
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年2月9日 03:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月10日 02:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月19日 11:27 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月4日 03:53 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月9日 20:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月1日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 鎌力リビジョンB KMRK-500B


毎度毎度、バカな質問ですみません。
現在、『アスガルド』という2Dのオンラインゲームをやっています。
必要スペックは推薦環境で
ぺん3 800MHz、メモリー500M
ビデオメモリー32MB、etc.
と、普通のノートPCで動く程度の必要スペックなのですが。
よく、ゲーム中にアプリが落ちます。
それ以外のソフトで今のところ落ちたことはありません。
※サブノートでは、落ちたことがないです。
そこで、電源を交換してみようと思い立ちました。
マシン構成
OS :XP HOME SP1
CPU:ぺん4 530
MB :ギガ GA−8I915P−Duo
VGA:ギガ GV−RX60X128V
HDD:Maxtor 6Y200M0
:Maxtor 6B200M0
メモリ:ノンブランド(DDR)512MB×2
電源 :ケース付属の物(TOPWER TOP−400XP
+3.3v(26A),+5v(40A)
+12v(16A),−12v(1A)
−5v(0.8A),+5SB(2.5A)
第一候補として、この500w物にしようと思っています。
電源交換のメリットとして、安定動作があると思いますが
電源を500Wに上げることによって、総消費電力は跳ね
上がるのでしょうか?
DLの為24H通電してる場合もあり、最近 電気代が
2000円程UPしました ^^;
少電力化のため、アスロン64への移住も考えてます。
よろしくお願いします。
0点


2005/02/07 22:57(1年以上前)
そう消費電力はほぼ変わりませんよ。
>少電力化のため、アスロン64への移住も考えてます。
今そのスペックからアスロンに変えて何年つかえるのでしょうか?おそらく使えても2〜3年ですね。それを考えると省電力のためだけに変えるのはどうかと?
書込番号:3898709
0点



2005/02/08 00:26(1年以上前)
へのかっぱ巻きさん、ありがとう
消費電力は変わらないのかぁ。
じゃ、明日にでも買いにいくかな。
それともうひとつ質問があります。
いまの仕様で
+3.3V = 3.183V
+12V = 11.6V
となっています。
電源の交換で、各電力供給が増えて
+3.3V = 3.3V以上に改善
+12V = 12V以上に改善
PCが安定ということであってますでしょうか?
書込番号:3899347
0点


2005/02/09 00:03(1年以上前)
それは誤差程度なのであまり変わらないかもしれません。それで不良ならショップにもっていけばいいんです。
変わるのは電流量(A)です。電圧(V)はW数が高いものでもATXなら全て同じです。
書込番号:3903943
0点



2005/02/09 03:35(1年以上前)
へのかっぱ巻きさん、ありがとう。
結局のところ、この電源を買わずに エナマックスの電源を
買ったところ、能力25%ダウンになった為に・・・返品し
オウルテックのSS−500HTを買いました。
今週の木曜日に、直ったかどうかが分かる予定です。
まぁ、多分 落ちる症状は治ってないと思いますが・・・
書込番号:3904693
0点



電源ユニット > SW-Technology > SW350


サブマシンの電源がいかれたので、
この商品を購入しつないだんですが、
ファンから、コンデンサーかなにかが焼ける異臭が出てきます。
これって、最初だけでそのうち無くなるもんなんでしょうか?
値段が値段なので、保証度外視で
ふたを開けてみようかとも思っているんですが。。。
0点


2005/02/10 02:34(1年以上前)
化学薬品みたいな臭いでしょうか?
それなら多分基板の洗浄液の臭いかもしれません。
ちょっと放置していたら消えると思います。
書込番号:3909067
0点



電源ユニット > SW-Technology > SW350


マザーの電源コネクタの20ピンと補助の4ピンを刺して電源を入れたのですが、CPUファンが一瞬回って電源が落ちてしまいます。
なにか、電源の中で安全回路(ブレーカー)が落ちたような感じです。
MSIとAOPENのマザーで試したのですが、両方とも同様の症状です。
両方とも他の電源では起動したのですが、これに付け替えるとダメになってしまいます。
同様の症状の方いらっしゃいませんでしょうか? また、不良品ということも
考えられますか?
0点

すず。さん こんばんは。 そうかも知れません。
下記の方法で 単体テストが出来ます。
電源ファンが 回ったら、光学ドライブに4p繋いで トレーの開閉でも試してみて下さい。
マザー+機器構成によりますが 電源に負担が掛かっていると落ちてしまうのかも知れません。
電源単体テスト方法
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
電源電卓 http://takaman.jp/D/
書込番号:3879724
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoPower 480


