
このページのスレッド一覧(全3956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 15 | 2017年8月30日 09:26 |
![]() |
3 | 9 | 2017年2月23日 20:05 |
![]() |
9 | 7 | 2017年2月28日 06:42 |
![]() |
11 | 6 | 2017年2月11日 08:45 |
![]() |
3 | 7 | 2017年2月11日 12:45 |
![]() |
2 | 5 | 2017年2月15日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


btoパソコンを今後買おうと思うんですが、電源容量は80+でブロンズ以上が安心というのをみました
グラフィックボードを最初1つつけると思うんですが、いつかクロスファイアとか、モニターを3つにしたり
どういう事に電気を使うかわからないので大きくしようと思うんですが、
大容量にするデメリットもあるんですか?
例えば待機電力が多いとか、発熱量が多いとか?
3点

750Wのチタン電源をminiITXで使っていますが、うちの環境では、ベンチマークをとっても300Wほどしか動きません。だからギリギリよりゆとりを持った方がいいに越したことはないです。
書込番号:20703035
2点

だいたい最大出力の50%くらいのところが一番効率よく動くので、無駄に大きな容量の電源は効率のおいしいところを使わないでしまう、というデメリットがあります。
それもだけど、ブロンズ以上が安心だとかいうのは不正確な情報なので、鵜呑みにしてはいけませんよ。
書込番号:20703037 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>細波89さん
300wまでしかつかえないっていうことですか?
>クールシルバーメタリックさん
シルバー以上がいいですか?
書込番号:20703190
2点

電気製品で一番劣化しやすいのがコンデンサーで、温度が10度上がると寿命が半分になります。
と言うところで、高効率→低発熱→長寿命という図式になるわけです。
高効率→節電ではありますが。電気代の元が取れるほど電源ユニット代は安くはならないので、その辺はあまり考える必要は無いでしょう。
あと。電源ユニットの効率は、最大出力の半分のところで最大になりますので。大容量電源を使っても、普段は効率の良い電力域から外れるということはありますが。そもそも、500Wの電源ユニットが必要とされるPCでも、アイドル時は100W行くかどうか程度ですので。この辺も神経質になる必要は無いでしょう(100Wだと効率が悪いので、常に250W消費させる…なんて本末転倒ですので)
とりあえず、本事例で懸念されるデメリットと言うのなら。「あすなろで高い電源買ったけど、結局何も追加せずに無駄になった」というリスクかと。
最初は普通の容量の電源を買っておき。本当にCrosFireとかSLIをするときになったら、それらにあった電源を選んで買い直した方が良いかと思います。
ついでに。
>シルバー以上がいいですか?
80Plusの上位だから寿命が長いのでは無く。高品質なパーツを使っていれば寿命が長いのです。
ぶっちゃけてしまえば、金銀パールとか言う以前に、まんま値段なりと考えた方が良いくらいです。
値段は気にしないからとにかく高品質と言うことなら、とりあえずニプロン。
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_ma=827
書込番号:20703229
7点

>KAZU0002さん
>(100Wだと効率が悪いので、常に250W消費させる…なんて本末転倒ですので)
これはどういう意味ですか?
書込番号:20703864
3点

>これはどういう意味ですか?
うーん。
スーパーに卵1パック200円を買いに来たけど。1000円以上お買い上げで卵1パック100円だったので、無理して余分な物もカゴに入れて1000円分買いました…みたいな。
もとい。
例えば。500W電源の効率が、負荷が100W時に85%、250W時に90%だとして。この5%が勿体ないから、要らない仕事させてもう150W消費させよう…という心理の話です。
同じ100Wを必要としている状態なら、500Wの電源より1000Wの電源の方が多少余分に電気を食いますが。気にする方が無駄が多いということで。
書込番号:20703923
9点

