
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年7月19日 01:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月24日 22:50 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月25日 10:41 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月27日 01:02 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月25日 21:48 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月21日 03:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





やっぱりENERMAXの新型が出ると聞いては
そちらを拝んでから決めたいところですねぇ。
いや、僕はMACRONは候補に入れていませんが。
書込番号:2385322
0点


2004/02/03 02:05(1年以上前)
良いと思いますよ。わたしは2つ使っています。
今後、RAIDでの動作検証を予定していますので追って結果報告したいとおもいます。
書込番号:2421140
0点


2004/03/11 09:17(1年以上前)
先日このMPT−460を購入しましたが、値段のわりに大変よろしい!!。静音性も●Openの静音より静か。それに12Vが30Aあるのでペン4-3G、HDD4台、CD・DVD−ROM2台でも余裕の駆動。高価な400W製品でも12Vが少ないと電力不足で動かない事がある(実際、それが原因でコレに買換え)ので・・・。
fuel@fuelさん同様、大変良い製品です。
書込番号:2571525
0点


2004/03/21 10:18(1年以上前)
家も使ってます
P-43.4
64-3.4
ともに全然問題ないです、値段の割りにいいかもしれない
書込番号:2610042
0点


2004/03/26 17:05(1年以上前)
全然問題なし。P4P800-E DX相性問題もこの電源で解決。騒音も普通。しいて上げればPOWERコントローラー用ソケットが無いこと。
書込番号:2631111
0点


2004/04/04 14:05(1年以上前)
私もP4P800の起動に悩まされ、MPT−460の購入で難を逃れました。結局の起動不能の原因はP4P800マザーの電源関係の品質にありそうで、P4P800交換であっさりと正常起動しました。MPT−460はコストパーフォマンスが高い電源ですね。
書込番号:2665016
0点


2004/04/15 01:48(1年以上前)
MPT-400はどうでしょう?
書込番号:2701182
0点


2004/04/29 12:09(1年以上前)
先日ショップブランドPCを買ったら付いて来たのがMPT-400でした。音の感じ方は個人差があると思うのですが、私は非常に「うるさい製品」だと感じました。CPUがAthlon64 3200+なのでCnQ+Q-FANが効きアイドル時にはCPUファンが完全停止します、そこに耳障りなのが「MPT-400」です。低くうなるような音でとても気になります。そこで知人からもらったENERMAXの電源に変えたのですがとても静かになり満足しています。
書込番号:2748556
0点


2004/07/19 01:54(1年以上前)
MPT460を使い始めて1月ぐらいになりますが、問題ないとおもいます。CPUクーラー(athlon)の音が気になるぐらいで音もないし特に問題ないと思います。
書込番号:3046187
0点





現在、ケースに付属している300wの電源ユニットを使用しているんですが、
どうもPCが不安定な感じでなりません。突然ハングしたり。
この電源はATX12がないので、変換コネクタを使用して起動させて
いるんですが、不安定な要因はこういったことも関係しているのでしょうか?
また、Intel推奨などと書かれているメーカーの電源に変更することで安定したりするのでしょうか?
0点

胡麻さん こんばんは。 交換しないとわかりません、が testとして OS立ち上げに無関係な機器を外してみて下さい。
また たこ足配線の見直しも。
おまけ
シャットダウンしても自動的に電源が切れません
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#877
Windows 2000/XP をシャットダウンすると再起動します
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#961
http://park6.wakwak.com/~custom_win/custom_win98/ShutDown.html
書込番号:2383413
0点

こっちでした。
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961
Windows 2000/XP をシャットダウンすると再起動します
Windows 2000/XP が勝手に再起動します
書込番号:2383579
0点





オウルテック社のシーソニックAGXモデルのような
上面にファンが付いている電源の場合、当然ケースにも同様の位置に
換気口がないと無意味ですよね・・・。
電源を選ぶ際に、それ自体の性能も重要ですが
ファンの位置とケースの換気口の位置を比較して選択したいのですが
電源・ケースのファン・換気口の分かる写真の載ったサイト等が見つかりません。
やはりこればっかりは実際にお店に行かないと駄目でしょうか・・・
型番だけだったり、写真はあっても背面とか上面はないというサイトばかりで・・・
換気口の位置が載ったサイトが御座いましたら教えて頂けると助かります。
また、電源のファンの位置は同じ径ならあまり関係有りませんか?
0点



