
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 星野金属 > Varius EX350


現在、キューブパソコンを使っているのですが、
来年の夏にむけて、電源を外付け化しようかなと思っているのですが、
この機種は結構音が大きいみたいですね。
で、この電源のファンを静音ファンに付け替えてしまえるかな?
と思ったんですが、だれかされてみた方はおられますでしょうか?
普通の内蔵電源を外付け化するキットはあるみたいですが、
どうもルックスがスマートでない感じなので。。。
よろしくお願いします。。。
0点


2004/01/23 18:31(1年以上前)
lee2 さんこんばんは。
出来るとは思いますが、当方のEX350の動作音は全然気になりませんよ。
さすがに電源位置から30cm位だと少しは聞こえますが、
足元に置いていると全然聞こえません。
(レスを見ると結構音がすると言う方もいますので、個体差があるのかもしれませんが、、、)
書込番号:2378751
0点



2004/01/26 23:20(1年以上前)
POPINさん、レスありがとうございます!
そうですか、他の方が書かれているほどうるさくないってこともあり得る?
ってわけですね。
とりあえず買ってみて、うるさければ静音ファンに
変えてみようかなと思います
ありがとうございました。
書込番号:2392322
0点


2004/02/02 13:15(1年以上前)
電源の冷却ファンを交換するというのは大変スキルの高い作業だということをご存知ですか?
作業そのものは非常に簡単ですが、電源ケースを開けるとメーカー保証はなくなります。(ですからたいてい封印している)
また、風量のことを考えずに音のことだけで静音ファンにすると、冷却が間に合わず最悪発火事故などを起こす可能性も大です。
それに、幸い発火事故などを起こさなくても、電源内部に使用されているコンデンサ類は熱に弱いため確実に寿命が縮まります。
以上の理由から安易な静音ファンへの交換はオススメしません。
電源部分の改造はそこそこ腕に自信がある人でもあまり手を出さないことであることを覚えておいてください。
失礼しました。
書込番号:2418054
0点



2004/02/06 08:32(1年以上前)
Lowriderさん書き込みありがとうございます。
実は、まだ踏ん切りがつかなくて購入していません。
そうですか、リスクの非常に高い改造なんですね。。。
静音ファンを購入するときには風量の表示なんて無いですよね。。。
そういえばこの電源の新しいバージョン出ましたよね。
ケーブルが柔らかくなったとは書かれてましたけど、
音は変わらないのかな・・・
とりあえず、リスクは肝に銘じておきます。。。
書込番号:2433218
0点






シロウト考えですがさん こんばんは。 出来ます、但し 2電源出力を1つのマザーに混ぜて使わない方が良いでしょう。1電源を普通に使い 2電源は 4PのHDD、CDD、DVDなど不足分を補う為に。
また 1つの電源オンオフSWで2つの電源を同期させるための 装置が売ってます。 URL 直ぐ出てきませんが 一方の12vから リレーかSSRで他方の電源オンオフ信号を作る様になってます。( 自作も可? )
書込番号:2339387
0点



2004/01/13 02:11(1年以上前)
BRDさん。こんばんわです。
出来るんですか^^
同時に電源ON−OFFさせるリレー回路を組めばいいんですね。
それぐらいなら出来そうです。
あと言われている通りに別系統で電源使用するようにします。
すっきりしました。
こんなに早くお答えをいただけるとは思ってませんでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:2339422
0点

”シロウト考えですがさん”をクリックして頂くと ホームページ内に 電源単体テスト方法 へ LINKしております。 要するに そこへ リレー接点/SSRを 繋げばOKだと 思います。 13−14,13−15のどちらか。
書込番号:2339434
0点



2004/01/13 02:36(1年以上前)
マザーボードからの信号で電源がオンするのですか^^;
大変勉強になります。
こういう親切なサイトがあるんですね。
これを見てしっかり勉強してから取りかかろう思います。
ありがとうございます。
書込番号:2339490
0点


これです。
http://www.selling.co.jp/shop/goodslist.asp?genreid=200212180006&selectpage=6
たしか売値で1,600円くらいだったと思います。
私は現在使用中です。
書込番号:3805153
0点

マークンパパさん こんばんは。 情報 ありがとうございました。
早い物で 一年経ってしまいました。
その後、私のホームページにも 紹介URLを載せております。 新型も出たようです。
Selling ATX電源用 増設アダプタケーブル SPW−PSW
http://homepage1.nifty.com/oma/etc-hp-kakakucom/index.html
新型 SWR-01
http://www.ainex.jp/list/case_f/swr-01.htm
書込番号:3805926
0点

BRDさん こんばんは。新型の情報ありがとうございました
いつもあちこちのページでのご活躍拝見しております。
それと お役立ちリンク集 もこっそりのぞかせていただいてます。
この場を借りてお礼申し上げます。
今度(いつになるかは?)電源を交換する予定でもありますので、
そのときにテストしてみるかもしれません。
もし、テストしましたら BRDさん の掲示板に書き込み
させてください。
以上板汚しでした。
書込番号:3840745
0点





電源から20ピンコネクタをつないでいる線の束の1本が明らかに短いのですがこれはこういうものなのでしょうか?それとも不良品?
普通に使えるのですが切れそうで怖いです。
SS-400FBを購入した方教えてください
0点


2004/01/11 10:03(1年以上前)
この電源は静音かつ性能は非常に優秀ですが、ケーブルの皮膜が硬いので
引き回しがさぞ大変でしょう。また、ご指摘のようにケーブルの長さが
私の場合でも少しづつ違い、非常に使い辛いです。私はこの程度で済んで
いるのですが、静穏化中さんのように一本だけ短いことは容易に想像でき
ます。交換されることをお勧めします。
メーカーにはぜひ改善してもらいたいですね。
書込番号:2331019
0点



2004/01/11 12:05(1年以上前)
キラキラ星2さん返信ありがとうございます。
この場合購入したパソコンショップやメーカーで交換してくれますか?+初期不良と言えますか?
書込番号:2331392
0点



2004/01/11 14:47(1年以上前)
わかりました!とりあえず近いうちに買ったところに行って見ます。
書込番号:2331982
0点


2004/01/11 23:48(1年以上前)
静穏化中さんの状況がわかりませんので、なんとも言えませんが、極端に
短い場合、ケースによってはコネクタまで届かない可能性があります。したがって、私は初期不良として交換の交渉をしてみる方がいいと思います。
書込番号:2334207
0点



2004/01/12 00:52(1年以上前)
状況は20ピンコネクタの束のうち1本が短くて残りの束がくの字に曲がってる感じです。短くて届かないということはないのですがよく見ると束の方がちょっと長いのかも知れません。
とりあえず金曜日に店に持って行きます。
キラキラ星2さん、ファファファ・・・さん有難うございました。
金曜日に結果報告します。
書込番号:2334507
0点



2004/01/16 23:05(1年以上前)
無事交換出来ました!今つけ終わってちゃんと静かに動いてます。
キラキラ星2さん、ファファファ・・・さん有難うございました。
書込番号:2353183
0点



SeasonicのSS-350FSを使用しております。
久々に電源電卓を使って計算してみたら
総合で356.1W以上と容量オーバーになってしまっておりました。
ただ2日間連続稼働しておりましたが、再起動したり電源が落ちるような
事は無く今のところ不具合はありませんが、
このままこの電源を使っているのは危険でしょうか。
買い換えるのであれば400かなとは思ったのですが、思い切って多めの
こちらのにしようと思っております。
念のため電源を使うすべてのパーツを書いておきます。
****************************
M/B:GIGABYTE GA-8PE667 Pro
メモリ:512×2=1024MB(SAMSUNG)
VGA:ATI RADEON9600
キャプチャ:NEC SmartVision HG2/R
サウンド:Prodigy7.1
HDD:ST3120026A×2、ST380023A、ST380021A
ATAカード:PROMISE Ultra100 TX2
ドライブ:Pionner DVD-106S/XP、Pionner DVR-A06-J
FDD:D353×2
マウス:InteliMouse Optical(PS/2)
キーボード:Logicool iK-27
ファン:Nidec D08R-12TS2-01A、Cyprum、XINRUILIAN RDL4010S
大体こんな感じです。出来るだけ見やすくなるように書いたのですが、
見にくかったらすみません。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

どっちにしろギリだから
実際安定しとるのかどうかってとこだと
書込番号:2329284
0点

電源電卓って各デバイスが一番電気を食うときの消費電力の合計ですよね。
HDDは回りはじめ=起動時に一番電気を食いますし
グラボなんかは高負荷時に食います。
そのあたりがバランス取れていれば多少のおまけは出てくるかも知れません。
まぁ3DベンチなんかやってるときにHDDから変な音が出てこなければ
とりあえず静観でもいいかな?って感じもします。
書込番号:2329441
0点

こんばんはyu-ki2さん、夢屋の市さん
レスありがとうございました。
お二人の書込を見て安心しました。
先ほど電源を入れたら異音がしたのでびっくりしましたが、
ファンがなってたみたいなので、恐らく問題ないですね。
ただ次に何か増設したときはもう交換を考えた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:2334572
0点


2004/01/13 14:30(1年以上前)
350W電源とはいえ常時350Wが保障されているわけではない。
(最大350W出力が可能で、常時だと200Wも出ない物もあります)
ドリル、ミキサー、ミル等が良い例で、30秒〜1分の連続使用制限があります。(発熱などによるもの)
・350W電源で100%使用
・400W電源で80%使用
この場合は後者の方が安定&熱的な余裕があるので安心できる。
また、+3.3v/+5v/+12v各出力のどれかが大幅にオーバーしている可能性があるので要注意、トータルのW数だけで判断するのは危険です。
また、電源温度が上昇するとコンデンサ等が本来の性能を発揮できなくなります。(上昇しすぎると発火や破裂など)
待機状態から復帰だと失敗する可能性大なので、
構成から考えて460W前後の電源に交換してみては?
尚、UPSなどを利用する場合は電源の効率なども影響する場合があるのでPFC付き電源で効率が良いものを選択するのがオススメです。
書込番号:2340602
0点


2004/01/13 14:38(1年以上前)
↑のスレッドにもありますが、効率などについては以下のURLを参考にしてください。
http://www.nue.org/people/yamazaki/silent-pc/new_power.html
書込番号:2340613
0点

自作ユーザーその1さんこんばんは、
大変詳しいレスありがとうございます、かなり勉強になりました。
総合だけでなくやはり+12Vが超えてますね。
実はこの電源はお店の人に相談して買ったものですが、
最初は総合しか気にしていなかったのでその事を教えていただいて
安定性でおすすめされて買ったのですが、本当にあっという間に
超えてしまいましたね。
この電源は+12が結構余裕あるとのことで全然気にしてませんでしたが
それも落とし穴でした。
ちなみに先ほど電源電卓へ行きまして結果を見たときに気付いたのですが、
SS-460AGXが総合が350WでSS-400FSが400Wだったのですが、
これはその電源の常時使用時がこういうことだと言うことでしょうか、
それとも単なる間違え?^^;
>スタンバイ復帰に失敗する
はいその通りです(汗
SmartVisionで予約して復帰しなかったり復帰しても録画されてないという事が
多発してますね。私的にProdigy7.1のせいかと思ってましたがやはり
確率的には電源が高いですね。
とりあえず給料で新しいパーツ買おうと思いましたがまずは電源を
何とかしたいと思います。もう少しあちこち調べてできるだけ
静音を保ちつつも安定したのを探したいと思います。
書込番号:2342975
0点

お世話になっております。
昨日SS-460AGX買いました。
やはり電源電卓の仕様は間違えのようですね。
店員さんにも聞きましたがいくら何でもあり得ないですねって
言ってましたから^^;
確かに460W電源で総合が350Wって言うのはいくら何でもなとは思ってました。
使ってみて感想はちょっとうるさいですねこれは。
前に使っていたSS-350FSに比べ容量が違いますのでファンの回転数の
上昇も激しいので仕方ないとは思いますが取りあえず先ほど
ネット通販でサイレンサー(PF-Silencer3)を注文してみました。
静音効果は商品が来て取り付け後にでもしますね。
書込番号:2351257
0点

取り付けました。
静音効果は極大ですが、冷却効果はかなり下がりますね。
ただ、本当に効果あります。
今まで色々な静音パーツを試しましたがここまで効果があるのは初めて
でした。
取りあえず報告のみで。
書込番号:2359263
0点


2004/01/22 02:27(1年以上前)
少々忙しくこちらを見る余裕がありませんでした、申し訳ありません。
ひとまず、無事に安定動作して良かったですね。
一応メーカーサイトのリンクを貼っておきます。
http://www.owltech.co.jp/web/site/seasonicweb/seasonic.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/ad/2003/08/07/645305-000.html?geta
↑のサイトを見たところ・・・
SS-460AGX (最大出力:520W)
+3.3V:28A / +5V:30A / +12V:25A / -12V:0.8A / +5VSB:2A
となっています。
電源のW数表記には二種類あります。
・最大出力を表記しているもの。(Antec/CWT/MACRON/Nextwave/SW/CTSなど値段の割に価格が安い物)
・定格出力を表記しているもの。(DELTA/Seasonicなど)
※Seasonicの場合は定格出力を表記しているようです。
店頭の場合は電源購入時にATX2.03対応(ATX12Vコネクタ)で尚且つ重い物を選べば良いでしょう。
・FANから中を覗き込んでヒートシンクの厚みが3ミリ以上
・HDD電源コネクタがx5以上
・ATX12Vコネクタがあるもの
・W数に応じた電源の重量(実装部品数)があるもの
・FANの消費電力が0.20A以上の物は爆音タイプ(例外あり)
・+5VSBが2A以上の物を選ぶ(ATX2.03〜)
ぐらいは最低でも見ておいた方が良いでしょう。
※例えば異なるメーカーの400W電源が並んでいた場合、明らかに重くて↑の条件に当てはまる物を選択する。(軽い電源は表記=一瞬しか出ません)
ところで、待機状態から復帰するのは問題なく行えるようになりましたか?
書込番号:2373705
0点


2004/01/22 02:31(1年以上前)
訂正
×値段の割に価格が安い物
○値段の割にW数が低い物
書込番号:2373714
0点

自作ユーザーその1さんお忙しいところありがとうございます。
待機状態からの復帰はまだ今のところは失敗は無いですね。
直ったかどうかと言われるとまだ自信が無いですが。
電源はただ前もSeasonicだったし周りを見てもそんな悪い評価は
無さそうだったので買ってみたのですが、フィンまでは見てませんでした。
確か前にPC雑誌で軽い電源は良くないと言うのは見ましたが、
一瞬しか出ないとは知りませんでしたね。
実際この電源は前に使っていたENERMAXの電源(モデルチェンジ前)に比べると
軽いですね。
取りあえず自作1台目は私の望んでいた環境に出来たので次にまた
もう一台作ろうと思っておりますのでその時は自作ユーザーその1さん
の教えていただいたことを頭に入れて電源を選びたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:2378325
0点


2004/04/22 12:46(1年以上前)
しかもヘボ電源(ケース付属?)とは違い、ピークはもう少しあるので、360Wぐらいなら出し続けることはできるかもしれません
書込番号:2724928
0点



電源ユニット > AcBel > ATX-300P-DNNS


MBはgigabyteのDA-7DXRでAthlon1.4GHZ,HDDx3(40GB)+CD-RWの構成で
どの程度の電力消費なのでしょう?
ペリフェラルは1台あたり20-30w見て置けば良いと思うのですが---
CPU,MBの見当がつきません。
この構成で300W電源で余裕はあるでしょうか、どなたか教えてください。
0点




2004/01/11 18:24(1年以上前)
あもさん、早速教えて頂きありがとうございました。
大変便利で有益なサイトでした。助かりました。
書込番号:2332754
0点



12センチファンの方。ただ個人的のはTOPOWERの電源のほうがハイパワーで静音だと思うけど。
書込番号:2340316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