単にモニター3画面程度ならそれ程電力は必要ありません。
今時のビデオカードなら3画面は1枚のカードで足ります。
4Kで3画面となると商品を選びますが、FullHDくらいならビデオカード1枚で足ります。
そうなれば上位のカードでも今時のPCと組み合わせて300W少々くらいしか使いません。
電力を消費するカードは基本的に高いです。
高いカードは3D性能が高くなります。
動画再生支援に関してはグレードに関係なく同じものが入っているので、3D以外で上位のカードを買う理由はほぼありません。
3D性能が必要なのかどうかでビデオカードを決め電力を考えます。
もし3D性能も使わないなら、高いつまり消費電力の多いカードを買う必要はありません。
ゲームをするならそのゲームで必要な性能を得られるものを選ぶしかありません。
それから3D性能を向上させるSLIに関して、マザーボードの対応が必要なので対応するものが入っている必要があります。
必要なビデオ性能を考慮し、その性能に合うビデオカードがどの程度の消費電力になるのか調べ、それで電源を決めればいいだけです。
3Way-SLI(3枚のカードのSLI)も出来なのに1,000Wの電源を入れても無駄ですし、SLIも出来ないのにビデオカード2枚の構成を考えても仕方がありません。
それから80Plus Goldくらいなら特に高いものではないですし、むしろ中途半端なのか80Plus Silverの方がものがなく価格も熟れていない感じです。
80Plusは電力変換効率の性能指標であって、製品の質に関しては何も考慮していません。
書込番号:20704245
2点

>KAZU0002さん
実際のどの位ロスが多いんですかね?
例えば500wの電源と、700wの電源で。
>uPD70116さん
効率の性能だったんですね
じゃあ玄人志向とかよくないのかなやすいし
Corsairとかがいいですかねやっぱり
書込番号:20704370
2点

>例えば500wの電源と、700wの電源で。
数%も変わることは無いですが。まったく同じ500Wと700Wの電源が存在するわけでは無いので、あくまで傾向の話です。
https://plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx
こちらから、認証を受けた電源については測定結果が公表されていますので。個別に調べてください。
まぁ、この辺を気にし始める事が、神経質に片足つっこんでいますが。…代わりに調べてね的な質問はご勘弁を。
ちなみに。
玄人志向はOEMしか扱っていませんので。元の型番を調べてから上記の80Plusのところで検索する必要があります。Corsairも、複数メーカーからのOEMだったかと。
こういうデータベースページで調べましょう。
http://www.orionpsudb.com/
書込番号:20704457
2点

昔何かのレビューで見ましたが・・・
例えば@1200W電源とA400W電源(両方ともブロンズと仮定)で、ビデオカードなしの省エネなPCを作動してときに、AのPCだと20Wしか食わないのに@だと40Wくらい食うようなレビューがありました。
ただ、100Wくらいの負荷がかかるとあまり差が無くなるかと思います。
ハイエンドなビデオカードを数枚挿してハイエンドで電気を食うCPUを使う用途でなければ、消費電力の容量にあった適切な電源容量のものを買われると良いかと思います。
書込番号:20705073
3点

自作PCには、省電力PC部門みたいな物が昔からありますが。多少のパーツの選別より、電源ユニットによって、消費電力が大きく変わることはよく知られています(400Wが300Wになるとか言う話では無く、40Wが30Wにというレベルですが)。
80Plusで規定されている効率も、最低出力が20%時とあるように。電源ユニットは、ある程度の負荷がかかった状態で万全に動作するように作られている物です。
先述にも似たようなことを書きましたが。1200Wと400Wの「同じ電源」を試すなんて事は、論理的に不可能であり、差が出る電源もあるという例えレベルの話ですので。この辺に神経質になるのなら、80Plusの規格以下の時にも低消費電力な電源を自分で探してくださいとしか、言い様はないのです(見つけたとしても、そのための手間と費用の元が取れることは無いでしょうが)。
まぁ、最初の質問からして、無駄になるかもしれない買い物の無駄を最小にしたいという、よくわからない主旨になっていますが…
結果論的に自分が損した状態を想像するのが耐えられないのなら、別ですが(無駄な買い物をする人の特徴的思考です)。最初に書きましたが、必要になってから必要な容量の電源を買いましょう。
書込番号:20705282
4点

そもそもそういった構成に耐え得るPCを選択しなければならないですし、ビデオカードはマイナーチェンジ含め大体1年に1度はモデルチェンジして消えていくので、数年後には中古を探すことになります。
今はまだ3年もしたらそれなりの性能向上があるでしょうから、交換してしまった方がいいのではないでしょうか。
書込番号:20708918
3点

頭の膨らんだものをいくつも交換した経験から言わせていただくと、外観のシールを見ただけでこりゃーだめだで速攻交換ですょ。
その後は改良されてはいるだろうけど失われた信用は、やすやすとは回復しませんね。
とはいえ、買ったばかりのものに手を加えるのは勇気がいることですが。
電源自体が万単位でなければ、まあーやつてもいいかなという気はしますがね。温度を下げてやれば倍は長持ちするっていうことですね。経験している人なら自分で部品を換えるでしょう。
でも今の電源は、ひと昔前のものと違い中が割とすかすかしていますね。
書込番号:20779928
1点

