
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2017年12月22日 23:15 |
![]() |
3 | 4 | 2017年12月26日 18:45 |
![]() |
5 | 6 | 2017年11月22日 06:44 |
![]() |
15 | 8 | 2017年11月16日 09:46 |
![]() |
10 | 4 | 2017年11月16日 08:39 |
![]() |
5 | 6 | 2019年1月6日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 剛短3 プラグイン SPGT3-500P
タイトル通りですか電源の不調により交換を考えております
DELL XPS8900 2年前のモデルで構成はほぼ変わらず、SSD1台、HDD2台、DVDドライブ1台
GeForce GTX745です。
宜しくお願いします。
0点

特殊な規格でなく一般的なATX電源規格で、出来るようです。
>DELL XPS 8900 レビュー
>XPS 8900の背面では、上部に460WのATX電源ユニットを配置。市販でお馴染みの「ATX電源規格」なので換装も可能だが、それはメーカー保証対象外。
http://www.pasonisan.com/dell/xps8900/top-skylake.html
書込番号:21448152
0点

http://www.pasonisan.com/review/z1001_studioxps8000/custom02ac400w.html
DELL XPS8xxxシリーズは普通のATX電源と交換可能です。
折角交換するのであればSATA電源コネクタが多い電源と交換してみては?
ANTEC
NeoECO Classic NE650C \6,413
http://kakaku.com/item/K0000710142/
SATA電源コネクタ 8
ペリフェラル電源コネクタ 3
書込番号:21448853
1点

この電源 SPGT3-500P のメーカー保証は1年ですね。
それから、一般的な傾向としては、
ファン径が小さい → 回転数が高め → 騒音が大きめです。
書込番号:21450207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズ・回転数・・・ノイズグラフ
http://www.scythe.co.jp/images/ps/spgt3-p/spgt3-fannoise.jpg
↑SPGT3-500Pは100mmのファンですので、200W程度の負荷までなら700rpmとファンの音はほとんど聞こえないかと思います。
ビデオカードがGeForce GTX745でHDDが2つですので、高負荷時でも200Wも食らわないと思います。
書込番号:21450280
0点

念のため、今付いている電源の出力表を撮影してアップロードしていただけますか?
書込番号:21450307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いか足さん
出力表とは、下記クチコミの投稿写真のようなもののことです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000710141/SortID=19702054/
書込番号:21452688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Seasonic > SS-860XP2S [ブラック]
現在 、Deep Silence 6 Rev.Bに電源を取り付けてるのですが、
ネジ穴が合わなくて、苦労しています
結局ネジは3点のみで止めています。
上面にファンが来る取り付け方で合っていますか?
0点

そのPCケースのサイト画像にはこのような取り付けで出てますけど。
上面・下面は好みで選べばよいものです。 ただ上面ファンだとマザボ付け外し時にネジ落とし込むことありますけど。
下面PCの底にファンの通気孔とフィルターは必ずあるものです。
通常は下面側にファンを向けることが多いと思いますよ。
書込番号:21444852
2点

補足しておくと、この場合は逆ですが、どちら向きに取り付けられるケースもあります。
また最近のケースには少ないですが、ファンを上に向けるしかないケースもあります。
どちら向きにでも取り付けられるなら正解はないです。
どちら向きに取り付けても問題ありません。
どちらにもメリットデメリットあるので、どう考えるのかは取り付ける人の考え次第です。
書込番号:21451757
1点

>あずたろうさん
>uPD70116さん
ありがとうざいました。
Deep Silence 6 Rev.Bには下面にゴムクッションでできるスペースと
排気の通気口が空いているので、
アドバイスの通り下面排気にしてみました。
(確かにネジとかはよく落とします^^)
PCの組み立てが落ち着きましたのでご報告までに。
本当にありがとうございました。
書込番号:21461881
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-600W/80+
使用用途は主にゲームと配信ができたらと思っております。
【CPU】Core i7 7700K BOX
【CPUクーラー】虎徹 MarkII SCKTT-2000
【メモリ】CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【マザーボード】ROG STRIX Z270F GAMING
【ビデオカード】GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF [PCIExp 4GB]
【SSD】WD Green WDS120G1G0A
【HDD】1tb
【OS】Windows 10 Pro
書込番号:21374856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

容量的には余裕ですね。400Wでも余裕があると思います。
同価格帯でしたらこれらの方が個人的にはいいと思いますけど。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873520_K0000738816_K0000866469_K0000950972&pd_ctg=0590
書込番号:21374995
1点

むしろ心配なのはGeForce GTX 1050Tiでゲームが大丈夫かという点でしょうか。
タイトル次第なので何とも言えませんが...
これもタイトルや使い方次第ですが、ゲームをSSDに入れるなら128GBで足りるかどうかというのもありますね。
後強いて言えばCore i5 8600KとZ370マザーボードの組み合わせでもいい気がします。
何だか電源以外の心配をしていますね...
それから1tbではなく、1TBです。
tbでは別な意味になってしまいます。
書込番号:21375023
1点