2004/01/24 17:52(1年以上前)
AGXではなくてFB系ですね^^;
書込番号:2382471
0点

http://www.casemaniac.com/
ここなんかどうでしょう。かなりご希望に添えるかと、、、、(^^
それなりにコメントが入っているので参考にしやすいと思いますが、、、、、
上面のファンというのはケースバイケースですが、通常は下側(つまりCPU側)に向けて使用することが多いかと思います。
商品紹介の写真はファンの形状を見せるために、逆にして撮影している場合が多いので、、、、、
もちろんケースによっては上面でも使用できるようになっていると思います。
個人的にSEASONICの電源は静かで一押しです。私のは少し前の型でSS350FSという製品ですが静かなのはもちろん出力的にも安定していると思います。
参考までに下記の構成で使っていますが、全く問題ないです。
室温3度でも一発起動します。
CPU/AthlonXP2600+@3200+(200*11)
MB/NF7−M
MEM/PC3200 256+512MB(サムソン)
HDD/SEAGATE 120+160GB
VGA/RADEON9700Pro
DVD/DVR−106D
CDR/PX−320A
CPUFAN/鎌風Rev3.0
CASEFAN/排気2吸気1(それぞれ2500回転程度)
CASE/オウルテック602サイレント
書込番号:2382545
0点



2004/01/24 19:23(1年以上前)
なるほど・・・
あれは写真やパッケージの為に裏返してるんですか・・・
ケース上面に換気口があるタイプが有ったので
上向きにして使うのが普通でそれ用のケース設計かと思ったら・・・
上向き用にケース設計されるから逆さまでも使えるだけなんですね。
しかし背面に排気するモデルと比べて、ケース内に排気するのを考えると
ケースに取り付けるファンが重要になってきますね・・・
P4 3G
RADEON9800XT
と、かなり熱量が出そうな構成にするので気になります・・・
排気の面から見て8mmの背面排気と12mm上面排気と12mm下面排気
やはり12mm上面排気に軍配でしょうか・・・
書込番号:2382773
0点


2004/01/25 03:52(1年以上前)
あのファンは通常吸気ですよ。下側に向けて設置してケース内の熱気を吸って、背面のメッシュ部分からケース外に排気する設計になっていると思います。
書込番号:2384638
0点



今使っているVarius400が五月蠅いので電源交換を考えています。雑誌でも高い評価を受けているこの電源を候補にしているのですが、VariusII400も静かになっているようです。実績価格はVariusの方が安い(6,900円程度)し、SerialATAにも変換コネクタなしで対応しています。ただ、この電源も定評があるし、皆さんの評価も高いですよね。この価格の差はどこにあるのでしょう?
あと、場違いな質問ですが、あまった旧Varius400をNLXフォームファクタの昔使っていた98NXに使い回せるでしょうか。ネットで調べた限りではほぼ一緒となっていますが、98NXにはコネクタの形が2×3のケーブルがあり、変換ケーブルがなければつなげないようなのですが・・
0点

Varius事態あまりいい電源ではないと思うんですけどねぇ。
私なら断然こっち買いますよ
書込番号:2376647
0点


2004/01/23 00:30(1年以上前)
自分もSS-400FBまたはTrueかなぁ(シリアルが欲しいのであれば)
Variusも悪いとまでは言いませんけど……普通でしょう
まあ、あくまで個人的な感想ですが
書込番号:2376755
0点


2004/01/23 03:09(1年以上前)
この辺でも参考に
ttp://terasan.okiraku-pc.net/dengen/index.html
まあ簡単に言えば中身の問題なんだけど・・・
書込番号:2377163
0点


