
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年8月13日 02:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月15日 16:50 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月10日 17:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月28日 23:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月26日 23:04 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月5日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ある日突然PCが立ち上がらなくなりました。壊れたと思い、昼間知り合いの家に持っていって電源を入れると普通に立ち上がるのです。治ったと思って持って帰ると立ち上がらなくなります。コンセントを代えても同じです。こんなことってあるのでしょうか?どちら様か御教授願えませんでしょうか?宜しくお願いします。
0点

情報が少ないのでなんともいえませんが、移動による振動で直るって考えると、メモリをはじめとする着脱可能な内蔵部品の緩みが原因。
または貴方の家庭のコンセントが何らかの事情で100V無いとか。。90Vくらいなら起動するでしょうが、テスターで測ってみたいなあ。
書込番号:4328945
0点

RHOさん、有難うございます。電圧ですが、テスターで調べたら正常立ち上がるところは110V弱きてますが当方の家は90V〜95V位です。これが原因かな?と思い電力会社に調べてもらいます。数日前、雷が多い日がありその次の日からこういうことになりました。
書込番号:4329755
0点

通りがかりですが。
国際間の互換性のために、100Vではなく115Vが基準になっている電源が多
いですが。こういう変換機も存在します。
http://www.noguchi-trans.co.jp/cgi-bin/cgis/goodslist.cgi?mode=&this_num_genre=&genre_id=00000017&genre_name=
100Vを115Vにするトランスです。PCの消費電力に合わせて、お好きなのを。
書込番号:4331019
0点

はじめまして、あみしゃん3551さん。
トラブルのPCは無線LANカード使用されていませんか?
稀にですが、無線ルータのトラブル等によってPCの起動に影響が発生することあります。
このような場合は無線ルータをリセット(電源OFF)すれば解決しました。
書込番号:4335340
0点



電源ユニット > ANTEC > Phantom 500
この電源の購入を検討中なんですが、何用のコネクタが何個ずつ有るんでしょう?
一応メーカーサイトも見てみたんですが良くわからなくて…。
ご使用中の方、もしくはご存知の方教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。m(__)m
0点

PLACEOさん こんにちは。 下記の Features:を コピーして 翻訳されますように。
http://www.antec.com/us/productDetails.php?ProdID=24500
英語翻訳 http://www.excite.co.jp/world/
ウェブページ翻訳 http://www.excite.co.jp/world/english/web/
無料翻訳 http://www.kooss.com/honyaku/#P10
( 翻訳したけど 分かりにくいなー )
書込番号:4317761
0点

BRD さん こんにちは。
翻訳情報有り難う御座います。
でもわかりにくいんですか?
私頭悪いから理解できるかな?^^;
一応やってみます。
書込番号:4319572
0点




電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-450W14
Rev.3やSPが発売されましたが、Rev.2 Rev.3 SP(450W)それぞれどう違うのですか?初めて電源を購入するのですが、これが良さそうだったので音無しぃシリーズに決めました。それぞれ大きな違いがないようでしたら、安いのでRev.2を買おうと思うのですが。
0点

とも_kさん、こんにちわ。
私も自分で買う電源としてはこれが初めての電源ですが、とってもよい感じがします。前使っていた電源よりかなり静かでした。
この掲示板でRev2って書いてありますが、実際HPで売ってるのはRev3です。違いについてですが、2に比べて3は12Vが2系列となって容量が増えたみたいです。他に違いはよく知りません。お力になれずにすいません。
書込番号:4312985
0点