現在使用している電源が調子悪いため電源買い替えを考えているのですが、
True480(S-ATA V2)を候補に上げていましたが、NeoPowerの存在を知り、
迷いが生じています。
Pen4 2.26GHzなのでピン変換コネクタが不要なTrue480のほうがすっきりするかな、とも思っていましたが、それ以上にケーブル着脱ができることなど、NeoPowerの魅力も大きく感じてきてしまってまだ決定しきれません。
もしこの両方を使用したことある方いらっしゃしましたら、独自の比較論など聞かせてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2005/02/03 22:58(1年以上前)
初の自作でこれを買いました 安定性はいうことなしですが 発熱が結構ありますね ファンは1300回転以上まわりません それに着脱ですがオーソドックス構成で使ってますが そんなにすっきりしてる気はしませんよ 私がへたなのかもしれませんが。結局ドライブとかハードディスクが多ければ線も増えますのであんまり変わらないと思いますよ。なので線が少なくてすむ=エアフローがよくなるというのは現実的ではないかもしれませんねとりあえずとして買うならTRUEで ずっと使うグレードアップするおつもりならネオでよろしいのではないでしょうか
書込番号:3878582
0点

自分はNeo Powerを使っていますが、寒い日にコールドスタートに失敗することがあります。(2枚のM/Bで確認)以前、1次側コンデンサ容量が小さいと書き込みがありましたがそのせいかも知れません。構成は64-3200+、250G HDx2、光学ドライブx2、Geforce6800GT、オーディオカード、ビデオキャプチャカードです。 勢いでENERMAX495を買いましたがまだ取り付けていません。
書込番号:3903982
0点



2005/02/14 13:08(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。参考になりました。
やはり安定性が重要と考えるタチなので、ここはひとつネオで
いってみたいと思います。
構成は上記CPUに、5900XT、HDD×2、光学ドライブ×2、環境は室内最低気温約10℃という内容です。
コールドスタート失敗はこの構成環境なら大丈夫かな・・・と、前向きに
考えていってみたいと思います。
書込番号:3930807
0点


2005/03/17 05:25(1年以上前)
もう見ていないかもしれませんが...
電源としての質は、Trueシリーズの方が上だと思います。
その根拠は、
1次側コンデンサーの容量がTrueの方がずっと大きい
Neoはマグアンプ積んでいないんじゃないかなと..違うかな?
各電圧のふらつきがTrueにはないがNeoにはある。BIOS表示での読みですからあまり当てにはなりませんが
簡易的に消費電力を測定すると、全く同じ構成でNeoの方が10Wほど効率が悪い
アクティブPFCなんぞは、電源を使う側にとってのメリットはあまりない。安定化などにはつながりません。
以上です。
書込番号:4082777
0点

古い話だから放置しても良いけど間違いは直しておこう。
まず、一次側のコンデンサが小さいのは悪いという話ではない。
通常の一次側は50Hzor60Hzの電圧がピークの時のみコンデンサに充電される。
PFCの場合はACの周波数とは関係無く回路の時定数-ACより高い周波数で充電される。
周波数が高ければ容量が小さくて良いのは当然。
逆にコンデンサは容量が小さい方が周波数特性は良い。
また、PFCでない場合は少ない充電回数だから一度に流れる電流が多くなる為に高調波成分−ノイズが大きい。
PFCがユーザーにメリットは、・・・・
対応電圧を広くできる。
TrueとNeoを比べれば分かるでしょ。
だから電圧降下によるトラブルの可能性が低い。
Trueの対応電圧を見るとちょっと不安だよね。(海外製はほとんど同じ)
もし、ふらつきが大きいなら二次側の回路が悪いという話。
PFCはメリット、デメリットがあるけど、どちらも毛嫌いしたり、大好きというほどの話じゃない。
Neoの場合はPFCよりコネクタによる接点が多いのがメリットでありデメリット。
もしマグアンプがなければ、それは本当にデメリット。
書込番号:4337171
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14


ビデオカードをGeforce4 MX420 64MB→Geforce FX5900XT 128M
に変えるにあたって、このサイトのビデオカードの掲示板で、電源不足の報告をよく見かけました。
私の使っているDELLのDimension8250は電源が250Wと弱くて、このままの電源でいいのか不安です。このPCにあう電源ユニットを探したいんですけど、PCケースとあわないというようなことはないんでしょうか。
どれでも大丈夫なようなら、静音で評判も良さそうなこの電源を買いたいと思ってるんですが、相性などあったらアドバイスお願いします。
0点

基本的に電源の相性というのは考えなくても良いかと。
ただ、コネクタが合わない、足りない可能性はあります。
ケースに合わない(ネジ穴が合わない)ケースもあります。
今お使いのPCの電源がどのようなものか分からないので、
御自身で判断をつけられないのであれば、取り外してお店に
持っていき、「これと同じタイプのものを」と聞くのが
確実です。
hoge
書込番号:3866498
0点

デルの電源は特殊なコネクタを使用していないでか?
取り外せるなら問題はないですが、一度取り外してみたら
Silver Jack
書込番号:3866727
0点



2005/02/01 14:36(1年以上前)
いろんなサイトを回ってみると、DELLの電源は独自仕様で有名みたいですね。。
やはり諦めたほうがいいのでしょうか・・
書込番号:3867236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





