
このページのスレッド一覧(全3954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2020年4月14日 12:05 |
![]() |
3 | 10 | 2020年4月12日 22:51 |
![]() |
6 | 2 | 2020年4月11日 12:37 |
![]() |
39 | 14 | 2020年4月1日 11:25 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2020年3月30日 13:31 |
![]() |
17 | 18 | 2020年3月27日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-400W/80+
この電源を購入しようと思っているのですが、「電源ケーブルが短い」といった声を聞いたため、購入しようか迷っています。この電源を購入した方で、ケーブルの長さ等を測っていただけませんでしょうか?またケースの桁番等についても教えていただけると幸いです。今回わたしが使用するケースは、アンテック製のDP501です。
1点

電源ケーブルというか、8Pin(4+4)のCPU電源ケーブルが45cmくらいでしょ。
電源が上部置きだったPCケース時代のものです。
下に置く最近のケースならまず届きません。延長が必要です。
書込番号:23338503
1点


たびたび失礼します
どちらも電源としては最低のもので、普通はお勧めできない代物です。
使われてるコンデンサの規格やメーカーが二流品です。
大事なPC危機を安定良く使っていくなら最低ラインとしてクロシコBKシリーズ以上にしましょう。
書込番号:23338515
0点

他人に頼まなくても、ちゃんと↓に書かれていますが?
https://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-l5-400w_80_/
>あずたろうさん
貼られたリンクはTVに飛んじゃいます
書込番号:23338535
1点




初自作に挑戦中です。
やっと電源ユニットをケースに取り付けるところまで来たところです。
SATA機器として、下記を使います。
HDD: WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
DVDドライブ: DRW-24D5MT
SATA電源ケーブルが、4又と2又の2種類が付属しています。
SATA機器は上記の2つなので、2又でいいと思いますが、今後、データ保存用などにHDDを増設する場合などを考えて4又を繋いでおいて、2口はあけておこうと思います。
この考え方は、電圧などを考えた場合、あっていますか?
それとも、4又×1本 よりも 2又×2本 などにしたほうが良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
m(__)m
0点

使わなければ「流れない」んだから、気にすることない。
書込番号:23333393
2点

>価格.タロウさん
どちらでも良いです。
4つ付いてるのは4個まで使えるというだけ、2個のは機器が2個まで使えるもの。
大電力の装置とか使うなら1ラインに1個だけしかつながないとかも有りえる。
電力がそれほど高くないなら、そのラインに何個の機器を付けるか?で決めて良いとは思います。
書込番号:23333395
0点

光学ドライブの位置とHDD(SSD)の位置ではかなり場所的に離れてると思います。
届くこと、なるべく簡素なことが重要なので、それに見合った配線で終わるようにするなら、どちらでも構わないです。
書込番号:23333396
0点

後々増設する時に4つコネクターのついたケーブルにすればいいだけで、2つしかつなぐものがないうちから4つコネクターついたケーブル使う必要ないのでは?
配線やり直しがイヤだと言うならとめないけど、たいした手間でもないし。
書込番号:23333469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格.タロウさん
他のスレに書かれているPCケース CORSAIR Carbide 678Cをご使用でしたら裏配線だと思いますが、
綺麗に配線するとDVDドライブには2口のSATA用ケーブルでは長さが不足する可能性がありますので、
この場合は4口のケーブルを使用するしかなくなります。
メーカーの仕様を確認すると以下の通りです。
SATA 2口ケーブル 長さ 570mm
SATA 4口ケーブル 長さ 810mm
HDDをどこに設置するかで使用するケーブルも変わります。
DVDドライブの直下にHDDを設置するのであれば、ケーブル1本で電源2口に接続できると思いますが、
HDDは吸入ファンの風で冷やす様にした方が良いかと思いますので、ファンの設置位置も関係してきます。
HDDをPCケースの下側に設置するとSATA電源ケーブルは短い方が冗長分の処理が簡単になりますので、
DVDドライブに接続するSATA電源ケーブルとは別に、2口のケーブルを使用すれば良いかと思います。
書込番号:23333618
0点

合ってるかはケースのストレージや光学ドライブ等の設置場所次第。
ベイが連なってるタイプのケースなら4連は使いやすいけど…
最近はSSD思わぬところに取り付け出来るから、正直4連は? まあ延長ケーブル使う際にあればいいけど。
将来取り付ける場所にケーブルが届くかを確認してみて、どちらを使うか決めるとか?
そもそも最近は、SSDはM.2で、光学ドライブは使わなかったり外付け使って、ケーブル使わない構成も出来るからなぁ。
書込番号:23333668
0点

やってみりゃ分かるって言ったらダメかな?
別に難しい話でもないし、届かなければ分けるだけ、そんなのが面倒なら自作なんてしない方がましじゃない?
くらいの感想しかない。
電力が大きくて焦げるみたいな使い方はもってのほかだけど、それ以外なら試行錯誤も楽しめると思うのだけど
書込番号:23333693
0点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます!
書き忘れていましたが、HDDは3.5インチのものです。
ファンの位置(風の通り道?)などを考慮すると距離があるので、4又×2本でやってみます。
また、変更があったらその都度楽しみながらやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23334892
1点