私はR3を使用していますが、違いは以下のようです。
・12Vラインが2系統(ATX 12V Ver2.01規格準拠)
・PCI Express対応ビデオカード用6ピンコネクタ搭載
さらにSPでは全ケーブルが着脱可能になっています。
あらかじめ全てのケーブルを使用する事がわかっているならR3、
使用しないケーブルがある場合はSPがいいでしょう。
初めてならSPの方が扱いやすそうでオススメです。
(自分はR3を買った直後にSPが出たのでちょっと残念だったり)
書込番号:4315992
0点

fist guyさん、rudolfさん、返信いただきありがとうございました。
本日、秋葉原のクレバリーでSPの方を買ってきました。ちなみにR3が¥9000弱、SPが¥10000円弱で売ってました。ここと比べると→http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/06/16/656460-000.html 安かったです。今はケース内がケーブルが多くてごちゃごちゃしてたので、¥1000の差ならと思いSPを購入しました。これから取り付けたいと思います。
書込番号:4317930
0点

すいません、12Vが2系列とはどういう意味でしょうか?
従来の20pinまでのピン配列は変更ないんですよね?
私は20pin電源から音無しいRev3に変更したらPCの動作が
おかしくなってしまいましたので・・・
あとRev3から-5V仕様がなくなっていました。
動作に関係しているかは不明ですが・・
書込番号:4334110
0点

http://www.taoenter.co.jp/power.html#13_201
↑で少し調べてみましたが、20pinまでの配列には変更はないようです。
R2では20pinには変換ケーブルで対応、R3では20+4pinに分岐して対応しているんですね。
何故不安定になっているのかはわかりませんが・・・
書込番号:4339125
0点



こんばんは。
近日中、手持ちのPCを以下の構成に変更しようと思っています。
M/B:A8N-SLI Premium
CPU:Athon 64x2 4400+
VGA:GeForce7800GTX
MEM:DDR400 512MBx4
HDD:HDT722525DLA380
HDS722525VLSA80
DVD:DVR-A09-J
DVR-A08-J
FDD:3.5inch 2MODE
とりあえずはGeForce7800GTX1枚で、将来的にSLI構成にしようと考えているのですが電源で悩んでいます。
明示的にSLI対応はうたっていないものの価格も手頃で12Vラインが2系統、それぞれ20Aの出力があるR3の500W電源を考えていましたが、一応ショップの店員さんに聞いてみたところ「シングル動作は問題ないが、GF7800GTXのSLIとなるとやってみなければ何とも…。」と煮え切らない答え。
結局、「Zippyの600WGEであればGF7800GTXのSLIでも問題ない。」と言われました。
しかし、価格がR3の倍以上もするので決めかねています。
そこで、同じような構成(Dual CPU、GF7800GTXのSLI)でご使用の方や電源に詳しい方のアドバイスを頂きたく書き込みいたしました。
上記構成でGF7800GTXをSLI動作させた場合、R3の500W電源ではそんなにキビシイものとなるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

o_hyro さん
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/22/009.html
http://www.sakura-pc.jp/pc/040100.shtml
7800GTXはピーク時で113WとありSLIですと単純計算で226Wとなります。
余裕をもって250Wとみたほうがよいでしょう。
AthlonX2はTDPが110Wですが、負荷をかけたときは実際に検証した記事
(ソース忘れましたが、TMPGEncで負荷をかけ、グラボがGF6600でHDDがシーゲイトの160GB、電源がZippy-500GEと言う構成で、マザーはINTELマシンがD955XPK、AMDマシンがA8N-SLI メモリは512*2でINTELはPC2 5300 AMDは多分DDR400)
ではAthlon64 X2 4800+で179W(PentiumEE840は273W)となっていましたので、約200Wと考えれば、SLIをするとこれだけで450Wは使います。
ので、500W電源で店員さんがそのような態度をとったのも仕方ないかもしれませんね。
余裕を持って600W電源を購入した方が無難だと思います。
書込番号:4310042
0点

