
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2017年7月13日 22:20 |
![]() |
6 | 4 | 2017年7月11日 18:48 |
![]() |
12 | 8 | 2017年7月14日 13:38 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2017年7月12日 16:56 |
![]() |
3 | 3 | 2017年7月5日 13:50 |
![]() |
12 | 11 | 2017年7月2日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
以下の構成で考えていますが、容量は増やしたほうがいいでしょうか?
CPU: i7-6700k
GPU: MSI GTX980 Gaming 4GBx2 [SLI]
M/B: ASrock Z170 Extreme4
RAM: CFD 16GB DDR4-2400 [8GB x 2]
SSD: Samsung 950 pro (M.2 512GB) V-NAND
HDD: Western Digital Blue 1TB
OS: Windows10 Pro 64-bit
DISP: BENQ XL2730Z
SOUND: CREATIVE Sound Blaster X G1
利用目的としてはかなり重たいゲームやビデオエンコードなどを行おうと思っています。
最大限に利用したときのワット数を考えると1000Wくらいは必要でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ビデオカードが165W、CPUが91W、HDDが約30W、その他合わせて全部で300Wくらい。
余裕を見て2倍の電源容量を確保するとしても、600Wあれば十分でしょう。
書込番号:21038868
0点

>CPU: i7-6700k
>GPU: MSI GTX980 Gaming 4GBx2 [SLI]
>M/B: ASrock Z170 Extreme4
CPUとマザーボードがK付の倍率ロックフリーをZ系チップセット搭載マザーボードの組み合わせで、
CPUの定格で使う訳がないと解釈すると、
CPUの放熱・冷却が絶大な本格派水冷化なのか液体何とかとかいう冷媒でのパソコン稼働なのかと勘繰りたくなる気持ちを抑えて、
電源ユニットは1000Wクラス有れば普通に使う分には室温がエアコンで24℃とか調整すれば・・・、
Core i7 6700Kは4.6GHzか4.7GHzで安定して使えるかも知れないね。
殻割りしてCPUの放熱・冷却性能を増しているなら4.9GHzも狙えるのかな?
Core i7 6700KとZ170とGTX 960を2枚で電源容量750Wで稼働してるから、
オーバークロック系設定で消費電力量増大を如何に考えるかだね。
ちなみに私は、Core i7 6700KからCore i7 7700Kに交換しているけどね。
部屋の窓を開けて風を通しているけど、暑いね。
そうそう、以前は750Wの電源ユニットを搭載していたけど、1000Wの電源ユニットに交換したけど。
2017年の春ぐらいはCPUを5.0GHzで倍率変動で最大倍率50倍でCore i7 7700Kを設定していたけどね。
GTX 960を1枚にしているからね。
スレ主さんのGTX980を2枚でSLIという環境でXL2730ZはG-SYNCじゃないFreeSync対応となると、
2560x1440(WQHD)を144Hzで駆動なのだろうと推測する。
となると、電源容量は850Wクラスも視野に入るか?
それとも、1000Wで暑い夏が過ぎ去ったあとにCPUのオーバークロックを楽しむか?
それはそうと、宅内のACコンセントの配電盤から如何なる配線か気に成るね。
単相AC100Vは15Aの1500Wまでの範囲で使いたいものですからね。
電子レンジなどの専用配線なら途中の分岐は無いだろうけど、
もしかしたら単相AC200Vに対応するコンセントと電源ユニットを選ぶな〜んて事は無いか・・・。
書込番号:21038871
1点

>星屑とこんぺいとうさん
>あさとちんさん
早速のコメントありがとうございます。
できれば全体的に1.1倍ほどのOCを秋以降に予定しています。
CPUは簡易水冷です。
お調べしたところGTX980はOCすると単品で250Wほど必要になる場合もあるみたいです。
それを2枚となるとGPUだけで500W必要なのでしょうか。
750WだとOCしてからのゲームは怖いので秋頃までお預けっぽいです。
今現在は750Wなので定格で全て運用しています。
電源1000WあればOCにも余裕で対応できるのと電源のコストも50%時にコスパがよくなるので検討しています。
引き続きご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:21038975
0点

2年前ならともかく。今、この仕様で全部揃えるのですか? 特にビデオカードが無駄。
書込番号:21039032
2点

>KAZU0002さん
あまりパーツで知り合いに組んであげようと思っています。
グラボはやっぱり10シリーズだと段違いですか?
1000Wはやっぱり必要だと思いますでしょうか?
書込番号:21039052
0点

