
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年3月7日 05:03 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月4日 06:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月27日 11:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月18日 16:40 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月18日 15:19 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月23日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-400W14


電源を換えてみてセット完了!さて電源つけようと思ったら今度は付かなくなりました(;´Д`)
初期不良化と思いきや元に戻して付け直してみるとこれまた付かない。。。。(;´Д`)
これってもしかしてショートしてしまったのですかね。。。。
考えられることってどれくらいありますかね。。。
0点

はじめまして。。。さん こんにちは。 初期不良?
電源の115v ⇔ 230v切り替えSWを確認、115vになってますか?
電源単体テスト方法
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:3971737
0点



2005/02/22 16:33(1年以上前)
回答ありがとうございます^^
電源はちゃんと115のなっているのですが。。。
まったく電源は入りませんしかし単体でファンとつなげてみると回るんです。。。やっぱり何かがいっちゃたんですかね。。。(;´Д`)
書込番号:3971836
0点



2005/02/24 00:51(1年以上前)
いちを配線とかは全部繋がってるはずなんですけど全く起動しません。。。。。メモリーは生きているのが確認できました。。
電源を換えたくらいでCPUやマザーがいっちゃうってことあるんですか?
ちなみにマザーはASUSのP4P800−SEです。
書込番号:3978827
0点

”BIOS画面を出すための最小構成でも 出ない場合は 電源を含めそれらの中に 初期不良/相性不良が 含まれているのかも知れません。
作業に間違いなければ 何度同じ事をしても結果は変わらないでしょう。
別PCで良否判断されるか 手持ち部品総動員して 何とか 産声聞きましょう。
降参したら ケース毎全部お店へ持参、、、。”
書込番号:3979562
0点



2005/02/24 21:48(1年以上前)
2次不良防止のためとりあえず店に持っておくことにしました(;´Д`)
書込番号:3982120
0点



2005/03/05 21:05(1年以上前)
結局電源の初期不良でした。。。。
(;´Д`)
いろいろとアドバイスありがとうございました^^
書込番号:4025565
0点



2005/03/07 02:14(1年以上前)
そのせいでスイッチがショートしていたらしくスイッチ交換後電源を前のに戻して起動させたらなんの変化も無く起動しまつた^^
そして現在その初期不良電源はメーカさんに行ってる事でしょう^^
書込番号:4033252
0点

はい。 いろんな事がありますね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:4033456
0点





自作パソコンのマザーボードのレギュレータが熱で溶けました
電源ユニットの不良だとショップで判断されました
しかし、もう四年ぐらいたちましたので保障が効きません
今後このようなことがないよう、電源を購入したいのですが
どこのメーカがよいでしょうか
0点

自作パーツにサポートを要求すること自体間違い。
マシントラブルの解決を楽しみとするぐらいでなければ、自作に手を出すべきではない。
自作はあくまでも自己責任と割り切るべき。
それに四年も使ったなら、不良ではなく消耗だと思うけどね。
電源ユニットなら、私はエナーマックスを使用してます。(^_^)V
書込番号:3958602
0点



2005/02/20 12:33(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます
しかしながら、異常電圧の原因が電源ユニットにあり
そのためマザーボードを故障させたのでありますし
元からユニットに問題があったのではないのですか?
書込番号:3960825
0点

無理。電源はもう四年も使っているんでしょ?
電源も消耗品で劣化しますので、元から問題があったとは断定できないでしょう。
例え保証期間内であっても、一つのパーツの不具合で他のパーツを道連れに壊れても、保証してくれるのは最初に不具合があったパーツだけだと思います。
書込番号:3968395
0点


2005/03/04 06:20(1年以上前)
サポートが良いかどうかは別として、
電源の品質という面でお勧めなのは星野金属のVariusです。
耐久性、安定性、共に良いです。
書込番号:4017467
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力マイクロ320W KMRK-FX320A
この電源ユニットを使用しています。これまでの書き込みを見ると賛否いろいろありますが、私は気に入りました。サイズが少しでかいなと思いますが、容量に余力を感じています。
さて、ATXメイン電源コネクタに結び付けられているATX12Vコネクタに似たコネクタを使用している方がいらっしゃいましたらどのように使用しているのか教えてください。
このコネクタも併せて使用するマザーボードというものがあるのでしょうか。それとも、アスロンのことはよくわかりませんが、そのコネクタなのですか?ATX12Vコネクタと間違えてしまいそうですよね?
0点


2005/02/18 23:22(1年以上前)
使用者ではありません
メーカーにはATX12ピン・ATX補助4ピン・FDD2個・HDD4個・S-ATA2個となっているのですがそれ以外についているのですか?
下のレスのコネクター&ケーブル図鑑にもありませんか?
書込番号:3952864
0点