ん〜なるほど。
『電源電卓』でざっと計算した時には、各機器の規格が分からないものもあったこともあり「まっ、500Wで大丈夫だろう…。」と考えていましたが、甘かったですね。
600Wで再検討したいと思います。
is430さん大変参考になりました。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:4311560
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-450W14
組み立てて数日後、突如電源が入らなくなりました。
予備機材で検証した所、この電源であることが判明・・・
どうにもならないんでしょうか
電源容量には特に問題が無く、検証用の電源は300Wでしたが普通に動きました。また、下面から覗いても特に焦げや汚れ、断線などは見られません。
0点

アルミ製さん こんばんは。 封印切りせずに 保証期間内に一度 お店へ。 交換してくれるかも知れません。
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
書込番号:4307263
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-450W14
先週、初自作PCを作成したのですが起動させると
どうもうるさくて気になります。
以下、構成です。
M/B:D945GNTL
CPU:Pentium 4 630 Socket775 BOX
CPUファン:SAMURAIリビジョンB(SCSM-2000)
VGA:RDX7PRO-E128H
メモリ:DIMM DDR2 SDRAM PC4300 1GB CL4 ×1
CDD:PIONEER製 DVD-ROM
HDD:SEAGATE ST380817AS
電 源:DELTA GPS-450AA-100A
ケース:Century CF-1006SS
自分なりにいろいろと試してみたところ、ファンは
12CMなのでそれほどうるさくないみたいです。
CPUファンも純正でないものを使用したので、
それほど気になりません。
電源を入れた際に、結構耳障りな音がします。
そこで、CPUファン以外の電源を抜いて
どれがうるさいのか調べたのですが、他に電源以外
うるさそうなところがありません。
音無しぃに変えて効果があれば良いのですが、
電源自体がファン以外の独特のウィーンという音を
出すのであればあまり意味が無さそうです。
(これが一番うるさい原因です。)
電源の静音化について、ご教授お願い致します。
0点

yossanjpさん こんばんは。 電源ファンの回路改造されますか?
+12vの赤線と直列に数10〜200オームの抵抗器を入れると簡単に減速できます。
但し、電源の寿命その他に影響があります。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Delta/GPS/GPS.html
ゆとりの静音電源に交換されるのが一番安心ですけど、私はよく試してます。
書込番号:4305508
0点

抵抗だと消費電流から逆算して抵抗値を決めないといけないので面倒です。
整流用ダイオードを複数個直列にする方が簡単かも?
例えば5Vくらい落として7Vで回転させたい場合、ダイオード1個で0.6〜0.7V落ちますので7本直列にすればよいです。
ダイオードは1A用で充分ですが極性に注意して下さい。
書込番号:4307008
0点

BRDさん、mu+さん返信有難うございます。
回路の改造など、最大限に電源を活用する方法を
教えて頂き大変恐縮なのですが、如何せん今まで
ハードの中身をいじった事が無いので、私には
ちょっと厳しいかと思いました。
やはり、静音電源を購入してみてどの程度違うのか
を見てみたいと思います。
(逃げ腰ではありますが、ご勘弁を。。)
ちなみに、お勧めの静音電源はありますでしょうか?
この「音無しぃ」以外の候補としてなのですが、
宜しくお願いいたします。
書込番号:4307299
0点

滅多に購入しないので 検索しました。
http://www.faith-go.co.jp/lists/itemlist.asp?cid=00051&fl=1,2,3
http://www.keyton.co.jp/index_series/SUNEX0002.html
http://www.north-commet.com/shopping/seion-power.html
1kオーム程度のボリュームで好きな回転数を求め、テスターで抵抗値を測定。
近い固定抵抗器に置き換える方法を取ったりしました。
書込番号:4307398
0点

12Vファンの多くは0.1〜0.3A程度の電流が必要です。
普通のボリュームでこれだけ電流を流せるのかなぁ?
ホーロー絶縁の巻き線型可変抵抗かな?
本題の方ですが、3年ほど前に「TORICA Sei-II」シリーズを使ったことがあります。無音とはいえませんが十分静でした。
書込番号:4308598
0点

