
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2018年12月2日 12:02 |
![]() |
23 | 12 | 2018年10月5日 09:44 |
![]() |
2 | 3 | 2018年9月15日 22:46 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2018年9月15日 19:05 |
![]() |
1 | 10 | 2018年9月12日 00:00 |
![]() |
15 | 6 | 2018年9月4日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > HX1000i CP-9020074-JP
皆さんこんばんは。
購入を検討中なのですが、こちらの製品はコルセアリンクというソフトを使えば使用電力の監視ができるということでしょうか?
ご存知の方、ご教示下さい!
書込番号:22124327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各所の温度やファンの回転数までです。あと、LEDの制御程度。
書込番号:22124428
0点


>寿司ジローさん
電圧× 電力〇 すみません 誤記です^^;
書込番号:22124722
0点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます、画像の内容だと電力を何ワット使用しているということになるのでしょうか?
インとアウトが良く分からなくて…
書込番号:22124757
0点

イン、がコンセントからどのくらいひっぱってきてるか、アウトがマザーボードにどのくらい電力供給したか。
書込番号:22124793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クールシルバーメタリックさんのおっしゃる通りINがコンセント側(1時側)OUTがPCへの電力供給(2時側)です^^
INの電力とワットチェッカーの電力はほぼ一致してますので、コンセント側で合ってます^^
書込番号:22124809
0点

>寿司ジローさん
済みません^^;2時側× 2次側〇
書込番号:22124816
0点

なるほど、良く分かりました!
それではこの画像だと86Wに対して電気代が発生するということですね!
結論としては、電力の監視ができるということですね、ありがとうございました。
書込番号:22124822
0点

世には「ワットチェッカーあるいはワットモニター」(検索してください)なる便利なものもあります。
参考まで。
書込番号:22125854
0点

皆さんありがとうございました、電源チェッカーも使って調べてみます!
書込番号:22128301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寿司ジローさん
電源チェカーでは電圧しか調べられません。
φなるさんが書かれているように「ワットチェッカーあるいはワットモニター」など、電気代がわかる計測器を用意してください。
私はワットチェッカーを使っています。消費電力のほかに電圧や電力の量・周波数・CO2が計測できますが、操作が複雑で、測りたい種類の計測まで階層が深いので使いづらいです。
Amazonを覗いてみたら消費電力を測るものが多種類ありました。なかでも「消費電力メーター付 2個口テーブルタップ」は使いやすく実用性に長けているように思えるのでこちらを買うことにしました。
書込番号:22294847
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
使用していた電源が壊れたため、この電源に換えました。
・以前使用していた電源に書いてあった型番 「LW-6550H-5」 (EVER GREEN)
しかし、交換して電源を入れても、1秒ほどで電源が切れ、すぐ電源が自動で入るがまた同じく電源が切れるという動作を延々繰り返しています。
ファンが回る→止まる→回る→止まるというのも同じタイミングです。
パソコンは10年以上前にドスパラで買った自作キット?のパソコンですので古いのがいけないのでしょうか。
詳しくなくて質問すらしづらいのですが、電源ユニットにもマザーボードなどとの間にも相性なんてあるのでしょうか。
どうすればパソコンが使えるようなるのか、教えて頂けますと嬉しいです。
0点

電源だけとは限らないようなので色々とひとつずつ潰していきましょう。
http://forgetmenots.doorblog.jp/archives/34511037.html
https://www.google.co.jp/search?ei=RF6gW9TGCoP28QXsmo34CQ&q=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%8C%E5%9B%9E%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%82%92%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%99&oq=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%8C%E5%9B%9E%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%82%92%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%99&gs_l=psy-ab.12..35i39k1.4451.4451.0.6404.1.1.0.0.0.0.106.106.0j1.1.0....0...1c.1.64.psy-ab..0.1.106....0.RmC4rKArPF0
書込番号:22118434
1点

パソコンが古いからいけないということはありません。
ただ、電源ユニットとマザーボードとの間には相性があります。運悪くこれに当てはまってしまうと電源を別のものに変更するしか方法がありません。新品で正常な電源と、同じく新品で正常なマザーの組み合わせでも動作しない場合があります。
ですので、もう一台電源を買うか借りてでも、一度他の電源で試してみることも大切です。
書込番号:22118465
1点

