電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38265件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3955スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

なぜでしょうか・・・。

2005/03/31 14:55(1年以上前)


電源ユニット > SW-Technology > SW350

クチコミ投稿数:8件

こんばんは、はじめまして。

この前、DVR-ABM16Aを購入して、付属のコンボドライブと取り替えました。その後、順調に起動していたのですが、ある日、メディアを入れただけで、エラーメッセージもなく、再起動されるようになりました。ちなみに、再起動後に、「システムは、深刻なエラーから回復しました」と出ました。

まず、電源容量の不足を疑い、この電源に交換してみました。(元の電源は110W)しかし、動作は回復しませんでした。

そこで、付属だったコンボドライブをまた取り付けてメディアを入れてみましたが、やはり動作しませんでした。

恐らく内部の設定の問題かと思いますが、考えられる原因はすべて当たってみましたが、どれを調べても、正常に動作していました。

何か原因がわかる方は教えてください。お願いします。

スペックは、
OS Windows XP Home Edition
CPU Duron 1G
メモリ 256
HDD 60GB 20GBの空き

ドライブは、ATPI内蔵型、IO DATAハイパーマルチタイプです。

書込番号:4131414

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/04/04 07:21(1年以上前)

私ならWindowsXPをまず疑います。(Win自体がバグだらけのような気がしますので...)

デバイスを入れ替えたときに、、、ドライバの残骸が残ってそれが悪さをしているんじゃないかと...(^^;)

http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html
で、KNOPPIXを落としてきて、CDから起動してみて問題なく動くようならWinをクリーンインストールすれば直るんじゃないかと思います。

KNOPPIXでの動作そのものが不安定なら、ハードウェアの障害と言うことになりますので、、そのときはまた..そのときということで...(^^)/

書込番号:4140935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

電源の取り替え

2005/03/31 01:33(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > SS-400FB

クチコミ投稿数:11件

最近、3Dのオンラインゲームをやり始めようと思い、グラフィックボードを交換することにしました。
希望ではGeForce 6600 GTや6800 GTとかがいいなぁと思っていたりします。
ところが、いろいろ調べましたところ、私の使っているPCは電源容量が300Wしかないらしく、新しいグラフィックボードをつけるのには電源不足になると思い、電源ユニットを交換しようと検討しています。
ちなみに、私のPCの環境です

DELL Dimension8300
Pentium4 3GHz
PC3200(DDR400)512×2
GeForce FX 5200 (ファンレス)
SAMSUNG DVD-ROM SD-616E
Maxtor 6Y120P0
Maxtor 7Y250P0
その他USB機器がありますが、すべてセルフパワーハブにつないで接続してあります。

以前調べたところ、DELLの機種は電源コネクタが異形ということで、変換コネクタが必要になるとのことでした。
しかし、よく調べたところ、この機種はコネクタが普通の20pinであるため変換コネクタは必要ないとのことでした。
将来の予定としては、DVDのドライブをもう一つ増やしたいなぁと思っているのですが、この400Wの電源でも大丈夫でしょうか?
また、400W以上の電源を買った方がいいのでしょうか?

書込番号:4130536

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/03/31 01:54(1年以上前)

30光年 さんこんばんわ

電源電卓でおおよその消費W数を計算しましょ♪

http://takaman.jp/D/

書込番号:4130581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/03/31 02:10(1年以上前)

あもさん、こんばんは。夜遅くにありがとうございます。
非常に大まかですが、このような結果が出ました。

http://takaman.jp/D/?M=PcQOcG5HBd@he@hSqTPUNk@cnG5XitG5uG5vG5wG5DEOP

希望するハードウェアを入れてみて計算してみましたが・・・
こんなに低電力じゃない気がします・・・
事実、現在の300Wでも、ときたま電源不足で再起動してしまうこともありますから・・・

書込番号:4130610

ナイスクチコミ!0


cosmojpさん
クチコミ投稿数:1537件

2005/03/31 10:05(1年以上前)

同じ電源容量でも、各系統(+3.3,+5,+12V等)の出力容量は差があります。
確認してみてください。
元々安物ケースに付いている電源などは粗悪品の場合もあります。

書込番号:4130983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/03/31 10:58(1年以上前)

cosmojpさん、ありがとうございます。
やはり系統ごとの出力量を調べるには直接、電源ユニットを見て確認すればいいのでしょうか?
説明書にはATX電源の300W〜としか書いてないみたいなので・・・