失礼しました。グラボは2枚刺しですね。
それだと定格で500W弱だから、OCまで考えると750Wでは不安ですね。
書込番号:21039111
0点

画像のように高負荷で500Wくらいですから、750Wではゲームやエンコによる消耗が気になって、安心して使っていけるとは言い難いですね。
っていうか、それ以前に気になるのは電源のチョイスですよ。
確かに昔一時代を築いた一品ですけど、現行モデルを差し置いて今あえて選ぶようなセールスポイントなんてあるかな?
しかも高いし!
1万くらいで買えたからこそベストセラーになったのであって、1万4千円では価格から見てもスルーでしょう。
書込番号:21039161
0点

それも余剰パーツなのでしょう。
古いのは昔使っていたからと考えれば選択も不自然ではないでしょう。
これから買う新品だとしたら考え直した方がいいでしょうが...
根本的に全PCパーツが同時に最大電力となる状況はあり得ません。
例えばHDD、これはモーターの始動時が最大になりますが、通常は動き続けていますし、止まっていた場合はデーターの読み書き待ちなので処理は滞ります。
ワットチェッカーで測定する消費電力は電源の損失も含まれるので、実際の消費電力は(これは80Plus Silverなので最悪値を採って)20分の17くらいです。
ワットチェッカーで500Wの消費なら、425W未満が実際の消費電力ということになります。
常に最大消費電力ということはあり得ないので、むしろそこだけに照準を合わせると普段使いの消費電力が悪くなります。
書込番号:21039249
1点

>ギミー・シェルターさん
指標ありがとうございます。
たしかに今選ぶのは時期がずれてますね。
やっぱり1000Wの何か良さげな電源を選んでみます。
CORSAIRがコスパ的にいいかな〜
書込番号:21039251
0点

>litecoinさん
過去の遺物ならともかく、これから組むには・・
グラボのメモリー4Gじゃ 足りないですよ。
980が叩き売り状態なので選んだのかもですが、二枚刺しが必要となると高解像度でのゲームでしょ。
4K解像度とかに走ると てきめんに足りなくなりますよ。
グラボのメモリー8Gですら、もはや少ない?って時代に差し掛かってますから。
高解像度のゲームしないのなら、これまた電気の無駄、熱だけ出て故障の元。
単純にベンチスコアが上がるから、これで大丈夫って自分が使うのなら良いけど、他人に組むのなら
そこらの説明もしておかないと、「なんじゃこれ?」になる可能性も多々ありますけどね。
無料で進呈なら文句でないでしょうが、それなりのお金もらう気なら説明必須かと思いますけどね。
大きなお世話でしょうけど、参考までにどうぞ。
書込番号:21039808
0点

GeForce GTX 980のSLI(2枚)で500Wくらいですから、この電源(750W連続および800Wピーク出力)でも一応足りますが、高負荷時にファンの音が五月蠅くなりそうな気がします。
個人的には1000Wの余裕がある電源の方が良いでしょう。
レビューを見るとGTX 1080が1枚とGTX 980 SLIであまり変わらないようですから、GTX 1080にしてみては?
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160517060/
書込番号:21041234
0点



電源ユニット > Corsair > CX550M CP-9020102-JP
この電源を購入しようと思い検討しております。
私の構成は、
CPU:Corei7 7700
マザーボード:ASUS PRIME Z270M-PLUS
メモリ:Crucial(クルーシャル)16GB
DVDドライブ:BDR-S11J-X
ビデオカード:RADEON RX550
CPUクーラー:CORSAIR H100i(簡易水冷)
SSD : プロテクタ製 M6 256MHz
HDD:WESTERN DIGITAL製 2T
冷却ファン:CORSAIR製 光るファン4個
テレビキャプチャーカード:IODATA製 GV-MVP/ XS3
PCケース:CORSAIR 350D
USB:外付けハードディスク4T、ヘッドホンアンプ、マウス、キーボード
モニタ:EIZO FlexScan EV2450
スピーカ:FOSTEX PM0.4c
この構成で550Wの電源か650Wの電源にした方がよいのか迷っています。
ご意見を頂けたら幸いです。
1点