パソコンに詳しくないようなので、ワンコイン診断を利用されてはいかがでしょう?
ドスパラもやっています。
その場でパーツ交換して、持って帰れるかも知れませんし。
書込番号:22118502
4点

>使用していた電源が壊れたため
電源が壊れたと判断した理由はなんでしょう?
・CMOSリセット&マザーボードの電池交換(大抵は2032ボタン電池。スーパーでも買えます)
・拡張カードの類いを差していたら、一度全部拭いてみる。
このへんから。
一通りバラして組み立て直してというのも、試す価値はあります。CPUの付け外しは、未経験者には余りお奨めしたくはないですが。「これで駄目なら買い換える」という所まで言ったのなら、一度やってみる価値はあるかなと。CPUクーラー用グリスは用意しておきましょう。
書込番号:22118516
4点

埃が 一杯溜まっていませんか ????
特に CPUファン ・・・
書込番号:22118557
0点

10年以上も使っていればマザーボード自体が壊れることもあります。
多分自分で予備パーツなど持ていないと何が悪いか判断できないです。
PCに詳しくないのであれば診断・修理してくれるところに依頼した方が良いでしょう。
もしくは、諦めて買い換えして、古いPCのHDDなどから必要なデータを引き上げた方が速くて良いかと思います。
書込番号:22118740
1点

10年前のマザボーと思われるのでちょうどコンデンサーが固体型に変わるか変わらないかの微妙な時期だと思われるので、マザーボード上に、頭の膨れたコンデンサーや基板上が変色していないか見てみたらよいと思います。安定化電源用なので膨らんでいたり液漏れをしていると電圧が安定しないので起動停止を繰り返す原因になります。一度じっくり見てみましょう。膨らんでいたら、同容量のものと交換すれば普通に回復します。今はほとんど固体型ですね。
普通のコンデンサがなくて起動停止を繰り返すのなら、別の要因ですね。
書込番号:22118793
1点

みなさんアドバイス有難うございます。
動作確認している環境はOSが入っているHDDのみ繋いでいる状況です。
メモリは2GBを1枚だけ挿してます。
拡張スロットは全てずしてます。
なお、他にテストするような電源ユニットやマザーボードは持っていません。
また、マザボの基盤に変色や部品が膨れたものは見当たりませんでした。
CPUの付け外しは何度かしたことがあります。
もともと自作キットという物だったので、PC内の掃除をする際、可能な限りバラして掃除していました。
現状、CPUファンに埃はあまり付いていませんが、この際全てバラしてみようかなと思います。
ご教示いただいたアドレスもそんな感じでしたし。
壊れたと判断した理由は、パソコンをシャットダウンする際、異音が電源から聞こえたためです。
その後、パソコンの電源スイッチをONにしても何の反応もなくなったため、この電源ユニットを買いました。
コンデンサーが固体型に変わるか変わらないか…については、スミマセン。全然わかりません。
パソコンが治るときがきたら調べてみます。
業者に任せるお金なんて無いので可能な限り自分でがんばりたいと思います。
書込番号:22119456
3点

価格コムに投稿出来て携帯がスマホならば(ガラケーでも可能ですが)写真撮ってレスと共に上げることも可能ですから状況説明に使うと良いです。
(投稿写真は一投稿に4枚まで可能)
試す人が自作素人で基本的にその症状で多いミスは電源のケーブルを差し込むべき場所に挿していない、挿し忘れがある場合が多いです。
(一瞬回って止まる)
メーカーサイトからマザー取説をダウンロードして読み返しCPU補助やビデオカード補助の電源ケーブルに挿し忘れがないものか?よく御確認を。
書込番号:22119891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源ユニットのversion違いです。
規格が違うので古いverの電源を探して使用しましょう
かあるいは新しいM/Bを購入しましょう
今までお使いの古いタイプ:ver2.01
相当古いタイプですね。
今回購入の電源タイプ:ver2.92
M/Bの電源プラグの形状が一か所違うので
使用できていないプラグがあるはずです。
私も自作で電源を流用しようとしましたが
ver2.91で使用できず新規にver2.92を購入しました。
書込番号:22120064
0点

