
このページのスレッド一覧(全3950スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年3月23日 21:26 |
![]() |
0 | 5 | 2025年4月11日 15:06 |
![]() |
0 | 4 | 2025年3月21日 20:16 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年3月16日 09:59 |
![]() |
0 | 1 | 2025年3月12日 05:58 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年3月12日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初自作パソコンのものです。
以下のパーツについて直線ケーブルを用いて全てを繋ぎ切ることができません。
・購入した電源ユニット:Antec GSK850 ATX3.1(8pinのPCI-E/CPU端子×4)
・CPU:Ryzen7 9700Xを設置したマザボ:ASRock B650 Lgtning wifi(ATX12V×2)
・グラボ:Asus Prime 9070XT (8pin×3)
以下のような繋ぎ方を候補として考えています。
候補1
・ATX12V×2接続
・付属の二股ケーブルを使用して8pinPCI-E/CPU端子×2からグラボの補助電源を賄う
候補2
・ATX12Vは一箇所のみ接続
・グラボの補助電源に8pinのPCI-E/CPU端子×3を使用
候補3
買い替える。。。
有識者の皆様から見てどの選択肢がベストでしょうか?
ご回答どうぞよろしくお願いします。
0点

どれでもいいです。
まず、候補3があるなら候補3でもいいですが、候補1、候補2で問題ないなら候補3は無しなら、候補3は無しの方向で進めます。
候補2で8ピン1個にした場合、9700Xは大丈夫かについては、8ピン1個のマザーメーカーの想定は電力200-250Wくらいだったと思いますが、9700XはPPT 65W or 105WなのでPPTで88W or 142Wになるので142Wと想定しても8ピン1個で間に合います。
9070XT SLの場合8ピン2個で300Wですが、PCI-Eからの電力が75Wあるので、375W想定です。
それでもRX 9070XTのNon OCはTGP 304Wなので、こちらも多少落ちても賄えます。
したがって、どちらでも大丈夫ということになります。
自分なら、電力に余裕がありそうなCPU電源を8ピン1個にして、グラボに2本で給電を選ぶかと思います。
書込番号:26121050
2点

その電源の付属のケーブルはPCIEが2本とも二股ですよね。
なので1で良いと思いますよ。
買い替えるにしてもまずはそれで起動してみてゲームとかやってみて不具合あるなら買い替えで良いかなと思います。
自分は多分普通に使えそうには思います。
9700Xは省電力なのでほぼグラボなのでCPUを1本で使うも良いかもしれませんが、自分はコネクターに全部挿すタイプなので自分なら1で使います。
書込番号:26121080
1点

候補2は電源付属ケーブル数的に無理やない?
書込番号:26121088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確か
RX9070XT SLは8ピン2つでGSK850 は8ピン4個ケーブル2本だと思うけど
ただ、書いた通りでどの案でも動く筈なので、スレ主さんの好きなやり方で良いと思う。
書込番号:26121147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



質問です
電源ユニットの保証期間内の対応について、メーカーはどの状態なら保証対応に応じるのでしょうか
1.電源ユニットが原因でPCが起動しない(電源ユニット交換で起動したので、原因が電源ユニットと判明している)
2.電源ユニットのファンを回す設定にしたのにファンが回らない(電源ユニットファンの故障)
3.電源ユニットの中身を覗くと液漏れがしている(コンデンサ劣化)
4.厳冬期の朝方などでPCが起動しない。部屋を暖めてしばらくするとPCは起動する(電源ユニットの劣化)
おそらくどのメーカーも1〜3は保証対応するでしょうが、4はどうでしょうか
ぶっちゃけ4の厳冬期に起動しない不具合が今までで一番多いです
大体の電源ユニットは作動温度が10度-40度(一部FSP製品は上限50度)なので、厳冬期の室温10度↓で起動しないのは不具合には該当しないのかもしれませんが
0点

さすがに使用環境までは保証してくれません。
他の要因で交換になれば、本来の性能に戻るので
若干の改善はみられるかも知れません。
書込番号:26118771
0点

保証は、仕様に記載がある動作範囲での保証なので4は動作保証範囲に入れば起動するなら対象外ですかね?
仕様の通りの範囲が保証の対象だとは思います。
1-3は勿論、保証の範囲内だとは思います。
書込番号:26118817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
電源の動作保証範囲は0-40℃とか10-50℃とかありますが、氷点下ではコンデンサの性能が著しく悪化すので、補償範囲ではないと思います。
ただ、0-40℃や0-50℃の電源は割と多いと思いますが。。。
https://www.fsplifestyle.com/jp/product/HYDROGPRO850W_GEN5.html
https://www.coolermaster.com/en-global/products/gx-iii-gold-850-atx-3-1/?tab=tech_spec
などは0-50℃ですので、容量は別にしてそういう電源を選んでみては?
書込番号:26118827
0点

