
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月22日 23:25 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月16日 09:09 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月30日 10:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月17日 11:00 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月19日 13:23 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月19日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > KEIAN > KWIN-400PS/W
お願いします。
私のマザーボードはP4の423PINを載せるタイプのものです。
マザーの型番はAOPENのAX-4Tです。
このマザーボードは、電源ボックスから3種類の電源コネクタをつないで電気を取るタイプのマザーボードなのですが、
買ってきたこの電源ボックスのコネクタを見たら2種類しかありません。
買ってきて失敗だったでしょうか?
それとも何か方法があるのでしょうか?
0点

MemoryがRDRAMのM/Bのようですね。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2001/05/03/625764-000.html
私、ほとんど経験はないのですけど、唯一478Pin/RIMM/850E Chipset M/Bである、GA-8IHXPを持ってて、運用してます。
それにもMain20Pin/+12V4Pin田の字/AUX6Pinの3種の電源コネクターがあります。
今回、仰ってるのは最後のAUX Connectorなのだと思います、宇宙一はめにくいコネクター。
これはDIMMへの補助電源で、必ずしも必要ではないかも。
当方も一時、これを外したまま運用してましたが、特に問題はなかったです。
最近の電源にはAUX Connectorがないものが多いのかも知れません。
(当方の使ってる電源はこれです。ST-522HLP http://zaward.co.jp/xxx2.html)
不安なら変換コネクター(AUX6Pinへの)があるのでは、探してみられては。
ほんとにあるのかどうか自信がありません。
もしなければ、AUX6Pinなしでやってみる、AUX6Pin端子付きの電源を買い直す、でしょうか。。。
書込番号:4086307
0点

返信ありがとうございます。
ボタン電池を買ったついでに、変換アダプターがあるか見たり聞いたりしてきましたが、ないそうです。
で恐る恐るこの電源ユニットをマザーにつないで見ました。
動きますね。
6PINは、グラフィックカードには関係しているのか分かりませんが、なんとなく画面が明るくなるまで時間が掛かる感じがします。
関係あるのか???
買いなおそうか悩む所です。
書込番号:4103975
0点

多分6PinはRIMMへの補助電源と思うのですけど。
私は今はちょっと遊んでるので(OCしてる)挿してますね。
確かに悩ましいところですね、私もよく分かりません。
書込番号:4108184
0点



半年くらい前にtsukumoで買ったバルクの350AGXを使うとなぜかPCが固まってしまうので、保障期間も過ぎていたので使わずに予備用としてとっておき、TOPOWERの電源を新たに購入し、動かしていました。
最近サーバー用に一台組み、電源にこの350AGXを組み込んだところ、やはり同じ問題が起こり、気になり電源を空けて見ましたがコンデンサの液漏れや、回路の焼き付などはなく、とりあえず再度とりつけました。確認のためにBIOSでハードウェアモニタをみましたら、なぜか-5Vの電圧が+3.2〜+3.9Vもでているではありませんか!
調べてみましたら、-5VはISAで使っていたもので、現在使用しているPCの構成上必要ないものであることがわかったのですが、この場合、20PINコネクタの−5V供給用の線をコネクタから抜けばいいのでしょうか?
一応、この電源を使用するPCの構成を以下に示します。
CPU:GeodeNX1750@14W (1.2Vで稼動中)
Memory:ITC elixir PC3200 CL3 512MB*2
HDD:ST380013AS
M/B:NF-7S
光学Drive:Mitsumi DM-2000TE
PHILIPS 321240 CDRW
FDD:ALPS製 2mode(型番/型式未確認)
VGA:玄人志向 Radeon9000pro
case:TQ-2000
OS:Windows2000pro
ちなみに、現在このPCはFaithで購入したDR-B350ATX/BLUKな安物電源が載っています。それでもこの350AGXと同じくらい静かで、その上安定しています。ただ、中身は350AGX以上にスカスカ・・・。
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14


この電源購入を検討しているのですが、ケースに合うのかサイズがわからずに悩んでいます。
利用ケースは星野金属MT-PRO1100。現在の電源サイズ150W-140D-86H。
ほとんどの電源はサイズが明記されていないのですが、規格で決まっているんでしょうか?
あと「OEC-400W14」と「Revision 2 OEC-R2-400W14」の違いも教えていただければありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

ゴジさん さんこんばんわ
こちらのサイトをごらんください。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html
書込番号:4078138
0点



2005/03/17 00:30(1年以上前)
あもさんこんばんは。
いい所教えていただき有り難うございます。m(__)m
勉強になります。(^o^)
書込番号:4082243
0点

手遅れかもしれませんが、MT-PRO1100のケースですが、
電源の上下を逆さまにしないと付かない仕様だった思います。
電源の下側にファンがあるものは、MT-PRO1100に取り付けた時に、
ファンが上向きになってしまうので、取り付けに適してないと
思います。
書込番号:4201934
0点





