
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年5月5日 11:34 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月9日 23:01 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月6日 14:56 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月4日 19:07 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月2日 08:21 |
![]() |
0 | 10 | 2005年5月9日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-480T14
皆さん、こんにちは
購入された方に聞きたいのですが、
この電源、問題なく動いていますか、私の
電源は、最近チョット様子がおかしいです。
背面の電源スイッチを入れるとパソコンが起動して
しまいます。
この問題は、パソコン自体のシステムの問題なのか或いは、
ケースのスイッチが壊れたのか分りませんが、
たまに起きます。
それと、これは又別の話ですが、
最近CPUのファンがやたら五月蝿いので
温度をバイオスで確認して見た所45度位ありました。
その所為か、ファンの回転数は3100rpm位の
爆音です。
今までは、アイドリング状態で37度ぐらいでした。
そこで、パソコン内部の風の流れを確認しました所
電源の排気風が下方向に吹いてCPUに当たっていました。
(購入当時は、下方向に風は出ていなかった様な
気もします。)
私の考えとしましては、電源が壊れたのではないかと
思っています。
購入してから、6ヶ月位経ちましたが、早すぎる
お別れです。
信頼してたのにチョット悲しいです。
一応、代理店にはメールを出しましたが、その前に
皆さんに意見を伺おうと思い書きました。
0点

[3718184]fanの向きについて
↑以前にもこの電源のファンの風向きについて書き込みがありました。
購入してから、6ヶ月位ということなので、11月頃からの使用で気温が低かったためにファンが低回転で回っていたと思われます。
ファンの風向きについて代理店に確認してみてはいかがでしょう。
(私は、ケース内に風を出すのはファンの取り付けミスではないかと思うのですが))
書込番号:4215279
0点

VKさん 返信誠にありがとうございます。
返信遅れてすみません。
パソコンを分解して掃除をしておりました。
>電源の排気風が下方向に吹いてCPUに当たっていました。
この問題ですが、調べてみた所、仕様に思われます。
電源ファンに紙を近づけてどちら側に回転しているか
確かめてみました。
羽の向きや回転を考えますと、これで正常の様に思いました。
風が下方向に吹いていて正常とは、おかしな話かもしれませんが、
羽の向きや回転方向を考えますと、正常としか思えませんでした。
温度の高いのは最近の気温が、高い所為かも知れません。
代理店からメールが来ましたら、又書き込んでおきます。
返信誠にありがとうございました。
書込番号:4215543
0点

江戸の小太郎 さん こんにちは。
あちらの症状と同じなら、間違いなくFANの付け間違いです。
PC内部の熱が排熱出来なくて温度が上がり、FANの回転数が上がって五月蝿くなる悪循環に陥ってるのでしょう。
書込番号:4215615
0点

神様の宿題さん 返信誠にありがとうございます。
返信遅れてすみません。
antecの電源分解してました。
8cmファンがこの電源に取り付けられないかな〜
と思ってしまいました。
確かに、電源ファンの風が下方向に吹いているのですが、
矛盾してるようですが、背面からも風が出ています。
その為、この電源の仕様だと思っています。
又、代理店からのメールが届きましたら書き込みます。
返信、ありがとうございました。
書込番号:4215720
0点

皆さん、こんばんは
代理店からの、メールが届きましたので書き込んでおきます。
内容はこんな感じです。
>この電源はケ−ス内部の熱を外に排出するようになっています。
手を かざしただけですと 下に吹き付けているように感じます。
FAN部分および 外部電源コネクタ部分に
テッシュペーパーなど近づけてみて下さい。
早速やって見ました。
確かに、背面の排出口からは、排気風と思われる風が出ているのが
分かり、ティッシュでも排出口から排気風が確認できています。
ですが、内部のファンにティッシュを近づけると、
内周に向かってティッシュを吸い込む感じと、
ファン外周方向からの風も確認できました。
私の勝手な結論ですが、不良と言うよりは、やはり仕様と思わざる
えません。
羽が立っている方向に回転していますので、基本的には吸い込む
方で間違いないと思いますが、なぜか、下方向に外周から風が確認できます。
憶測ですが、ファンの形状に多少問題があるのかもしれません。
それか、他の問題かもしれませんが。
最近は気温が少し落ちましたので、それほど、温度も高く
なら無くなりましたが、夏場は部屋をクーラーを全開にしないと
チョット無理かもしれません。
長文失礼しました。
それでは、この辺で失礼します
書込番号:4227635
0点