直列負荷ではなく並列負荷なので電圧は変わりません。
変わる程の電力を喰うならPCの動作に問題が出ます。
書込番号:23335930
0点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます!
並列ならば安心です。
3.5HDDとDVDドライブ合わせても、それほど大きな電圧ではないようなので大丈夫そうです。
ありがとうございました。
書込番号:23336059
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V850 Gold MPY-8501-AFAAGV-JP
超初心者ですので教えて頂きたいのですか、マザーボードの24Pメイン電源に接続するケーブルがこの電源側は10P M/Bと18P M/Pの2つコネクターかありますが2つともコネクターを接続すれば良いのでしょうか?
当方のマザーボードは AMD X570です。
書込番号:23332602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


やはりそうなんですね!
ネットで調べてもなかなかたどり着けずに困っていました。
あずたろうさん、早速のご回答ありがとうございました。
書込番号:23332714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > RM850x CP-9020156-JP [White]
どこの製品にも使われているものです。
何の心配もありません。
書込番号:23313741
4点

汚れじゃないです。
コンデンサを固定するためのホットボンドです。
書込番号:23313742
4点


俗にいうコイル鳴きもこのようなもので抑えます。
書込番号:23313749
2点

ファンブレードにまで付着しているのは、いただけませんね。
モニター部にも入り込んでいるとノイズや故障の原因になります。
購入店に相談されても良いと思います。
書込番号:23313771
1点

私にはそうは見えないので、手で羽根をゆっくり回して確認でよいと思います。
書込番号:23313779
1点

工程的にも 内部アッセッンブリ後にホットボンド「で固め、ケースファンの付いたカバーは最後に被せると思います。
書込番号:23313807
5点

自分もファンには付いてないように見えますが、ホットボンドがそこまで飛び散ることもないでしょう。
書込番号:23313810
4点

ホットボントじゃないです。
シリコンコーキングですね。
固定用途とかに安価に使用されます。
ホットボントじゃ熱に弱いですからね。
中を覗き込む…
ある意味パーツに対する熱量を感じる感じますね。
書込番号:23313948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

細かい材質は何でもよいです。
要は絶縁性で溶融点も高いことで、固定が出来ることです。
https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/hotomerutoglue_feature/
書込番号:23314005
4点


>あずたろうさん
>麻呂犬さん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
解決しました。ありがとうございました!
書込番号:23316129
0点



【環境】
ケース:MSI MAG Forge 100m
CPU:Ryzen 5 3600
マザボ:MSI MPG X570 Gaming edge wifi
グラボ:Geforce gtx 1060 3gb
電源:450w
で動かしているのですが、グラフィックボードを
Radeon RX5600XT
に変えようと思っていて、それに伴い電源も変えようとしてるのですが、あまりよく分からないため悩んでいます。
予算は1万程です。
オススメの電源やこれなら合うという電源を教えていただけると幸いです。
書込番号:23313204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001166415_K0001019733_K0001042497&pd_ctg=0590
現行ではこの辺りで選んでおけば問題ないです
書込番号:23313220
1点

素早い対応ありがとうございます!
1番評価の良かったseasonicを買いました!
書込番号:23313227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
電源ユニットの不調のためこちらのne750gを購入しました。
交換後から確定ではないのですが、6分〜10分ほど放置すると勝手に再起動を繰り返すようになりました。
ブルスクなどが出るわけでもなく通常の立ち上げを、pin入力画面が出た後に繰り返す状態です。症状が出た場合は、pin入力画面から素早くシャットダウンし通常立ち上げし放置しなければ症状は出ていないように思います。
対処としては
@電源からの配線の見直し
Awinアプデとアクティブ時間の見直し
Bコマンドからレジストリエラーの確認とシステムファイルのスキャン
Cイベントログからのエラー確認
BCは異常なく、上記対処では改善しませんでした。
スレ違いかもしれませんが何か対策があればご協力お願いします。
書込番号:23304403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メモリーの嵌め込みをグッと押し込んで嵌めてみる。
メモリーテスト Memtest86を実行してエラー無いか確認する。
書込番号:23304411
0点

ご返答有り難うございます。
メモリの差し直しとwinのメモリ診断ツールは試しましたが異常なしでした。
あと放電もやってみましたが改善なしです…
書込番号:23304429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのアップデートとか、他に電源があればそちらと交換して様子を見るとかしてみては?
書込番号:23304452
0点

Windowsメモリ診断なら、そのまま使うと検出精度は低いです。
せめて拡張で使ってください。
若しくは「Memtest86」を使ってください。
書込番号:23304455
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご返答ありがとうございます。
biosは最新で、電源も故障したのしかない状態です。
>uPD70116さん
ご返答ありがとうございます。
時間が出来たときに改めて検討したいと思います。
書込番号:23304486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず切り分けのためにクリーンインストールかな。
書込番号:23304490
1点

