
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月7日 16:12 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月6日 22:50 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月5日 22:38 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月5日 10:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月2日 23:30 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月2日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>>今のケースにメーカーが違ってもあいますか?
ケースと同じメーカーの電源って、マイナーなケースを買ってしまった人はどうするんですか?^^;
ATXの規格に対応した電源なら基本的にどれでも合います。
書込番号:4714028
0点

「ATXケース」であれば規格品なので大抵は合うのですが・・
たまにケースの加工が必要な物もあります
ファンコンがついている電源買ったら ケースの背面の部分に干渉して
削って取り付けたことあります(アルミで助かりました)
書込番号:4714035
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-450A(II)
新年早々、困っております・・・
電源ユニットをこちらの製品に交換したのですが、
スイッチを入れてもビープ音もせず、CPUファン等が回るだけでOSが起動しません。
この電源ユニットを別のPCに繋げてみたら、しっかりと起動しました。
検索で「PEN4等の大容量の電力を使うパーツがある場合、寒いと起動しないことがある」ということを知り、ドライヤーで電源を暖めてみても結果は変わりませんでした。
これは、初期不良なのでしょうか・・・
皆様のご意見をお聞かせ頂けませんか?
PC構成
MB:AOPEN AX4B-533TUBE
CPU:PEN4 2.4B
メモリ:PC2100 768MB
グラボ:GIGABYTE GV-N68128DH
HDD:SEAGATE Barracuda 7200.7 ST3160
OS:WinXP
別のPC
CPU:PEN3 800MHz
メモリ:768MB
グラボ:GeForce2PRO
0点

別のPCで動くモノは初期不良とは言わないでしょう。
電源を疑っていると言うことは、
他の電源ではちゃんと動作することは確認済みということでいいですか?
P3時代のマザーは補助電源不要ですけど、
AX4B-533TUBEって補助電源必要だったりして、
差し忘れてたりしてませんか?
(スマン、面倒なのでこのマザーの仕様は調べてない)
書込番号:4711286
0点

返信ありがとうございます。
現在、鎌力からケースに付いていた電源に戻してここを閲覧しています。
今のところ問題なく使えていますが、少し焦げ臭いことがあるので、交換しようと思った次第です。
補助電源というのは田のような形をしているものでしょうか?
それはしっかり接続しています。
やっぱり相性なのでしょうか・・・
書込番号:4711414
0点

ん〜そうですねぇ。
電源ってのは、12Vとか、5Vとか、3.3Vとか、
きっちりと出力してる訳じゃなく、
多少の誤差っつうか揺れを含んでますんで、
相性っつうか、システム動かすのに必要な電圧電流が
弱めな個体なのかも知れませんね。
システムを入れる瞬間が一番パワー必要だと思いますんで、
瞬間出力が足りないんでしょう。
P3のシステムの方は必要な瞬間出力が緩いシステムっぽいので、
問題なく動作しちゃうんでしょうね、きっと。
初期不良として扱って貰えるかどうかは購入店次第ですから、
だめもとで相談してみればいいんじゃないでしょうか。
その際はあまりべらべらと正直にしゃべるのではなく、
都合の良さそうな事実だけ(ウソはだめ)を
淡々と述べるのがよろしいかと(笑)
書込番号:4712061
0点

なるほど〜
電源ユニットは個体差のあるものなのですね。
早速、購入店に相談してみます。
どうもご親切にありがとうございました。
書込番号:4712217
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-450A(II)
今使用しているPC(shop製)の電源から異音がしてきて、
確認するとFANの回転が不安定になっていました。
どれにするか悩んだ末にこちらの製品を先日購入したのですが
一点気になる点がありこちらへ書き込みいたしました。
それは空気の流れる方向です。
以前使用していた製品(CWT社ATX-400)
ケース「内」吸気 → 電源ユニット → ケース「外」排気
(FANはPC背面)
本製品
ケース「外」吸気 → 電源ユニット → ケース「内」排気
(FANは電源ユニット下部)
最近は静音対策などで仕様が変わってきているのでしょうか?
自分のイメージでは熱気をケース内に送り込むことに
矛盾を感じるのですが考えすぎでしょうか?
0点