書込番号:4131061

ナイスクチコミ!0


YOU!!さん
クチコミ投稿数:70件

2005/03/31 13:53(1年以上前)

DELLってそのままATX電源付いたっけ?
多分多少自分で加工しないと付かないですよ。

書込番号:4131351

ナイスクチコミ!0


cosmojpさん
クチコミ投稿数:1537件

2005/03/31 13:53(1年以上前)

電源ユニットに普通は、シールで貼ってあります。
型番が分かれば、メーカのホームページで確認することもできます。
同じ電源容量でも、よく使う電圧系統が少なく、あまり使わない系統が
大きいことがあり、使えないものもあります。

書込番号:4131354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/03/31 21:52(1年以上前)

YOU!! さん 、cosmojp さん ありがとうございます。

>DELLってそのままATX電源付いたっけ?
>多分多少自分で加工しないと付かないですよ。

確かに、この機種はピンの形こそ同じですが、いろいろ加工しないとつかない〜と、調べたら出てきました。
電源ユニットを変える場合は、おそらく加工して使用するかと思います。

>電源ユニットに普通は、シールで貼ってあります。
>型番が分かれば、メーカのホームページで確認することもできます。
>同じ電源容量でも、よく使う電圧系統が少なく、あまり使わない系統>が大きいことがあり、使えないものもあります。

なるほど、シールを見ればだいたいがわかるわけですか
今度中身を開けてみてみようと思います。
以前使用しました「電源電圧」では3.3 + 5V コンバイン定格というものが82.3Wと一番使用するらしいとわかったのですが・・・
それがいったい何に使っているのかよくわかりません。

それと、調べていて出てきたやつなのですが・・・
電源スイッチがある電源ユニットをつけると、この機種だと干渉する〜などとかかれていました。
確かに、元からある電源ユニットは電源スイッチがありません。
干渉とはどういう事なのでしょうか?
やはりスイッチがついているといろいろ不具合が出てしまうのでしょうか?

書込番号:4132248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

True 430 → Neo 480

2005/03/30 20:32(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoPower 480

クチコミ投稿数:85件

現在までTrue430(初期)を使ってきたのですが、増設を色々したところ
いかんせん12Vが低すぎる…ということで
Antec好きだし、またAntec電源にしようかな〜と考えているのですが、
Neoは線が着脱できるし、どうかなぁと思ったのですが、
以下の構成で事足りるでしょうか?

OS:WindowsXP Pro
CPU:Athlon64 Socket939 3000+
Mem:Sanmax PC3200 512M*2
M/B:MSI K8N Neo2 Platinum
Video:ATi Radeon9800Pro

長々なってしまうので、あとはだいたいで書くと…
DVDドライブ 2基
HDD 4基 (Maxtor 80G+120G Seagate 120G*2)
PCIカード 3基
12cmファン 1基 9cmファン 2基

以上のような構成です。
一応電源電卓によると(アバウトですが)


3.3V ライン定格 2.8A 以上
5V ライン定格  19.4A 以上
12V ライン定格 20.8A 以上
3.3 + 5V コンバイン定格 106.5W 以上
3.3 + 5 + 12V コンバイン定格 356.9W 以上
総合出力定格         366.9W 以上


この構成だとNeo 480でもいけますでしょうか…?
一応これ以上の増設は今のところ考えていませんが、550Wクラスのがいいのかな。。

どなたか、アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:4129527

ナイスクチコミ!0


返信する
鷹導さん
クチコミ投稿数:2件

2005/03/31 04:41(1年以上前)

真実特急さん こんにちは

私は今この電源を使っていますが、
構成は
OS    WindowsXP Pro SP1
CPU 3.4GHz Northwood
MEMORY  サムスン512MB*2
M/B   Aopen AX4SPE MaxU
VIDEO LEADTEK WINFAST A360TDH (GeForce5700)
HDD*5台 Hitachi120G 300G
Maxtor160G 250G 300G
ハイパーマルチDVDドライブ
ケース付属のFAN*1

これで差込ケーブルを一つ残しています。
ビデオカード以外の構成はそれ程大差ない構成だと思います。

参考になったら良いのですが。

書込番号:4130716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2005/03/31 16:10(1年以上前)

鷹導さん、丁寧な構成まで書いていただき非常に分かりやすいです。
ありがとうございます。

ビデオカードは5Vを沢山使うだけで、12Vはあまり関係がないので、
その構成でいけるようなら自分の構成でもなんとかなりそうです。

多少値段ははりますが、今後長く使っていくと考えると、少しでも
パーツが長持ちするなら安いと思って投資します。

この電源なんですが、12V1と12V2がありますが、単純に足した値が
この電源の12V出力と取れば良いのですか?

