
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月25日 08:29 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月24日 00:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月22日 20:17 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月16日 19:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月16日 21:31 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月16日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Abee > AS Power ER-2520A
どうかご教授ください。
SLI化に伴い電源の見直しを考えております。
この掲示板の情報を確認し最終的には、
予算よりzippy-600GEはオーバーなので
zippy-500GE、ER-2520Aに絞りました。
12Vの許容電流で決まると掲示板の内容から理解したのですが
それぞれ同仕様と思われ結局のところ決め手がよくわかりません。
ER-2520Aで7800GTXのSLIは無理など、ご意見がありましたら
どうかお聞かせください。
よろしくお願いします。
現構成
OS XP SP2
CPU Athlon64×2 4400+
マザーボード A8N32-SLI Deluxe
メモリ PC3200(DDR400) 512MBx4
グラフィックボード PX7800GTX TDH 256MB MYVIVO EXTREME 1枚
電源 鎌力rev.b 500W
0点

こちらで調べましたところ,12Vの電流容量がZippyの方が多いようです.7800GTXでSLIを考えているのなら,そちらが望ましいでしょう.
zippy-500GE
http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11290061
2520A
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/ER-2520A/comparison.html
ただこの電源は電源のFan音が静かという評判もあり,其の点を重視されるならこちらの方がオススメではないでしょうか.
電流量的に500Wの電源で7800GTXでSLIは推奨以下なので,安心感は少し薄れます.可能なら600W電源をオススメします.
書込番号:4762728
0点

あ,一応念のため,付け加えておきますが,こういう話もあります.
http://www.owltech.co.jp/support/power/pd-sli/pd-sli_test_sli.htm
調べなおしたところ,7800GTX30A以上の12Vラインを持つ500W以上の電源を推奨だそうですから,2520は確かに厳しいかもしれません.
SLIというのも6600GTでSLIすることを想定した書き方だと思います.
書込番号:4762739
0点

qmaqma様
いろいろ調査していただき
ありがとうございます。
助かりました。
600GEにすればいいのですが、2520Aも魅力があり
どうしたものかと悩んでいたところです。
素直に600GEを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4764178
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-550A(II)
この電源を購入し,早速PCに接続したのですが,噂と違ってどうも音がうるさい! 隣の部屋に居ても聞こえるくらいです。正直,これまで使っていたケースに付属していた電源の方が静かなくらいてです。こんな物なのかなあと思いながらも,こちらの情報を確認してると...[4520449] で私と同じような症状のことが...
私の電源もマザーボードに接続していなくても,鎌力をコンセントにつないで電源スイッチをオンにすると回転ファンが回っています。数分経過すると,止まるのですが。最初は,PCの電源を切っても数分間は排気のため,ファンが回るという仕様のためにこうなってると思ってたんですけど,[4520449]を読むと,どうもそうではないような感じ...
この電源って本来マザーボードに接続していないときって,スイッチをオンにしてもファンは回らないものなんでしょうか?
販売店に相談したいけど,通販で購入したため,それも難しくて困っています。どなたか,教えていただければ幸いです。
0点

初期不良は、初めてですか?
自分は最近4個買ったうちの3個が初期不良でした。
電源も・・・つないで線もきちんと整理して電源も入って、でもファンからけたたましい音がして・・・結局取り替えてもらいました。
さすがに、電源の時は手もかかったので頭に血がのぼってしまいましたけども。
こうゆう事って多分よくある事だと思います。
今は安いからしょうがないよって言う人もいます。
だってほとんど東南アジア製品なんですから。
昔はメイドインジャパンで値段も数倍、でも安定、長持ち。
買ったお店で対応してくれると思いますげども?
書込番号:4756507
0点

>だってほとんど東南アジア製品なんですから。
失礼なこと言うなよな。
東南アジア製だから悪いんじゃなくて、製造メーカーの管理が悪いから製品が悪いんだよ。
評価の高い製品でも東南アジア製はたくさんあるよ。
いまだに、こんな古い考えの人がいるのには、少々驚きましたね。
書込番号:4759942
0点

でも実際4個買って3個も初期不良だとそんなふうに言いたくもなりますよ。
原因がどこかなんて、消費者にはまったく関係のないこと。
ショップも正規ルートで仕入れている以上、悪いとはいえない。
そういう時はショップも交換はしてくれても、送料や電車賃までは出してくれないのが普通だと思いますし。
すべては消費者にとばっちりがくるし、安い値段で売っているメーカーにまともな対応をしろというのも、そんな余力もないので無理。
僕が言いたかったのは、その位の安物買いの気持ちでいた方が、悩まなくて済むし、割り切っていた方が楽ですよということ。
うちの会社も海外に工場もってますけど、現地の人の品質に対する感覚は、生産規模の大きいものならまだしも、数百や数千個売れる程度の商品規模では、品種も多いし、最後は人の意識が決め手です。
もちろんだんだん良くはなるでしょうけども、現時点では甘いと言わざるを得ない。
実際そうだから。
でも外れなければ、日本で作るより安く高性能なものを手に入れる楽しみがあるわけだから、そこを理解して趣味にしていった方が、とそういう話です。
別に東南アジアの人に対してどうこうって訳じゃないですからね。
書込番号:4761255
0点



