
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年9月24日 15:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月10日 16:08 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月10日 13:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月15日 09:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月6日 23:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月21日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14
現在、セルサスのケース付属(FORTRX社製、最大400W)を使用しております。
静穏電源とのことでしたが、あまりにもうるさいので買い換えたいと思っております。
予算の関係で1万円以内にしたいとおもい、
・この電源(音無しぃ)
・TORIKA 静 400W(http://www.torica.com/cgi-bin/product/viewor.cgi)
・アビー AS Power SR-1450A(http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/SR-1450A/index.html)
のうちから買いたいと思っています。ですが、上に挙げた電源の実力、違いがよくわかりません。
なので、上の特徴のようなものがあったら、教えていただきたいと思って書き込みました。
現在の環境は、
CPU アスロン64 3500+
マザー ASUS A8V-E Deluxe/NW
メモリ 256MB*2
ビデオ nVIDIA GeForcePCX5750
HDD HGST 120G ParallelATA
DVDドライブ*2
です。
よろしくお願いします。
*現在使用している電源
(セルサス)http://www.celsus.co.jp/CASE/FP-402SW.html
(FORTREX)http://www.fortrex.com.tw/show_product.php?proSN=109
0点

>現在、セルサスのケース付属(FORTRX社製、最大400W)を使用しております。
>静穏電源とのことでしたが、
自分もセルサスのケース使っているので、同じ電源を持っているけど確かにうるさいね。
候補に挙がっている2つの中では後者の方が良いような気がする。
というか、TORICA 静シリーズは古過ぎると思う。
以前、Super 静 370Wを使っていた事もあるが、これも結構うるさかった。
あとは定番サイトの↓を熟読していただきたい。
http://takaman.jp/case.html
書込番号:4422067
0点

GEFORADEON_IIさん、ありがとうございます。
”静”シリーズがは古いほうですか・・・
どうりで安かったのか・・・
アビーは県内(富山です)に売っている店がほとんどないので、注文(or通販)になると思います。
よいページありがとうございます!
書込番号:4422156
0点

音無ぃR2 400Wを使っています。
この電源の特徴としては
12センチのファンとファンコントローラーがついてるということではないでしょうか。
使用感はとてもよいです。
ただ、新品で間もないころ ファンからカタカタという音がしましたが
使っているうちに音が消え満足しています。
ファンの音としては・・
LOW ほとんど聞こえません NORMAL ファーっと若干聞こえるかな・・
HI ブオーとちょっと大きい AUTO NOMALと同じぐらい
HIでも安い電源よりは音はしません。
参考になれば幸いです。
書込番号:4435146
0点


比較はわからないけど・・・
素直に、静かでいいよ。
サーバー使用で24時間稼動。
問題なし。
Autoで使用しています。
書込番号:4435624
0点

ありがとうございます。
ちょっと見ない間にレスがあったとは・・・
実はショップに行って、ちょっとオウルテック(Seasonicシリーズ)の「スーパーサイクロン」に心が傾いています。
50%負荷時で25dBというのに惹かれて・・・
ですが、14cmファンと言うのは、静音に役立ちそうですね。
いま、PCのケースを見てちょっと気になったのですが、ケースの電源部分の穴?が8cmしかとって無いんですよ・・・
この電源は、PCケースの空気を吸気する(PCケースの中に、吸気ファンがくる)タイプですよね?
もし、ケースの外側にファンがくるタイプだとすると、削らないと・・・
書込番号:4447571
0点

今日、ショップで手にとって確認したところ、ケース内の空気を吸気するタイプでした。
お騒がせしました。
値段が微妙なのと、380Wのものしかなかったので、購入はしませんでしたが・・・
書込番号:4450013
0点

結局、アビーのAS Power SR-1450Aを注文してしまいました。
TSUKUMOの会員価格8900円につられて・・・
送料を含めると9700円くらいですが、まあまあ言い買いものだったと思います。
書込番号:4452389
0点



こんにちは。
初めて投稿させていただきます。
1年ほど前にemachinesというメーカーの
J2828というモデルを手に入れまして、
うるさいファンの音を気にしながら使用してきたのですが、
ちょうど保証期間が切れる頃なので、
電源ユニットの交換をしようかと思っております。
以前のJ2828での書き込みで、
電源は「SS-300FB」が良いとの書き込みがありましたが、
現在、この商品は無い様子・・・。
そこで「SS-330HB」でも大丈夫かなと思っているのですが、
そもそも「FB」と「HB」の違いって何なのでしょうか?
中には「SS-350AGX」に変えたって書き込みもあるし・・・。
ちなみに300と330はW数の違いですよね。
極端な話、380や460位にしたら、
オーバースペックで、性能上良くないなんてことになるのでしょうか?
自作関係は無知なんです(T_T)。
どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

SS-300FBならウチに余ってるけど?
静音性は保証する。
それ以外は別スレにも書いたが・・・。
FBとHBではHBシリーズの方が新しく、ファン形状も異なる。
確か、+12Vの出力も強化されていたような?
電源がオーバースペックで悪い事はないと思うが、出力の大きな電源はそれなりに煩くなる。
逆にアンダースペックの電源を無理矢理使っても矢張り煩いし。
(温度や負荷でファン回転数がコントロールされるため)
要はバランスの問題という事。
書込番号:4416074
0点