>びえほさん
異音次第だとは思います。もしも、その音が【ポン】みたいな音の場合はレギュレータがいかれたか、内部のコンデンサーの防爆弁がとんで壊れたかのどちらかの気がします^^;
電源が壊れれる場合には、異音がする場合と、劣化により不安定になるケースのどちらかですが、異音がする場合の方が大事になるケースの方が多いです。
自分は、マザーとグラボが一緒に壊れました^^;(かなり昔)
電源のVerは大抵、上位互換なので新しい電源で動作するケースの方が一般的な気がします。
かなり古いシステムのようなのでこの機に、マザーからすべて変えてしまうか、ワンコイン診断で診断してもらう方がベターだと思います。過電流でマザーが壊れた可能性のほうが幾分か農政的には高い気がしますが。。。
CPUがCORE DUO E8400くらいとかなら大した性能ではないのでH310 + Pentium G5400 + メモリー + OSで4万位なので、この程度に替えれば今までの性能を維持できます。
※ この場合はどうしたいかはスレ主さん次第な気がしますし、安いパソコンを購入するでも悪い話では無いです(勿論そこそこのお値段のものを買うでも良いとは思います)
書込番号:22120254
2点

クロシコの電源 2台でのPCに同じ症状がでています。
Haswell対応にする事により、4790Kと2700Kでは、、逆に起電力が足らずに、ほぼ動きませんでした。
メモリーを抜き差し後、モニターのコンセントを抜いて、
PCのコンセント抜いて、(微弱電力が流れていますので)電源をONにするようにしてください。
i8700Kでは、旧型のPLUS以前電源使用していますが、問題なく動いています。
書込番号:22160120
5点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N600W/85+
「KRPW-N500W/85+」ですが、
Amazonのレビューで気になる書き込みがあったので質問します。
以下、そのレビューからの一部抜粋です。
”廃熱は、電源ファンを通って、電源スィッチ側のメッシュから出すけど、反対側(コードが出ている側)にも、なんと、放熱口がある!
コード周辺にも、スキマが多く、これでは、電源内部の廃熱の半分が、再度ケース内に放出される事になる!
応急処理として、耐熱性のアルミテープを反対側の放熱口に貼ったり、スキマを埋めたりしました(はたして、これでいいのか?)
この対策をしたところ、明らかに、メッシュ側からの廃熱の抜けが良くなりました。
なお、電源吸気ファンは下向き設定で使うよう説明書に記載されていました。吸気ファンを上向き/横向きで使う人は、ご注意下さい。”
玄人志向のHPではケーブル面の画像が無いので確認できません。
画像ググってみましたが、そのような画像は発見できませんでした。
確認できる方よろしくお願いします。
0点


>揚げないかつパンさん
早速ありがとうございます。
確かにスリットがありますね!
どれくらい熱がもれてくるのかはわかりませんが、
ケースファンの排熱方向には配慮が必要なようですね。
ありがとうございました。
書込番号:22111964
0点




電源ユニット > Corsair > HX750i CP-9020072-JP
i 7 3770
SSD 1台HDD2台 BDR 4gbメモリー2枚で使っています
前回使っていたデルタ電子600w電源よりも触った感じが熱いので
こちらのメーカのソフトCorsair Link でモニターしてみたところ41℃でした
24時間回してみましたが(youtubeを再生しっぱなし)42℃でした
ファンは回っていません
正常でしょうか?
同種1200wのアマゾンのレビューに写真のアップがありそちらは23℃でした
0点

自分もHX750iを使ってますが、Defaultでは32℃ではファンは回転してませんでした。
不良を疑うなら、Custumモードで試してみれば、温度に応じたファンの回転数になりますよ?
それで、問題が無いならファンに異常は有りません
書込番号:22107188
0点

