電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3951スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 相性問題?故障?

2024/11/16 18:29(10ヶ月以上前)


電源ユニット > NZXT > Cシリーズ C850 NP-C850M-JP

クチコミ投稿数:40件

【困っているポイント】
前に使っていたB450 Steel Legend/Ryzen 3 3300Xの構成だと動作するがB550M Pro4/Ryzen 7 5700Xの構成だと動作しない
【使用期間】
本日中古で購入したため不明
【利用環境や状況】
旧構成
M/B AsRock B450 Steel Legend
CPU AMD Ryzen 3 3300X
クーラー(CPU) AMDリテールクーラー
メモリ DDR4-3200 8GB(現在の構成から1枚抜き取り)
GPU GT720(映像出力のため)

現在の構成
M/B AsRock B550M Pro4
CPU AMD Ryzen 7 5700X
クーラー(CPU) Corsair H100i V2
メモリ DDR4-3200 8GB×4 32GB
GPU ASUS Dual Radeon RX 6600
ストレージ WD Black SN850X(1T),Gigastone Gamepro SATASSD(1T),HGST Ultrastar(1T)
【質問内容、その他コメント】
メインの構成(以下B550)も旧メイン(以下B450)もGPUを抜いた状態でも相変わらずB450は起動してB550だと一瞬通電したあとすぐ電源切れます(GPU刺しててもおなじ状態)
原因や対処法が思いつく方いませんか、?

書込番号:25963406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件

2024/11/16 18:55(10ヶ月以上前)

B450 SLは何故かm.2が認識しないためそちらをメインにするのも不可能です。

書込番号:25963443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/11/16 19:00(10ヶ月以上前)

マザーの故障かな?とは思います。

中古で買ったとのことですが、店舗購入なら店舗に確認してもらうじゃないですかね?

書込番号:25963449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/11/16 19:02(10ヶ月以上前)

店舗でも「動作した」との事でした。
B550の方も現在一時的に友人から借りているマザーで前の電源だと普通に動くので故障してる確率は低いと思うんですよね...
ただC850もB450だと普通に起動するのでもう訳分からない状態ですw

書込番号:25963451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/11/16 19:17(10ヶ月以上前)

相性とかはあまり無いとは思うけど、PS/ONした後でPW GOODのタイミング時に電圧が上がらないとかですかね?
あんまり聞かない症状ですが、それなら相性と言うことにはなるんですが
PW GOOD信号のタイミングな気はするので電源の方の問題は感じもします。

書込番号:25963473 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/11/16 19:21(10ヶ月以上前)

ただそれだともう1枚だとなぜ動くのか、という感じになっちゃうんですよね...
いまいちそういう専門用語も分からなくてすいません...
PS/ONとPW Goodって簡単に言うとどういう意味なんですかね、?

書込番号:25963477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/11/16 19:45(10ヶ月以上前)

PS ONは単純にPower SWのON信号で、PW GOODはPower Good信号で、電源ボタンを押すとATX電源がONする様にパワーピンがオンになって12Vが出ます。
その後、電源側が約80%の電圧になると電源が起動したと言う信号をマザー(CPU)に返します。
その信号をCPUが受けて起動を継続します。
ここまでで分かると思いますが、最初のオン信号で12Vご入るのでCPUは起動します。
約150msから300ms程度で電源から電源が起動した事を伝える信号が出るのでCPUが起動してれば起動を継続します。
この信号を受け取れないなら起動電圧に達してないので、CPUは起動不能として起動を停止します。
これは、CPUと言うのは動作を止めることが出来ない半導体なので不安定な動作を防止するためのフェールセーフとして働きます。

実際にはCPUが規定時間で起動しないなどがあると起動できませんし、電源が不安定なら起動できません。
まあ、ATX規格で信号が出る時間に規定があるので普通はその通りに起動します。
マザーと電源の相性と言うかタイミングが合わないと起動できません。

書込番号:25963500 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/11/16 19:47(10ヶ月以上前)

電源にも相性問題ってあるんですね...
しばらくm.2は諦めてB450で使ってみます!

書込番号:25963504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/11/16 20:38(10ヶ月以上前)

なんか、B550でも動作するようになったのですがシャットダウン時にこのような音が鳴るのですがこれは正常ですかね?