GEFORADEON_U さん、
鬼のように早いレスありがとうございました(^-^)。
なるほど、よくわかりました。
強化されているのであればHBのほうが良いかな・・・。
バランスですか・・・。
バランスが良いのか悪いのかがわからない・・・(^_^;)。
今回は前の書き込みを参考に330でいこうと思います。
今度の休みにアキバにでも行って、勉強がてら買ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:4416104
0点



はじめまして、higuyanです。
自作したパソコンのHDDをこの度すべてSATAに変えたら、突然、再起動をするようになりました。CPUのクロック数を下げると安定するのですが、BIOSをリセットした時のCPUクロックの値だと、起動後アプリケーションを3,4個起動すると再起動します。HDDをSATAに変える前IDEの時はなかったのですが、原因として電源の用量不足かなぁとしか思いつきません。パソコンのスペックは、下記のとおりです。
CPU Pentium 4 3.0
マザーボード GIGABYTE GA-8IPE1000 Pro2
メモリー バルク品 512MB×4 2GB
ビデオカード RADEON 9600 (AGP 128MB BLK) ? たぶん
HDD MAXTOR 120GB
SEAGATE 160GB
SEAGATE 250GB×2
ドライブ LG電子 GSA-4163BK
カードリーダー 内臓タイプ
水冷キッド タイタン
電源 350W ケースについてたのでメーカー不明
の内容です。やっぱり電源は足りないのでしょうか?
足りなでれば、どれぐらいの電源がいるのか、教えていただけると、
助かります。 よろしくお願いします。
0点

あと
PCIスロットにSERIALATA1.5-PCI (SATA)もさしてあります。
書込番号:4410510
0点

higuyanさん こんにちは。 とりあえず定番の、、、
電源電卓 http://takaman.jp/D/
一時的にどれか接続を切り離して電源への負荷を軽くしてみてください。
書込番号:4410528
0点

電源電卓をしましたが、HDDの数が違うのと水冷などがないので、よくわかりません。数値は、289.3Wでした。これならぜんぜん足りるのですが、不安です。
書込番号:4410845
0点

他に対策が無ければ memtst86+を数時間 掛けっぱなしにされますか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:4411247
0点

メモリーテストしてみました、8時間でエラーが12万を超えました。
メモリーの不具合なのでしょうか?
書込番号:4415435
0点

気にせず強行使用する人もありますが エラーゼロが望ましいです。
良品でもマザーボードと相性が悪くエラーになる場合も多く、交換依頼したり、BIOS画面のmemory電圧やタイミングの微調整で押さえ込む例もあります。
下記に 再起動関係を少し集めてあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html
書込番号:4415507
0点

メモリーテストで不良のないメモリーに変え、再インストールしてみます。電源の用量不足では、無い様です。
BADさんいろいろとありがとうございました。
初心者なのでこれからもお願いします。
書込番号:4415605
0点

うまく行きますよう。 続報 待ってます。
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4415831
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-450W14
最近、初めて自作を作り始めてやっと完成させました。しかし、電源のファンがとてもうるさくて映画やネットに集中できません。なのでこの音無しぃの450Wに変えようかと思います。でも、ちゃんとケースに入るのか不安です。誰か入るかどうか分かる方いらっしゃいましたらどうか教えてください。宜しくお願いします。
スペック
CPU:PentiumD2.8G
メモリ:1024M
ドライブ:DVD±RW(±2層書き込み)ドライプ
マザーボード:ASUS P5LD2-VM-UAYZ
ケース:CENTURY CSI-1299U 350W デルタ製(24pin)
↓
http://www.pc-success.co.jp/frame.php?p_cd=0948R&h=%2Fheader%2Fpar_hdr.html&n=%2Fpar%2Fnavi.html&detail=1
0点

自己レスです。
PCを買った店の店員さんに聞いたら、このケースはたいていどの電源にも対応していますので心配いらないそうです。
どうも失礼しました。
書込番号:4429031
0点



電源ユニット > AcBel > ATX-400P-SASS
すみませんが、AcBel社の別な型名の電源についてですが、教えてください。
APC社製の無停電電源装置(BE725JP)のマニュアルに、「力率改善型コンデンサを使用した電源に使用すると故障の原因となります。」と書かれていました。
AcBel社の電源ATX−550CA−AB8FM/PFCには、PFC(力率改善回路)が付いていますが、PFC付きの電源は、「力率改善型コンデンサを使用した電源」に該当するのでしょうか。
また、壊れるとしたら、どちらのどこが壊れるのでしょうか。
お手数ですがご指導お願いします。
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-450A(II)
PCの騒音対策として電源を交換する事にしました。
「鎌力弐 KMRK-450A(II)」を考えているのですが・・・
初期不良が多いような印象を受けたのですが実際はどうなんでしょうか?
使っている方の使用感など教えて頂ければ嬉しいです。
0点

威吹鬼(いぶきさんはじめまして。
私もこの製品を使っているのですが、やはり初期不良来ました(爆)
でも、メーカーに問い合わせたら、一年間無償交換だそうなので、着払いで送って交換していただけたので問題無いですよ〜。
逆に、サポートセンターで新品開封して、一通りの検査をしてから送って頂く事が可能ですので、他メーカーさんよりはこの辺随分対応いいと思います。
音については物凄く満足。
だって無音です(爆)
書込番号:4519031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