>揚げないかつパンさん
回答有り難うございます。
FAN回転は承知しました
100wそこそこ使用で41℃という温度はどうでしょう?
温度は測れませんが触った感じも前回使っていたデルタ電子600w80PLUSブロンズ電源よりも熱く感じるのですが
書込番号:22107506
0点

>tokituneさん
室温にもよりますが、昨日、41℃ってどのくらいでなるんだろう?って思ってやりましたが一時側85W 2時川70Wで30℃前後で一時側200W 2次側180Wで30分後の温度で33,5℃くらいでした(室温は22-23℃くらい)
350W掛けたらファンが回ってしまい、30.5℃くらいに戻ってしまいました。
同じ製品ですし、室温が同程度でしたら少し高いとは思います。
グラボとか付けて無くOCしてないなら最大で100Wちょっとだと思いますの。。。
書込番号:22107585
0点

>揚げないかつパンさん
返信有難うございますm(_ _)m
室温は28℃ぐらいでテスト使用でしたので電源は本組みせずケースの外です
実は中古で購入したもので前使用者はマイニングで2ヶ月ほど回してたそうです。
現状からいっても温度が高いのは明白です
やはりマイニングの様な過酷な環境で使用された電源は何かしらの不具合を抱えていそうですね
(じゃなかきゃ手放しませんよね)
今の所100w程度の使用で24時間回しぱなしでも温度が41℃から42℃で安定?と言っていいかどうかわかりませんが
落ちるとか問題なく動いています
電源様なものはやはり新品購入げ大前提ですね
今回は勉強になりました
ありがとうございました
書込番号:22107782
0点

>揚げないかつパンさん
>Defaultでは32℃ではファンは回転してませんでした。
>不良を疑うなら、Custumモードで試してみれば、温度に応じたファンの回転数になりますよ?
>それで、問題が無いならファンに異常は有りません
当方の環境ではDefaultだと41℃でもFANは回りませんでしたが
その後Custumモードで試してみましたFANは問題なく回りました。
またほかの掲示板での質問で41℃と言う数字もセミファンレスの電源でいえばFANNがきちんと回れば特段気にする温度でないそうです
80PLUSプラチナでも自分のようなグラボも載せてないマックスでも100wみたない最小構成で750Wは逆に電源効率が悪く(マックスの2倍くらいの総ワット数が一番理想だそうです)80パーを下回ることがあるので、漏れた電力が熱で出ていくそういった事が起こることがのかもせいれませんと回答をいただきました
とりあえず今も問題なく動いておりますのであまり神経質にならずこのまま使おうと思います
回答有り難うございました。
書込番号:22110848
0点

ビデオカードなしなら最大消費電力は200W未満でしょうから、負荷連動の電源ではファンは回らないでしょう。
構成に対して過剰な電源を使っていると、そういったこともあります。
このままでは電源が壊れるまでファンが回らないのでは?
また室温も関係してくるので、室温が低ければ温度も低くなります。
それ加えてに負荷が低い状態なら発熱も少ないでしょうから、合わさればその程度で収まる可能性もあります。
書込番号:22111033
0点

室温次第なのはその通りですし、41℃が高いか高く無いかという問題より、一定の温度になったらファンが回転して、電源内の温度を下げる動作をきちんとする方が問題だったので、それがされるのであれば、おかしな挙動が出ない限り問題は無いと思います^^
使用する、使用しないについてはスレ主さん次第なので、どう答えるべきか迷っておりました^^;
書込番号:22111206
0点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
ご回答ご返信ありがとうございました
この件はコレにて解決済みという事にさせていただきます
本当にありがとうございました
書込番号:22111327
0点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
ご返信ご回答ありがとうございました
書込番号:22111333
0点



通常消費電力がワットチェッカー数値で80〜100wなのですが、価格.comで電源ユニットを見ると大体550〜750wが普及ワットみたいで、100wを50%とする200wクラスがありません。
そこで
SILVERSTONE・ANTEC・Corsairの650〜750wクラスの80+Gold
SILVERSTONE・ANTEC・Corsairの550〜650wクラスの80+Bronze
はどちらがオススメですか?(丁度良い価格帯がこの辺なのです)
出来れば理由もお願いします。
現在
CPU Core i5 3470
MB ASUS P8H67-M EVO
RAM 4GBx4
HDD 2個 SSD 1個
GPU GT710
来年、上記構成並のPCを再組み立て予定(古くなるしWin10にも替え時なので)
1点