ファン外周方向からの風は、電源内の部品に当たって出てきてしまう?
クーラー全開はPCには良いですが人間には良くないので、何か対策を講じる必要があるかもしれませんね。
書込番号:4227859
0点

VKさん こんばんは
度々、返信くださり、誠にありがとうございます。
>ファン外周方向からの風は、電源内の部品に当たって出てきてしまう?
仰る通り、電源内部に風が当たって戻ってきてしまうのか、
或いは、ファンその物に原因があるのか分かりませんが、外周部分から風が下方向に出ているは確かです。
ティッシュを近づけると真ん中方向には吸い込みが働き、外周部分は
噴出しているのが分かります。
>クーラー全開はPCには良いですが人間には良くないので、何か対策を講じる必要があるかもしれませんね
自分でファンでも交換出来るといいのですが、保証がある内は
やめときます。
返信誠にありがとうございました。
書込番号:4227999
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-450W14
先日購入しました。
今までケース(クーラーマスター製センチュリオン5)付属の350w電源を使用していたのですが、
それに比べると大変静かで気に入りました。
しかも簡単にファン速度をコントロールできるスイッチの質感にも満足しております。
グラフィックボードにWinFast A400 TDH (AGP 128MB)を使用しておりますが、補助電源に差し込むカプラーは同じ形のカプラーならどれでも同じでしょうか?
特に『これを使用したほうがいい』等あるのでしょうか?
基本的な質問かもしれませんが宜しくお願い致します。
0点

追加で質問があります。
私の思い込みでファンの風向きはケース内から外に排出するようになっていると思っていましたが、
ケース外から空気を取り込み、ケース内に排出するようになっていますね。
なんとなく逆のほうがいい気がするのですが、これも仕様なのでしょうか?
それとも私のがおかしいのかな?
書込番号:4213626
0点

買ったお店で見てもらったところ、
全然異常なく、なんとファンの回転方向までもが、
ケース内から外に排気になっていました。
とにかく商品には異常ありませんでしたので、
報告させていただきます。
逆に問題点がありそうな、マザーボード方面で質問させていただくことにします。
書込番号:4216126
0点

はじめまして 1008です。
>逆に問題点がありそうな、マザーボード方面で質問させていただくことにします。
とは、
>補助電源に差し込むカプラーは同じ形のカプラーならどれでも同じ
でしょうか?であるならば、
1.まずは購入元に問い合わせ
2.メーカーHPからメーカーに問い合せ→http://www.leadtek.co.jp/
3.検索サイトで検索して情報収集
4.それでも解決しないようでしたら、この電源のページではなくこのグラフィックボードのページに質問
が、早期解決につながるかと思います。
では
書込番号:4216309
0点

1008さん、ありがとうございます。
説明不足で、申し訳ありません。
実はカプラの件は解決しており、それ以外にマザーボードからビープ音が出て起動しない件にも悩まされております。
当初は、電源に原因があると思っていたものが、推測ですがマザーにあると思った為、こちらは終了して別で質問させていただいております。
宜しくお願い致します。
書込番号:4216368
0点