細かい計算はいろいろありますが。どのみち、「実際の最大消費電力の倍ほどの容量」が定番となっておりますので。おおざっぱでOKです。
個人的には、
基本300W+ビデオカード1万円あたり100W+HDD1台20W
を目安にしております。
書かれた構成なら、400W台での十分かと。将来、高性能ビデオカードを積む可能性があるのなら、650Wでも良いと思います。消費電力は、W数よりは80Plusのグレードの方が影響が大きいので、さほど気にしなくてもよろしいかと。
ただ。
RADEON RX550をわざわざ積む理由はなんでしょう? オンボードで足りないゲームをするのなら、もう一つは上の値段のカードを狙った方かよろしいかと。
CPUクーラーは3000円程度の物でも十分ですし。水冷だから性能が上がるわけでも無いですし。ファンが外部に近い分、大して静かにもなりません。
>プロテクタ製 M6 256MHz
プレクスター製 256GBでは? マザーボードにM.2.スロットがあるのに、ちと勿体ないですが。あと、M-ATXマザーでも十二分かと。
…高いケースや水冷にするくらいなら、ビデオカードと電源のグレード(W数ではなく80Plusの方)に予算を追加した方が、良いPCになりそうです。
書込番号:21035546
2点

いまの自分は・・
CPU i7 5世代
メモリ DDR3 16GB
SSD 1基
HDD 1基
光るファン3基
CPUファン1基
TVチューナー1基
光るPCケース
ビデオカードなし
この構成ですが、通常は30W程度の消費電力で、OCCT等の最大負荷時で200Wくらいです。
なので電源は500Wをチョイスして良かったと思います。
書込番号:21035555
1点


うちの4台のデスクトップPCは550W以下の電源ばかりで、もちろん十分足りています。
その構成ならCX550Mで足りるでしょう。
ついでにCX450Mも検討対象に含めると、これはSATA電源ケーブルが1本だけなのが痛い。
DVDドライブを載せるならなおさら。
書込番号:21035706
0点




安価とは幾らくらいなのか人により様々です。
私なら1万以下と粗悪も覚悟な価格レベルです(笑)
書込番号:21035510
5点

何が粗悪で、何が粗悪でないのかよく分かりませんが・・・。
電源は高価なものが良くて安物が悪いという訳ではないので選ぶのが難しいです。
クチコミは確かに選定材料の一つになりますがあくまで参考程度にしかならないです。
コンデンサーの質が良いとか悪いとかは中を開けないと分かりませんしね。
基本的に電源はOEMなので、どこのOEMが一番良いのかを調べればいいのでは。
ボクは面倒なので80PLUS認証で安くて良さげなものを勘で選んでますけどね。
VP-650
http://kakaku.com/item/K0000883904/spec/#newprd
もうすぐ1年経ちますが今のところ問題は出ていません。
>今使っているのは、FSP700−80EGNですが、粗悪品多くて(´・ω・`)
「FSP700-80EGN」はメーカーが「SPI」でOEM元が「FSP」だと思います。
なのでOEM元がFSPでない電源を選べばよいのではないでしょうか。
後は日本製コンデンサー搭載とか謳っている製品にするとか。
ボクの経験上、オウルテックとか恵安とかの安物メーカーは失敗が多いですね。
品質はどうだって良いから安く作ってナンボみたいなメーカーは避けた方が良いです。
後はやっぱり運だと思います。
書込番号:21035547
1点

>FSP700−80EGNですが、粗悪品多くて
多いと言えるほど、たくさん使ったのですか?
値段が〜ということなら、玄人志向で十分無難かと。
質が〜ということなら、もう2-3倍は予算を。
書込番号:21035592
2点

玄人志向のメーカー保証1年タイプと3年タイプとでは使われているコンデンサーが3年タイプのほうがアルミ固体コンデンサーの使用が多いという違いがありました。固体コンデンサーのほうが電解より長持ちします。CPUの近くに使われている銀色のあれです。保証年数の長いものほど質の良いものと判断してよいかと。カスタム仕様のコンデンサー一つが手に入らないゆえにすべて日本グレードに交換できないという歯がゆさがありました。一次側の太い奴です。
最近の電源は、ぎちぎちっと部品を詰め込むような感じでなく割とスカスカっぽいですね。
書込番号:21035604
2点

自分はSeasonicユーザーで信者ですけど、安いとは言えないので、代わりに限りなくSeasonic製に近いと評判のCyonic AU-650Xは安価と言える。
http://kakaku.com/item/K0000807242/
スレ主さんが条件にしている安価な700W以上の評判のいい電源は、これというのが思い当たらない。
書込番号:21035669
1点

Corsair(コルセア) の、+12Vが一系統の製品をお勧めします。
または、Seasonicね。
書込番号:21035714
0点

やっぱり、SeasonicかCorsair辺りが無難ですが、パーツも市場原理で動いてますので安い物は比較的に良くなく、高いものは良い物が多いです。電源は、相性を出しやすく、壊れた時に目も当てられないケースもあるのであんまり安価な物はおすすめしません。
使用中にコンデンサが破裂してCPUとマザーを持って行かれた経験がある者としては、安価な電源はおすすめ出来ません。
高いから無いとは言えませんが
書込番号:21041974
0点

