
このページのスレッド一覧(全3953スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月22日 00:44 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月19日 01:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月10日 20:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月10日 07:00 |
![]() |
0 | 13 | 2004年11月12日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月6日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




M-ATXでは貴重な、そして評判の良いこの電源を購入しようと考えているのですが、
かなり狭い筐体を使用しているため、電源の大きさがとても気になります。
このメーカーサイトによれば、SS-250SVPは125(W)x100(D)x76.5(H)mm。
幅と奥行きだけなら現在の電源より小さいくらいなのですが、
高さについてやや疑問が残っています。
この76.5(H)mmというのは、突き出た吸気ファンを含めた長さなのでしょうか?
それとも電源ユニット本体のみの長さなのでしょうか?
また、もし吸気ファンを含めない長さであるなら、合計でどれくらいの長さになるのでしょうか?
少し勘違い気味の疑問かもしれませんが、正確なサイズをお知りの方がいれば
教えていただけると助かります。
0点


2004/11/16 07:11(1年以上前)
M-ATXの電源(SFX or PS3規格)のサイズの大凡については、
以下のページ
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html
を読めば概略がつかめると思いますが、この電源はSFX(C)
規格を準拠してます。本体高さが63.5mmで残りがファン高さです。
M-ATX電源探索中さんの書き込みによると、幅や奥行きは
今より小さいっていうことなので、そうすると今お使いの
電源は、この規格ではないかもしれませんね。
(この製品には、ATX変換用のブラケットが付くので大きい
分には搭載できそうですが、ATXやPS3ならもっと静かな電源
があると思います。)
私も静音化を目指していろいろ買い替えましたが、
電源に関してはこの製品で満足です。TORICAはひどかった…。
SS-250SVPは本当に静かだと思います。
書込番号:3506786
0点



2004/11/22 00:44(1年以上前)
iBookと自作マシンさん、情報ありがとうございます。
あれから一週間、ネットで調べられるかぎりのパソコン用電源は
見てきたような気がしますが、結局たどり着いたのはこの電源です。
この電源に付属するATX変換用プレートは、SS-250SVPを上下逆さまに
しても設置できるようにネジ穴が開いているようなので、吸気ファンを
きちんとM/B側に向けることができそうです。
評判のいいこの電源を試すのが楽しみです!
書込番号:3530713
0点






S1スタンバイならファンはハードに依存しますが、S3サスペンドでファンも動作することってあるんでしょうか?
書込番号:3493675
0点



2004/11/15 00:34(1年以上前)
ということは、最近の電源(ATX 1.3とか)は当たり前のように
FANが停止するのでしょうか、当方の電源は4年以上前の古い
ケース付属(型式不明)物で、STRしてもFANが停止しません。
STRから復帰はするんですが。。
書込番号:3502142
0点

返事遅れました。
さっと調べたところSTRへの完全対応はATX2.03以降のようです。
特定の条件が満たされてないために古い電源ではファンが止まらなかったんでしょう。
SS-300FBは比較的新しい方(ATX12V ver1.3)なので大丈夫なはずです。
書込番号:3516346
0点



2004/11/19 01:07(1年以上前)
ありがとうございました。購入すべく検討します。
書込番号:3517943
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力リビジョンB KMRK-500B


ケースをCMのスタッカーにするのでちょっとでも静音にする為に静かな電源を探してます。
以下の構成でこの電源は必要でしょうか?
CPU Pentium4 550(3.40 GHz)
マザボ GA-8I915P Duo Pro
メモリ DDR 512x2
VGA GF6600GT(PCIX版出れば6800系)
HDD マザーのRAID使用 HGST・HDS722512VLSA80 (120G)x2
DVD DL書き込みx4程度の品
CPUが無駄に電力消費(115w?)しそうなので540に落とそうかとも思います。
あと、GF6800GT以上は480W以上ないと不安定と聞いたのですが?
0点

この電源でいけるようにも思います。
不安なら、もう一台、電源を積んで、HDDやVideo Cardはそちらから給電してやるとか。
当方、たいしたCPU/Video Cardは使ってませんけどHDD(ほとんどSerial)が多いこともあり、Antec550W+クロシコ460W(HDDは全部こっちで)を付けてます。
書込番号:3484491
0点





自作回数一回の初心者です。
現在、スリムタワー型のケース(マイクロATX)に備え付けの250Wの電源を使用しています。(CPUは、セレロン1.7Gです。)
もともと五月蝿かったのですが、最近、騒音に我慢出来なくなり、
電源だけ交換できないかと悩んでいます。(静音が理想です。)
しかし、スリムタワー用の電源なんて聞いたことがありません。
どなたか知っていたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ミドルタワー型ですとATX電源と言われていますが、お話からしますとジャンル的にはSFX電源になるんではないか?と思います。大概は250止まりですが中にはピークで瞬間350W等と言う物もあります。ヨドバシなどでも見掛けますし案外購入は簡単かもしれません。静で・・となるとあまり気にして見てなかったのでよくわかりませんが有ったかも・・?です。探す際の参考になれば幸です
書込番号:3477961
0点

スリムタワーのマイクロATXマザーモデルとなると、SFXではない独自電源の可能性もかなり高いです。
おそらくベアボーンキットだと思いますのでメーカー名や型番を書いてください。
質問内容が具体的でなく不十分です。
書込番号:3478272
0点



2004/11/09 23:52(1年以上前)
yone-g@♪さん、かっぱ巻さん、
貴重な情報、どうもありがとうございます。
その後、
(1)SFXか、SFX以外の電源の可能性、
(2)ケースの型番、
をそれぞれ調べてみました。
ケースですが、YCC(台湾)のスリムケースだということが判りました。
http://www.yccjs.com/products/sli.htm
に出ている物の旧型(2年くらい前のモデル)です。
写真なら判断して、前面のデザインが変わっているだけで、内部の配置が同じなので、写真と同じ電源に間違いありません。
(ワット数は、200Wでした。どうもすいません。)
次に、電源のサイズ(幅8cm、高さ7cm、奥行15cm程度)からみて、
SFXよりもFlex-ATXのような気がしてきました。
でも、あまりにも種類が少ないので、静音の物があるかは?ですが、
どなたかご存知でしょうか?
書込番号:3481695
0点

通販にて買う、2 保証を棄てる覚悟で分解清掃し、騒音の原因のFanを変えてしまう。3 ケース毎かえてしまう の3択ですねf^_^;
書込番号:3482552
0点





1年ほどこの電源を使っています
ここ半月位でファンがうなるような音になりました
6時間以上使っている時や2時間程度でも五月蠅くなります
高負荷時やケース内温度が高くなったから音が大きくなるのかと思いましたが今までは今回ほど大きくなったことはありません
そこでファンを交換してファンコンで調整できるようにしたいと思っています
具体的には電源内のファン及びコネクタを外し、購入してきたファンに交換。コネクタはファンコンに繋ぐといった形、と考えていますが周りの人は大丈夫・きわどいといった反応です
考えをお聞きかせ下さい
0点

基本的にはどんな電源でも交換できます。自分のスキルの範囲で行なった方がよろしいかと。
交換後、火をふいたり電圧不安定になることも想定されます。所謂、自己責任ですね。
書込番号:3475506
0点



2004/11/09 17:05(1年以上前)
Bioethicsさんありがとうございます
さすがに2〜3年使ってれば躊躇なく変えれるんですが1年ほどだと危険を承知で変えたくなったり・・・
↑のは携帯からだったので文字制限で書けなかったんですが元々ついているファンコネクタは
外したままで何も付けなくても基本的には問題ないんでしょうか?
少々は電源ファン交換を載せているページを見てみたんですが別のコネクタ(マザーやファンコン)に
接続しているのは見なかったものですから
書込番号:3480029
0点

ZIPPYの時は、FANをはずして新たにFANを付けました。3pinコネクタは」マザーボードのPW端子に接続して(P4P800E-D)使っていました。
問題なくできると思います。
書込番号:3480057
0点

>元々ついているファンコネクタは外したままで何も付けなくても基本的には問題ないんでしょうか?
電源ユニットは違います(AOpen FSP350-60PN w/12cm Fan)が、ファンを交換しファンコンでコントロールしております。ちなみに1200rpmのXINRUILIAN RDL1225S(L)を950rpm程で常用中でほぼ無音です。
上記の電源ユニットの場合ですが、標準ファンの電源ラインはハンダでの直付けでしたのでニッパーでカットの上絶縁処理、換装後のファンの3pinコネクターはそのまま電源ユニットより外部に出して、ファンコン及びM/BのPower Fan端子に接続していますが現在まで約1年間、特に問題無く使用しております。
但しこれはあくまで当方の環境下での事ですし、風量が不足すればコンデンサ等の寿命は確実に短くなりますので、ファン交換をされるのであればお決まりの「自己責任」で行ってくださいね。
書込番号:3480574
0点



2004/11/09 22:42(1年以上前)
Bioethicsさん、カロ爺さんありがとうございます
一応、コネクタから外したままでも基本的には問題がない(と思われる)のですね
ということで即効交換、とはいかず重々検討してみます(さすがに発火とかなるとシャレにならないので)
とはいえ動画エンコードの頻度がそれなりにあるし、色々付け加えていってるので電源容量的に
交換したほうがいいか・・・と考えてみたり(マテ
書込番号:3481298
0点


2004/11/10 22:05(1年以上前)
私も以前400FBのファンを交換して1000回転ぐらいでまわしていたのですが、動画エンコードなどでかつてないほど電源が熱くなりこれはやばいと思いました。結局電源をANTEC TRUE550wに変えて今は音も静かになり満足しています。やはり大は小をかねるということで安心感も増しました。400FBは高負荷では音が気になりますね。
書込番号:3484849
0点



2004/11/11 00:01(1年以上前)
mmmmoさん ありがとうございます
ほぼ私と同様な状況ということで検討の貴重な参考にさせていただきます
私も交換するファンは最大1500回転前後を考えており、
低負荷時 1000前後
高負荷時 1500前後
で使用と思っていました
文を読む限りではmmmmoさんはエンコード中でも約1000回転だったのでしょうか?
ここ最近は負荷が高くならないことをしていても電源から伸びてるパルスは1300〜1500をたたくことが
以前より多くなってきており、対策をとるなら早いほうがいいかと悩んでます
変えるとしたら廃熱の効率がよさそうな8cm×2コの方がよさそうな気が・・・
書込番号:3485461
0点