電源不調と思ったのはどうしてでしょう?
グラフィックカードとかの電源はどうなっているのでしょう?
埃かなぁ・・・・(テキトーです)
書込番号:23304505
1点

system fileが壊れている可能性があると思うのですが・・・。
ソフトウェアをインストールやアンインストールするときは、[設定]→{アプリ]にいって、アンインストールは行っていますか?
私は、インストールとアンインストール時には、DISM.exeとsfc /scanしてますけど。
いかがですか?
書込番号:23304552
0点

元々のトラブルはどういう経緯でしょうか?
電源の不調というのはどういう判断でしょうか?ずっと使ってたPCが起動しにくくなったとか?なら電源の可能性もありますね。
でも初めて組んだPCが起動しなかったってことだと電源だけが要因とは限りません。その辺の判断の経緯しだいでは電源以外の可能性もあります。
まずはPCケースから取り出して、最小構成で起動チェックしてみては?マザーとCPUI/CPUクーラーとメモリだけでいいです。グラボやモニタなど繋がない状態でCPUクーラーがきちんと回ってるか、ここで再起動を繰り返してないかをまずチェックしましょう。それが大丈夫そうならグラボなどを装着してモニタに接続、また起動チェックをしましょう。ここでBIOSがきちんと表示されるか、されない、起動ループするなどの症状ならメモリを1枚でいいので各スロットに差し直しで試しましょう。
新品の電源で起動ループなんてことはまず無いと思うのですけどね〜田の字コネクタとかちゃんと差してますか?
書込番号:23304557
2点

>ムアディブさん
そちらは最終手段にしたいと思います。
書込番号:23304595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テキトーが一番さん
>KIMONOSTEREOさん
前の電源は、突然「グワングワン」と大きめな音と顕著になったコイル鳴きと振動が感じられました。また、いつもならシャットダウン後直ぐ静かになりますが2分ほど動作してるような状態でした。ケースを外してコンデンサを見たら若干膨らんでいて、8年使用したのもあり買い換えました。
システム復元で改善ない場合は最小構成からの切り分けを行いたいと思います。
書込番号:23304605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>juke16gt4さん
そちらの方法は既に試しております。
アクティブ時は全く問題ないのが奇妙です…
書込番号:23304607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青画面、CTDもなくエラーレポも無し。
前の電源が8年使用しており妊娠で故障判定し交換したと。
私もムアティブさんに同じく切り分けするならOSクリーンインストールで再現しないか調べるってのが順番としては正しいと思います。
理由は今のところはっきりと疑わしいものが見当たらない。
メモリテストは86辺りで10回くらいねちっこく回さないとエラー発見出来ないなんて事例もありましたし、そこらも頑張って調べて欲しいかなと。
OS入れ直しが嫌でたまらんという気持ちは凄く理解出来ますし共感するのですが、今回のトラブルの場合、まずデータ逃がして丸ごと潰しても泣かなくて済む覚悟と準備を行ってから修理に望む必要があるかなと予想してます。
流れで読んだ限りストレージかOS腐ってないか?(ソフトウェア的かハードウェア的かは未確定)が1
2として電源絡みとして、新品購入された奴、ハズレ引いて初期不良のパターン無いでしょうか?。
3として先代電源が哭いた時にマザー、ストレージ類を道連れにしてしまった可能性、
4としては電源の大元、家のコンセントからブレーカーの間で、何か家電製品増えてるとか蛸足配線してるとか、使用する機材増えたとか?辺りを疑いたい。
と言う事で4点疑えそうな部分捻ってみた。
何か思い当たる点があると良いのですが。
書込番号:23304897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらかわはんさん
これまでの話しではもうクリーンインストールかなぁ、ってのが正直な感想ですが、BIOS設定をデフォルトにしてみたら?
また、OSをセーブモードで起動させてみてはどうでしょうか?
書込番号:23304953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yone−g@♪さん
ご指示頂いた点を確認してみたいと思います。
直ればいいですが・・・ご丁寧に有難うございます。
>KIMONOSTEREOさん
クリーンインストールはもう少し粘ってみてダメだったやってみます。
ここまで対応頂き有難うございます。
書込番号:23304978
1点

問題が解決しましたのでご報告です。
結論から言うと買ったばかりの電源が原因でした。
今まではアクティブ時は問題なかったのがついにアクティブ時にも電源が落ち以降つかなくなりました。
電源、マザボ、CPUだけの構成でパワーswをショートさせても反応がなく、しかたなく父のPCから電源を持ってきて試したところ電源が入りました。
グラボも積んで以前の動作環境でも問題なく使用が出来ています。
今回は運悪く初期不良に当たったのかもしれません。
皆さんのご助力もあり問題の切り分けが出来ました、有り難う御座いました。
書込番号:23306950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり、製品の品質のバラツキは相変わらず激しいね。
さすがというかやっぱりというか、、、、自社製じゃないからこんなもんかな?
私も昔ANTEC電源が半年で壊れたことあります。
とにかくお疲れ様でした。
書込番号:23306988
3点

むしろこの程度で判って良かったのでは?
書込番号:23307667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