( お宝の巻き線型1kオームもありますが、古い通信型でも行けますよ。)
書込番号:4309172
0点

こんにちは。私も自作機ではありませんが初めて完成品ミドルタワータイプを購入した時に「ブーンブーン」と部屋中に響き渡るような爆音がしており即初期不良だと思い返品したことがありました。結局電源ユニットとファン全て交換してもらいましたがたいして変化はありませんでした。なぜだかわかりませんが半年ほどしてかなり静かになりました。その後自作の道へ入り、手始めに究極に安く一台目を仕上げました。電源付きのミドルケースで6000円と恐ろしく安いものを買いましたがとても静かでした。私が思うにはまずyossanjp さん がミドルタワータイプの’音’に不慣れなのではないかということ。ケースが大きくなればそれだけ音は大きくなります。もう一つはこれは勝手な持論ですが電源とケースの相性が悪いのではないかということ。ちょっとしたことが異音共鳴の原因になっている可能性もあると思います。一度ビスを取り外して取り付け直せば消える可能性もあると思います。高い電源を買えば解決すると思われますが、ケースの質もあるのではないかとも考えられると思います。電源を修理に出してもいいかもしれないですね。明確な回答ではなくてすいません。
書込番号:4314182
0点

>回路の改造など、最大限に電源を活用する方法を教えて頂き大変恐縮なのですが、如何せん今までハードの中身をいじった事が無いので、私にはちょっと厳しいかと思いました。
可変抵抗器を入れるにしろ固定抵抗やダイオードを入れるのに不慣れなら電源交換が一番手っ取り早いですね。
ファンの無い電源もありますこれなら風切り音は皆無ですね。
>音無しぃに変えて効果があれば良いのですが、電源自体がファン以外の独特のウィーンという音を出すのであればあまり意味が無さそうです。
高周波音?これは多分どの電源もあるでしょうね、マザーから音の発している物もありますし。
このタイプの電源の弱点です。
この高周波音を気になさるのなら解決策は皆無に近いです。
書込番号:4315028
0点

この「音無しぃ」の音は、手動つまみをHighにすると「ウィーン」ですが、それ以外は「スーー」という感じで、エアコンの弱風のような音です。
長年パソコンをしてきた人間にとっては、耳障り感は少ないレベルですが、個人的には「静音」とは思えません。
私もファンレスを検討しましたが、ケース内の排気ファンは他の部品にとって不可欠なので、結局、妥協して排熱できるファンつき電源にしました。
それでも静音を追求する場合、ファンレス電源は魅力的ですので、比較的信頼性の高いメーカーScytheなどから選択して、ケース内の排熱処理に大型の静音ファンで工夫すれば、クオリティの高い静音パソコンが実現できるのではないでしょうか。
書込番号:4459323
0点

ほんだな太郎さん こんばんは。 そうだと思います。
intel、AMDの高速CPUは快適ですが電気大食らい。
使用目的によりますが カキコミやNET検索程度しかしてないので 私のメイン機は VIA C3-933MHZです。 本体電力実測値が最大60w程度なので 普通の電源のファンも CPUファンも減速してほぼ無音です。
来年あたり、両社とも高速なのに小食のCPUを出してくるらしいので それまでVIAか GeodeNXで凌ごうと考えてます。
書込番号:4459483
0点

この度、CENTURYのCSI-2109IIを、購入しました。
スチール製(厚さ:1mm)で重さ16Kg(通常8Kgぐらい) もあります。
電源(DELTA450W)の音は気になりませんが、3個の12cmファン(1800rpm)が爆音で
静音とは、まったく無縁です、私はケースファンのピンを改造して(といっても12Vと5Vを入れ替えるだけ)
低電圧駆動してますが、音は気にならなくなりました。
インテルの人には、お奨めできません。
直販サイトで傷ものが\9,200で、購入できます。ファンコンを持ってる人、ピンの改造の出来る人には強くお奨めです!
http://www.century-direct.net/
書込番号:4480694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