ティッシュを1枚にして、電源FANに近付けて調べましたか?
ティッシュを吸えば正常、吸わなければFANの付け間違いでしょう。
吸わないなら購入店に持って行って、初期不良交換の交渉をされては?先日というのが何日が分からないので修理になる事もあるでしょうが。。
書込番号:4708355
0点

>本製品
ケース「外」吸気 → 電源ユニット → ケース「内」排気
(FANは電源ユニット下部)
私もこの電源を使っていますが、
電源下のファンから空気を取り入れて、背面のKAMARIKIUというステッカー側からケース外に排気されています。3Dゲームをしている時にはグラフィックボードの出した熱を吸収して、ケース外に生暖かい空気を排出しているので、やはり内から吸って外に排出ですね。
神様の宿題さんのおっしゃるようにファンの付け間違いのような気がします。購入店に持って行って、初期不良交換の交渉と同時に、メーカーにメールを送って問い合わせをしてみてはいかがでしょうか
書込番号:4708627
0点

皆様コメントありがとうございました。
早々に神様の宿題さんに指摘頂いた内容試しましたので
ご報告いたします。
ティッシュ一枚は大きすぎてケース内に入れるのは困難な為、
2枚組みを剥がして1枚にして幅も1〜2センチぐらいにしました。
ケース内FANがいろいろあり気流が乱れていて
確認出来ませんでした。
変わりに背面のメッシュの部分で確認しました。
熱気はユラ〜ットあがってきています。
ティッシュは頼りないですがゆっくりフワ〜と
持ち上がりました。熱気の影響かFANによるものは
自分には判断しづらい感じです。
購入は昨日ですのでその日にお店へ確認の電話をしたのですが、
商品によっては「外気を吸い込みケースのゼンメンから排気する
タイプもあるとのこと。」この製品がどちらかははっきり答えて
もらえませんでした。
KAMAKIRIUのステッカー側からの排気であれば自分のイメージと
会いますのでメーカーへも相談してみます。
ケース内でのティッシュ確認ですが自分にはちょっと怖かったので
自分はあまりお勧めできないかも。。。
書込番号:4709273
0点

>購入は昨日ですのでその日にお店へ確認の電話をしたのですが、
商品によっては「外気を吸い込みケースのゼンメンから排気する
タイプもあるとのこと。」この製品がどちらかははっきり答えて
もらえませんでした。
そのようなタイプもあるのですね、わかりませんでした。
上のメーカーWebサイトへ からホームページに行くと、
旧パッケージと新パッケージというものがありましたが、
この違いなのでしょうか?一応(旧パッケージと
新パッケージによる製品の性能等に一切変わりがございません。)とはありますが。
書込番号:4709589
0点



こまたび、PentiumD830マシンのため500HT購入しましたが、
これの無停電電源は、500VAのものが必要でしょうか。
350VAだとまずいでしょうか。
ここに質問すべきではないかもしれませんが、もしできましたら。
0点

私が使っているPenD830のマシンは750VAのUPSを使っています。(モニターは別のUPSから取ってます)
付属のユーティリティーで見ますと接続容量は25〜30パーセント位になっていますので構成次第ですが350VAのUPSでも使えると思います。
ただし、接続容量が増えるとバックアップ時間が短くなるので、この辺りも十分考慮して多少余裕を持たせた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:4708116
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-450A(II)
初めまして、皆様。
今回この電源を購入して少し不安に思ったので投稿させて
もらいました。
電源ケーブルを電源に差し込むところなのですが、しっかり
刺さってる感じが無いのです。今まで使っていた電源では
キツイ位にしっかり刺さっていたので、とても気になるの
ですが…。同じような方っていますか?本日電源交換をして
使用しているのですが、今のところは大きな問題は無いので
すが…。
あと、電源を切った後、3分ほどはFANが回転すると説明され
ていますが、10分経っても切れませんでした。他の方の投稿
の内容のように、初期不良なのでしょうか?
動作音は本当に静かで、とっても良いのですが、少し気にな
ります。何かアドバイス、改善方法等ありましたら教えて
貰いたいです。
0点