書込番号:25963575

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/11/16 20:46(10ヶ月以上前)

リレー音ならする電源はありますよ

書込番号:25963592 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/11/16 20:50(10ヶ月以上前)

Seasonicの電源なら結構あるあるっぽいですね

安心しました。

書込番号:25963600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/11/20 10:50(9ヶ月以上前)

大抵の電源でリレー音は鳴っています。
ただ周囲の音に紛れて聞こえ難いことがあるだけです。

ケーブルを間違えていたりはしませんか?
別電源のケーブルを使ったりすると配列が違って+-が逆転してショート、ショート保護機能が働いて電源停止ということもあります。
それからPCI-Express補助電源とCPU用の電源を間違うとかもあります。
此方も+-が逆なので間違うとその様な症状になります。
普通は入らないのですが、延長ケーブルを使ったりすると入ってしまうこともあるかも知れません。

書込番号:25967565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/11/20 10:52(9ヶ月以上前)

色々試した結果、SATA電源用のケーブルが1本悪さをしていました。
それを刺したところ同じ症状が起き、それがないと起きませんでした。
2本ついてたので1本で頑張って見ます...

書込番号:25967568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/11/22 11:19(9ヶ月以上前)

以前使っていた電源のものと混ざったということはないですか?
CPUとかPCI-Expressはある程度配列が決まっているので+-が逆くらいで済みますが、SATAに関しては本当にバラバラなので+5Vに+12Vが入ってドライブの制御部が壊れたとかもあり得ました。

書込番号:25969969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/11/22 11:25(9ヶ月以上前)

前使ってた電源は玄人志向のKRPW-L5-600W/80+(https://s.kakaku.com/item/K0000793725/#tab02)なのでプラグインでは無いので混ざることは無いと思います。
aTX3.0の600wのケーブルが何故か入っていたので前の持ち主が混合したんでしょうかね...

書込番号:25969979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 電源ユニットのワット数について

2024/11/14 15:29(10ヶ月以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:13件

NEXTGEARのJG-A7G7Sを購入しようと考えています。

パソコン自体初めて買うので自分なりに調べながら考えてとりあえずメモリを16GB→32GB、SSDを1TB→2TBに変更することは決まったのですが、友人から電源を750W→850Wに変えたほうがいいよと言われたので変更するべきか悩んでいます。

メモリとSSDを変更したほうがいいのはなんとなく分かるのですが電源ユニットも変更したほうがいいのでしょうか?

850Wにしたら購入金額が11,000円上がるので特に変更する必要ないなら750Wのままにするつもりです。

仕様↓ 
CPU:AMD Ryzen 7 7700
GPU:NVIDIA GeForce RTX 4070 SUPER

サイトURL↓
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gngear-jga7g7sw6adcw101dec/

よろしくお願いします。

書込番号:25960954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:162件

2024/11/14 15:35(10ヶ月以上前)

>めるみちゃんさん
電源ユニットはそのままで良いと思います。
不足するようなら自分で取り替えれば良いだけです。

保証期間中は買えないほうが良いですけどね。

書込番号:25960957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/11/14 15:40(10ヶ月以上前)

自分は替えなくても良いと思いますが、
850Wにアップグレードを勧めたご友人に理由を尋ねてみては?

勧めた本人にしか分からない理由があるかも…

書込番号:25960962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/14 16:49(10ヶ月以上前)

>めるみちゃんさん

> 電源ユニットのワット数について

CPU等を変えないのならば大丈夫ですが
将来システムアップも考えるならば、8
50又は1KWの方が良いと思います。

書込番号:25961018

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/11/14 18:18(10ヶ月以上前)

理由にもよるとは思います。

750Wはブロンズ電源なので、多分、850WはGOLD電源とかじゃないですかね?
差額がW数より大きいのでそんな感じはします。
まあ、長持ちを期待するならそれもありかな?とは思いますがW数に付いては現状ではあげる必要性は感じませんが、人間関係もあるので聞いてみて決めれば良いと思います。

書込番号:25961103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/14 21:11(10ヶ月以上前)

>めるみちゃんさん

ゲーミングpcのBTOですよね

この構成でBRONZEクラスは絶対に選択しません

容量うんぬんではなく電源の質になりますので

しかし電源ユニット選択で1万も値段上がるのも考えようですが!


書込番号:25961311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2024/11/15 00:13(10ヶ月以上前)

金額は質に影響すると思うけど、BRONZEが問題ある品質ってわけじゃないです。
80plusは単に変換効率の規格なので。
まぁ、節電考えるとゲーム機にはBRONZE程度はのせときたいけど、それ以上は微々たる差だし。

質に関しては、具体的なモノがわかれば色々言えるけど、差額1.1万がそうった勘違いを利用した商売、、、じゃなきゃいいけどねってところ。

この手のモノは製造の都合でコロコロ変わるからこれとは限らないんだけど、、、
https://news.mynavi.jp/kikaku/20120420-a001/3

まぁ、電源は情報/考え方が偏ってたりして趣味性が強いから、好きならどうぞなんだが、自分ならFSPは絶対選ばない、、、のだな。保護回路が少ないのは致命的。

そもそも、格安電源でも動作が保証されているのがメーカ製の良いところだしね。
Dellなんて、あんなボロっちそうな電源で10年もちますからね。

書込番号:25961471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/15 20:41(10ヶ月以上前)

