
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月29日 03:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月27日 03:38 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月25日 14:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月15日 18:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月24日 21:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月10日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





電源ユニット > Abee > AS Power ER-2520A
評判を聞いて購入し、使用しています。
電源から鼻を突くような匂いがするのですが、最初はこんなものでしょうか?サーポートに電話して確認したのですが問題なしとか。
ER-2520Aを使用されてる方、教えてください。
電源なだけに心配で心配でで(T_T;)
0点

私も数日前に本機を購入しました^^
開封時に若干酢酸系の臭いはありましたが、これはケーブルの被覆からのもの思われますので今回の件とは違うようですね・・・?
実際の使用では、今のところ全く臭いは感じません。単に私が鼻が利かないだけなのかもしれませんが^^;
絶縁パテなどの臭いでしょうかね(・・?
書込番号:4532362
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-550A(II)
今回、自作初挑戦にて、電源を調べていくうちに、
この商品にいきついたのですが、
はっきりいえば、電源はよくわかりません???
調べてみて思うことは、沢山の方がここに書き込みをされているので、
安心はできるかなぁ〜と思うのですが…
そこで、調べていくうちに、プラグイン方式というものがあるという事がわかり、これについて、お聞きしたいのですが…
KMRK-550A(II)はプラグイン方式ではないのでしょうか?
同メーカー品にプラグイン方式のものがあるようなのですが、
プラグイン方式は電源であれば、当然この方式の方が便利だと思うのですが、プラグイン方式でなくても、問題はないのでしょうか?
是非、ご教授下さい。お願いしま〜す。
あと、PCIEx16のSLIを今後予定しているのですが、
6ピンが二つ付いているみたいなのですが、
下位の商品は6ピンが一つのものでも。SLIを稼動させるのに、
方法があるのでしょうか?
M/B GIGABYTE:GA-K8NPro-SLI
CPU Athlon64 3200+ Socket939
メモリ PC3200 512MB CL3 ×二枚(1G)
VGA LEADTEK(PCI Ex) WinFast PX6600GT TDH 128MB
HDD Maxtor SATA2DiamondMax 160MG
FDD
DVD LG電子:GSA-4167BB BOX
ケース Aerocool:BAY DREAM-BK
を予定しています。
できれば、今後SLIを稼動予定なので、オススメな電源を教えて下さい。
0点

ぼびーさん こんにちは。 少しだけ、、、
この電源は 普通のコネクターで、 プラグイン方式ではありませんね。
http://www.scythe.co.jp/power/20050428-122004.html
こんなのがあります。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/02/16/654304-000.html
プラグイン方式だと、要らないケーブルを使わなくて済むからケース内がすっきりして 通風が良くなります。
普通の場合、縛ってまとめておけば 大丈夫。
書込番号:4526029
0点

BRDさん、早速のカキコ有難うございます。
この製品は着脱式ではないんですか…
でも、かなりの支持があるようなのですが、どうしてなのでしょうか?
普通に考えれば、エアフロー等で有利のように感じますが、
別に、ケースの大きさが十分なら、着脱式を選択しなくても、
問題ないと言うことなのでしょうか?
あと、SLIを稼動予定にして、例えば、この先にPCIExの
6ピンが一つの商品でも、SLIを稼動するに当たり、
空いている部分に変化ケーブル(存在するかはわかりませんが…)
などを用いて、稼動は可能でしょうか?
書込番号:4526743
0点

着脱式は 差別化のため最近デビューしてきました。
価格差もあるし 選択は自由ですね。
ゲームしませんので SLIについては どちら様か よろしくお願いします。
書込番号:4526850
0点

これも何度も書いているが、SLIは一部のベンチのスコアを上げるには有効だが、
非対応ソフトでは無効だし、逆に不具合が出るなど実用性は低い。
シングルでハイエンドのグラボを搭載する方が遥かに実用的。
6600GTを2枚買うなら、少し奮発すれば7800GTが買えるのでは?
ちなみに自分は7800GTXを使っているが、使用電源に6ピンコネクタなど1個も無い。
4ピンペリフェラルコネクタ2つを束ねて変換し、7800GTXに接続している。
書込番号:4526930
0点

BRD さん GEFORADEON_II さん
書き込み有難う御座います。
自作機を長く使いまわそうと企んでおりました…
そのため、なるべく先を見越して購入しようと思い、最近M/Bにも採用されているSLI使用のM/BやVGAの購入を考えていました。
そのため、当分はVGAを一枚で使用していて、
その後、いつになるかわかりませんが、もう一枚購入して、SLIで稼動を考えていました。
GEFORADEON_II さん
となると、今現在で、上記スペックぐらいのもので、
シングルの構成で、オススメがあれば教えていただけないでしょうか?
また、電源もオススメがあればお願いします。
書込番号:4527551
0点