2004/01/23 11:19(1年以上前)
まず、静音性です
それと立ち上がり、高負荷時の電圧安定度
そして中に使われてる部品
あと、SS-400FBは400Wとなってますが、瞬間最大出力は450Wで、かなりマージンがとってあります
書込番号:2377696
0点

皆さんからの情報や雑誌からの情報を元に両者を比較すると、
1.最大負荷時静音性 Seasonic(27.8)>Varius(28.4db)(雑誌テスト)
2.電源効率 Varius>Seasonic(雑誌テスト)
3.PFC機能 Seasonic(ActivePFC)>Varius(なし)
4.使用部品/設計 Seasonic=Varius
注:DartsUさんに紹介いただいたHPでは、Variusもかなり高い評価でしたので。
5.Serial ATA Varius(Native 4)>Seasonic(コネクタ対応)
6.瞬間最大出力 同じ(450W)
7.実勢価格 Varius(6,900)>Seasonic(13,000)
8.実利用者の印象 Seasonic(良い)>Varius(情報なし)
1,2は雑誌のテストで信用性は未知数ですが、同じ作業の電源負荷を実際に計測したものです。ActivePFCを装備しないVariusが装備するSeasonicを若干上回る計測結果となっていました。
これ以外に見落としているファクターはあるでしょうか?私にとって一番重要なのは静音性能、次にSerial-ATAなので、この表を見る限りで静音性にも遜色なく値段も安いVariusも候補から落とす理由がないのですが・・。
書込番号:2379193
0点

2年くらい前までのVariusはミネベア製でした。
今のものはHec製です。
>私にとって一番重要なのは静音性能・・・
静音という点ではVariusは私にはうるさく感じたのでファンを交換して使用しています。
書込番号:2379768
0点

SS400FBの前のシリーズのSS350FSを使用していますが、大変静かで安定しています。
購入して初めて使用したときは、え?動いているの?って思ったくらいでしたから(^^
最近の寒さ(室温3度)でも一発起動します。
PCの構成は下記の通りです。
CPU/AthlonXP2600+@3200+(200*11)
MB/NF7−M
MEM/PC3200 256+512MB(サムソン)
HDD/SEAGATE 120+160GB
VGA/RADEON9700Pro
DVD/DVR−106D
CDR/PX−320A
CPUFAN/鎌風Rev3.0
CASEFAN/排気2吸気1(それぞれ2500回転程度)
CASE/オウルテック602サイレント
技術的なことはともかく、実際使ってみて大変満足しているパーツの一つです。
きっとSS−400FBはさらにいいことでしょう(^^
書込番号:2382567
0点

ツクモのネットショップで特価10,499 円100台限定を見て思わずクリックしました。Serial ATAがコネクタ対応なのはちょっと気になりますが(新製品がいつか出そうなので・・)皆さんや他のHPでの評判を考慮しました。やはり実績のある製品の方が安心なので。ありがとうございました。
書込番号:2385779
0点

今日の朝届きました(^^)
Varius400は2ファンで結構高回転だったのでエアロフローが心配でしたが、CPUコアの温度が2℃ほど下がりました。(平常時39〜40℃)長すぎず、短すぎずのコードで筐体の中がすっきりしたのも要因かも。
確かに電源の音は静かになりましたが、例によってCPUクーラーの音が逆に気になります。高周波の音なので前よりかえって気になるのは気のせいか・・。ちなみにCyprumというクーラーに変更済みです。
電源が壊れた98NX(NLXフォームファクター)にあまったVariusを装着したいのですが、2×3の謎のコネクタが接続できない!田コネクタからの変換アダプタでも売ってないかな〜
書込番号:2391467
0点


2004/01/27 01:02(1年以上前)
静かですよ。この電源は。しかし、上で書いたけど、
POWERFANのセンサーコードはもろ注意ですよ。危険危険。
どういう拍子か(逆ざし、通電中など記憶にないのだが)
M/Bを壊してしまった。
書込番号:2392966
0点