電源には何の問題もありませんでした。
気に入ってますのでこれから長く使用していこうと思います。
以上報告でした。
書込番号:4218089
0点



電源ユニット > TOPOWER > TAO-550P5V
こんにちは。
評判がいいのでこの電源を購入したのですが、手持ちの5年前のケースに入りません。
で、質問なのですが、5年前から規格が変わって大きくなったのでしょうか?
それとも、この電源は特別大きいのでしょうか? 手持ちのケースがその時載せてた電源に合わせて作ってあっただけでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

やじ北さん こんにちは。 電源背面の4つある取り付けねじ穴はケース穴と合いますか? あえばATX規格では?
縦横奥行のどの部分が 合いませんか?
書込番号:4212725
0点

ケースがもしかしてマイクロATXだったりして・・・
書込番号:4212765
0点

やじ北 さん こんにちは。
交換前の電源と並べて見て、奥行きが長いと言うことでしょうか?
一度並べて、見比べてください。
交換前の電源と大きさが違うなら、電源の規格が違います。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html
電源の規格と寸法がある程度書いてあるので、メジャー等で測ってどの規格か判断できると思います。
ATXと入っても多少大きさが前後する製品もありますが。。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/01/10/647686-000.html
これなど2p長さがある製品ですね。
書込番号:4212852
0点

みなさん、ありがとうございます。
電源筐体は奥行き方向が、4−5mm長いのです。
ケースには、電源をマウントするため(&強度UPのため?)にケースの前面から後面に電源を挟み付けるように側板が2枚あります。そして、電源本体後側に取り付けネジを補強するためか、後にズレないようストッパーを兼ねた打ち出しのでっぱりがあります。ここに引っかかってスッポリ納まらないのです。(文章ベタで上手く書けずまだるっこしい)
ケース交換で解決するかもしれませんが、ワイフの目をごまかせない。
で、、無理矢理押し込んだところ納まったのですが、少し樽型になってしまいました。
マザーを載せる板はそことは独立しているので影響ないと思うのですが。。。。 あとは、ケースの蓋が閉まれば問題ないと思いますけど、如何でしょうか?
どうかご意見のほどを。。。。
書込番号:4212934
0点

自作は何しても構いませんので、邪魔なところは 曲げる/削る、、、では?
書込番号:4212995
0点

BRDさん、ご親切な掲示板を運営なさってるんですね。
じっくり読ませていただきます。
リンクのメッセージ。ベン・ケーシーは小学生の時欠かさず見てました。
すごい人気で、見てないと学校で話の輪に入れませんでした。オス・メスのマークはその時知りました。
歳がバレますね。
書込番号:4213089
0点

はい。 ”今日は何の日”からや、近所の出来事、季節の変化などを つれづれに載せてます。
書込番号:4213410
0点



電源の向きって、写真等にあるように、ファンのある方が上なんでしょうか?また、ATXの規格的にもそうなのでしょうか?(取り付けネジの位置的に)
ネジ穴の位置からするとファンが上になるのですが、ファンのすぐ上はケースの上蓋になりますので、ほとんど空気の流れが見込めないのですが、本当にこんなのでいいのでしょうか?
0点

その手の電源はファンが下になるように取り付けるべき。
大抵のケースはどちら向きにでも取り付けられるようにネジ穴が設けられているものだが・・・
選択を誤ったとしか言いようがない。
書込番号:4206255
0点

やはりファンが下ですか。
ケースは4年前に買った星野金属(Windy)製の2万ほどしたアルミケースなんです。電源付を買ったのでこれまでは問題なかったのですが。。。
ネジを付けなくても電源装着位置に引っ掛かりがあり置けるので、とりあえずはネジ固定せずに使うことにします。
それなりのメーカーだと思っていたので、こんなことになるとは思いもしませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:4207035
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-450W14
初歩的な質問ですが、この電源のファンの回転数をモニターする方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?(一般的な方法でも一般的でない方法でもよいです。)よろしくお願いします。
0点