>nome3kroさん
普段使いだと 50〜60Wでしょ。
今 i7 4790K と GTX1080Ti でモニター二枚使っていて 動画再生とネットで70Wほどですよ。
負荷をかけなければ 電気なんてそんなに食いません。
(効率の良い所なんて全く使いません。)
こんな大メシ食いのパーツでも、ベンチかけて370W程度なもんで700W組み込んでます。
プラチナだろうが、ゴールドだろうが、普段使いには?じゃないでしょうかね。
普通は、一日中ベンチかけたりしないでしょ。
ブロンズもシルバーもあくまでも認証ってだけで、品質じゃないです。
KEIANのプラチナより、玄人志向のブロンズの方が品質良い気がしますけど。
BTOでGTX1060くらいまでなら200Wそこそこ?
500W位が 負荷かけて一番効率の良い電源でしょうか?
その辺りがBTOに乗ってると思いますよ。
まぁ 1060とかだとSLI効きませんし、ゲームでも全部が全部SLI有効じゃないですしね。
やるかもしれない?で悩む方が多少の電気代より 高い気がします。
書込番号:20803029
4点

高価な電源になるほど安全回路が充実しているようです。多重構造として半導体が壊れるのを防ぐらしいです。
書込番号:21155886
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PB600W/85+
ドスパラのBTO付属の電源の音が最近うるさくなってきたので、こちらの商品買いました。
だけど電源入れても、ほんとに一瞬だけファンが回って落ちちゃう、電源OFFにするまでそれを連続で繰り返すだけです。
初期不良も疑ってお店で交換したけど症状同じ、CMOSクリアもダメ(ジヤンパーもボタン電池はずしもやりました)、CPUとマザーだけの最小構成で試しても同じ。でも、元の古い電源だと普通に起動するので、マザーじゃなくて電源の問題だと思うんだけど、、、電源ショートさせて確かめて見るとファンまわります。
なんででしょうか?
電源とマザーの相性問題とかあるんでしょうか、、、わかる方いましたらご教授ください。
環境はこちら
---------
INTEL Core i5-750(1156/2.66/8M/1333)
Foxconn P55MX(P55 1156 DDR3 mATX
SK4 550W改w/S-ATA(LW-6550H-5 RoHS)
----------
0点

その元の電源は古い規格なので、ATX24品も20−24変換ケーブルを使用してたようですが、その辺り如何でしょう?
また見慣れないAUXコネクターも存在してるようですが、マザーの動作に関係してないでしょうか。。
http://www.dosv-net.com/SILENT4/dosv_silent4.index.htm
この電源がドスパラOEM元のようですが。
書込番号:20680843
0点

4pin ATX 12V コネクターの挿入方向に誤りはありませんか?
書込番号:20680890
0点


>あずたろうさん
コメントありがとうございます!
旧電源もこの商品と同じ20pinと4pinが分割されてるタイプでほぼ同一です。差し間違え、抜けはないはずです。
また旧電源も24pin(20pin+4pin)と12V4pinの二点を接続してるだけで動作します。
>沼さんさん
>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます!
4pin ATX 12Vも正常に差し込んでいます。ピン形も確認して差し込んでいるので間違い、抜けはないはずなんです。
もう他に考えられることがなくて、非常に困っております。。
書込番号:20681022
0点

電源とマザーの相性、経験した事があります。
マザーはRampage V Extreme。
電源はENARMAX LIBERTY ELT620AWT、ANTEC Signature 850、ANTEC HCP-1000 Platinum.
組んだ当初の電源は、前PCから流用のELT620AWT。
使用年数が長くなったのと、消費電力が多いグラボに換装の為、Signature 850を購入。
これとは相性が悪かったらしく、10回に1度位の頻度ですが、電源OFFからの起動時のみ、正常に起動しないトラブルに見舞われました。
発現時の動作は、起動はし、Beep音は鳴りますが、POSTに入らず、黒画面表示でそのまま無反応。
リセットボタンで再起動を試みても駄目。
電源ボタン長押しで一度シャットダウンし、再度ONにしないと起動しませんでした。
Rampage V Extremeは仕方なく、ELT620AWTに戻して使用。
Signature 850は、Rampage V Extreme機を組む前にメイン機にしていたPCに組み込んで使用。
相性?、的な動作は一度も無く、こちらでは全くの正常動作。
その後、相当経ってからですが、HCP-1000 Platinumを購入。
Rampage V Extreme機にて使用で現在に至っています。
Signature 850と同じANTEC製ですが、HCP-1000 Platinumでは何の相性も発現せず、安定動作です。
書込番号:20681085
1点

