
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年3月6日 05:09 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月5日 23:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月3日 21:42 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月18日 00:27 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月12日 22:20 |
![]() |
0 | 12 | 2006年3月3日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-550A(II)
今電源購入を検討中でいろいろなページを見て情報を集めています。
現在ToPOWER製の520w電源(TOP-520P4P2FG)を使ってます。
この電源は「静音」と書かれている割りに爆音でユニット本体が異常に熱く、排熱は良さげなんですが音がむごすぎるので回転数を落として使うと熱がこもりまくり・・・
8CMファンをIN/OUT 1個ずつ付けてエアフローの強化をしてます。
鎌力弐 KMRK-550A(II)は「静か」だと書き込みが多いので候補にあげました。
電源ユニット自体の熱の持ち具合とか排熱の性能とか教えて欲しいです。排熱が強力で静かなら即買います!
あとオススメとかなんでもいいので情報あったらよろしくお願いします。
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-400A(II)
みなさん、こんばんは。
先日鎌力2の電源を購入したのですが、
ちょっと分からないことがありまして…。
鎌力の電源本体とケーブル(つまり箱にはいっているもののみ)でコンセントに接続して、
電源のスイッチをオンにすると、電源のファンが回るのです。
箱には「シャットダウン後約3分」と書かれているので、
電源のスイッチを入れた直後に回り出す、というのは
不意をつかれたもので…。
過去ログも拝見したのですが、同様の症状があった方のレポートでも
この症状自体が不具合なのかどうかまでは書き込みされて
いなかったので、判断に困っています。
(単に私が見れていないだけかもしれませんが…)
この電源をお使いの方でこのような症状
(電源のみオンでファン回転)
について、これは仕様なのかどうなのか教えていただけませんか?
もっとも、スイッチを入れ、ファンが回っている際に
「ジー」という小さい音(ビデオ録画しているビデオデッキ)
のような音もしているので
交換に出したほうが賢明なのかもしれませんが…。
0点

多分正常だと思いますが
ファンの回転はどの位回ってますか?
ごく低速なら正常と思われます
自分は450Wのを買いとりあえず電源のみ通電
同じく回りました
書込番号:4884528
0点

平_さん、早い回答大変ありがとうございます。
ファンの回転速度は測定方法が分からない
(もとい、現在PCから取り外している状態)なのですが、
「ジー」というちょっとしたビデオ録画のような音が少し気になる以外は
ファンの音も気にならない程度なので、低速なのだろうと思います。
あと、先ほど試してみたのですが、この「ジー」という音、
どうやらファンが回転している時のみ鳴っているようなので
ファンが原因なのかな?と思っています。
他の部分で鳴っていたら困るのですが…(苦笑)
書込番号:4884570
0点

FANは始め慣らしが必要です。
2〜3日使ってみてください。
静かになるようでしたら、問題ないかと
書込番号:4884624
0点

パーシモン1wさん、回答ありがとうございます。
ならしですかー、やはりならしで軽減することもあるのですね。
まだ買ったばかりなので一週間経たない(初期不良交換がきくうち)は
エージングしてみて、様子を見てみます。
ファンの方は単体で通電させると上記のような音がでますが、
結局システムに組み込んでしまうと聞こえなくなってしまう位のものですので
実質あまり気にならないのも事実なんですが…。
しかしながら、電源単体の通電のみでもスイッチのオンで
ファンが回ることは明記しておいてほしいですね。
仕様外と思って焦ってしまうので…。
書込番号:4884684
0点

>「シャットダウン後約3分」
一般的な話ですが・・・、電源ON時にはFANが回り、OFF時には3分間回った後に停止するではないですか?
いわゆるオフディレーってことで(クールダウンさせるため)。
書込番号:4884696
0点

>電源単体の通電のみでもスイッチのオンでファンが回ること
PCの電源を入れたわけでなく、コンセント挿してるだけでFANが廻ると?
それは、仕様外だと・・
書込番号:4884722
0点