電源ユニット > KEIAN > 静か/KST-420BKV
初めまして、このたびこちらの電源にFRRWAYのケース付属の350ワットの電源より交換したのですがBIOS画面で
”HardoWare Moniter found an error Enter Power Setup menu for details”
というのが出まして、setup画面を見てみたら-5Vのところが‐6.14v
となっており赤く表示されておりました。
そこで‐5vの項目をIgnoreにしたところ何事もなく起動して現在のところ問題なく使用できておりますがこんなこと初めてだったのでちょっと不安です。このまま使用してもいいのでしょうか?
PCの構成はこんなのです。
M/B ASUS A7PRO
CPU アスロン1ギガヘルツ
MEM 128+128+64 PC100
VGA GV-R955128D AGP
LAN I/Oデータの何か
サウンド SOUND BLASTER AUDIGY VALUE
HDD MAXTOR 6y080p0 80ギガ
DVD LG GSA4167BK
FDD メーカー不明
OS WIN2000PRO
どなたかわかる方よろしくお願いします。
0点

この電源もそうですが、最近の電源の多くが-5V出力を持っていません。
-5Vが異常なのはそのためだと思います。
-5Vは以前メモリ回りで使われていましたが、今は使われていないので動作自体には支障ないはずです。
念のため、発売元に確認するのがよいかもしれませんね。
書込番号:4755459
0点

だーす米田さん
返答ありがとうございました。
あれから今も問題らしきことは起きていないので少し安心いたしました、ただこの電源に交換するときにマザーボードの電顕コネクタ
にさすところにコンデンサーが邪魔で電源側のコネクターのツメを折ってしかささらなかったので気分的にいやでしたね。
書込番号:4757458
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-550A(II)
今、Pentium D 820で自作をしています。
そこで電源を今まではだめみたいなのでこれに変更
したいと思っています。
そこで聞きたいのですが、Pentium D 820はこの電源でも大丈夫でしょうか?
0点

WakeWakaさん、こんにちは。
パーツ構成が不明ですが、一般構成であれば(非SLI.RAID)であれば、問題無いと思います。
ちなみに、旧鎌力400Wで、840EE、1G×2メモリー、6600GT、80×2 HDD、DVDドライブ×2の構成で使ってます。
きびし〜っ
書込番号:4740239
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-550A(II)
A8N32-SLI Deluxeとの接続で困っているのですが、
このM/Bのメイン電源は24pin接続になっていて、他に、ATX12V(4pin)接続が
あるのですが、この場合、どの様に接続したらいいのでしょか?
色々調べたのですが、A8N-Deluxeの場合は、20pin接続にして、ATX12Vは
指定されたATX12Vの所に接続すれば良いみたいなんですが。。。
20pin+4pinの24pin接続すると、ATX12V(4pin)接続の箇所はどうしたらいいのでしょうか?
同じ4pinコネクターで水色のものが2つありますが、これのどちらかを接続すれば
いいのでしょうか?
宜しく御願い致します。
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-550A(II)
初心者なので、電源の供給先について質問があります。
ドライブ類意外にCPU、GPU、ケースなどのファンに供給が必要だと思うのですが、鎌力弐では十分なコネクタ数は用意されているのでしょうか。
想定しているケースは「ProCaseComputer NITRO-AX (DIR-NAX-B ブラック)」です。
http://www.dirac.co.jp/index3af.htm
不十分な場合、もしくは始から自分で何か用意する必要があるのでしょうか。
0点

鎌力弐、参照に
http://www.scythe.co.jp/power/20050428-122004.html
CPUFAN、ケースFANは、マザボを通して供給します。
ケースFANは、数が多いとFANコンを使ったり分配器を使いますがね。
グラボは、上位版で無い限りマザボを通した供給で済みます。
PCIEx用の6ピンは、550W2本、400W450W1本となってます。
後は、ドライブ、HDD、FDDの数しだいです。
電源から供給の要るモノを、書いた方が分かり易いです。
マザボは何で、HDD*1個で、ケースFANが何個と
書込番号:4737429
0点

早速のレスありがとうございます。
>CPUFAN、ケースFANは、マザボを通して供給します。
ケースFANも制御するということでしょうか?
>電源から供給の要るモノを、書いた方が分かり易いです。
なるほど。分かりました。予定しているものを書きますと、
電源:鎌力弐 KMRK-550A(II)
CPU: Pentium4 630 Box
MB: ASUS P5WD2 Premium
GB: ASUS Extreme AX1800XT/2DHTV/512M
HDD: Hitachi/IBM HDT722525DLA380
BOX: ProCaseComputer NITRO-AX (DIR-NAX-B、詳細は上記リンクに)
これで分かるでしょうか。
マザーボードからケースファン編供給コネクタなどは一般的にケースに同梱されているのでしょうか?
電源からの供給先はマザーボードとドライブ類で、後(ファン等)はマザーボードから供給するということでしょうか?
書込番号:4737955
0点

パーシモン1wさん、情報ありがとうございます。
>電源からの供給先はマザーボードとドライブ類で、後(ファン等)はマザーボードから供給するということでしょうか?
リンク先を見させていただきましたがそのようですね。
>ケースFANは、数が多いとFANコンを使ったり分配器を使いますがね。
で、数に応じてMBからFANコンや分配器が必要になるということですね。
ありがとうございました。
書込番号:4737976
0点

上記の構成では、問題なさそうです。コネクタが足らないといったことは無いでしょう。
ケースFANから伸びたコネクタをマザボに差し使用します。
CPUも同じです。
ただし、ケースFAN用には2本分しかありません。
CPU用は1本確保されてます。
3本目以上は、下記のような分配機を使用すると良いですy
http://www.casemaniac.com/item/PT104088.html
もしくは、下記のようなFANコントローラーがあります。
本来は、FANの回転数を制御し静穏化を測ったりするのに用いる品です。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html
書込番号:4738055
0点

なるほど、ファン数に対して少なかったら分配器というのを購入して分配してあげれば良いのですね。
分かりました。
パーシモン1wさん、ありがとうございます。
書込番号:4740170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