2004/11/11 08:05(1年以上前)
私もこの電源を使っていてうるさくなってきたので
ファンを交換しました。
どうも、使ってたファンはMAX1800RPMらしいので
この電源に、ハンダ片手に同じようなのつけました。
低負荷時の回転数は同程度(700RPMだったかな)だったので
いいかなと思っています。
ファン固定のゴムとかも交換したのですが
あんまり静かになりませんでしたね。
書込番号:3486293
0点


2004/11/11 17:05(1年以上前)
私はエンコード中でも1000回転だったのでまずかったのかもしれませんね。ただ私はファンを交換してからこのままで大丈夫かなーという不安が大きくなりそれに耐え切れずに新しい電源を買いました。ファン交換を否定しているわけでなありませんが、電源はパソコンの重要な部品のひとつだと思いますのでむやみに触らないほうがいいのではと今は思っています。
書込番号:3487554
0点


2004/11/11 21:01(1年以上前)
実際には、1800RPMまでいかないと思いますよ。
私のPCでエンコ中でも1000回転位です。
付属のファンを5Vにつないだ場合に1800RPMになりました。
700回転はマザーにも繋げずに完全に無負荷状態です。
書込番号:3488323
0点



2004/11/11 22:57(1年以上前)
polo2さん、mmmmoさん、polo2さんありがとうございます
polo2さん
この電源のファンってしばらくすると五月蝿くなりやすいのでしょうかね・・・?
MAX1800までは回ったことありませんが最高1600位出たことがありました
そういえば、マザー付属のツールで電源ファンの回転数を見ているといきなり0ってなったことがありましたが
今思えば故障の前兆だったのかも・・・
ファン固定のゴムって低回転ではあまり効果なさそうですね
ぐぉお〜〜って回せば効果実感できるかもしれませんが
mmmmoさん
やはりエンコでも回転数そのままでしたか
たとえ調整していたとしても何時か煙でるんじゃないか?って心配は消えないでしょうね
相談を持ちかけた人も電源は怖いから変えたほうが無難、といっていたので私も買い換えようた方がいいかも
polo2さん
私のもうるさくなったと感じるまでは行って1100台止まりでした
>付属のファンを5Vにつないだ場合に1800RPMになりました。
ということはあえて回転数落として余力がある状態だったんですね
だったらそんなにMAX高いファン付けなくてもいいのでは・・・と
色々アドバイスを頂いて考えた結果、電源を変えようと思います
12cmファンではなく8cm×2で検討してみます
コレ買うのに参考にした雑誌で12cmファンは静かでも信頼性は8cmに敵わない、というのを
少しは感じることができたのはいい収穫(?)だと思います
書込番号:3488937
0点


2004/11/12 13:23(1年以上前)
一度分解掃除してみては?うちのはそれより旧型のSS350FSですが、使用期間2年以上、使用推定時間8000時間以上で、大変静かなままです。1年近く前に電源ケースを開腹(笑)して内部を掃除しました。そのときも特に不具合はなかったのですが、外見も汚れていたし、興味もあったのでやってみました。
もしまだなら、やってみてください。埃のせいで冷却効率が落ちているのかも?
書込番号:3490862
0点



2004/11/12 23:46(1年以上前)
情報家さん、ありがとうございます
掃除ですが、五月蝿くなって数日位たってからやってみました
結構ホコリがあったのでキレイにしたものの変化はありませんでした
帰ってきてからもう一度あけてみましたが特に問題はなさそうです
気がついたことがあるんですが起動直後は以前のように静かですが次第にうるさくなるものの再び静かになるときがあります
もしファンが壊れてたとすると五月蝿くなったり静かになったりと変化することってあるんでしょうか?
書込番号:3492989
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力マイクロ320W KMRK-FX320A


パソコン初心者です。自作したことはありません。ドライブ・HDDの増設をしたことはあります。現在使用中のコンパックの電源が異音を発するようになったので、交換しようと購入しました。ところがマザーボードの電源コネクターが12ピンでつながりません。(FX320は10ピン。) マザーボードの電源コネクターの形状について、まったく考慮していませんでした。何とか変換する手立てはありませんか。詳しい方のご回答お願いいたします。
0点

ESTA55 さんこんにちわ
メーカー製PCの場合、今回のように独自の電源を使っている場合、ATX規格の電源を挿すことは出来ませんけど、ピンアサインがすべて判別できるんでしたら、ソケットを入れ替えることも出来るかもしれませんけど、お勧めしません。
こちらなど参考になりませんでしょうか?
ケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html
書込番号:3467574
0点



2004/11/06 20:18(1年以上前)
あもさん早速のご回答ありがとうございました。パソコンの規格はみな同じと思い込んでおりました。ソケットの入れ替えなどとても出来ません。メーカーに修理を依頼するしか方法が無いようです。
書込番号:3468263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