>movemenさん
コメントありがとうございます。
やはり相性問題はあるのですね、、、
相性以外に他に考えられうる要素はないでしょうか。。
諦めるしかないのでしょうか。。
書込番号:20683190
0点

組み立てを間違っていなければ電源ユニットの不具合ということでいいと思います。
やりがちなのは4ピンのファンコネクターにFDD電源コネクターを挿したりすることでしょうか。
不具合の一例として、一部電圧が出力されない、これは単純に不良ですが、電源スイッチを押してファンが回ったり電源LEDが点灯してもPCが起動しないということはあります。
他には電源スイッチを押してからの応答速度に問題があったり、スイッチを押してから複数電圧が一度に出てこなかったりすることもあります。
それに対してマザーボードが厳密だったり、逆に時間が足りなかったりすることもあります。
電子スイッチを使ったCOSMOS(ケース)は電源の組み合わせで問題が出易かった気がします。
この辺りは「相性」と不具合の中間辺りですね。(不具合として認められる場合もあり、そうでない場合もあり)
書込番号:20684009
1点

uPD70116さん
>電源スイッチを押してからの応答速度に問題があったり、スイッチを押してから複数電圧が一度に出てこなかったり
>それに対してマザーボードが厳密だったり
そう、うちの場合、多分、それが原因です。
Rampage V ExtremeはQLEDで起動状態を確認出来ますが、正常に起動しなかった時はCPUの異常を示すLEDが点灯したまま停止。
その先のCPU LED消灯〜DRAM LED点灯〜消灯〜に移行しません。
Probeltコネクタで各所の電圧をテスタで測定出来るので、測定した所、CPUへの電源供給がなされておらず、0Vです。
(正常時は1.22V位を示す)
ELT620AWT接続時には全く問題無かったので、電源の不良を疑い、各電圧を測定した所、EATX12V(ATX12V)が供給されておらず、0Vです。
更に症状発現には特定の条件がある事もわかりました。
それは温度。
起動時の室温が18℃〜24℃程度。
この温度域以外ですと症状は発現しない。
室温が上記温度域であっても、PCケース内がその温度域外であれば発現しません。
これは初期不良で交換してもらえるかな、と判断し、依頼しようと思ったのですが、その前に他のマザーではどうか、と念の為確認。
前メイン機に繋いだ所、症状は一切発現しない。
よって、特定環境でのみで発現する「相性」と判断。
相性保障に入って無かったので、仕方なくRampage V ExtremeはELT620AWTのまま使用。
Signature 850は前メイン機のP5W64 WS Professionalで使用と相成りました。
書込番号:20684131
0点



電源ユニット > Seasonic > SSR-550RMS [ブラック]
この製品と下記(ク−ラ−マスタ−)の選択に悩んでおります。
V550 Semi-Modular RS550-AMAAG1-JP
パソコン工房さんではクラマ−を推薦しておりました。
「ファンがクラマ−の方が安心できる会社だとか・・」
単なるパソコン工房の得意先なのか分かりませんが。
品質的に皆様方のご意見をお聞かせください。
値段的には、殆ど変わりません。
よろしくお願いいたします。
0点

品質というか製造元の信頼性はSeasonicの方が上でしょう。
CM Semi-ModularはEnhance OEMのようです。
Enhanceと言えば玄人志向への供給が多いですが、Enhance OEMのPBシリーズはあまり評判が良くないですから。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000725761_K0000725760_K0000635764_K0000635765_K0000635766&pd_ctg=0590
ファンについては、このGシリーズユーザーですけど、ほぼ無音でゆるゆる回っていて、何の不満もないパーフェクトな印象を持ってます。
仮に数年後にファンが劣化したとしても、保証が切れた後なら分解し放題ですから、ファンを取り替えれば良いだけです。
書込番号:20664378
2点

この製品のお勧めのようですね。
ありがとうございます。
ギミー・シェルター さんの
「仮に数年後にファンが劣化したとしても、保証が切れた後なら分解し放題ですから、ファンを取り替えれば良いだけです」
とありますが、私は一度も電源を分解したことがありません。
ちなみに、ファンを代えるとしたらどんなものがあるのでしょうか。
ご伝授願います。
書込番号:20664525
1点