皆様、ご意見やアドバイス有難う御座いました。
いろいろ検討した結果、コルセア製のRM650xに
決めました。RM750xも考えましたが、奥行きが
180mmとデカくなる為諦めました。コンデンサ
破損によるCPUやマザボ損傷になる前に交換します。
書込番号:21042492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-AK750W/88+
タイトルの通りなのですが、シャットダウン時にのみカツンと音が鳴ります。
分かりやすいようにファイルにて添付しておきました。
今まで使用してきた電源ではなかったので驚いています。また、HDDは装着していません。
こちらの商品の仕様なのでしょうか?
今のところ問題なく動いていますが音が音だけに不安になっています。
同じ商品を買った方や音の原因がわかる方がいましたらご回答のほどよろしくお願いします。
1点

リレーの接点が切り替わる音ではないですか?
うちでは電源スイッチを押して、ファンが回り始める前に「カチッ」と音がしますけど。
シャットダウン時はその場にいないので聞いていませんが(最初に組み込んで動かした時に音がしたかは記憶にない)。
書込番号:21034313
1点

どうしても気になるのなら、電源のファンが見れる位置まで取り出してファンガードの隙間から細いドライバー等で、
他の方法でもよいがファンが回らないようにした状態で、電源ON → OFF をやってみる。
これで音が出ないならファンブレード(羽根)がどこかに接触が考えられる。(OFF時のみなので考えにくいが)
まだ音が出るなら、コイル鳴きのように回路部分で発生してる。
起動・終了時にカチカチと音が出るは他社の電源でもチラチラ散見します。
電源でそのような音が出るのは基本的には初期不良ですから代理店・メーカー問い合わせを。
書込番号:21034327
1点

クロシコのKRPW-G2-850W/90+ですがシャットダウン時にのみカツンと音が鳴りますよ。
Thermaltake ,Corsair ,ENERMAX, ANTECの他にも5台ありますがシャットダウン時に音が鳴りのは
初めてですが動作は問題ないです。
書込番号:21034819
1点

クロシコでもOEM先はモデルにより様々です。
うちは先代プラチナのKRPW-N500W/92+ と、
現在のKRPW-TI500W/94+ともにOEM先は別ですが変な音が出た事は無いです。
クロシコからは問い合わせの返答はなくても販売店に尋ねれば何らかの回答は得られます。
書込番号:21035117
2点

結局のところ、音が鳴るのが当然なのか、鳴らないのが当然なのかは、メーカーか同じ製品を持っている人にしか分からないというところのようですね。
メーカーからの回答が得られないということですが、判断材料の台数も少ないので仕様とも言えません。
単純にリレーの音だとすれば、音がするだけで不良とは言い切れません。
音が大きい部品を使っているのかもしれませんから。
うちのも半年を超えて問題なく動作していますから、様子見しかないかと思いますけど。
書込番号:21035185
1点

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
玄人志向の似たような商品でも個体によっては発生したり、しなかったりするようですね。
購入してから2週間ということもあり一度交換対応をしてみることにします。
交換品も音が鳴るようでしたら一応動いてはいるので仕様と考えるか、別電源を購入することにします。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:21035750
0点

SeasonicのSS-560KMという結構いい電源を使っていますが、電源を入れる際にカシャッというリレーの音がします。
動画の音を聞いた限り同様のリレーの音で、不良ではありません。交換する意味はないです。
書込番号:21036340
0点

他の電源でも気になるかどうかを別にして、多少の音は出ます。
書込番号:21037992
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
購入したばかりですが電源を入れると何かケーブルとファンが干渉してるような?
カタカタとうるさいです、これは普通じゃないと思うのですが購入店に相談すべきですか?
動画を載せておきます。
https://streamable.com/wbw7g
書込番号:21019768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございました。
ショップに相談して検証してもらうことにしました。おそらく初期不良扱いで交換できると思います。
書込番号:21020680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



分かりやすいように全域で80%の効率の出せる500W電源があるとします。
「最大出力(DC側)は500W、消費電力(AC側)は625W、効率は80%」
が効率80%の500W電源だと思っていたのですが
以下のどちらが正しいのでしょうか?
とある個人のブログ
最大出力は500W、消費電力は625W、効率は80%
ドスパラ
最大出力は400W、消費電力は500W。効率は80%
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_gamepc_700w
電源本体のシールの諸元には「出力」と書いてあるので
ドスパラの方だと「それ、400W電源って言わん?」な風に思ったので。。
引用文
>電源は確かに500Wの電力を出力しているのですが、
>供給できる形に変換する際にエネルギーが失われてしまうのです。
…それとも、DC側のあのほっそいケーブル辿るうちに、ものっそい勢いで
発熱して電力損失生んでるんですかね?(ボケ)
0点