>>電源単体の通電のみでもスイッチのオンでファンが回ること
>PCの電源を入れたわけでなく、コンセント挿してるだけでFANが廻ると?
それは、仕様外だと・・
回りませんか?クールダウンするタイプ共通だと思いますが?
メーカーによる仕様だと思います
書込番号:4884766
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
>viceman306lmさん
"PC本体のスイッチ"の事であれば、そうなるのですが、
"電源のスイッチ"のオンだけ(PC本体はオフ)の状態で
ファンが回り出す(3分後には止まります)のが
仕様なのかどうかがよく分からないもので…。
シャットダウン後のみ3分程度ファンが回るのであれば
箱の明記通りなので問題なさそうなのですが…。
>パーシモン1wさん、平_さん
そうです、電源本体のスイッチは入っていて
PC本体のスイッチは入っていない時にファンが回ります。
ただ、この時もシャットダウン後と同様に3分で止まります。
コンセントに挿しただけでは反応はせず、
電源本体のスイッチをオンにしないとなりません。
ちょっと分かりづらいかもしれなかったので
もう一度状況を書きます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・鎌力弐の箱に入っている電源コードと鎌力本体のみで
コンセントと接続し、鎌力弐のスイッチをオンにすると
内臓のファンが回ります。(約3分間)
・鎌力をPCに組み込んで、PCを立ち上げ、
その後、シャットダウンすると、
鎌力内臓のファンが回ります。(約3分間)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という状況です。
後者は仕様だと箱に記載されていますが、
前者が仕様であるか否か、という事です。
分かりづらい表記失礼しました。
書込番号:4884916
0点

自己解決しました。
よくよくサイズのHPを見てみると、
Q、鎌力自体の電源をOnにするとPCを起動してないのに
電源のFANとインテリジェントコネクタに接続したFanが回りだしてしまう。
A、鎌力のスイッチをONにしたとき、ECASOテクノロジが働いているためです。
シャットダウン後と同様に約3分間回転するようになっております。
と書かれていました。どうやら単体でコンセントに挿しても
ファンは回るようです。
また、「ジー」という音についてはエージングしてみて
検討してみます。
私の質問にレスを返してくださった皆様、
本当にありがとうございました。
書込番号:4885171
0点

>ただ、この時もシャットダウン後と同様に3分で止まります。
それなら良かったです。
廻り続けてるのかと思いまして・・勘違いですね、すいません。
書込番号:4885191
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-400A(II)
CP-502WWFのケースに付ける電源を探しているのですが価格的にこの鎌力KMRK-400A(U)と静か/KST-420BKVで検討しています。
ケースのサイズが小さくケーブルの取り回しをしやすくする為にメインケーブルの出来るだけ短い物を探しておりますが鎌力のケーブルの長さがどれくらいかお分かりになる方がおられましたら教えて頂けませんでしょうか?
PICスロットに2枚ほど追加しますのでかなり狭くなってしまいますので太くて長いメインケーブルの短い物があればお願いします。
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-400A(II)
こんばんは。はじめまして。
OS: windowsXP Professional
CPU: Pentium4-2.8CGHz
CPUクーラー: 侍Z SCSMZ-1000
M/B: 865G こちらが詳細です。
http://www.askselect.jp/865mg.htm
電源: 鎌力弐 KMRK-400A(II)
ドライブ: DVR-ABN16R
HDD: MAXTOR 6L250SO(SATA)+6L200SO(SATA)
メモリ: DDR400-512MB(CL3)+256MB(CL3)
ファン: 80mm*80mm*15mm
(最近HDDのマスターをMAXTOR 6L250SO(SATA)に変更しました。)
現在この構成で組んでいるのですが一番最初にパソコンを立ち上げるときにHDDを認識してくれないで止まってしまうことがあります。けれど再度入れなおすと認識してくれてOSは立ち上がるのですがどういうことでしょうか?もしかして危ない状態なのでしょうか?まだまだ初心者なものですいませんが、ご教授よろしくお願いします。
0点

黄Tさん、こんにちは。
接続されている電源コネクタの取り回しを、別の線(束)の物に変えてみてはどうでしょう?
書込番号:4876014
0点

こんばんは。しょうゆマンさん
返答ありがとうございます。指摘通り一度電源コネクタの取り回しを、別の線に変えてみようと思います。
書込番号:4878720
0点

こんばんは。
一度電源コネクタの取り回しを、別の線に変えてためしてみましたが、症状は変わりませんでした。
立ち上げるときにBIOSのStandard CMOS Featuresで毎回HDDを認識させるとゆっくりですが起動します。
こういった事態ははじめてなのでまたご教授よろしくお願いします。
書込番号:4881954
0点

しょうゆマンさん
こんばんは。返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
ご指摘通り必要最小構成で組み合わせ起動を試みたところやはり症状は変わりませんでした。ゆっくり起動してOSが立ち上がった後は不安定な状態には陥りませんでした。これはもう電源の不具合か容量不足でしょうか?返信が遅くなってしまいますが、またご教授よろしくお願いします。
書込番号:4921559
0点