こんばんは
> こちらの構成でこの電源で足りますか?
>【ビデオカード】GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF [PCIExp 4GB]
もっとも電力を食うのがビデオカードですので、上記をしようなら既に回答があるとおり、400でも問題ないレベルです。
その600W電源なら、GTX1060(より良いゲーム環境)でも問題ないですよ。
書込番号:21375162
1点

容量としちゃあ足りるとは思うんだけれど、Windows 10 Proって必要なのかなぁ、と。
Windows 10 Homeへの差額でsakki-noさんおすすめ電源の大容量版だって買えるんだけどなぁ。
書込番号:21375257
0点

GeForce GTX 1050 Tiのレビュー
Core i7 6700K + GeForce GTX 1050 Ti
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20161022012/
7700KのOC度合いにもよりますが、定格で動作させているのならゲーム時でも150〜200W程度です。
350Wや400Wの電源でも大丈夫な消費電力です。
>>【SSD】WD Green WDS120G1G0A
240GB以上のSSDの方がいいですよ。
120GBだとすぐにいっぱいになってしまいます。
書込番号:21375801
0点

皆様返信ありがとうございます!
今回は現在使用してるPCからHDD,SSD,GPUをそのまま使い、CPU,マザーボード,メモリ,電源を新しく買おうと思いまして、今後GPUなど変えることなども考えこちらで大丈夫かなと相談させていただきました。
書込番号:21376157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > CX650M CP-9020103-JP

7700Kに2800mmラジの簡易水冷、GTX1080のOCモデル、メモリーが16GBにSSD2つとHDD2つ、光るファンが3つなんていううちのPCで3Dベンチマーク回して大体300W前後くらいの消費電力(Corsair Link読み)になったから、CPUの増分を考慮して実際の消費電力は350W前後、ピークでも400W超えるかなぁ、くらいで済むんじゃないかなぁと予想。
なので、650Wでもそこそこ余裕があるから大丈夫ではあると思うけれど、わたしが新規で買うならもう1ランク容量を上げて700W〜750Wくらいのを選ぶかなぁ。
今後SLIをやってみたい、とかまで考えないなら750Wクラスであれば後のパワーアップ(ビデオカードの買い替えとか、HDDの増設とか)にまで備えることができそうだし。
ブロンズだのゴールドだのチタニウムだのというのは変換効率の話であって電源本体のグレードとは関係ない話だから、ブロンズはだめでゴールド以上にしましょうとかアドバイスする人がいたら「なんで?」と聞き返しましょうwww
書込番号:21361242
3点

・・・・・・2800mmラジの簡易水冷ってなんだよw
280mmの間違いだす(^_^;)
書込番号:21361261
1点

BTOなどの仕様をみているとし大体700W位が多いようですね。
OCをしたりするのなら、余裕を持って1000W位にしておけば間違いないと思います。
書込番号:21361334
0点

7700Kで100W位なので8700Kだと130W位なのかなー?普通にコアを1.5倍しただけなので、電力もそれなりに上がってると思います。
GTX1080は200Wから230Wなので足してピークで400W位かな?(どのくらいOCしてるかによるのでケースバイケースです)
750W位欲しそうですね?
Bronzeなどは変換効率の話ですので、別にBronzeがダメという事は無いです。GOLDとかTituniumを買う人はただ品質重視の人だと思いますよ。考え方の問題なので細かいことが聞きたいならそういう聞き方でしょうから、使えるか使えないで言えば、使えます。
まあ、買いたい電源が決まったら、再度、これは良いですか?って聞けば良いんじゃないでしょうか?
この製品でというなら悪くは無いですが、細かい構成次第ですかね?
書込番号:21361499
0点

80Plusという規格は変換効率に対する規格であり上位のもの程変換効率は高いですが、電源ユニットの品質とは何も関係ありません。
80Plus Titaniumでも品質の低いものもあれば、80Plus Bronzeでも高い品質ものもあります。
80Plusに関してはBronze以上あれば問題なし、Goldくらいなら特に高くないので別に問題はないと思います。
Silverは中途半端なのか製品が少なく妙に高いことが多いです。
Titaniumは消費電力の減る量に対する価格が割に合わないと考えるなら導入すべきではないでしょう。
ということで選ぶならBronzeかGold、懐の余裕があるならTitaniumでもいいでしょう。
無印は今更なので考えない、Silverは買う意味がないので無視していいです。
書込番号:21361531
0点

訂正
品質重視といったのはそういう意味では有りません。確かにGOLD,Titaniumでも品質が悪い電源は有ります。
なので品番指定で聞いた方が良いと申し上げました。
書込番号:21361580
1点

安い電源と高い電源との差は、保護回路の搭載数らしいから、高いほうがマザーボードに対しての安全度が高いということみたいです。
書込番号:21361640
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんのように適当なことを書く人がいるのが混乱の元になるんだよなwww
じゃあ保護回路の数が同じ電源ならみんな価格が一緒なのかよ、と。
笑っちゃうよね。
「ゴールドなのにこの価格は安い、お買い得だ!!」とか言ってる人とかも同様ですけどね。
揚げかつパンさんが言うように、品番指定でどうでしょう?と聞くとかしないと駄目ですが・・・・・・新製品が出たときには人柱になる勇気も必要なのだ(^_^;)
書込番号:21361673
7点