私もこの電源を使っていますが、たしかにケーブルが中途半端にしか挿さりません。
しっかり挿さってないから、ケーブルにちょっとでも触れると電源が落ちます。
これって仕様なんでしょうかね。
それか、もっと思いっきり力を入れるとちゃんと挿さるのかも。
メーカーに問い合わせてみようかな。
私のは電源を切ると、ファンも少ししてから切れますよ。
10分以上たっても切れないのは異常かと思います。
書込番号:4700068
0点

あまり詳しくない人さん、返信ありがとうございます。
やっぱりそうですか…。触れると外れそうになります。
スパークとかしないか心配ですよ。
FANはやはり止まりませんでした。一晩たって、先程確認
してもまだ回ってました^^;後ろのスイッチで切れば
止まるので、毎回止めればいいのでしょうが、自分以外も
PCを使用するので、ちょっと面倒です。
初期不良になるのですかね…。折角取り付けたのですが、
今から外して、購入店へ持って行こうと思います。
書込番号:4700626
0点

本日、購入店で動作確認をしてもらいました。最初、普通に
動きますよ?FANもちゃんと回ってますし…。と言われ、
焦りました。今回の件(FANが止まらない)は珍しい方の
不具合なのでしょうかね?
家へ持ち帰ってからまたFANが止まらなかったりと不具合が
出たら嫌だったので、お店でその場で確認をお願いしました。
代替の電源も、いつまで経っても止まらないので、他の
電源を勧められて、でももう一度確認させてもらったら
ちゃんと止まってました。
家で組み終わってから気づいたのですが、今度は接続してない
コネクタ部をカバーする付属品が付いていませんでした^^;
まあ、付いていない電源も多々あると思い、この件は
諦めました。
この製品は本当、動作音が静かですよ!VGAやCPUのFANが
かなり五月蝿く感じてきました…。初期不良が若干、多い
ような感じですが(笑)お勧めできると思います。
あと、電源のコネクタ部ですが、かなり力を入れて押し込
んだらピッタリと刺さりました。今まで経験したこと無い
ぐらいきつかったですが、しっかり刺さり、外れる様子は
無くなりました。
書込番号:4702229
0点



電源ユニット > KEIAN > 静か/KST-420BKV
A8N-SLIでマシンを構築したのですが、用意した電源との相性で
起動しません。で、こちらの商品の購入を検討しているのですが、
どなたかA8N-SLIか同系統のマザー(Deluxe、Premium)をお持ちで
自作された方はいらっしゃいますでしょうか。
差し支えなければ稼動状況とマシン構成を教えてください。
ちなみに私の構成は以下の通りです。
CPU:Athlon64 3200+
M/B:A8N-SLI
メモリ:DDR400 512MBx2(NANYAチップ)
VGA:GV-NX66T128VP
全て同じショップで買ったので、検証してもらった結果が相性問題
でした。不具合のあった電源は別環境では動作します。
ショップの方からも電源での相性問題が多い機種だと伺いました。
ご回答の程よろしくお願いします。
0点

はじめましてApharmdさん
私の環境
CPU:Athlon64 3500+
M/B:A8N-SLI
メモリ:DDR400 512MBx2 (3 Max)
VGA:WinFast PX6600 TD (PCIExp 128MB)
電源はこれです
中身は噂どうりSeventeam製でした(開けてみました)
静かで、安定してます(使い始めて、3週間ですけど)
お勧めだと思います
書込番号:4701134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