電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
自作PCを組んで1年です。最初に600W電源を使っていました。
PCI-Express 16のRADEON X700 ProとかP4 3.2GHz GYGABYTE 8GPNXPro Duoを使用しています。メモリ1GB DDR2-533
SATA HDD 2台 Super Multi DVD Drive 2台使っています。
電源は大きい方がよいと思って600Wを選択したのですが、ずっと問題がなかったのに今年初めから、電源を入れるとメモリーチェックのところで止まってしまい、何度も電源を入れ直すと動くようになります。寒いとダメなんでしょうか。コンデンサが寿命なのかな。
今の不調を勝手に電源のせいだと決めつけて、この電源を注文しました。500Wで大丈夫でしょうか。
電力的には GPU 50W? or 100W?、 SATA HDDせいぜい50W*2=100W DVDせいぜい50W*2=100W P4 3.2G せいぜい100Wと思っていますが、相場はどのくらいでしょうか。500Wではぎりぎりでしょうか。
この掲示板での好評さで衝動買いしました。
だれか意見を下さい。
0点

そろそろ品が届いてしまい箱を目の前にして迷っているか、意を決して組まれたかと思いますが、如何でしょうか?
私的には問題なく起動できると(勘ですけど)妄想してます。12VのV1、V2は18か16Aでしたよね?
電源スイッチ投入時の粘り強さは今までの経験ではエナーとアンテックが一番信頼できます(あくまで数少ないですが私の経験上で)たぶんスレ主さんの構成でVGAをX1800XTとかハイエンドの大食いなカードにしたならば問題でてくるかもしれませんが、今の構成ならいけると想像します。
書込番号:4874877
0点

構成的には特に問題ないと思いますよ。
いつの間にか1万円以下ですね。安すぎです。
12V系以外も30A以上あるので、安心感があります。
500Wクラスの中ではお勧めできる良い電源だと思います。
私は冬は2シーズン目ですが特に問題ありません。
X2-4400+,6600GTx2,T7K250x2,Tuner Card
MVP-GXW,SoundBlasterX-Fi,DVD-R/Wという構成です。
書込番号:4879451
0点

Yone−g@♪さん 頑張れマリナーズ!さん ありがとうございます。
あれから電源を交換したのですが、一回だけ問題なく動きそのまま数時間使って電源を切り、翌朝つけたら一切動かなくなりました。
タバコをすっていたのですが、一瞬マザーボードから煙が出たような気がしました。
ショップにもって行きマザーボードの異常ということで、日本の代理店を通じて修理に持っていってもらいました。
自作のパソコンというのはマザーボードの入れ代わりが激しいですね。2年前だともう在庫がなく、壊れたらパソコン全体を買い換えなくてはなりませんね。マザーが違うとハードディスクに入れたものが使えなくなります。特にプログラム関係など。
メーカー製を今度は買おうかと思っています。
ATIのX700カードはPCI Express専用の電源ソケットがないのですね。これはマザーボードに負担がかかるのではないかとおもいますがどうでしょう。
マザーがよく壊れるのはそのせいかと思えてきました。
メーカー製は冬だろうが夏だろうがおかしくなったことはありません。EPSON か NEC Direct水冷が今気になっています。
書込番号:4899419
0点

確かに自作はトラブル解析に手間ヒマかかり大変ですね。
あれこれやったら簡単に1日がつぶれてしまいます。
VGAの補助電源端子は無いよりはあった方が良いと思いますけど、
それが理由かどうかは?です。負荷の低い最安クラスのVGAでも
借りるなどして取り付けてみれば分かると思いますけど。
その他、電源、メモリー、CPU,マザー,HDDなどスペアパーツがない
と不具合を特定できないことも多く、私自身気が付いたらジャンク
部品だらけです(^^;)
マザーはINTELか、ASUSが無難だと感じます。
ABIT,EPoX,Gigabyte, ASUS,INTEL位しか使ったことありませんが。
最近メーカー製PCも安いので、自分もそのうちメーカー製に切り
替えるかもです。
書込番号:4906856
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-400A(II)
板違いかもしれないですが、一応電源が原因かとおもったのでここに書かせていただきます。
最近、パソコンをやっていると突然シャットダウンされます。
パソコンに詳しい友達に聞いてもそんな症状になったことがないって言われ、多分電源が原因じゃないかといわれました。
スペックは以下のとおりです
【CPU】celeron2.4G
【メモリ】512M
【HDD】160G+80G
【電源】URAMAN 350W
通販サイトで購入したショップオリジナルPCなので電源はついてきました。
友達にこのスペックを教えたら「それで電力不足ってことはないとおもうし…」と首を傾げていました。
最近は自動シャットダウン(勝手に命名)される頻度が多くなってきたように思えますし、そのためにHDDがイカれたりすると余計な出費もかさみますので必要であれば電源を買い換えようかとおもっているんですが、この症状は電源が原因でしょうか?
板違いな質問で申し訳ありません。
ちなみに購入するとしたらこの製品をと考えています。
0点

これだけでは、私も判断つかないですね。
スペック上、電源は足りてそうですが・・グラボは無し?
>最近、パソコンをやっていると突然シャットダウンされます。
警告表示はありませんか?
ウイルス対策はされてますか?
書込番号:4863616
0点

シャットダウンで多い原因はメモリが悪い場合があります
バルクでもM/Bの相性により安定したり不安定になります。
書込番号:4863741
0点

早速の返信ありがとうございます。
グラボは積んでません。マザーボードに組まれています。
>警告表示はありませんか?
シャットダウンされた後に電源を入れると「ピーポーピーポー」と音が鳴ってBIOSの設定画面のようなものが表示されます。
警告らしい警告は表示されていないとおもいます。
>シャットダウンで多い原因はメモリが悪い場合があります
メモリは全然原因として考えていませんでした。
買ったときは256Mだったのでこれではあまりに使えないということでもともとうちにあったパソコンの512Mのメモリを組みました。
いつのものかわからないんで、ひょっとしたらその可能性もあるかもしれません。
ちなみに、電源ユニットを分解してみたんですが、コンデンサが膨張していたり、液漏れしているといった症状は見受けられませんでした。
やっぱりメモリなんですかね?
安いものとおもってバルクで買っていたのでひょっとしたらその原因もあるかもしれないです。
書込番号:4864031
0点

BIOS警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
>買ったときは256Mだったので
では、512MBの方を外してみては?
メモリ、それぞれ1枚では動くかどうか、確認を
書込番号:4864048
0点

返信ありがとうございます。
>では、512MBの方を外してみては?
256Mは外して512Mのメモリが入ってたパソコンで使用しています。
問題のPCは512Mのメモリ1枚だけを積んで使用しています。
256Mのメモリは実家のPCで使っているため、256Mのメモリでの動作確認はできません。
書込番号:4865185
0点

通販で購入されてから、数ヶ月はたちました?
もし、保障期間内でしたらお店に話をされていかがかと
メモリを512MBに換えてから、シャットダウンするようになったんですね。
それは、交換して当日もしくは数日でなったのでしょうか?
メモリ、エラーチェックのソフトがありますので、お試しください。
http://f32.aaa.livedoor.jp/~kobun/index.php?Memtest86
>「ピーポーピーポー」と音が鳴って
BIOS警告音の表で、該当するか確認してください。
ご友人に、メモリ、電源を借りることは出来ないでしょうか?
書込番号:4865820
0点

パーシモン1w様Memtest86の紹介で良いのでは?
スレ主さんへの話としまして、どうやらメモリっぽいようですけど、他にも推測できる原因はありますよ。WNNY等やっててウィルス対策ソフトが効かないウィルスを食らった場合、構成からの推測ですが製作から1年以上なら電源劣化もありえますし、HDDが傷んで末期には似た症状がでますよね。以上合計メモリもいれて5件の対策をコストの安い順から試しては?
書込番号:4874943
0点

↑のリンク、Memtest86の説明サイトなんですけどね。
レス主さんから、ウイルス対策とBIOS警告音の返事もらえないんですy
どうなってるかな・・
書込番号:4875147
0点

あ、そうでしたか(^^ゞ
了解です。
経緯からしますとメモリですかねぇ
書込番号:4875279
0点

メモリ怪しいですね。
お返事待ちですね、今は
書込番号:4875299
0点

返事遅くなって申し訳ありません!
パソコンを購入したのは一昨年の10月…だったとおもいます。
保障期間は1年間ですので保障期間が切れています。
不具合が起きたのは冬休み明けですので…今年の1月ですね。
メモリを交換したのは購入してすぐでしたので1年ほど前になります。
そのときは今考えると勝手にシャットダウンすることが何回かあったとおもいますが、今のような警告音はなかったです。
急なシャットダウンで警告音が発生するようになったのは今年の2月になってからです。
メモリがやっぱり合ってなかったんですかねぇ…。
てっきりCPUの異常だとおもっていたので、メモリが合ってなかったのなら安心しました。
CPUや電源ユニット買い換えるより安価で済みますので…。
書込番号:4876922
0点

あくまで、メモリが怪しいと・・メモリが原因と断定はしてません。
でも、1年使用してて今更急におかしくなるってのも、どうかな?
逆に、メモリは正常かもしれない。
CPUの温度はどうなってます?
埃がFANに詰まって、放熱悪くなり熱暴走と言うことはありませんか?
1年もほっておくと、かなり埃が付きますy
何度も書きますが、警告音の確認とメモリチェック(Memtest86など)してください。
これだけで、現状なら絞り込めるのに・・なぜ、しない?
書込番号:4877167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





