源ユニットを交換するのですが・・・

2006/04/28 21:20(1年以上前)


電源ユニット

はじめまして。

皆さんに教えていただきたいのですが。

今使ってるパソコンの電源ユニットが故障しているようです(メーカーからそのように聞きました)。

そこで電源ユニットを交換したいのですが、機種云々がわかりません。

どうやら、現在ついているモノは HEC-200SR-T のようです。
MicroATX用マザーボードで、200W電源です。

長持ちしそうなやつで且つ、比較的安いものがあれば教えてください。

書込番号:5033297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/04/28 23:35(1年以上前)

>現在ついているモノは HEC-200SR-T のようです。
http://www.hec-group.jp/products/power_200fc.html


SFX電源ですと、そのサイズで使えそうなのが
http://www.scythe.co.jp/power/20050427-113215.html

http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-SFD/SS-SFD.html


ケースがわかりませんので、これ以上は・・

書込番号:5033750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/05/04 14:19(1年以上前)

パーシモン1wさん、ありがとうございます。

ケースは・・・mouse computerのスリムタワータイプ(幅100mm)です。



書込番号:5048740

ナイスクチコミ!0


AKOIさん
クチコミ投稿数:57件

2006/05/05 22:08(1年以上前)

Flex ATX電源はなかなか無いですよね。

SeventeamのST-220FABはどうでしょう。
http://zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-220fab.html

http://www.gaz.co.jp/parts/t2_114/index.html

あとはオークションになっちゃいますかね。

書込番号:5052697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電源選びに困ってます

2006/04/27 23:51(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 O.kenjiさん
クチコミ投稿数:1件

M/B:ASUS A8N SLI Premium
CPU:Athlon 64 4000+
CPUクーラー:U8-120-1600
RAM:Kingston KHX3500AK2/1G
HDD:Seagate ST3250824AS
DVD/CDドライブ:IO DATA DVR-ABN16LBK
ビデオカード:ASUS EN7900GTX/2DHT
サウンドカード:Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1 ty FPS
OS:WindowsXP Home SP2

上のパーツを使って自作しようと思っていますが電源がどれにしようか迷ってますENERMAX ELT400AWTか同メーカーのELT500AWTだったらどちらがいいですか。
後でファンコンなどをつけようと思っています。
ゲームや映画鑑賞などをする予定です。
よろしくお願いします。

書込番号:5031444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2006/04/28 15:10(1年以上前)

500に一票ですね。私ならですが・・・。
Zippyの500も気になる所ですけども。

書込番号:5032611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

交換時期ですか?

2006/04/27 22:45(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-550A(II)

スレ主 hana2002さん
クチコミ投稿数:38件

電源を新しくしようかとなやんでます。

現在のシステム
CPU P4 530J
M/B ASUS P5GD1(915p)
RAM DDR1 512*2 256*2
G/B Leadtek WinFast PX6600TD 128M
HDD SATA(150) 500G*1 250G*1
CASE FAN 12cm*2
CPU COOLER Scythe SCNJ-1000P(12cm*1)
ROM IO-DATA DVR-ABM16SBK
POWER Skyhawk PowerONE GM470PC(Max530W)
OS XP Pro SP2

室温20℃ アイドル33〜35℃ エンコ時44〜47℃(M/B付属ソフト)

という感じですが、最近M/B付属のモニターソフトでみると、+12Vの出力が(通常12.1V前後なんですが)エンコ時に12Vを下回るように(11.985V)なってきました。(エンコがメイン作業です。)
G/Bはつけてますがゲームはしません。M/Bが915Pだったもので・・

電源は約1年使用(365日*24Hr まわしっぱなしです。)

定格は 12V1(18A)・12V2(16A)・470W(Max530W)

このくらいの電圧降下なら大丈夫なんでしょうか?
それとも交換時期にきてるんでしょうか?

候補として、KMRK-550A(U)か、今の電源の530Wタイプのものをかんがえてます。

今後Conroeもしくは+4400への移行も考えてます。



書込番号:5031160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/04/28 01:06(1年以上前)

鎌力は、電圧変化が大きいですy
安定性求めるなら、他の品を選ぶことをお勧めします。

書込番号:5031687

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16183件Goodアンサー獲得:1322件

2006/04/28 03:26(1年以上前)

>最近M/B付属のモニターソフトでみると、+12Vの出力が(通常12.1V前後なんですが)エンコ時に12Vを下回るように(11.985V)なってきました。

新品の時の電圧比較がないと何とも言えないんですがね。

>このくらいの電圧降下なら大丈夫なんでしょうか?

大丈夫だと思います、パソコンの電源に使われている電線は質の良いものは珍しいですし、電線とマザーのトータルとして0.115V程度の電圧降下は珍しくないと思います。
電圧だけ見ているとこんなものですがノイズやリップルを測定するとビックリする位悪い物がほとんどです。
特に支障がないのであれば今のままで十分ではないでしょうか。

>今後Conroeもしくは+4400への移行も考えてます。

その時に考えるのがベストかと思います。

書込番号:5031860

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana2002さん
クチコミ投稿数:38件

2006/04/28 10:48(1年以上前)

皆さん早速のレスありがとうございます。

パーシモン1wさん。

電圧変化が大きいというのは、入力(AC)の変動に対してですか?それともPC側の負荷の変動に対してですか?電源の定格内で余裕がある状態でも急激な変化にリニアについてこれないってことでしょうか?もしそうならこれってウンコですね。人気があるから良いってものではないと・・・

麻呂犬さん

説明不足ですみません。2週間前にM/Bを交換したんですが、以前は12Vをきることはありませんでした。(細かい数字は覚えてないんですけど・・・)まあたかだか-0.015Vですし、モニターの測定誤差範囲内ということでしょうか?FANを全部M/Bから摂ってましたので、12V2(16A)につなぎ変えてみましたが数値に変化はありませんでした。ぎりぎりのところで動作してるわけでもなさそうです。
とりあえず、電力不足による症状のようなものは発生してないみたいなので、このままいってみます。

書込番号:5032204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/04/28 11:50(1年以上前)

PC側の負荷の変動に対してです。
使用者がわかるような症状はありませんが、細かいデータを取ればわかります。
元から、アンペア数が若干高めに設定されているようですね。
高級品、良い品と言われる類に比べると・・・

このW数で、この値段は安いですからね。
恵安、KAD550AS SLI、安いですがコレ良いですy

WinPCでしたか、時折、電源の特集しております。
もし、購読されてる方が居れば探していただくといいです。
ここ半年以内のあったと思います。

>エンコ時に12Vを下回るように(11.985V)なってきました。
問題は無いと思います。
そのまま、電圧が下がっていくようなら交換した方が良いですね。

書込番号:5032293

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana2002さん
クチコミ投稿数:38件

2006/04/29 05:17(1年以上前)

パーシモン1wさん。

ありがとうございます。システム変更までこのままいってみます。

書込番号:5034311

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング