
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年7月5日 00:57 |
![]() |
0 | 8 | 2005年6月29日 13:34 |
![]() |
2 | 1 | 2005年8月11日 07:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月11日 21:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月14日 07:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月13日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-450W14
書き込みを見るととても静穏で安定してるように思えるので私も購入しようと検討中ですが、中でも静穏を第一に考慮してるのでとても気になります。
使用されてる方で、不満も含めてアドバイス頂ければ助かります。
メーカーサイトを見たら
音無しぃ Rev. 3を近日発表予定です。
とありました。
もう少し待ちでしょうか?
0点

とむのパパ さん こんばんは。
>音無しぃ Rev. 3を近日発表予定です。
>もう少し待ちでしょうか?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/06/02/656192-000.html
もう出てます。
SPモデルもありますよ。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/06/16/656460-000.html
私も初期のタイプを使ってましたが、良かったです。
書込番号:4251980
0点

神様の宿題 さん
ありがとうございます。
早速ケースに取り付けられるか確認して購入したいと思います。
URL大変参考になり助かりました。
ケースも価格込むで評価は入ってませんが、静穏にこだわってそうなので下記にしようと考えてます。
参考まで
http://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_x1/cool.html
書込番号:4252838
0点

とむのパパ さん、参考になれば・・
当方の環境です。
CPU:P4-3.4EG(Prescott SL7E6 D0コア)
→(3.9G)OCにて使用
M/B:ASUS-P4C800E-DX
Mem:ADATA(PC4000 DDR500)512×2
HDD:Deskstar 7K250(SATA) 160G×2
DVD:PLEXTOR PX-712
PIONEER DVR-A08
CPUクーラー:XP-120+RDL1225B(1700rpm)
PCケース:SOLDAM(ALTIUM XX)
電源:音無しぃ Revision 2 OEC-R2-500W14
なかなか、オトナシイ電源ですよ。(静音)
電源は3個目になりますが自分はかなり満足しております。
以上、ご参考になれば・・・
書込番号:4260891
0点



電源ユニット > ANTEC > TruePower 2.0 TP-II 430
turubouさんはじめまして。
私事で申し訳ありませんが、当方お気に入りのケースにこの電源を組み込む予定です。それに際し幾つかお聞きしたいのですが。
こちらのサイトを観ていただきたいのですが、→ http://mikitaropc.ld.infoseek.co.jp/subpage.gatewaypc2.html
にケースの現物が出ていますがGatewayのケースです。一番下のほうに電源を交換する時の問題点がありますが、お聞きしたいのは
1.電源のACインレット位置は電源ケースの端から10.5mm以上はなれていますか?(ケースに干渉 しないかどうか)
2.Gatewayのケースは電源にブラケットを取り付けて上からつるす構造なのですが、ブラケットを取り付け るような穴がAntec電源後面に開いていますか? (開いてなくても開けるつもりですが 笑)
3.一次側コンデンサーのメーカー、容量を教えていただきたいのですが。(なかなか奥まった所にあ るので分かればで結構です)
以上3点です。
この電源は電圧を一定に保つマグアンプを搭載していますし、セメント抵抗も付いてますし(かな?)なにより静かそうなのが魅力ですね。
もっと早く書き込みしたかったのですが閉鎖されていましたので遅くなりました。turubouさんが電源をケースに組み込んでないことを祈ります。(笑)どうぞよろしくお願いいたします。
0点

FMGATEWAY さんこんにちわ
turubouさんでは有りませんけど、ATX電源のねじ位置はすべて共通に作られています。
Gatewayなどメーカー製PCの場合、電源ユニットやマザーボードなどは独自の規格で作られている事が有ります。
市販の電源ユニットでは、搭載出来なかったり、ソケットのピンアサインが違ったりする事も有ります。
また、マザーボードの取り付け位置、I/Oポートの位置が違う場合も有り、改造が必要な場合も有ります。
こちらに、電源ユニットの規格が出ていますので、参考にどうぞ。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_03.html
書込番号:4239385
0点

>turubouさんはじめまして。
m(__)m もう、遅いですか?
>私事で申し訳ありませんが、当方お気に入りのケースにこの電源を組み込む予定です。それに
>際し幾つかお聞きしたいのですが。
>こちらのサイトを観ていただきたいのですが、→
>http://mikitaropc.ld.infoseek.co.jp/subpage.gatewaypc2.html
>にケースの現物が出ていますがGatewayのケースです。一番下のほうに電源を交換する時の問
>題点がありますが、お聞きしたいのは
Gatewayのケースの型番は、わかりますか?当方、G6-400Cを所有しています(たぶん動く、HDD
を交換すれば・・・・汗)。
>1.電源のACインレット位置は電源ケースの端から10.5mm以上はなれていますか?(ケースに干
>渉しないかどうか)
上機の純正電源をはずしあてがってみたところ・・・・無理です。
ケース裏面から見て左端の開口を、約10ミリほど広げる必要があります(AC接続部が当たる)。
取り付けねじ位置はだいぶ違いますが、穴を開け直せば済むかと思います(←要、タップ加工)。
↑建築関係の仕事をしている為、加工は得意なんです (^^)v
ただし、AC取り付け部?より電源側面までは、約11ミリあります(一般的な定規にて)
>2.Gatewayのケースは電源にブラケットを取り付けて上からつるす構造なのですが、ブラケットを取り付
>けるような穴がAntec電源後面に開いていますか? (開いてなくても開けるつもりですが 笑)
あもさんが書かれてるように、規格に則った構造だと思いますので、余計な穴?は見当たりません。
>3.一次側コンデンサーのメーカー、容量を教えていただきたいのですが。(なかなか奥まった所
>にあるので分かればで結構です)
残念ながら開口部部?から確認することは、出来ません(ヒートシンクが邪魔)。F・たけちゃん
との勝手な約束?で「保障中は、改造しない」となっているので?、封印を切って側を開けるわけ
にはいかないんです(沸きあがる血を抑えねば・・・・(・_・)......ン?)。
「てらさんのゴミ箱」あたりを参照してみてください
もし自分がどうしてもGatewayのケースを使うとすれば・・・・とりあえず逆さにしますか?
こぎれいな板材を上面?に設置、底部に高級な飲酒れーたー・・・・ん?・・・・ってとこですか?
SNE製の通称「ズコックケース」も所有していますが、結構いけますよ(最近では、 LIAN LI製があ
りますね)
・・・・参考にならなくて、すいませんm(__)m
因みにバラック自作機?は、現在休業中(・・・・それって故障だろ!)。
やはりケースは、重要かと・・・・w(`o`)w Oh My God!!
書込番号:4243713
0点

>上機の純正電源をはずしあてがってみたところ・・・・無理です。
>ケース裏面から見て左端の開口を、約10ミリほど広げる必要があります(AC接続部が当たる)。
>取り付けねじ位置はだいぶ違いますが、穴を開け直せば済むかと思います(←要、タップ加工)。
↑よく考えたら、「鋼板用タッピングビス」でも取り付け可能かと。
電源の重さが少々気になりますが・・・・
書込番号:4244110
0点

turubouさん、貴重な情報有難うございます。
遅くはありませんでしたよ(笑)
当方の使用してたケースは PERFORMANCE 800なのでMid-00ケースです。
こちらのSELECTシリーズと筐体は同じです。
http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2000/11/20/619795-000.html?geta
このケースの場合、電源部の四方10.5mmはケースと干渉しますが、ACインレットまで約11mmあるようでしたら問題はなさそうです。
AC部分がが干渉しないのであれば外観部分は削らなくていいので大助かりです。ブラケットの固定は電源側にタップを切ろうと思います。(ファンのマグネットに鉄粉が付かないよう腑分けしないといけませんね)
このケースは電源の奥行きが140mmの物に限られ、その中でまともそうな電源を探すのに2年もかかりました。休みが取れたら早速購入してみます。
大変お手間取らせました、有難うございます。
書込番号:4244214
0点

そーですか、間に合いましたか。
お住まいは、アキバから遠いところですか?ちょっとしたPCショップには、同機種が無くとも同様?の物が展示されてたりします。
出来れば現物にての確認を、お勧めします。
以下は独り言になりますが・・・・
プロ的に鉄板にドリル等を用いて穴あけに生じる同時鉄粉処理には、掃除機を用いる。
↑歯医者さんの治療(バキューム)に、似ています。
まずは材料?をしっかりと固定する。
出来るだけ二人で作業をする。一人がドリルにて穴あけ、そのすぐ近くにて掃除機による吸引。
きょうびの家庭用掃除機の吸引力は、すご!(自分は、業務用を現場にて使用)
一人で作業する場合・・・・技をだす!
2年ですか・・・・なんか、楽しそうですね。
失敗したら・・・・また、カキコしてください(なんか、違う気が・・・・汗)
くれぐれも改造?する前に、初期動作の確認を。
・・・・よく考えたら、ケース側の穴を開けなおした方が・・・・(・_・)......ン?
書込番号:4247134
0点

そうなんですよ。電源付きのケース買ったほうが安くて手間無しなんですよね。今まで4台自作しましたが、いつかこのケースを改造したいとずっと思っていました。(自分が初めて買ったPCで思い出深く捨てられないんです)
ケースはスチールで削るにはなかなか時間と道具と力技が必要そうです。スチールケースは削った所が錆びてくるので後処理にタッチペンで塗装などが必要ですね。
当方、九州でして電源の現物を在庫しているところは有りましたが、開封して展示しているところはありませんでした。購入時は無理言って開封して採寸してみます。
ところで、turubouさんの自作機は休業中ですか?まさか何か問題でも??
書込番号:4248039
0点

おかしなご縁?ですが、もう少々よろしいですか(本日は、業務の都合で早上がり)?
そーですか。九州ですか。広いんでしょうね。自分は、港街に住んでいます(東京の↓)?。
実はあらためて手持ちのGatewayのケースを見てみたんですが・・・・よく出来てますよね。
自分も初めて買ったPCなもんで、捨てられずにいます(ゴミ箱の台となってる・・・・汗)。
いかにもアメリカ製?という感じで、やたらと無駄の多い造り(拡張性、大)なんですよね。
福岡の博多には、フェイスというPCショップがあるかと思いますが、自分いつもアキバではありますが、とてもお世話になっているショップです。
アキバ店には、今時?の若い店員さんが多いのですが、みなさん親身になって冗談・・・・相談にのってくれます。
もし可能でしたら、一度相談されるとよろしいかと・・・・(そりゃーーーーー。無理か?)
因みにバラックPCですが・・・・ちょいと蹴飛ばしてしまいまして、そのままCPUがお亡くなりになったようです。
自分だけでは、????だったのでフェイスのサポセンに持ち込み、検証してもらいました。
アキバには「物欲」という魔物がいるそうですが、「フォロー」という天使もいるようです(ほとんど、崇拝してる・・・・汗)。
アイコン偽証罪・・・・?
書込番号:4248420
0点

そうでしたか、短期間での破損は痛いですね。
私も休みが取れたら早くPCショップに行きたいです。最近は暇もお金もなく構想のみが膨らむばかりです。
電源を購入し検証できましたらレスいたします。(430Wか480Wを購入するかでまだ迷っています)
お節介とは思いますが、私が気になっているケースがありまして、CoolerMasterからMicroATXのケースが本国で近日発売されるようです。通常のATX電源が使えるようなのでAntec True Powerも入るようです。なんてことないケースですが素っ気無さが気に入っています。URLはこちらですhttp://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=RC-540&other_title=%2BRC-540%2BCenturion%20Micro%20ATX%20540
日本で発売されるかは今のところ不明です。
またご縁がありましたら、その時はよろしくお願いします。
書込番号:4249812
0点



電源ユニット > KEIAN > KWIN-400PS/W
電源周辺でキーンと言う音が常に鳴っています。
ファン音もサイズの12cmファンよりおおきいです。
電磁障害軽減と明記していたのでこれにしたのですが、
使っている方、このような高周波のようなカン高い音なっていますか?
情報お願いします。
1点

結局メーカーに問い合わせたら故障の可能性が高いとの事でした。
実は一台目も壊れて同じこの電源に交換したんです。
二台とも壊れたと言う事はあまりよくないみたいですね、、、
ACBelに交換してもらいました。
書込番号:4340293
1点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-450W14
まずは構成を記載いたします。
電源 350Wメーカー不詳(12V田の字付、約3年半使用)
M/B MSI KT6 Delta-FIS2R(約7ヶ月使用)
CPU AthlonXP2500(約8ヶ月使用)
メモリ PC3200 512MB CL3(約1ヶ月)
VGA Geforce2MX400(約3年半使用) AGP×4
HDD Maxtor 6Y080LO (ATA133 80GB、約2年3ヶ月使用)
FDD×1、光学ドライブ×2
ここ2週間ほど、複数あぷり起動の上、フォトショップ使用やちょっとしたゲームなどCPUに負荷がかかると突然、シャットダウンしてしまうようになったので電源が問題かと思い交換を考えた次第です。
(ケースは開けてもためしてみましたし、CPUが熱くなりすぎたというのも、ヒートシンクがさほど熱くないため考えにくいです。)
そこで皆様のこの電源への評判がよいのでこれを買おうと考えたのですが、今後のM/BってPCI-exが普通ですよね。
そうすると、今はAGPですが次にM/BとVGAを交換の際、PCI-exのグラフィックカードに補助電源が必要な場合はこの電源は使用できないということでしょうか?
私自身は、自作にはあまり経験が無く、M/BとCPU、メモリ、HDD交換
程度しかしたことが無く、PCを始めからくみ上げたことはありません。
さほどハイスペックを要求もしないので、次はこの電源で1年半後くらいにM/Bを交換しようと思っています。
どうぞ知識豊富な皆様の助言よろしくお願いします。
0点