例えばこの辺。
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-gt500w_90_/
12Vだけに注目すれば、12V 41A 492Wとあります。また、その他の電圧分も含めて、「最大総合」で500Wと記載されています。
つまり、出力だけで500Wが保証された電源ということです。
>電源は確かに500Wの電力を出力しているのですが、供給できる形に変換する際にエネルギーが失われてしまうのです。
出力しているのに、再度変換。意味不明ですね。DOSパラのページが間違っていますと言うことで。
所詮DOSパラ。
ただし。
PCが必要とする電力は、処理負荷によって変動する物ですし。電気回路には励起電流といって、動き始めには余計な電力を必要とするという特性がありますので。そもそも論として、500W必要とするPCに500Wぴったりの電源を買っても、安定して動作するかは微妙です。
経験的に、最大消費電力の倍の容量の電源ユニットをお薦めしますので。80%が内税か外税かは、気にしてもしょうが無いところでもあります。
書込番号:21011001
3点

最大出力ではなく定格出力であれば、
定格出力500Wの電源で効率80%の時、この出力電力を得るために最低必要な入力電力は625Wということにはなります。
書込番号:21011012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドスパラBTOが主に使用してる電源をご存知でしょうか?
abee(中華製)の電源ですよ。
例えばこれなど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05900310887/#8477692
この公証550W電源の仕様を画像で探してみました。
こんなもの使ってるんですよ(笑)
書込番号:21011022
2点

ドスパラは自分とこで使ってる電源に合わせてうまいこと説明(こじつけ)してるようです。
書込番号:21011037
2点

>KAZU0002さん
なるほど。検索してもよく分からなかったのでスッキリしました。
まぁ倍くらいは確保してるので気にする必要はないといえばそうですが。
>jm1omhさん
>最大出力ではなく定格出力
すみません、そうです。定格出力の意で使いました。
最大出力だと瞬間の方の意味で使われるので間違いですね。
>あずたろうさん
なんだかんだ言いつつ私自身、ドスパラのデフォ電源の「AcBel」も使ってますけど(汗)。
マウスはAcBel、Deltaが最初からついてるみたいです。
ツクモは…なんだったかな?topower?
ドスパラのは2011辺りから割とまともになったとか何とか。
…といっても良い電源と比べちゃダメですが。
皆さん、回答ありがとうございました。
書込番号:21011211
0点

80%の効率の500W電源 って、
AC100V単相6Aだったりするのかな?
AC100V単相6A入力でDCで各種電圧総合500W定格でピークは何ワットになるのかな?
ACは電圧が変動するのだから50Hzか60Hzかで力率?か何かが違って来るか・・・。
書込番号:21011281
0点

力率はどうなんでしょう?あまりよくわかってないですが
普通にワットチェッカーとかで計ると
力率を考慮した消費電力が計測された…はず。。´・ω・)(・ω・` ワカラン ノダ
書込番号:21011401
0点

入力電力がACで力率もあるよということですと、電力=電圧×電流 ですので、
入力電力 = 入力電圧(実効値)×入力電流(実効値)×力率
となりますね。
書込番号:21012350
0点

今時のPFC搭載電源は、力率が高いです…というより、そのためのPFCです。それこそ、力率0.98とかの世界なので、力率を考慮した電力計算にこだわる必要は無いかと。
あと、一般家庭向けでは、力率は考慮しない有効電力のみの課金です。工場とかの大手には、力率で割引がありますが。この辺は、主にモーターの問題となります。
後ろに200/100Vの赤い切替スイッチがある電源は、PFCが無い電源です。「100Vのみ」と記載されている電源も同じ。こういった電源は、PFCの有無以前に、回路設計が古くて効率が悪いので、注意。電源の効率はPCの性能に関与しないので、メーカー製PCに多用されていることもあります。
書込番号:21012756
3点

>赤い切替スイッチ〜云々
そうなんですか。
物置に眠ってるやつ出してきて思わず見てしまいました。
100〜240Vのとか切り替えスイッチのとか確かに色々ありますね。
実測で消費電力多いのは使ってないのですが、そういう見分け方が。。
書込番号:21013571
0点

「効率の悪い」という場合は、電源ユニットで無駄な熱になります。
「力率が悪い」という場合には、発電所で熱が無駄になります。
こう考えておけばよろしいかと。
書込番号:21014136
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