まぁBTOなんかは大量仕入れでコスト抑える

電源ユニットにしろマザーボード

メーカー的には取り敢えず組み込んで保証期間は安牌で動けば良い感じだとは思います

自作している自分達に言わせれば妥協はしたく無いパーツの1つです

ましてや事務用のpcでは無いわけでゲーミングpcチョイス


事務的に客観的に観ている方はBRONZEでもいいんじゃね感覚でしょうね

まず個人的にお勧めはしないグレードです

運良く長年壊れないで使える場合もあるかも知れませんし

直ぐ壊れる場合も有るでしょうね 工業製品なのでこれは仕方が無い

まさにおみくじ

定評なsuperflowerも電源投入直後に御臨終した事も有りましたから

個人的には名指しでメーカーを非難するのもどうかと思いますけどね

嫌な思いしたメーカーは買わないのに越した事は無いです

独断と偏見ですけどね









書込番号:25962416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/11/15 21:06(10ヶ月以上前)

まあ、個人的にはGOLDやBRONZEが変換効率だけと言うよりはGOLDを達成するためにはBRONZEよりハードルが高いから精度の良いパーツを使わないといけないと言う部分が抜けてて、この話をすると、変換効率だからと言う人がいるんだけど、個人的には規格的にはその通りで、それ以外では違ってると思う。

まあ、簡単にGOLD電源が作れるならBRONZEは要らない訳だから、同じ話でPlatnumやその上も同じ話で品質を表す訳ではないけど、達成するために精度が必要と言う話をすっ飛ばしてもねーとは思う。

実際にはやっぱり、品質の証にはなってると思うけどね。
中身すかすかのBRONZE電源もあるので、個人的には悩むけどね。

書込番号:25962434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Gankunさん
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件

2024/11/15 23:05(10ヶ月以上前)

私も電源のクラスに物凄くこだわりは有りません。
当然、上のクラスの電源は、損失の小さい高価な部品を使う事になるので、高価になります。

効率が悪いと言うのは、内部回路からの発熱が多いとも言えるわけで、コンデンサなどの電子部品に熱ストレスが少し多くかかるので部品故障リスクは高くなるとも言えるでしょうね。まあ、損失も知れているので、そんなに極端な事はないでしょうけど。

書込番号:25962559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

買って半年で故障

2024/11/13 14:02(10ヶ月以上前)


電源ユニット > NZXT > C1200 Gold PA-2G1BB-JP

スレ主 okabu97さん
クチコミ投稿数:3件

急に電源切れて、起動せず電源をストックの物に変えたら起動しました。

代理店に確認したら、交換品が手元に届くまでに確認も等含めて2〜3週間かかるとの事です。
海外ブランドの為と担当の方はおっしゃっておりました。

ストックしてあった電源ユニットの容量は小さいので、一旦グラボ外して使用できますが、仕事の都合上2〜3週間の為に、新たに買う事になります。

不要な交換品がストックとなりますが、金銭的な意味では保証の意味がなくなってしまいます。

保証を利用して交換の経験があまりないのですが、どこのブランドも保証での交換となると、手元に届くまでこんなに時間がかかるのでしょうか。

書込番号:25959651

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4366件Goodアンサー獲得:696件

2024/11/13 14:19(10ヶ月以上前)

>okabu97さん
>手元に届くまでこんなに時間がかかるのでしょうか。

●パソコン関係、4週間は普通です。
有償修理の場合も含んで。

●メーカーで症状再現せず って場合もあり得ます。

メモリーは早いかもしれません。
HDDの交換は早かったです(2週間程度だったかな?)

書込番号:25959668

Goodアンサーナイスクチコミ!3


死神様さん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:279件

2024/11/13 14:20(10ヶ月以上前)

電源ではなく、SSD(シリコンパワー SP004TBSS3A55S25)でしたが、
Amazonで2023/12/8に購入しましたが、2024/4/16に壊れました。
4/28に返品し、5/22に代替品が届きました。
海外ブランドは交換に2〜3週間かかるのは、普通だと思います。

ショップ(ツクモ、Amazon等)によっては、在庫品があれば、連絡次第、返品前に代替品を発送してくれます。
※返品は、代替品が届いた後に指定期日までに返送

ただし、上記商品はAmazonでの購入でしたが、交換はメーカーに直接RMA申請する必要がありました。

書込番号:25959670

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/13 14:25(10ヶ月以上前)

>okabu97さん
>手元に届くまでこんなに時間がかかるのでしょうか。

国内に修理工場を設けてないところが殆どで、メーカー本拠地への送付が必要なんで3〜4週間は当たり前ですね。
私もかつてASUSのマザーで不具合がでて修理依頼しましたら3週間待たされました。3週間も待てない場合は別途パーツ購入することになるので修理品はストックってことになりますよね。しかも修理が正常に治ったかどうかは実際使ってみないとわからないというジレンマもありますね。