>今はAGPですが次にM/BとVGAを交換の際、PCI-exのグラフィックカードに補助電源が必要な場合はこの電源は使用できないということでしょうか?
PCI-ExスロットはAGPスロットよりも供給電力が高く設計されていますので、PCI-Exのビデオカードで補助電源が必要なのはかなりハイスペックな物のみです。
例えばGeForce6600GTであればAGP版は補助電源が必要ですがPCI-Ex版は不要です。
又、もし補助電源が必要なビデオカードに換装されても4PペリフェラルコネクタをPCI-Ex用の6Pに変換するコネクタがあったと思いますので、それを使用すれば対応できると思いますよ。
書込番号:4232275
0点

>カロ爺さん
ご教授ありがとうございます。
変換コネクタなるものがあるのですね。
これで安心して買うことが出来ます。
ありがとうございました。
ps いよいよ危なそうです。交換するまでPC1台しかないので返答できないかも知れ間せんがお許しください。
書込番号:4232325
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14
こちらの電源がとてもいいとあったんで購入することにしました。
そこで質問なんですが、電源無しの「OWL-ASOP-01/N」というケースを買いました。
この「音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14」はケースと合うでしょうか?向きなどに工夫(?)がある場合など何か注意がありましたら教えていただけるとうれしいです。
お暇でしたらよろしくお願いします〜
0点

中身の写真がないので予想でしか言えませんが、多分無事にケースの中に収めることが出来ると思いますよ。
向きについてですが、電源本体についているファンはケースの中のほうへ向けて配置してくださいね。間違えることはまずないでしょうけど(笑
このケースは前面に2個、背面に1個のファンがつく構成なので、上手に換気をさせてあげることが大切です。特に、これから暑い季節になるのでいつも以上に気を配ってください。
自分はPAC-T01-E1というケースを使っていて、ファンの数はほぼ同じです。熱を多く出すパーツを乗っけるとこの手のケースは熱がこもりやすいので注意が必要です。簡単な対策としては
「電源のファンの回転数をAUTOにする」
「ファンコントローラーをつけて空調調節」
「温度を監視しつつ排熱と静音のバランスを取る」 こんなところでしょうか
電源ファンの回転数を低いままにしておくと排熱が追いつかず、PCがシャットダウンする可能性があります。AUTOで音が満足しない場合つまみで調節したほうがいいでしょう。
この電源は、とても優秀です。でもちょっと排熱部分がもう一歩と言ったところですので使うユーザーがサポートをしてやってください。自分もこの電源選んでよかったと思ってます(笑
長々と書いてしまいましたが、ガンバって組み立て(?)してくださいね!
書込番号:4237731
0点

シャナさんお返事どうもです(*´∀`)
初めて自作したんで、いろいろ勉強してきたんですが電源でつまってました(笑
シャナさんのわかりやすい説明&うまい利用法を教えていただいて感謝です。早速参考にして組み立てたいと思います。
ありがとうございました〜
書込番号:4237948
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14
1年ほど前のeMachinesのJ2912(celeron D330)ですが、結構うるさいのでCPUクーラーとケースファンは既に取り替えました。やはり電源ファンの音が耳に付くので、この電源ユニット候補に交換を思案中です。
eMachinesはフォームファクターmicro-ATXとの事のようですが、この電源を乗せられるのでしょうか?
0点

ケースをあけて電源をはずし、ものさしかメジャーで
取り付け空間の寸法を、横幅、奥行き、高さを測ってみてください。
それか、はずした電源の寸法を参考にするといいでしょう。
この電源はケース背面部からみて横幅x奥行きx高さが
150x158x86mmです。
出力仕様も確認しておくとよいでしょう。
http://www.oec.okaya.co.jp/retail/silence.html
eMachinesの販売店にメールで仕様を送り、マザーとの
相性を確認すれば、完璧です。
書込番号:4222519
0点

日本橋を歩き回って買いました。500Wは直ぐに有ったのですが、400Wは6軒目の店でやっと見つけました。相当な人気商品との事でした。
早速オリジナルの電源(BestecATX-300-12Eでした)と交換しましたが、取り付けには何の問題も無く、今までとは大違いの嘘の様な静かさです。
これでTV BoardやFTTH VODも楽しむことが出来そうです!(^^)!
書込番号:4229608
0点

それはよかったですね。
私は400wも500wも使っていますが
静音状況はほぼ同じくらいです。
ただ500wの方が、トランス等の温度が上がりやすいのか
AUTOでファンの回転数が上がるのが早いみたいです。
でも全然気になりません。
やはり、電源はこれがおすすめです。
次は水冷化もなされては?・・・w
書込番号:4236666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