>ほりたろうさん
ほとんどの電源はネジを4本外すとカバーが取れて、ファンが出てきます。
これはCM Semi-Modularの画像ですけど、他も大抵こんな構造です。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0517/69520/attachment/v750_16_1024x768-2
ファンのサイズは電源によって異なりますが、わざわざコスト高になる特殊なファンを使うとは考えにくいので、ほぼ汎用サイズでしょう。
CM Semi-ModularとSeasonic Gシリーズはどちらも120mmですから、最も入手しやすいサイズのファンと言えます。
ちなみに自分はPWMタイプに付け替えて、(2ピンだったりするので)元の電源のコネクターではなくマザーのファンコネクターに繋ぐのを常套手段にしてます。
例えばこのファンは、実際電源に取り付けてます。
http://kakaku.com/item/K0000400083/
書込番号:20664709
1点

ありがとうございます。
画像まで送っていただき、今度機会がありましたら試してみたいと思います。
書込番号:20665373
1点

>パソコン工房さんではクラマ−を推薦しておりました。「ファンがクラマ−の方が安心できる会社だとか・・」
そういえば、CM Semi-Modularの画像元の記事を読むと、「Yate Loon製のダブルボールベアリングタイプの「D12BH-12」を採用。」と書いてあります。
画像を見ても一目瞭然ですけど。
つまり、クーラーマスター製なのにクーラーマスターのファンは使われてませんよ、これは。
Yate Loonって台湾のメーカーみたいだけど、安心できる会社かな?
その店員さんの話は眉唾物だったのかもしれません。
書込番号:20665519
3点

度々のご伝授感謝しております。
やはり、この電源を選択してみようと思います。
またの機会をよろしくお願いいたします。
書込番号:20667079
0点

この度、この製品を購入しました。
参考意見およびアドバイスをありがとうございました。
またの機会を。
書込番号:20697215
1点





seasonicの保障のページには以下のように書かれているので、
万一故障の時は米アマゾン(もしくはアメリカの代理店)と交渉して、そこ経由で交換になると思われます。
>保証については各国の代理店までご連絡ください。
書込番号:20647548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>y.h0209さん
私は昨年SSR-750TDを米尼で購入しました。
国内の代理店での対応は出来ない事を確認しました。
シーソニックの日本支社に尋ねた話ではシーソニックのホームページ
から海外のRAMセンターに送る事になると聞きました
保証が心配でしたら国内での購入をお勧め致します。
書込番号:20647607
2点

・Seasonic 返品保証について
国内で受ける保証は日本国内製品においてのみ有効です。海外からご購入いただいた製品の修理依頼に関しては保証をお受けすることができませんのでご了承ください。
国内代理店は個人輸入やオークションよりご購入いただいた製品などの保証を受け付けることができません。保証を受けられる場合は、ご購入いただいた国、店舗までお問い合わせいただくようお願いいたします。
https://seasonic.com/%E8%BF%94%E5%93%81%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/?lang=ja
米アマゾンで購入した場合は、米アマゾンまたはその販売店に問い合わせサポートを仰いでください。
販売店が「日本で使ってるから保証は出来ない」と言われると終わりカモ。
書込番号:20647612
4点

こういう保証って劣化まで保証してくれるの?
それなら10年保証なら2、3回交換してもらえるとすれば国内で購入しても安価に思えるけど。
ただ、10年後に代理店があるかどうかも不明ですけど・・・
10年保証に過剰な期待を持たないほうがいいかと思いますが。
書込番号:20647779
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>kokonoe_hさん
>3930Kさん
>煮イカさん
>Hippo-cratesさん
皆様、早速の貴重なご連絡、誠にありがとうございます。
以前電源はエナーマックスと決めていましたが、いまいち安定しない事があり、現在はSeasonic SS-660XP2Sプラチナ電源で非常に安定しており、シーソニック信者となりました。
しかし昨日Seasonic SSR-550RMSを購入したところ、シャットダウン時にスピーカーからキューンと音がして、気分が悪くなり返品しました。
このような経緯から一概にどのメーカーの電源がいいと決めつけれなくなり、どうせならハイエンドで失敗したら仕方がないという結論に達しました。
皆様のご連絡で、10年保証すら諦めてもやはりハイエンドの電源にしようと思います。
インテルがcpu作りを縮小するかもしれないことや、今後はもうパソコンを作る機会がなくなりそうなので、最後の思い出のパソコンに仕上げようと思います。
とても参考になるご連絡、心より感謝いたします。
書込番号:20648015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > RM1000x CP-9020094-JP


