
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > TORICA > SeiPlus SPL-360


星野金属のPCケースMT-PRO2000を使っているのですが、電源交換の際、
向きが逆なので、電源ファンが2個のものは使えないらしいのです。
この電源は問題ないのでしょうか?
このPCケースに付けられるPen4対応電源でお勧めのものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/11/18 23:52(1年以上前)
MT-PRO2000にこの電源を入れるつもりで購入して、ハマったことがあります。
SPL-360にはサービスコンセントがあるため、
普通の電源よりも背面部が上下方向に幅を取る構造となっています。
一方、MT-PRO2000は、電源を取り付ける背面部が丸い穴に加工されております。
MT-PRO2000にSPL-360を取り付けると、
電源ケーブルのコネクタと、丸く加工されて残っている部分が見事に干渉します。
MT-PRO2000にSPL-360を取り付けるまでは良かったんですが・・・
ありゃあ、電源ケーブルを差し込むことができないじゃないか、
・・・なんて、非常に困ったことになったんですよね。
この電源をMT-PRO2000に取り付けるには、
丸く加工されている部分を削り取るなどの対策が必要となります。
ケースを削るのがいやなら、他の電源を選ぶことをお勧めします。
この電源、容量的には余裕の構成で使っても、
結構不安定なんであんまりお勧めできません。
わざわざケースを削ってまで
これにしないといけないようなメリットはないと思います。
書込番号:2140185
0点



2003/11/20 20:09(1年以上前)
良いアドバイスありがとうございます。
あまりおすすめできないということですね。
このケースなかなか悩ましいヤツですね。
書込番号:2145601
0点


2003/12/08 03:47(1年以上前)
以前、電源の安定性や性能について実験しました。
ENERMAX、MACRON、TORICA、ケースに付属のタイプ2機種
です。
PC構成は一般的な基本構成にし、300Wの容量でも十分な構成でした。
何故か、TORICAだけが起動しても、すぐに再起動を繰り返しました。
要するに、起動時のピークパワーが足りないのです。
定格420WでPEN25が起動しない不思議な現象でした。
裏の筋で、TORICAのピークパワー容量が問題になっていました。
結局、正常動作しないままTORICAは終了。
当然、ENERMAXが優位に立つはずですが、意外と健闘したのが
MACRONでした。スペック上では平凡な数値を持つメーカーですが、
大手メーカーからバリデーションを獲得しているだけあり、安定性、耐ノイズ
ともに価格から考えられない高性能でした。
現在、MACRONは1FANタイプも発売しているので候補に入れて良いかも知れません。
電源とメモリーはPCの基本ですから、無理しても高品質な物を選ぶと、余計なトラブルに巻き込まれずに済みます。
私はENERMAX 650W(定格550W)を使っています。
話がそれてしまい、申し訳ありません。
書込番号:2207838
0点





OWLTECHのSS350FB購入したのですが
-5Vが無いんですPCは問題なく動いてるようですが
Aopen のMBのBIOSファンコンで-5Vが無いとビープ音でお知らせ
設定で逃げられないし、(音だけは消した)エラーBOXは出る、
静かな電源なので変えたくないから,これで問題出ないのか、
またAopen SilentTec(BIOS,ファンコン)のエラー出ないように出来ないのか、
仕様 AX4R−PLUS Cere1.7 256*2
知ってる方教えてください。
0点


2004/01/12 02:30(1年以上前)
Silent TecのMonitor Item、ー5V、Enableのチェックをはずす。
Boltage Statusでのー5V表示もなくなりますが、デフォルトすれば
それも見られます。セーブしなければSilent Tecを一度閉じて、再度開けば前の設定のままです。あ、ー5Vが無いのだから、後の方は余計か。笑
書込番号:2334891
0点



電源ユニット > TOPOWER > TOP-370P4P2FN


さらに29.5dbってのが、静かなの方なのかどうかわからない。
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_power.php?show=topower#PS-TOP-370TS
0点


2003/11/09 20:39(1年以上前)