電源ケースからファン回転検知用のコネクターが出ていれば、マザーボードに接続することによってソフトと組み合わせれば可能です。
コネクターが出ていないのであれば、電源ケースを分解して回転検知端子付きのファンか確認、有れば引き出してくる、無ければファンを検知タイプと取り替えて見る。
以上が一般的です、電源ケース分解すれば保証はなくなるそうです。
色々な物の回転数の判る機械もあります、機械式の接触型、光などで見る非接触型、おもちゃっぽい物から高価な物まで有ります。
ちょっと一般的ではないですね、常に測りっぱなしにも出来ませんし。
書込番号:4205204
0点

1008さん こんにちは。 ひょっとしたら、電源ファンのコネクターを下記で延長し、マザーボードの回転数モニター出来るファンコネクターに挿すと良いかも?
http://www.ainex.jp/list/cable_ca/index.htm
表示は
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
書込番号:4205237
0点

麻呂犬さんありがとうございます。
>電源ケースからファン回転検知用のコネクターが出ていれば、マザーボードに接続することによってソフトと組み合わせれば可能です。
残念ながらコネクタ出てないです。
>コネクターが出ていないのであれば、電源ケースを分解して回転検知端子付きのファンか確認、有れば引き出してくる、
確認してみましたが、赤黒の2本タイプでした。
>無ければファンを検知タイプと取り替えて見る。
おおーこれは思いつきませんでした、検討してみます。(自己責任で)
BRDさんありがとうございます。
>ひょっとしたら、電源ファンのコネクターを下記で延長し、マザーボードの回転数モニター出来るファンコネクターに挿すと良いかも?
http://www.ainex.jp/list/cable_ca/index.htm
残念ながらコネクタそのものが出てないです。でも紹介いただいたページは参考になりました。
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
ファン交換にチャレンジしてみようかと思います。
結果がでましたらまた返信させていただきます。
書込番号:4205304
0点

遅いですが追記です^^;
回転するファンの反対側、リード線の入っている所はラベルとかになっていませんか、其処をめくると回転検出用端子が隠れている物もあります。
製造上は全て同じ基盤でリード線の配線を省略してコストダウンの物もあります。
一度見てみて下さい。
書込番号:4205844
0点

麻呂犬さんたびたびありがとうございます。
適当なファンが見つからず、電源にも封印がしてあったため少々あきらめが入っていましたが、トライしてみます。
結果がでましたらまた返信させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:4206257
0点

麻呂犬さんこんばんは。
おっしゃるとおりでした、ファンの裏側のラベルをめくると基板上に「Y」のマークの入った端子が空いていました。
早速配線(はんだ付け)して線を引き出し、M/BのPOWERコネクタ(3Pのうち2本)に接続しました。しかし、結果はNGでした、導通確認や他のファンコネクタとも入れ替えてみましたがNGでした。正確に確認できないのですが、どうも配線のみならずパルスセンサーも外されているようです。
しかしファンの型番が確認できました、GLOBE FAN B1402512M という型番で、同 B1402512Lという型番のものが市販されており、これはパルスセンサーつきなのでこれと交換するとうまくいきそうです。
B1402512Lを入手して再度トライしてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:4206624
0点

B1402512Lを入手しました、早速取り付け電源ON、電源ファンの回転数が出るようになりました!!!!
とりあえず回転数は、LOWは811rpm,MIDは1035rpm,Highで1259rpm,Autoで922rpm(当然ですが温度により変動)でした。
今回はここまでですが、ファンコントローラーで調整できるように線を出したおいたのでもう少し回転を下げて静音化しようと考えております。
ちなみにファンそのものは加工なしで取り付けできましたが元のファンのコネクタの形状が違うので、ここは元のファンから配線ごと移植しました。
皆さんの応援に感謝wです。ありがとうございました。
書込番号:4227328
0点

おー、良かったです。
改造ってちょっと癖になりませんか?買った物そのものではなく、ちょこっとでも自分のオリジナルバージョンって。
保証が効かなくなったりするしマイナス面もありますがね。
書込番号:4227976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