>あずたろうさん
回答ありがとうございます。問い合わせたのですが、不明互換性については不明とのことでした(´;ω;`)
書込番号:20646773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンクスアウトレットで売ってるスリーブケーブルが双方に対応しているかどうかで判断できるんでは?
書込番号:20646792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
RM/HXi/AXiとしか書かれておりませんでしたが、推測するに、RMというのはRMシリーズ全製品に互換性を持たせてありますよ、という事でしょうか?それともただのRMオンリーなのでしょうかね?
書込番号:20647166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATXのメインの電源ケーブルの話ですよね?
確かRMxは別ものだったはず。
ピンアサイン云々以前に、電源側のコネクタがそもそも違ってたんでなかったかと。
なんかそんな記憶が。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:20647587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
なるほど。ペリフェル電源やPCI電源も違うっぽいですかね?裏配線頑張ったので取り外したくないので・・・互換性があれば問題無いんですがね・・・
書込番号:20647846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、違ってた。
RMとRMi/RMxには互換性ないけど、RMiとRMxは互換性ありそう。
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/201606-corsair-sleeved.pdf
RMとRMiで違うのは覚えてたんだけど・・・・・・m(_ _)m
書込番号:20648581
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-TI500W/94+
最近、寒いとき、朝一PC電源を入れた後5分内くらいに、1−2回突如電源が落ち再起動します。
この電源が原因じゃないかと思っているのですが、みなさんはどうでしょうか?
この電源昨年4月に購入しましたので、今回この電源取り付けて冬迎えたのは初めてです。
朝一PC電源入れるときの室内気温は、0度〜7度くらいでしょうか。暖房と同時に入れるのでそれくらいです。
PC内容は、自作系のマイクロATXマザーで、CPU i7-860(2.8G)、グラボ GT520補助電源なし、SSDとHDDとDVD1台づつ装着。
WINDOWS7 64BITです。
雪が降った今朝は4回も落ちました。 落ち方は、まるでコンセントを引っこ抜いたような落ち方です。メールやホームページの閲覧等操作したときに落ちます。で、すぐに再起動が始まります。(もちろん修復起動の選択画面になる)
で、室内(PC自体)があったまってくると、それ以降は落ちることはありません。
もちろん、他の電源に付け替えて試せばわかることですが・・・今度試してみようかな。
1点

電解コンデンサーの類いは低温では性能を発揮されないので、この様なことが起こることは十分に考えられます。
書込番号:20645795
0点

電源ユニットだけとは限りませんよ。
マザーもかなり年季が入ってるようで・・
うちのプレステ2赤外線リモコンが寒いときは動作しません。(DVD視聴用に使ってます)
コタツで暖まった後は大丈夫です(^◇^) もう買い替えますけどね。
書込番号:20645821
0点

冬場の朝一の起動にだけ失敗するPCには一度だけ遭遇した。
1994年頃 Pentium100だったが、暖かくなると問題が起きなくなり季節感を感じるパソコンだった。
Win3.1-NT3.51-NT4.0-Win2000
まで使いRedhatのお家サーバとして余生を送ったのでそれで寿命が短くなるなどはなかった。
書込番号:20645858
0点

可能性としては電源が一番怪しい。
うちも去年12月くらいから正常にスリープしなくなったり、年末から何度も再起動。
朝は何度も再起動してたけど、昼前位に起動する分には問題なくなる感じに・・・
年明けてからは動画のエンコを始めると再起動、とうとう起動直後に再起動するまでになりました。
予備の電源があるなら一度交換して試すのが一番ですね。
寒い時期のトラブル話だと、ASUSの音源ボードがならずに、何度か再起動させてましたね。
やっぱり暖かい時期になると問題が出なくなったけど。
Win95とかWin98の頃の話。
書込番号:20646142
1点

その後・・・
電源予備あるので今度落ちたら変えてみようと思ってたのですが、
なぜか落ちなくなりました。
ここに投稿したので危機感を感じたのでしょうか・・電源自身が(冗談)
毎日、9時間つけっぱなしなので、省エネ電源はメリットありです。
また、変化あればお知らせします。
書込番号:20660051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