2003/11/23 14:43(1年以上前)
この値段は安いと思いますよ。サ○○スとかでは、\6,500くらいしたような気がします。店頭販売価格はわかんないですけど…。
実際使ってますが、かなり静かな方だと思いますよ〜。静音マニアじゃないんで、他の人がどーゆーかはわかんないですけどね。
書込番号:2154805
0点





いつも参考させていただいてます。初めて書き込みします。電源が五月蝿いので、買い換えようと思うのですが、容量は、どのくらい必要なのでしょうか?
ちなみに構成は、
OS:WindowsXP
CPU:Pen4 2.26
HD:80G×2
Drive:DVD-RW、FD、カードリーダー
です。どうかよろしくお願いします。
0点

メモリと拡張カードの多寡にもよりますが
それこそ250Wもあれば十分っぽい感じはしますね。
ただ電源ユニットの公称W数は当てにならないというか
同じクラスでも出来が大違いだったりします。
容量的にはそこから増設をしなければ300Wもあれば十分でしょうから
あまり安物っぽくないものを選ぶようにしたほうがいいと思います。
書込番号:2105919
0点

Futty さんこんばんわ
こちらのサイトなど、参考にされてみては如何でしょうか?
http://takaman.jp/psu_autoselect.html?wall=183&w35=123.8&w3512=173&a3=7.6&a5=19.8&a12=4.1&mask=0&nomes=0&lang=JPN
書込番号:2106193
0点




2003/11/08 21:41(1年以上前)
夢屋の市さん、あもさん早速のお答えありがとうございます。
早速参考にさせていただきます。
書込番号:2106260
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > HK350-13BP-2


今、私が使用している HK350-13BP「一世代前のやつ」
ケースのふたを閉めてしまうと、ほとんど風力ゼロ、
すぐ下についているケースファン「8cm、1200回転」より風力が弱い
販売店に聞いてみたが今のところトラブルの報告は無いとの事です。
たしかに一ヶ月以上使っていてトラブルは無いのですが、
今の季節でも熱が電源内に、こもっている状態です
こんなもんかな〜使っている方感想を聞かせて下さいな!!
0点


2003/11/03 15:01(1年以上前)
わたしの友人も使ってますが、あまり排気されてませんねぇ。熱がこもるのはたぶんこの電源にはCDROMドライブ側が編み目になってないからかもしれません。
私も熱がケース上部にこもっていましたが、排熱用に掃除機のようなパイプと静音ファンをこもる場所に付けました。かなり熱がなくなったんで満足してます。
書込番号:2088605
0点



2003/11/05 22:44(1年以上前)
ん〜!
やはり電源って改造しないと使えないんだな〜
静かな電源を求めて購入したけど・・・「3台目」
風力が無く冷却効果もほとんど無いようじゃ
安心して使えないよ〜
○○メーカーの静穏???爆音電源じゃうるさくて使えないし、
困ったものだ(-_*)\ペち
冷房病携帯さんレスありがとね!
冷房病携帯
書込番号:2096988
0点

HK350-13BP「一世代前の」を使ってますが、CPUの温度も
HDDの温度も上がらず、音は小さく、交換して大正解。ファンが他より
大きいので勢いよく出ている感じはしないけれど、音は小さく余裕綽々。
CPUファンは低速で済み、そちらも低音化。CPUからの熱を吸い上げるような電源ファンの配置が効いている。
それ以前の電源は静音を謳いつつ、静音でなかっただけに、すぐ買い換えて正解。やはり電源ファン12センチの余裕は違うと実感。
この電源を使ったら、ファンサイズが普通の電源は、もう二度と買う気にならない。
書込番号:2119206
0点


2004/02/11 12:51(1年以上前)
遅レスですが
この電源のジャンクを300円で手に入れて動作確認したら動かずFANは動いたのでFANと電源のケースを乗せ替えて使っていましたがやはり風量が少なくて回転の大きな3PINのFANと使っています。
書込番号:2454884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