いまの電源を使い始めてはや?年 最近落ちるようになったのといまさらながらP4/3.06をのせるために電源の交換(現状ケース純正HEC300?)を考えています。
ただケースが星野のMT-PRO2000なので大型ファン搭載モデルはのらなそうです(ファンが上向きになってしまう)。このMT-PRO2000搭載と概ね10千円程度の値段を考え、電源電卓で必要容量を確認した上でSS-460AGXかSS-400HSを考えています。漠然とした質問ですがどちらがいいでしょうか?一番のポイントはもちろん安定性ですが、静粛性を考えています。
0点

その二つの場合、静かさは同じくらいでしょう。オウルのページを見てみますとSS-400HSの方が安定しそうですね。各出力が独立しているとか、ケーブルがツイスト処理されているとか。
最近ではAGXシリーズの入手は困難ですし、HSになされてはいかがでしょうか?
書込番号:4079023
0点



2005/03/17 11:00(1年以上前)
レスありがとうございます。一応どちらも入手できそうなので悩んでおりました。静粛性(騒音性?)が同じくらいであれば、やはり新モデルのほうがいいと思います。まさに伺いたい回答を頂きましてありがとうございます。
書込番号:4083363
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-450W14


ショップPCをこの前かったのですが、OSインストールの際にどうしてもキャプチャーボードが邪魔をして、はずしてインストールしなおして、今は、正常に動作しているのですが、最近、重い作業をすると、電源から焦げ臭いにおいが、してきます。これってやばいですよね。このショップは、ケースを開けたら保証対象外なります。(封印シールが貼ってあります。)ですから、自分で電源交換をやろうと思っています。この症状は、電源で間違いありませんでしょうか。少しならパーツ交換はやったことはありますが、電源は自信がありません。今の電源はイーグルの400Wと書いてあります。
マザー ECS 915P-A
CPU P-4 550
メモリ DDR2-SDRAM 1024MB PC4300(512MBx2)
ビデオカード nVIDIA GeForce 6600/DDR128MB PCI-Express
DVD±RW LG GSA-B
HD 250GB
外付けハードディスク(電源はPCから)
電源を代えるとしたら、この電源でよいのでしょうか。
初心者なものでよろしくお願いします。
0点

626 さんこんばんわ
こちらのサイトなど参考にどうぞ。
電源電卓
http://takaman.jp/D/
電源ユニット・ケースの知識と実践
http://takaman.jp/case.html
書込番号:4076778
0点

>電源から焦げ臭いにおいが、してきます
どの程度の臭いなのかわかりませんが、酷いようでしたら購入したショップで点検してもらった方が良いでしょう。
不良なら交換してもらえるのではないですか。
書込番号:4076925
0点



2005/03/16 06:40(1年以上前)
ありがとうございます。臭いというのは、普通の作業の時は、電源のところに、鼻をつけるとかすかに臭いがします。これは、別に気にならないのですが、エンコードなど、CPUに負担をかける作業をすると、プーンと臭ってきます。ショップの件なのですが、当方、田舎なものですので、通販で買いました。最初に来たときは、電源が入らずすぐに送りして、今の電源に代えてもらいました。OSインストール時にどうしても、キャプチャーボードが邪魔をしてOSが安定せず、はずしてインストールし、それから、キャプチャーボードを取り付けて、ドライバーなどをインストールしたら、正常になりました。その旨をショップにメールをしたのですが、動作は正常に確認しております。封印シールをはがしたため、保証対象外とさせてもらいます。と返事がありました。ショップが近くにあったら持ち込むのですが、送料だけで、安い電源が買えてしまうし、また同じ電源を付けられたらと思うと、気分的に・・・・・
どうせ、ショップに送ってもお金を取られるし、それなら、自分が納得できる物を、とおもいまして、なにぶん知識がないもので、書き込みなどをみて、これに、しょうかなと思いました。静かだというのもポイントでした。
書込番号:4078453
0点



2005/03/18 14:06(1年以上前)
取り付けました。今のところは、順調です。エンコードかけてみました。
取り替える前より、ものすごく早くなりました。電源代えるだけで、こんなに変わるのかと、驚いています。今更ながら電源って重要なんだなと、つくづく思いました。静かでとても満足しております。あとは、ほかの部品の方に被害が及んでないか、それだけが、心配です。いろいろご指導ありがとうございました。
書込番号:4088236
0点


2005/03/19 13:23(1年以上前)
よかったですね。
書込番号:4092486
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力リビジョンB KMRK-380B


本日購入しさっそく取り付けて見ました。AUTOの状態は確かに静かですがCOOLにするとかなりうるさいです。使用中の皆さんはいかがでしょうか?
基本的には常時AUTOにするつもりですが、温度と回転数はどのようにコントロールされるんでしょうか?何℃くらいからフルスピードになるんでしょう?メーカーサイトを見ても出ていないようですので・・・。
0点


2005/03/19 11:26(1年以上前)
たぶんあんまり気にしなくて良い。
精神衛生と遊びのためのクールモードかと。
熱にしてもダメなときは結局ダメだし
書込番号:4092076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