>でも、かなりの支持があるようなのですが、どうしてなのでしょうか?
それは、皆が皆、着脱式を必要としているわけじゃありませんし、この電源の場合スペックの割には安いからでしょう。
6600GTはPCIe6用ピンコネクターを必要としませんよ。
ただ、アップグレードをすれば、ほぼ必要になるので付いてるものを
選択するべきでしょう。
PCIe6用ピンコネクターが登場する前に電源を買った人は、その為に電源を買い換えるのもなんだから、変換をかますわけです。
SLIを考えているなら、最初からPCIe6用ピンコネクターが二つ付いてるものを買ったほう良いですね。
わざわざ、イレギュラーな事をする選択を取る必要はありませんし。
>その後、いつになるかわかりませんが、もう一枚購入して、SLIで稼動を考えていました。
それアップグレードのつもりなんだろうけど、アップグレードしたいなら、付いてるカードを売って、それを元手に上位モデル或いは次世代カードを買ったほうが、消費電力的にも実用的にも、ずっと良いです。
SLIはハイエンドクラスじゃないと意味がないです。
ミドルレンジカードじゃ、二枚使っても、ハイエンドカード一枚に負けますから。
後、私が下の投稿で紹介した商品は、ホピーさんの求めているものに近いですよ。少し高いですが。
ケーブル着脱式ですし、PCIe6用コネクターも二つ付いています。
書込番号:4527966
0点

別れの律動さん
アドバイス有難う御座いました。
その商品も検討していきたいと思います。
それよりもまず、発注して、自作機を無事に組み上げて
問題なく使えるか、今からドキドキです。
皆さん、アドバイス有難うございました。
また、わからなければ、戻ってきますので、宜しくお願いします。
書込番号:4528402
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoPower 480
現在ソルダムのアルカディアX-2というケースを使っています。
排気ファンを交換し風量をアップしたところ急に
電源ファンの回転数が上がるようになってしまいました。
以前は1300rpmくらいがMAXだったのですが1700rpmまでまわってしまいます
電源も結構熱く心配なのですが皆さんはどうでしょうか?
0点

鳥肌実さん こんにちは。 ユーザーではありません。
電源に温度でファン速度可変などになっていると ケースファンのために電源側へ吸気しにくくなってませんか?
ケース解放して 吸い込みしやすいようにすると 変化しませんか?
書込番号:4505274
0点

TruePower 2.0 TP-II 550を使用していますが、
同じ冷却ファンのようなので書き込みします。
室温36度くらいでCPU使用率100%を2時間継続した場合、
MT-PRO 1300の場合、1900回転
ALTIUM S8-MUSCLEBACKの場合、1400回転でした。
X-2ですが、吸気が弱点なのでしょうかね?
一番外側のサイドパネルを外して、試してみてはどうでしょうか?
-------------------------------------------------
PCの構成
CPU INTEL Pentium4 3Ghz
CPU COOLER INTEL CPU付属品 (BIOSにて Q-Fan 11/16設定)
MOTHER BOARD ASUS P4P800-E Deluxe (BIOS 1006)
VGA Canopus WX25
PCI3 Adaptec USB2connect5100
PCI4 ONKYO SE-150PCI
MEMORY DDR400 512MB×2
HDD(S-ATA) SEAGATE ST3160827AS ×2
DVD±R PLEXTOR PX-716A ×2
FDD TEAC FD-235HG
OS Windows Xp Pro Sp2
温度計測ソフト ASUS Probe 22301
書込番号:4505561
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-450A(II)
古い(といっても2年ほど前)自作機の電源が突然パチッというショート音とともに死んでしまったので、対応するマザーボードも確認せずにショップに勧められるまま買ってきたのは良いが‥無い!
どうも最近のマザーボードにはAUX電源コネクタが使われていないようですね、知らなかった(T^T)
変換コネクターなどなにか簡単でいい方法はないのでしょうか?
最悪でも死んだ電源からコネクタの線を切り離して取り外し、力技で新しい電源に繋ぐ事はできるのでしょうか?
0点

最近のATX Ver2から、AUX6PINが廃止になったように聞いています。
Ver.1Xまではあるようです。
多少日にちがたっているので望み薄かもしれませんが、
購入店の店員さんに事情を話して、交換してもらえないかダメもとでお願いしてみてはいかがでしょうか。
(相手のミスを指摘するのではなく、困っている現状を相談する感じで)
あと程度の良い中古品を探す手もありますが。
書込番号:4526964
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-550A(II)
常識の無いやつだと笑われるかも知れませんが、質問させてください。
メーカーのHPにある仕様には、550Wの+12V1 +12V2の電圧が20Aとなっています。
http://www.scythe.co.jp/images/kamariki/kmrk2-550label.jpg
GeFORCE6600以上の電気食いのビデオカードを使用するときに20Aでは足りない気がするのですが、問題は無いのでしょうか?
それとも片方だけを繋げば40Aってことですか?。その場合SLIを行うにはどうすればいいのでしょうか?電気系に詳しい方、お願いします。
0点

既出だが、単純に両方足しても40Aとはならない。
最近は↓のような電源も存在するのだが・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050730/etc_ezplug.html
書込番号:4494534
0点

何か誤爆しているようだが・・・(削除依頼出しておくように)
改めて仕様を見ると550Wモデルは6800U/QuadoroFX系以外はSLI対応と書いてあるし、
PCI-Exp用VGA6ピンコネクタケーブルも2本あるという事なので問題無いのでは?
書込番号:4494738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