10〜20%くらいの負荷で使うことになりますから、
GoldでもBronzeでも大差ないです。
Goldが効率87%くらい、Bronzega効率82%くらいの
ポイントになる。
あとは、将来プラン次第です。特にビデオ。
どのレベルのビデオカードまでカバーするか。
現流の機材でいえば、CPUが65W、ビデオが 120Wくらいが中級機
になります。
書込番号:22097779
0点

良く混同する人がいますが、ワットチェッカーは、一次側(電源ユニットの入力)の電力を測定するもの。
これに対し、電源ユニットの電力容量値は、二次側での規定。
ワットチェッカーでの測定値が80〜100Wで、その電源効率が仮に50%とすると、PCの二次側消費電力は
40〜50W。(スレ主さんがどういう使用条件で測定したのか判りませんが)
書込番号:22097815
0点

容量少ないのが良ければ、400Wクラスはいかがですか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000950972_K0000738815_K0000721805_K0000585478&pd_ctg=0590
書込番号:22097820
0点

CPUの消費電力が65-70W位、GT710レベルだと今だとGT1030位?とすると両方合わせて100W前後、アイドル時は30-40Wくらいでしょうか?
550W位の電源で仮定すると、それから考えるとアイドル時の一時側の消費電力が70-75%位なのかな?アイドル時が40-43W〜53-57W位でBronzeでもGoldでも3-4Wくらいの違いでしょうか?(アイドル時はもっと少ないかも知れませんが)
負荷時でようやく負荷率が20%弱になるので80-85%位の効率になるように思います。117-125W位の一時側の電力になりそうです。差が8W程度になりそうです。
GoldもBronzeも効率が一番いいのが40-60%位の消費電力の時ですが、そんな効率にもならないし、熱も出ないのでBronzeでも劣化は少ない気がします。なので550WのBronzeでいいと思うし、価格差をペイできないと思います^^(電力が大きい電源にすれば電力の小さいほうの消費電力は更に悪化しそうだし無駄な気がします)
まあ、グラボの大きいのを積むなら、電源は少し余裕を持たせる必要はありますけどね^^;
※ 電源の品質等については現時点で問わないことにします。今回の質問の内容にそぐわない気がしますので^^;
パーシモン1wさんのおっしゃるとおり400W前後の電源でも良い気はします。
ただ、自分的にはGT710で満足ならNUC(内臓グラ)でも良いんじゃないアダプタで接続してって気にはなりますが^^;それも、すれ主さんの主旨には合わないでしょうから、スルーしてもらってください^^;
書込番号:22098500
0点

>ZUULさん
使用率がここまで下がると80+のランクを見てもそんなに変わらないのですね。
将来のプランですが、例で今価格.com上から組み上げるとすればと言うのを仮にしてみると下記のとおりです。
CPU Core i5 8400 BOX
MB ASUS TUF B360-PLUS GAMING
RAM 4GBx4
HDD 2個 SSD 1個
GPU GT710
特にローエンド以上の構成は考えておりません。
>不具合勃発中さん
それは失礼しました、ただ単にワットチェッカーをコンセントと電源ユニットの電源ケーブルの間に挟めば消費電力がわかるものだと思っていました。
SST-ST75F-GS V2を使用し、ワットチェッカーでの測定値が80〜100wです。(メインPCで使っているのをちょっとの間だけ引っ張ってきました)
>パーシモン1wさん
使用容量が少ないだけで普及帯の550〜750wでも良いのですが、50%くらいの使用が理想と見たので、この質問をしたのですが、550w以下を無理矢理に探すとあるにはあるけど、ワットに対して高くなりますね。
>揚げないかつパンさん
細かい計算ありがとうございます。
>550WのBronzeでいいと思うし、価格差をペイできないと思います^^
もう、この使用電源容量だとGoldもBronzeも変わらないと言うことですね。
>(電力が大きい電源にすれば電力の小さいほうの消費電力は更に悪化しそうだし無駄な気がします)
申し訳ありません、これの説明が何をどう意味しているのか理解できていません。
使用電力量が小さいのに大きい電力を供給できる電源ユニットよりも小さい電源ユニットの方が消費電力が小さいということでしょうか?
>ただ、自分的にはGT710で満足ならNUC(内臓グラ)でも良いんじゃないアダプタで接続してって気にはなりますが^^;
NUCも考えたのですが、拡張性や使用可能パーツを考えると高くて少ないので選択肢から外していました。
NUCはintel製のメーカーPCみたいなイメージがついています ーー;
書込番号:22098584
0点