>abyss1081さん
●どれも、主が言う事が正しくて、立証出来たとしても「返金」は無いと思います。
書込番号:26118956
0点

>abyss1081さん
再現性があり、メーカーなりがこれは故障ですと認定するかだと思います。(*^◯^*)
書込番号:26142650
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V750 GOLD V2 White Edition MPY-750V-AGBAG-JP
8PIN×3のRX9070XTOCモデルを購入したのですがこちらのPCIE電源ケーブルは先が二つに別れているものが2本です。
1本はそのまま挿してもう1本は分岐させた両方を挿して使っても大丈夫ですか?
750wだと若干足りないと思うので後ほど交換する予定ではあります。
0点

rx9070xtの推奨電源は900wとガイダンス流れてます
余裕みて1000w購入お勧めします
書込番号:26113890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


一応、そのつなぎ方であってます。
確かに電力不足が懸念されますので、早期に買い替えした方が良いかと思います。
書込番号:26113906
0点

>月曜日のカンパネラさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
ssd3つ、hdd1つ、メモリ4つなので1000w電源探してみます。
書込番号:26118490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
【困っているポイント】
こちらの製品で8(6+2)pin x3のグラフィックボードを使う場合接続はどのようにしますか?
電源を買い替えた方がよろしいでしょうか?
CPUが9700Xですので8(4+4)pinを1つにすれば問題ない様に思えますが
0点

分岐ケーブルがあるのでそちらを使えば良いかと思います。
8ピン×3で450WでPCI-Eから75Wで525W供給可能なので、分岐を使っても電力不足にはならないと思います。
https://jp.msi.com/Power-Supply/MAG-A850GL-PCIE5
また、CPU電源は8ピン一つでも大丈夫ですが
書込番号:26112006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
この度RTX5070tiを購入することができたので、新しく電源も購入して2年ほど前に作った自作PCに換装しました。 電源とグラボの換装を終え、電源ボタンを押しすと、起動中に急にプツンと音がして電源が落ちました。
その後、何度もケーブルチェックと再接続を行いましたが、電源がつきません。(グラボ未実装でもつかない)
ですが、電源オフ状態でも点灯するマザーボードのLEDは点灯しています。
試しに元の電源に取り替えてみると、普通に起動します。(グラボは未実装)
なので、マザーボードやCPU側の被疑は考えにくいと思っております。
元々使っていた電源はユニットとケーブルが一体になっているため、新品の電源ユニット本体が悪いのかケーブルが悪いのか判断がつきません。
グラボについては
電源ユニットの12VHPWRコネクタに付属の12VHPWRケーブル一本でグラボに接続して起動しました。
何か対処法などお力添えいただければ幸いです。
使用電源ユニット: MAG A850GL PCIE5
マザーボード: TUF GAMING B660M-PLUS D4
書込番号:26107001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コネクタの接続を全て確認して、再度、起動してみても同じなら電源内のヒューズが飛んだ可能性はあります。
保護回路なのですが、ヒューズの場合は交換しないと起動が出来ないです。
買ったばかりなら販売店に相談した方が良いと思います。
書込番号:26107084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > NZXT > C1200 Gold PA-2G1BB-JP
【使いたい環境や用途】
GPU:SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7900 XTX GAMING OC 24GB GDDR6
マザーボード:PRIME B760-PLUS D4
この電源のPCIe&cpu共有の口が4つ、付属のケーブルがcpu用が2本、PCIeが2本となっています。接続先は7900xtxで8pinが3口、マザーボードで1口、計4口です。
【予算】
1000〜2000円
【質問内容、その他コメント】
付属のケーブルのみを使うか、追加購入するか迷っています。付属のみの場合、片方が分岐になってしまいます。使用したいgpuがocモデルであるのもあり、付属ケーブルでは危険でしょうか。
危険な場合、8pinのPCIeケーブル1本の追加購入を考えています。また、どのようなケーブルがこの電源に会うか迷っています。
書込番号:26106326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近こういう電源・・・1200WのわりにPCIEの口数が少なくて分岐ケーブルになってる物も多いようだし、5090とかも700Wくらい行くのにケーブル1本なので大丈夫かと思いますけどね。
書込番号:26106372
2点

RX7900XTXは最大で360W-400W弱なので分岐を使ってもなんとかなるレベルと思います。
PCI-Eまで入れれば525W供給できるので、まあ、3個挿さないはダメだけど挿すなら問題ないと思います。
書込番号:26106420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。とりあえず付属のケーブルで様子を見たいと思います
書込番号:26107045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