電源ユニット > Corsair > CX450M CP-9020101-JP
マザーボードで(ASRock H110M-ITX)にCPU電源が4ピンしかない場合の付け方はATX12V接続ですが
子の電源はCPU電源が4ピン+4ピンですがどちらのピンがATX12Vの電源ピンでしょうか?
(両方とも刺さるんですが白色でCPUと書いてある方がATX12Vでしょうか?)
1点

基本的にピン配置おなじだからどっちをつないでもよかったはず。
http://www.wdic.org/w/TECH/EPS12V%E9%9B%BB%E6%BA%90
ごくまれににコネクター相性みたいのがあるのでうまく動作しなかったらもう片方を試す形でいいかと思いますよ。
書込番号:21358819
4点

両方刺さりますか ???
本来は,誤挿入防止策が施されていると思いますが・・・
尤もこの電源は利用したことがありません。
印字のある方を挿入しておけば OKです。
書込番号:21358821
2点

>沼さんさん
誤挿入防止策はたぶん6+2のほうについてるケースが多かったはず...。
8PinのEPS12V事体は4pinを2個くっつけただけの簡単な構造と記憶しています。
実際に今までに触ったことある電源で4+4pin構造ので片方しか接続できないやつ見たことないですけど...。
電源ラインが細かく分割されてる電源ならありえますけど、
この電源を含めて最近の電源ユニットに多い傾向ですが+12Vがシングルレーンでまとめられているので、理屈的にどっちさしても同じなので問題はないケースが多いはずです。
一般的にグラフィクスカード用の6+2Pin(6pinを含む)は上記のEPS12Vとの誤挿入防止策として、コネクター形状が微妙に違う構造になっていたはずですよ。
書込番号:21358837
2点

電気的にはどちらも同じなので、刺さればどちらでもいいです。
書込番号:21361541
1点



電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
お世話になります。
この電源を友人から頂いたのですが…
HDDやドライブへ接続する為のケーブルが無いとの事でした??
ケーブル類を別途購入する事は可能なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21351691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的に電源ユニットのプラグインケーブルって各メーカーや製品ごとに違う事がほとんどなので汎用品で代用が難しい。
メーカーによってはオプション品でケーブル単体販売をしているケースがあるが、クーラーマスターは確か基本的にはやってないと記憶している。
どうしても必要な場合は、メーカーに問い合わせるくらいしか方法ないけど海外メーカーなので、国内の流通や問い合わせ窓口は代理店が主に行っているかと思われる。クーラーマスターの主要な代理店は株式会社アスク、株式会社アユートの2社なので、どちらかに問い合わせるといいかも。
クーラーマスター国内取扱代理店案内。
http://apac.coolermaster.com/jp/service/whereToBuy-R1211260002f95d-Japan-All-All.html
基本的には製品単位でしか販売対応、サポートしてないと思うけど、相談すると対応してくれたり、販売してくれるケースも有るかと思われる。
代理店で無理と言われたらそれまでと思われますが、ダメ元で相談してみるのはいいと思いますよ。
書込番号:21351880
0点

それ以外だと、いわゆるMOD PC用に販売されてるスリーブケーブルを入手する方法がなくはないのだけれど・・・・・・これがかなり高くて、新しい電源が買えるくらいするんだな。
しかもフルプラグインタイプのものが売っているだけなので、使えないケーブルが大半を占めるという・・・・・・さらにいうときっとフルプラグインタイプの電源用ケーブルが流用できるんじゃないかという期待を込めてもいるのでもう確実性のなさといったら・・・・・・あはははは、とわらうしかなかったりするのがなぁ(^_^;)
あとは新品を買って中からケーブルを何本か抜いて残りを売ってしまうとか・・・・・・ってそれじゃ本末転倒か。
書込番号:21351988
1点

他の方法としては付属品目当てで、これもしくは同じシリーズの電源を買うことです。
勿論、本体は正常に動く必要はないので、付属品があれば不動の中古品で構いません。
メーカーが同じでもシリーズが違うとケーブルが違うこともあるので、同じシリーズであることは最低限必要です。
書込番号:21354473
0点

電源は中古はやめたほうがよいと思います。長く使うものなので。
書込番号:21369032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://jpstore.cablemod.com/
MOD PC用のスリーブケーブル、セットだとかなり高いけれどカスタムケーブルを作れるので1本だけ作るんならそこまで高額にはならない・・・・・・んだけれど、コネクターを標準と逆向きにつけてくれるカスタマイズにまで応じてくれるのかはわからないんだなぁ。
書込番号:21369318
0点

ハードドライブブラック用35in 5ピンに3X SATAメス電源ケーブルアダプタをDealMux https://www.amazon.co.jp/dp/B072SHFMHS/ref=cm_sw_r_cp_apa_3DmmCb1WD6HCQ
こちらはいかがですか
書込番号:22374151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