返信ありがとうございました。
インフルエンザで書き込みが遅れてすみません。
ところで、HPに記載がありましたね。画像には写ってなかったので、見落としていました。「ATXメイン 20/24pin 1個」
つまり、24ピンMB用なのでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:3994133
0点





はじめまして。今度パソコンの中身を入れ替えることにしまして、そのときにケースも取り替えることにし、オウルテックのOWL-PCG5/Nを購入したのですが、このケースには電源が付いていないので、静音電源をつけようと思っています。それで質問なんですが、このケースは電源の取り付け部分が箱状になっているのですが、こういうケースにはこの電源のような底面?にファンが付いている電源は使えないのでしょうか?
0点


2005/02/18 16:01(1年以上前)
別にそんなのどうにでもなるけど、メーカーのページ見たら下開いてるみたいだよ?
書込番号:3950719
0点



2005/02/18 16:07(1年以上前)
返信ありがとうございます。確かに箱の底面はメッシュ加工になってます。
それではこのケースにこういう類の電源をつけても問題はないですかね?
ちゃんと吸気できるのか気になったもので。
書込番号:3950740
0点


2005/02/18 16:40(1年以上前)
たとえ下が完全にふさがってるケースでも、自分でケースの板に穴開けるとか電源のFANを上にするとかいくらでも方法はあるよ。
書込番号:3950839
0点





ここに書き込むには場違いかもしれませんが、先日ドスパラのパソコンのPrimeの電源「MOREX LPF-200CP」が壊れてしまいました。
これに代わるものを探しているのですが、何かあったら教えていただきたいです。
奥:150 幅5.8 高さ8.3ぐらいで、スペックはhttp://www.ne.jp/asahi/gf2m/itu/pc_water/suireip4_b/desktop_suirei_2.htm
0点


2005/02/18 15:19(1年以上前)
壊れた電源のサイズをはかり・容量・各アンペアをメモしてPCショップか価格コムで探すか同じ電源購入してください
書込番号:3950593
0点



電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)


内蔵FANにつなぐ電線について教えてください。
これはこの電源を冷却するためのFANが付いており、それを給電、
コントロールする電線がありますがこれは5vでしょうか、
12vでしょうか。
所有のマザーにはCPUファン、パソコンケースのファンの12vの同形状のコネクタ受けがあります。これにつないでいいものか教えてください。
0点

新型機だい好きさん こんばんは。 その電源をお持ちですね?
封印切りすると保証も切れますが、中を見ると、ファンそのものに 仕様が書いてあるでしょう。 また、テスターあれば実測してみてください。
( 12vファンが多いです。 )
http://www.maxpoint.co.jp/egsfma_42V2.htm
書込番号:3947238
0点



2005/02/18 00:49(1年以上前)
BRD さん
ありがとうございます。カバーを開け二つのファンの中心を見てみました。
いずれも12vと書いていました。
実は疑問に思ったのはマザーボードが対応していない場合の付属の4ピン
コネクタへのアダプターへの受けにつながっているのがどちらかわからなかったためです。
マニュアルからも4ピンには黄色、黒で12vとわかりました。
書込番号:3948632
0点

4線式は 新しい速度制御用だそうです。
4線式は PWM方式だったかな? 速度比例制御方式?
3線式は 赤+12v 黒GND 黄センサーパルス。
書込番号:3948950
0点

ファンの回転数をモニターする必要がなければ
無理に繋ぐ必要はありません。
質問のケーブルはファンを電源ではなく、モニター
用のケーブルです。取説のP28に書いてあります。
書込番号:3949402
0点



2005/02/18 20:42(1年以上前)
BRD さん
4ピンはHDDなどにつなぐ形状のコネクタです。
まぎらわしくてすみません。これに2箇所だけつながっていました。
アルディオ さん
そうですね。つながなくてもファンは回りました。
でもコントロールつまみが無効になりました。
確かにモニターできなくなったので制御できないのでしょう。
ただ、やっぱり制御したいので。マザーにつなぐ事にします。
書込番号:3951812
0点

電源ファンのコントロールは電源本体でコントロール
していますので、マザーへの接続は関係ありません。
マザー自体に電源ファンのコントロール機能はない筈
です。取説のP30に回転数の監視は出来ても、マザー側
でコントロール出来るとの記載はありません。
私もこの電源を使用しているので間違いないと思います。
書込番号:3954325
0点



2005/02/21 19:59(1年以上前)
???
ならばマザーへの電線が3本線なのは何故でしょう。
本体のつまみでマニュアルでコントロールすることだけでしょうか。
書込番号:3967720
0点

新型機だい好きさん、失礼ですが型番に間違いはありませんか?
私の所有している電源は、3本線ではなく2本線(白、黒)の
コネクターです。又、取説およびメーカーのHPでの製品紹介でも
2本線のコネクターとなっています。
型番に間違いがなく、3本線であればメーカーのサポートに
問い合わせた方が問題解決の近道と思われます。
書込番号:3974584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