書込番号:4131537

ナイスクチコミ!0


鷹導さん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/02 00:44(1年以上前)

真実特急さん こんにちは

<この電源なんですが、12V1と12V2がありますが、単純に足した値が
<この電源の12V出力と取れば良いのですか?

と言うご質問ですが、
カタログ参照で各12Vの最大出力が18Aと16Aですので
足した値が12Vの最大出力ですね。

私個人の考えとしては
ある程度の余裕を持たせた方が良いと思いますが。

書込番号:4135050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2005/04/03 03:25(1年以上前)

鷹導さん、何度もありがとうございます。

>カタログ参照で各12Vの最大出力が18Aと16Aですので
>足した値が12Vの最大出力ですね。

なるほど、そうなんですね!!これで安心して購入に踏み切れます。
これ以上の増設は考えていないので、たぶん容量は十分だと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4137968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2005/04/03 05:11(1年以上前)

> この電源なんですが、12V1と12V2がありますが

このメーカーの場合はどうなのか断言できませんが、一方がCPUへの12V供給(田形の4pin)で、残り(マザーボードやペリフェラル)は全部もう一方、という割り振りなのではないでしょうか?
(topower OEMの電源でそういう説明を見た記憶があります)

書込番号:4138024

ナイスクチコミ!0


30-35さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/09 02:05(1年以上前)

参考までに私はこの電源で、

Athlon64 4400+
A8VDeluxe
GeForce6800Ultra
MEM 1GB×2
HDD×3(160+250+250)
DVDドライブ×2
USBメディアカードリーダー付FDD
MOドライブ
PCIカード×3
ケースファン:8cm×2(CPUファン含むと8cm×4)

の構成で動いています。(コネクタはファン専用の物以外は使っていますが)

書込番号:4335872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電源BOXを単体で動かすには?

2005/03/30 13:36(1年以上前)


電源ユニット > AcBel > ATX-400P-SASS

クチコミ投稿数:146件

電源BOXをコンセントにつないで単体で動かしたいんですが、どこで
質問したらいいかわからず、賑わっているこちらに書かせていただきました。
単体で動かすというのは、買った状態の電源を、PCに取り付けずに、
冷却用ケースファンだけ回したい、ということなんです。
目的は、オーディオの冷却なんですが、何をどうしたらいいのか
教えていただけないでしょうか?

書込番号:4128724

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/30 13:47(1年以上前)

あもすふぁるさん   こんにちは。  下記を、、
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm

専用の キットも売ってますが、上記は簡単です。

おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4128742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2005/03/30 16:26(1年以上前)

BRDさん、
とても参考になりました。どうしようかと困っておりましたので
本当に感謝いたします。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
のほうは、今なぜかランタイムエラーになりますので、
また後ほど別のPCで見てみようと思います。
 おりがとうございました。

書込番号:4128983

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/30 19:22(1年以上前)

メモ帳で html文をこちょこちょしてます。 きっとどこか間違っているのではないかと思うけど、、、

書込番号:4129352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電圧が不安定です、電源かマザーが原因?

2005/03/30 10:31(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 鎌力リビジョンB KMRK-380B

クチコミ投稿数:27件

この電源を使用して3ヶ月の者です。
私的にはマザー(3日前中古で購入)が一番怪しいと思うのですが、一応電圧が不安定なので
こちらに書き込みさせていただきました。
中古でASUSのP4G800−Vのマザーを買って、この電源を使って
組み上げたところ、システムをモニターするソフトで監視していたら、
(ASUS PC PROBEとEVERESTとSPEEDFAN)
負荷をかけていない状態で、VCORE?という所が20秒に一回ぐらいグラフがピョコンと上がったり
下がったりして不安定になっています。
もちろん普通の時はだいたいは小刻みにグラフはなっています。
普通にパソコンが動いているのなら問題ないでしょうか?
それとも、監視ソフトでグラフがなだらかに安定してないのはおかしいでしょうか?
どなたか教えてもらえませんか?お願いします。