初めて書き込みさせて頂きます。今回HDD追加、VGA変更等をしようと思っています。それに伴い電源ユニットを変更しようと思い、よく行くPC SHOPに相談しに行ったところENERMAX 460W PFC回路付き(品番等分かりませんが濃いブルーでした。)を進められました。ここの書き込みを参照するとENERMAXの書き込みが少ないので、どうなのでしょうか?
ENERMAX以外に、400W以上の電源ユニットでお勧めがあればアドバイスお願致します。
ちなみに現在のスペックは
CP/PEN2.8C
MB/MSI 865PE NEO2
MEM/PC3200 DDR-SDRAM 512MB×2 Samsung
HDD/Seagate 120GB
HDD/(RATOC U2Dock−IBM80GB)>RATOC U2Dockもう1機追加予定
VGA/RADEON9600 128MB NO PRO >RADEON 9800XT 256MBに変更予定
FDD/MITUMI
MMD/MITUMI
DVD/DVM-L4242FB
その他もろもろと、いう感じです。
0点



2004/01/20 22:35(1年以上前)
修正です。
PEN2.8Cは、PEN4 2.8C の誤りです。
書込番号:2368781
0点

実は私も今電源絡みで悩んでまして、色々調べてみてましたが、旧来から定評の有るメーカーとしては、デルタ、セブンチーム、エナーマックスが有りますし、
最近評判を聞く所ではアクベル、アンテック辺りがいいようですね。又少し前まではオウルテックブランド、トリカ等・・あと価格帯無視で国産のニプロンあたりですか。
思うに容量的には400以上が目安ですけど、3.3v 5v 12v のそれぞれの合計を確認しておいたほうがいいかもですね。
書込番号:2369216
0点



2004/01/21 18:50(1年以上前)
yone-g@♪ さん 返信有難う御座います。
やはり難しいですよね 仲間内の意見では、ある程度名の知れたメーカーであれば、それほど気にする必要は無いんでわ?と言う意見が多いですね。
今日、もう一度PC SHOPに行き品番を控えてきました。
ENERMAX FCASeries EG465AX-VE 2 (w)FCA だそうです。店員に詳しく聞くと、店の常連客がこのモデルを指定して買っていくそうで、それらのお客さんの評判が良いそうです。このモデルを指定買いする常連客の大半がオーバークロッカーらしく、電源が安定している点を評価しているそうです。
自分はオーバークロックなどは、していないのですが安定した電源性能と言う点で試してみようと思います。
yone-g@♪ さんに指摘された(3.3v 5v 12v のそれぞれの合計を確認しておいたほうがいいかもですね。)部分も十分クリヤーしていて、余裕が有ります。現在使用している電源はENERMAXの330Wですが、電源電卓で計算すると今の構成パーツであれば賄えるけど・・・先を考えると少し厳しいようでした。安くは有りませんが試してみようと思います。
書込番号:2371781
0点

参考までにオウルテックのケースに付属していたSEASONIC350Wです。
下記の構成で問題なく作動中(部屋の温度が3度くらいでも一発起動)です。
CPU/AthlonXP2600+@3200+(200*11)
MB/ABIT NF7−M
HDD/SEAGATE 80GB+160GB
MEM/PC3200 256+512(サムソン)
VGA/RADEON9700Pro
FDD/無し(笑)
DVD/DVR106D(DVD−R)
CD/ PX−320A(CD−R)
CASE/オウルテック602−サイレント
CPUファン/鎌風
CASEファン/排気1個、吸気1個
ENERMAXの430Wも所有していますが、SEASONICのこの製品のほうが断然静かなので、こっちを使っています。初めて使ったときは動いてないの?って思ったくらいです(^^
型番はSS-350FSで、旧型になりますので、最近のはもっと静からしいですよ(^^
書込番号:2378805
0点

一つ訂正、HDDは120+160の間違いでした。80GBは壊れちゃった方です(><
書込番号:2382575
0点



2004/01/25 16:57(1年以上前)
何だかんだ言いながら、結局のところENERMAX EG465P-VE U FCA を買いました。
もともとPC自体其れほど、うるさかった訳では無いので静音面では特に不満は有りませんね。
流石に、ジェド さん の「SEASONICのこの製品のほうが断然静かなので、こっちを使っています。初めて使ったときは動いてないの?って思ったくらいです(^^」には敵いませんが・・・
当方のPCケースはサーバータイプで、ケースファン(フロント8CMファン×2/リア8CMファン×2)が付いています。序にケースファンを今までの付いていた物から、静音・低速タイプの物に変えてみました。
その状態で音の元(気になるといえば・・?)はヤハリCPファン(P4純正)かな?
近い内にCPファンを静音化の方向で、変えてみようと思います。
安定性などについては、しばらく使用した後 また書き込みます。
書込番号:2386556
0点

うちのENERMAXは中古品で3年くらい前の製品のようですから、現在の奴は静かなのかもしれませんね(^^
書込番号:2387765
0点





先日、「SW」というメーカーの電源を購入しました、6000円弱で450W!わたしのマシンでは十分過ぎるくらいの電源!で、結構安心していたら、とあるショップで「安定性・騒音は二の次の方にお勧め!」なんてコピーで売っていました!、うむ!安定性が二の次?どういうこっちゃ!と思いましたが、この、書き込みを見てもまったくそれらしいカキコはありませんし、あの、ショップでのA3での広告も気になるし・・・どなたかこのメーカーの情報なり、使用状況なり知っている方いませんか?
0点

どういうこっちゃっていうか
おなじ450Wって書いてあっても
デルタやAntecとか
ブランドもんのそれ級電源にはとりあえずおよばんってことでしょう。
それぞれ、特性があって何ともいえんとこがありますが
ここらブランド系の300W程度じゃないですか
350くらいかな
書込番号:2365964
0点

http://list.bidders.co.jp/pitem/25670940
ちょっとW数が違うけど、これのことかな?↑
私なら同じ6000円くらい出すなら↓こっち買います。
http://store.nttx.co.jp/_II_OW10819150
300Wだけど、めちゃくちゃ静かです。これの350W使っているけど、AthlonXP2600+に光学ドライブ2台、HDD2台、RADEON9700Proで問題なく動作しています。
SWの紹介のところに「激安メディアで有名な『SW TECH』が激安ATX電源を出しました。Webを見ましたが未だ評判が見えませんが、サービスコンセントも付き保証も半年間とそれなりにしっかりと販売しようとしています」という記載があります。
とても優秀な電源とは思えませんが、、、、(^^;
書込番号:2366251
0点


2004/01/20 07:26(1年以上前)
SW悪いとは聞きませんよ
良いとも聞きませんが
ただ値段の割に働くんじゃないかな
ウチはSWの350Wで1800円
安い!
ただサービスコンセントが電源連動じゃなくて改造費で+800円
Pen4対応だし
オラの評価は
☆☆☆だ
書込番号:2366418
0点

まぁ電源の質はW数では解りませんからね。
PC用の電源は交流100Vを変換して
3.3Vやら5Vやら12Vやらを出力してるわけですが、
少なからず誤差があってしかも常に変動してます。
この辺の振幅が小さければ安定してるって事でしょう。
そのショップは値段が高い電源はその辺りが
設計段階から信頼度が違うって言いたいのでしょう。
書込番号:2366500
0点



2004/01/21 03:07(1年以上前)
みなさんありがとうございます!、ジェドさんそのとおりです!このパッケージで販売していました、たしかに475Wもありました。
また、みなさんの言うとおり、ブランド電源も購入対象でしたが、価格につられて・・・たかが電源!されど電源!ってとこですね。
しかし、それにしても、木工事さんの350W・1800円は破格の値段ですね、ちなみにどこで購入されましたか?差し障りなければお教えください(もちろん、悪用はしません!)。
それと、サービスコンセント僕のもついていますが、これ何か改造がいるんですか?今のところ使っていないんですが、モニターにつなげば、自動的にON/OFFできるのではないですか?それには改造がいるってことですか?。
みなさん、また、このカキコにヒットしたら追記カキコしてください。
書込番号:2369944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





