
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月6日 20:09 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月9日 00:01 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月28日 23:42 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月26日 16:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月25日 01:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月24日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)

何にせよ容量はギリギリだと思う・・・
(↑いや、きっと足りねぇ〜な!数ヶ月の使用でヘタるとみた!)
ナナパーでSLIならサバ用で公証値700W〜1KWクラスは使いたいところ
それと、これは個人的意見なんだけど、エナマの電源は立ち上がりが遅いものが多くて、ことアスロン系とは相性の悪いものが多い!
使い始めはよくても、数週間から数ヶ月程度でコールドスタートに失敗するようになる物が多い!
もっとも、アスロン系プラットフォームの多くは、パワーオンリセット回路周りの設計が、インテル系の物よりもきわめてヘボい物が多いというのも原因の一つだが・・・
(↑っと、これはあくまでも個人的意見!)
書込番号:4481273
0点

Zippy-600GE、TP2-550辺りはいけると思いますが。
ENERMAXの電源もいけるように思いますがデバイス系が多いと厳しいかな。
試してみないと何とも言えないから確実に動作させるなら600Wクラスの電源を選択すべき。
書込番号:4482278
0点

みなさん有難うございました。
某雑誌に、EG495を組んでましたので良いかと思いました。
書込番号:4483680
0点



電源ユニット > サイズ > CX360-PFL01
ファンレス電源でヒートシンクが飛び出ていないものというと、
現在では、この製品以外に
ANTEC Phantom 350
SilverStone ST30NF
あたりが有名だと思うのですが、低負荷で使用した場合、
どれが一番発熱が低いのでしょうか?
検証された方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

自己レスですが、購入しましたので報告を。
無音を期待して購入しましたが変な高周波がすごく
気になりました。残念です。
書込番号:4550545
0点

購入を考えているのですが、高周波のような音とはどのような感じものですか?
それは初期不良とは違いませんか??
書込番号:4552292
0点

レスが遅れてすいません。
高周波はこの電源からも多少は出ていましたが
気になるほどのものでもなく、どうやらほかのところ
から出ていたようです。語情報すいません。
しかしながら、相性問題があるようです。
実際、私の使ったMSIのK8MM−Vでは
相性問題なのか、OS起動がすぐにプチンと
切れて再起動してしまう症状が出てしまいました。
ほかの方でも、相性が出た方がいらっしゃるようです
ので、購入の際は多少注意が必要かと思われます。
とはいったものの、完全無音電源の最新作だけあって
ちゃんと動作するマザーに取り付けて使用した感じは
とてもよく、無音ですしほかの熱がこもらないように
してあれば熱暴走もなさそうなので、TURIONなどを使い
静音化とことん追及しようとおもっている方でACアダプタ
ではちょっと心もとないという方にはお勧めではないか
と思います。
書込番号:4615556
0点

情報ありがとうございます^^
私はmsiの915GM Speedster-FA4 を使いcelMで組んでおり、現在FANレスで使っております。
電源で相性が出るのはつらいですね^^;
試してみないとわからないですか?
書込番号:4622691
0点

調べてみたところ、落ちる原因は
モバイル系のCPUを使用した環境で、省電力機能が
働くと(AMDの場合PowerNow!!)が働くと電流の消費が
極端に下がってしまい、この電源の最低動作電流を
下回ってしまうため再起動が掛かってしまう
ということみたいです。
ですので、使用に当たってはBIOSの省電力機能をOFFに
したり、VGAカードを刺したりして消費電力を増やす
ことが
必要みたいですね。
省電力PCのためにあるような電源なのに省電力に
耐えられないとは・・・
書込番号:4639149
0点

そうなんですか〜
複雑な気持ちですね
しかし全体で100W未満にはなるのでので
少ないとは思いますけれど^^
書込番号:4641686
0点



電源ユニット > ENERMAX > EG475P-VE SFMA
1年前ぐらいに購入して静かで気に入ってましたが、
Wake On LANの起動時に突然立ち上がらなくなりました。
・現象はファンは回るがメインの電源が入らない。
・マザーのLEDは点灯している。
です。
以下内容を確認しました。
【単体起動実験】
・電源単体で20ピン変換コネクタ着用して
確認したところ、9ピンの5Vスタンバイは5.3VでOK。
・14ピンPS_ONをGNDにショートすると
本来起動する動作のはずが、ファンは回るが
その他の全電圧は0V。
・無負荷では立ち上がらないかもしれないと思い
HDDを負荷として同様のことをしましたが、同じ結果。
ATXなので、この確認で電源の起動機能の故障と思ってますが、
何か気づいたらアドバイスお願いします。
【推測】
スタンバイ以外すべて0Vと言う症状と起動の瞬間の故障と
いうことから推測して、メインの回路のヒューズが飛んだと
思っているのですが、開けたら、ばれるシールが張っていて
ちょっと気が引けてます。
購入した店舗がトンズラしてしまったのですが、
メーカー修理は無理ですよね。
0点



こんにちは。
前のスレで「電源ユニットの違い」で質問させていただいたリノタケと申します。
先ほど「SS-330HB」を取り付けようと思い準備したのですが、
1つ分からないことが出てきまして、取付を躊躇してしまいました。
元々パソコンに付いていた電源ユニットは、ファンが本体背面に向けて付いているのに対し、
この「SS-330HB」は背面ではなく内部への排気になっているんですよね。
電源ユニットの真下にはCPUがあり、
ファンの風がCPUクーラーにあたってしまうと思うのですが、
これで良いのでしょうか?
同じパソコン emachines J2828で「SS-300FB」を付けた書き込みがありましたので、
大丈夫だろうとは思ったのですが・・・。
どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>この「SS-330HB」は背面ではなく内部への排気になっているんですよね。
違う。
最近多いこの手の電源は内部から吸気して背面のメッシュ部から排気する。
書込番号:4454072
0点

GEFORADEON_IIさん、
またまたまたご返事ありがとうございました(^-^)。
毎度毎度助かります。
なるほど吸気でしたか・・・。
ファンの向きを良く見れば分かったことですね。
失礼しました。
しかしこれでスッキリしました。
安心して作業が出来ます。
ありがとうございました。
書込番号:4454082
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