>mattya114さん
ちょっと言い方が悪かったですかね?
電源というのは使用率が40-60位が一番効率が良いのは言ったと思うのですが、対して、使用率が小さくなるにつれて、効率が悪化するし、大きくなるにつれて悪化します。
50Wを消費すると550Wだと、使用率9%ですが、750Wだと6.7%となり、更に効率の悪い部分を使うことになるので、効率面で言えば悪化するといいたかっただけですが、大した差ではない上に製品によって変わりますので、あんまり考えても仕方ないかも知れませんね^^;
書込番号:22098617
0点

>50%くらいの使用が理想と見たので
理想ではありますが、常時のその前後で使用しているわけではなく、アイドリング時なら20〜30W程度にしかなりません。
フル可動での使用が多いのであれば、それでも良いですが、アイドリングが多いと思うので、大容量になるほど消費が少ないと効率が悪くなりますy
>550w以下を無理矢理に探すとあるにはあるけど、ワットに対して高くなりますね。
使用容量は、容量にかかわらず構成しだいなので、さほど変わりありません。
ランニングコストにほとんど差がなければ、初期投資をどれだけ下げるかです。
ビデオカードをミドルクラスに交換するかも、HDDを増設するかも・・・と考えると、極端に値段差もないので、650Wあたりで探すの多いです。
書込番号:22099667
0点

目安的には、PCシステムの最大消費電力かピーク消費電力の2倍程度と記憶しておりますので、どうなのかなと思います。 記述されている機器でのWeb目安算出をする限りでは、450W電源なのかな? 他のパーツ類の数とか考慮せず。
御自分の判断でこれ以上の使い方、パーツ変更をしないのでしたら、100Wで変換効率8割として125W、余裕2倍として250Wクラスなのでしょうか?
検索条件に上限を250W未満でメーカーさんの仕様を確認して、SFX→ATX取り付け用ブラケットの有無とか端子の確認をして選択すればよいのではないかと思います。 該当する電源が無ければ、300W未満,350W未満と変えて、手ごろな電源を探してみる事です。
3社の電源ですが、具体的な機種名を記載された方が良いかもしれません?
(電源が壊れていない限りは、次期PCの機器購入時に検討されるのがベストのような気はします。)
書込番号:22099744
0点

↑
ちょっと昔の資料しかないですが、容量が少ない電源で80 Plusが上位なほど低負荷時は省エネでした。
400Wで80 Plus Goldのような電源の方が100Wしか食わない環境に合っていると思います。
書込番号:22100086
0点

>揚げないかつパンさん
分かりやすく説明ありがとうございます。
理解出来ました
>パーシモン1wさん
>常時のその前後で使用しているわけではなく
そうですね、常時同じ消費電力じゃないんですね^^ヾ
VGAはGT710から変える予定はありません。
>カメカメポッポさん
>記述されている機器でのWeb目安算出をする限りでは、450W電源なのかな? 他のパーツ類の数とか考慮せず。
前使っていた電源が400wでした。
>該当する電源が無ければ、300W未満,350W未満と変えて、手ごろな電源を探してみる事です。
手頃で普及帯が550w以上だったんです
>3社の電源ですが、具体的な機種名を記載された方が良いかもしれません?
(電源が壊れていない限りは、次期PCの機器購入時に検討されるのがベストのような気はします。)
この3社であればどれ選んでも低価格かつ信頼性が高いと思いましたので、特に機種は決めていません。
勿論上を見れば色々ありますが数万でしたので。
>kokonoe_hさん
分かりやすいグラフありがとうございます
書込番号:22102544
0点