CPU ペンティアム4 3EGhz
マザー P4G800−V
メモリ PC3200 256X2
ハードディスク シーゲート 160GX1
DVD LG 4163B
で組んでいます 

書込番号:4128373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件

2005/03/31 08:57(1年以上前)

どうもASUSのシステム監視ソフトがおかしいようようでした。
CPUの温度が40度から急に2秒ほど85度を表示したり、マザーの温度も同じく2秒ほど85度を計測しました。
あと12Vの電圧も2秒ほど5Vほどに落ち込んだり…
でも、このソフトってどこからこの情報を取ってきているのでしょうか?
BIOSの情報でしょうか?
だとするとBIOSの異常でしょうか?
詳しい方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いします

書込番号:4130878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/03/31 09:00(1年以上前)

監視ソフト
「ASUS PC PROBE」で起こりました。

書込番号:4130880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/04/06 12:43(1年以上前)

あれから何個もパーツを取り替えながら原因を探しましたら、
どうやらマザーボードがおかしいような感じです。
EVERESTを使っていると、センサーのプロパティーって
所のセンサータイプが、20秒ぐらいの間隔で「UNKNOWN」
って表示されていました。
そんなのおかしいですよね?
BIOSからの信号がうまく処理出来なくなっちゃったんでしょうか?
マザーを新品の物に替えたら、(バイオスターP4VMA−M)そっちの方は
ちゃんと安定していました。
ファイナルファンタジーベンチマークでも、ボロ負けでしたので、
きっとマザーが壊れていたんだと思いました。
当方は初心者なので間違いかもしれませんが。

書込番号:4145928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

くーりんぐあふたー?付いてるんですか?

2005/03/28 23:21(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > PIP14-430A

クチコミ投稿数:12件

CoolingAfter、って言うんですかね?電源落とした後も数分ファンを回して部品等の寿命を伸ばすあの機能。
メーカーのHPには付いてるって書いて有るけど、箱には全然そんなことは書いてなく、店員に聞いても付いてないって言われました。
これの元っぽいSuperFlowerの「SF-430T14」の箱にはちゃんと付いてあると書いてましたが「PIP14-430A」にクーリングアフターは付いているのですか?
HPに書いてあるんだから付いてなきゃおかしいんですが心配です。そんな機能があるのに箱に書かないのは何故?


あともう一つ、店でこの商品に「ATXver1.3」と書いてあったのですがver2.0との違いは何ですか?

書込番号:4124610

ナイスクチコミ!0


返信する
starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2005/03/28 23:56(1年以上前)

現物に付いていなければ、ないんじゃないですか?

http://www.taoenter.co.jp/power.html

書込番号:4124783

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2005/03/29 00:13(1年以上前)

この記事には付いてるって書いてあるね。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/02/16/654304-000.html

書込番号:4124866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/03/29 10:15(1年以上前)

的確な返信ありがとうございました。

ATX12V-Ver1.3→2.0については939ピンの64のグラボ内蔵マザーで組むつもりなので大丈夫かな、と思います。
アフタークーリングは店員の言動や箱に書かない理由は謎ですが、付いてると言う風に捕らえておきます

が、1つめのリンク先の■4つ目、脱着式ケーブルについて「ノイズが増える」というデメリットは、オーディオケーブルがケースの中を通る僕には痛すぎます(笑)OEMの元、「SFー430T14」にしようかなと考え直しました。

書込番号:4125701

ナイスクチコミ!0


zephilisさん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/05 06:13(1年以上前)

実際にPIP14-430A使用していますが、クーリングアフターはついていますよ。

書込番号:4143285

ナイスクチコミ!0


Caps Lockさん
クチコミ投稿数:27件

2005/04/12 21:33(1年以上前)

クーリングアフター中は、LEDが点滅してますね、5分間位。
手をかざすと、風を感じますよ。

フロントパネルオーディオコネクタに
ケーブル繋いでますが、別に、ノイズは入りませんが。
もちろんリアパネルの端子にヘッドフォンつなげてもです。

書込番号:4161075

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング