
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





600w SATAを使っていましたが、超爆音・睡眠不足でした笑。結局、自己責任で3000rpmのXINRUILIANに交換しました。元々のFANは2pinですが、3pinは電源内に刺すのではなく、Asusの場合はマザーのPWのところに刺しました。おかげで電源のFANの回転数も確認が出来るようになりました。
くれぐれも、蓋を開けると保証がなくなります。火災が起きても自己責任です。因みにもともとのFANは3150rpmでした。
書込番号:3240368
0点



2004/09/08 22:35(1年以上前)
返信ありがとうございます。そうですかー爆音でしたか(笑 やはりパワフルな電源だと仕方がないのですかね?実は中古で460Wが出ていたので悩んでたのですが新品シーソニックにするべきかな。うぅ。
書込番号:3240476
0点

ZIPPYは安定動作に期待できます。
それに、改造も比較的簡単なので出力電圧を上げられるためオーバークロッカーにも人気です。
500Wを使用していますが、私には特にうるさいとは感じませんね。
書込番号:3240500
0点



2004/09/09 00:39(1年以上前)
よーし!安定性に期待して買っちゃおうかなぁ!ちなみに現在プレスコ2.8、グラボ5900XT、ハードディスク一台、DVDドライブ一台、メモリ1G、サウンドブラスターAUDGY、ソフトウェアキャプチャーボード、光るファン4個、ファンコン、のような構成なのですが電源が12Vラインが17Aの為かなんだか不安定なのです。
書込番号:3241231
0点

その構成なら、600や500Wは必要ないです。maikoさんが使っているので安心をして買ってください。
先ほどWebを見たら静音タイプも出ていますので、参考にしてください。
購入されましたら、使用感を報告してください。(-.-)
書込番号:3241277
0点



2004/09/09 01:19(1年以上前)
了解しましたー。では明日ゲットしてきます! 組み込んだらどんな按配か報告するです。 色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:3241420
0点



2004/09/09 18:51(1年以上前)
ゲットして取り付け完了しました。
http://www.rioworks.co.jp/zippy/popup/460S.html
中古ですが未使用1万円でした。少し使った感じでは音はシーソニックより少し大きいぐらいでさほど気にはならない程度です。電圧もバッチリ安定している様子で結構気に入りました。これから長く付き合えそうな一品です。本当にいいアドバイス有難うございました。
書込番号:3243558
0点



電源ユニット > ENERMAX > EG851/AX-VH(FM)


この電源とGeForce6800Ultraを組み合わせると、不具合が出るようなことが↓に書いてあるのですが、どなたか再現されてる方はいますか?
私、来週末あたりにこの電源とLeadtekのA400Ultraを組み合わせるので不安なんです。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/05/16/gf6800ultra/002.html
0点


2004/12/07 22:04(1年以上前)
大分遅い回答ですが、私のところでは全く問題なく使えてます。
あの記事は私も読みましたが、単なるマザボとの相性か固体差の
問題だと思いますよ。
まぁ、あんなちょうちん記事は眉唾で分析した方が良いと思います。
でも、この電源は性能はいいけどファンがうるさいのが欠点だね。
書込番号:3599832
0点





今自作のPCは
アスロン2500+、メモリ256×2、HDD160G×3
RADEON9600仕様です。
このPCの合計W数はどれくらいになるのでしょうか?
だいたいでいいので分かる方がいましたら
教えてください。お願いします。
0点




2004/09/05 15:24(1年以上前)
情報ありがとうございます。
こんなサイトがあったなんて知りませんでした。
うーん300Wってあっというまなんですね。
鎌力準ファンレスにそそられているんですが・・・
書込番号:3227143
0点


2004/09/07 03:04(1年以上前)
電源電卓の算出結果はあくまでも全部が最大消費なので、
滅多にないとは思われますが、余裕を持ったほうが宜しいですね。
内の構成で計算したら660W必要とか言われたことがありました。
書込番号:3233728
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-400W14




2004/09/05 06:04(1年以上前)
・・・下にも書いてますが、、システム構成で変わるんですよ・・。
音が静かさんと同じ構成のシステムを持っている人しか答えられません。(しかも、加えて両電源を使った事のある人などほぼ皆無では?)
・冷えないファン無しケースに静音電源を付けても五月蝿いです。(特にcpuだけで100Wも消費するシステム等なら、当然電源の音量など気にすべきでは無く成ります。)
・電源より、冷却効率の良い"ケース"を選ぶ事が非常に大事です。
・ケースに十分な冷却能力が有れば、電源は独立させるなり、内部と切り離して外気と繋ぐなりすれば、電源自体の発熱さえ冷やせば良くなりますので静かになります。
・システム(主にcpu+vga)の発熱量に因って、冷やし方も変わります。
・中途半端に静音化すれば"寿命が短くなる""安定しない"と、良いことは有りません。
・自分が必要な電力以上の電源を使用すれば、電源そのものの発熱量分だけ五月蝿くなります。(一般には電源容量が大きい程発熱が大きいです。)
・・・そもそも、400Wや460Wの電源が必要なシステムなのでしょうか??
今回の質問内容ではバランスの良い構成にして下さいとしか申せません。
書込番号:3225511
0点


2004/09/06 00:18(1年以上前)
当電源も書き込みが増えたので、関連事項をまとめて置きます。
電源容量を計算した値から使う電源容量を決めたのにも関わらず、電源容量不足になる場合は主にvgaとM/Bが原因です。
・vgaがfx5200以下で有れば、計算値+α位の電源使用をお勧めします。
・vgaがfx5600等外部電源を取らないタイプで電力を多く使う場合は深刻です。(不具合があるとメモリーや電源が疑われますが、M/Bが原因の場合も多いです。)
計算値では300W(3.3V+5V or 12Vの容量を見て下さい。)でOKでも、350Wや400Wが必要な場合も有ります。
M/Bに12V端子が無い場合、アスロン等でもM/Bに12V端子有りのタイプに切り替え無いと安定しない場合が有ります(電源容量を上げてもM/B起因で有れば解決しません)。
初期のアスロン用M/Bでは、メモリエラーはM/B起因が多いです。
立ち上がらない原因は、主にM/Bです。(M/Bに12V端子無しの場合)
・fx5800等外部電源から電源を引くタイプは、そのvgaで使用する電圧(5Vor12V)を調べて、計算より大目の容量を選べばOKな筈。
但し、静音化しようなどと考えると、立ち上がらない事や熱で壊れる可能性が大きいです。
最近のPCは使用電力が大きい為、PCを2台で同時起動すると不安定な事が有ります。
落ちたりブルースクリーンになる様なら、1台ずつ使うかステップアップトランスが必要な様です(此れに尽いては、自分自身もステップアップトランス注文中な為に検証中で断言は出来ません。)。
クーラーを使うと不安定な場合も同様です。
最後に、当電源の回路は外国製です。
それほど品質が良い訳では有りません(平均レベルでは有ると思います)。
"コンセントにプラグを差し込む"or"スイッチ付きコンセントでスイッチを入れる"際に、電源本体のスイッチがオンになって居ると、結構な量の電流が"一瞬"流れるようです。(個体差は有るでしょうけど。新しい部品で組んでいれば問題無いかと思われます。)
古いシステムに追加すると壊れるかも知れません。
書込番号:3229428
0点


2004/09/11 15:39(1年以上前)
ステップアップトランスに尽いては取り消しておきます。
理由は2次側をアースしなければ成らないのですが、トランスはコイルなので当然位相がズレてしまう事をすっかり忘れて居ました。
トランスの2次側(pc)用のアースと、今現在使っているアース(エアコン等)は別に接地しなければならず、pc以外の機器も同じアースから引けない等大変面倒な事に・・・。
購入して極性合わせをするまで気付かないとは・・我ながら馬鹿過ぎでした。
書込番号:3251036
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > LW-6350H-2


この電源に交換してウィンドウズの電源管理の休止状態やスタンバイが
できなくなりました。
これをなんとかしたいのですが・・・
こうしたらできたよって言う意見があればお教え願えないでしょうか?
M/B P4P800
CPU ペンティアム4 2.8
OSウィンドウズXP ホームです。
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > HK400-13BP-2


購入後1ヶ月しか使用していないます。最初は何も問題はなかったのですが2週間くらい前から電源を入れても安定して起動しなくなりました。症状としては下記のとおりです。
1.電源をONにしてもCPUファンが回るだけで起動しない。
(電源ファンも回らずCPUファンも低速でしか回らない)
2.放置しておくといきなり電源ファンが回りだす。(起動はしない)
3.リセットをすると起動を始めるが起動途中で再起動がかかる。
BIOS設定画面に入ることすらできない。CMOSがクリアされており
初回起動だけはBIOS設定モードに入る。但し、CPUの倍率とか、
FSBとか時刻以外の内容は全てリセットされている。
4.3の状態を3〜4回繰り返し徐々に再起動までの時間が長くなる。
5.完全に起動してからも再起動がかかる場合がある。
6.起動後5分くらいたつとその症状は治まる。
7.その後は何度電源を落としても正常に起動する。
8.パソコン停止後3〜4時間程度放置しておくとまた
同じような状態に陥る。
CPUはAthronXP2500+、M/BはMSIのKT6V-LSR、メモリーはDDR400 512MB、
VGAはASKのRADEON9200SE、TVキャプチャーは玄人志向のBT878A-TVPCI、
後、HDDとDVD MultiDriveがついてますが電源容量不足を疑いこの二つをはずしてみても同一の症状がでたためHDDとDVDは問題ないと思っています。電源容量の症状によく似ているような感じですが、一度安定するとその症状がでないこと、デバイスは上記装置しかついておらず400Wの電源での容量不足が考えられないこと、タコ足配線をやめてPC本体のみ直接コンセントから電源をとっても症状がかわらないこと、電源コネクターを差しなおしても改善がされないこと等の状況から電源箱の不良を疑っていますが、BIOSの設定等の誤りで上記のような症状が出ることがあるのでしょうか?原因として何か思い当たることがありましたら教えていただけませんしょうか?よろしくお願いします。
0点

まずは、電源をほかのものに変えても同じかどうかを試す。
ほかでもなるなら、電源じゃない。
ならないなら、キャプチャカードなどを外し、メモリも1本で動かしてみる。
もちろん、メモリのテストもする。
ほかの電源がないなら、買った所に持って行って見て貰う。
症状から考えると、電源もあるが、マザー、CPU、メモリのほうが怪しい。
検証するパーツがないなら、近くの自作pcショップにサポート料覚悟で持っていったほうが確実。
つーか、NEXTWAVEだからドスパラだな。
書込番号:3217179
0点


2004/09/04 02:23(1年以上前)
こんばんは。
あちこちで書いていますが、先日の私のトラブルに症状が似ています。
私の場合は、マザーに繋ぐ20ピンコネクタがこげていました。
今一度コネクタを確認なさってみて下さい。
メモリを除く部品は不良品でないとして、他に原因として浮かぶ事は、
オーバークロック設定が間違っている、もしくは、知らず知らずのうちに
BIOS設定を変えている。(FSBを200にしてるとか)
メモリの異常。
今まで正常だったそうなので、無いとは思いますが一応、
CPUヒートシンクの取り付け不良。
ぐらいですかね。
書込番号:3220838
0点



2004/09/04 20:01(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
2台目のマシンも12V端子がついていた電源箱(AOPENのFSP400-60GN )だったので交換してみたところものの見事に正常動作するようになり、代わりにNEXTWAVEの電源箱にした2台目のマシンが不安定起動になりました。購入後1ヶ月なので保証も効くと思いますので交換してもらおうと思います。どうもありがとうございました。
ちなみにCPUはAthronXP2500+、M/BはMSIのKT6V-LSR、メモリーはDDR400 512MB、
VGAはASKのRADEON9200SE、TVキャプチャーは玄人志向のBT878A-TVPCI、
後、40GBのHDD+DVD-RWで400Vの電源箱の電源が足らなくなるようなことがあるものでしょうか?
個人的にはありえないと思っているのですが・・・・。
とりあえず中間報告までに・・・。
書込番号:3223581
0点


2004/11/07 02:11(1年以上前)
ぜんぜん余裕だね
アスロン64 3000+
PC3200 512*2
RADEON9600XT
PC-MV3S(キャプチャー)
ケースファン6基
HDD160G 40G (7200rpm)
DVDマルチ
でワンランク下の350Wでバリバリ稼動中w
書込番号:3469905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