先日SSR-750FXを使って自作PCを組んだばかりなのですが、ゲームをしているとPCから「ジィィィ......ジィイイ」とHDDのアクセス音に似たような音が聞こえてきました。
最初はHDDの音かと思ったのですが、HDDを外しても異音が鳴り、耳を近づけてみると、どうやら電源から聞こえてました。
発生条件はゲーム中だけなんですが、噂のコイル鳴きというやつでしょうか?
3点

>>噂のコイル鳴きというやつでしょうか?
負荷がかかるゲーム時だけの発生ならそうかと思います。
同じ製品でも別のものならジィィィ音は発生しないかもしれません。
うちのAntecの電源も2使って片方だけ負荷がかかるとそんな感じの異音がします。
購入してすぐなら販売店に交換をお願いしては?
書込番号:22079238
1点

電力が上がるとコイル鳴きは発生しやすいですけどねー^^;電源でのコイル鳴きというのは余り聞かないですね?^^;
グラボのコイル鳴きは、まあ、普通にあるのですが。。。
自分のPCの場合はファンの音がそれなりにしてるので、電源のそういう音が(音が小さければ)聞こえる事はないですね。。。
ただ、自分の電源はCorsair HX750iなので、参考にはならないですが。。。
シーソニックの電源はSS-560KMとSS-660XP2は使ったことありますが、そういう気になる音が出たことはなかった様に思います。
ただ、コイル鳴きなどは通常は交換保証の対象になるかどうかは分かりません。
書込番号:22079246
4点

>zero零0さん
どうやら電源から聞こえてました。
発生条件はゲーム中だけなんですが、噂のコイル鳴きというやつでしょうか?
→コイル鳴きで間違いないでしょう。
ただ、ゲームのプレイ等、高負荷がかかるときに「ジジジジジ...........]と鳴っていることから、電源ではなくグラボだと思います。
そもそも電源にコイル鳴きという概念は構造上、無いと思います。
電源から異音がするのであれば、おそらくファンの異常ではないかと思われますが、今回はおそらく違うでしょう。
私は1070ti 玄人志向のグラボを使用しておりますが、全く同じ症状です。
ケースの外まで音がはっきりと聞こえるため、初めて聞いたときは不良品ではないかと思いましたが、そうではないようです。
コイル鳴きを防止するパーツ(抵抗器?)が良くないのか分かりませんが、もともとの仕様のようで、それで納得しています。
コイル鳴きによって何か製品に不具合があるとかそういうことではないので、安心してお使いいただけると思いますが、あまりにもひどいようであれば、購入したお店やメーカーに問い合わせてみるのも良いかもしれません。
私の場合、ゲームをする際はたいていヘッドフォンを使用しているため、支障はありません。
下記のリンクは私が購入したグラボのレビューです。
コイル鳴きに関する指摘があるのでご参考になれば....
https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-%E6%96%B0%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BAGALAKURO-White%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-GK-GTX1070Ti-E8GB-WHITE/product-reviews/B0772TNTTD/ref=cm_cr_dp_d_show_all_btm?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
書込番号:22080201
1点

>kagakさん
無知ですいません電源はコイル鳴きはしないのですか?
あると思っていたので
書込番号:22080402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Toshi1967さん
そもそも電源にコイル鳴きという概念は構造上、無いと思います。
→申し訳ございません。
電源はコイル鳴きすることがあるようです。
よく調べもせずに間違ったことを記載してしまいました。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:22080424
3点

皆さんご丁寧な解説ありがとうございます。
とても勉強になりました。
kagakさんのコメントを見てから、もしかして?と思い、電源のスイッチ横にあるFANレスボタンをONにしたら音が消えました。
どうやら原因は電源の温度上昇によってFANの回転数が上がるとなっている模様??
まだ断言できませんが、とりあえずゲーム中だけなのでしばらく様子を見てみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22081825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