購入してすぐに初期不良保証であれば販売店対応で即対応してもらえる場合もありますが、半年も経ってればメーカー保証適用になるので、待たされる期間は長くなりますね。


パーツは色々吟味しても当たりはずれは必ずありますので、予備の保有は必要ですね。
それがあるので、私は良く自作はお金かかりますよっていうアドバイスをしてます。

書込番号:25959674

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/11/13 14:30(10ヶ月以上前)

代理店にやります。

SuperFlowerは1週間ちょっとで交換してくれました。
故障でしたが2年半使用でも交換でした。

オウルテックのSeasonicはそもそも交換対応です。

修理の場合は製造元に返すので2-3週間は最低でもかかると思います。

書込番号:25959683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/13 15:11(10ヶ月以上前)

>okabu97さん

>買って半年で故障

輸入品でなくても、ある程度はかかりますよ。
昔半月でSSDが壊れ、やはり2週間程度はかかkると言われ
買い増しをしましたよ。

書込番号:25959731

ナイスクチコミ!2


スレ主 okabu97さん
クチコミ投稿数:3件

2024/11/13 15:18(10ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。


やはり買い替えるしかなさそうですね
今まで沢山自作してませんが、故障とは無縁だったので、運が良かったんだと思い買い替えます。

自作ではなくても、修理は時間かかりそうですしね…

ありがとうございました。

書込番号:25959739

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2024/11/13 15:52(10ヶ月以上前)

MSIの電源MEG Ai1300P PCIE5が一度保証期間内に壊れましたが、販売店経由で送ったところ、1週間で交換品が届きました。

一方でCrucialのメモリが2枚セットの1枚が認識しなくなったので交換を依頼した時は3週間かかりました。

書込番号:25959779

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/11/20 11:01(9ヶ月以上前)

代理店が自身の判断で新品と交換出来て在庫があるなら早めに帰ってきます。
在庫がなく入手も難しいならメーカー送りになるか代替品での交換を提案されると思います。
メーカー送りが必須ならどのくらいになるかは見当も付きません。

書込番号:25967577

ナイスクチコミ!1


スレ主 okabu97さん
クチコミ投稿数:3件

2024/11/24 13:10(9ヶ月以上前)

昨日、代理店から交換品が届きました。
この質問を書いた翌日に故障した電源ユニットを送付したので10日で、交換品が届きました。

想定していたより早く対応していただけました。

結局、電源はストックとなってしまいましたが、交換品が届く目安になればと、一応経緯を残しておきます。

代理店の方が見ているか分かりませんが、対応していただけました、株式会社アスクさんと回答頂いた皆さんに感謝しています。

ありがとうございました!

書込番号:25972307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2024/12/01 19:48(9ヶ月以上前)

>okabu97さん
11月28日到着
30日1時取付
30日朝からOSインストール等設定作業、子供PC完成
30日22時、子供がyoutube見てる途中で突然電源が落ちて、その後はうんともすんとも
電源を他の交換(容量小さい)して起動を確認、電源故障と断定
巻き込み故障は無さそうなので、まぁ一安心でしたが…

…僅か一日も持たなかった

書込番号:25981942

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

容量が足りるでしょうか

2024/11/13 08:05(10ヶ月以上前)


電源ユニット > Corsair > RM1000x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020271-JP

クチコミ投稿数:21件

1.5倍が必要だ!いやいや2倍だ!!など電源容量の情報が錯綜していて決めかねておりこちらでご相談させていただきたく。
質問よろしくお願いいたします。

以下の構成でこの電源を検討しているのですが容量的に問題はないでしょうか。
なお、GPUはPL7〜80%、CPUはPBOなしで運用するつもりです。

CPU:Ryzen 9 9950X
CPUクーラー:FractalDegisn Celsius S36
MB:ASrock X670E SteelLegend(又はb650SteelLegend)
メモリ:DDR5-5600 32GBx2
GPU:発売予定の5090(600Wと仮定)
M.2:x3
HDD:x1
FAN:14cmx4

書込番号:25959328

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/11/13 08:41(10ヶ月以上前)

電源はRTX5090が出てから決めた方が良いと思います。
本当にTDP600Wなら足りない気がしますが、100Vなら1350W以上は意味が無いので1350Wにはなるかな?と思いますが、本当に600Wならスパイク電流を考えて200V契約を考えても良いと思います。

書込番号:25959357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:162件

2024/11/13 10:11(10ヶ月以上前)

>iPhone太郎さん
電源は「容量」も考慮の上で「規格」で選ぶべきです。
今だと「ATX3.0」と「80PLUS」等のランクですね。

一応説明。

https://www.dospara.co.jp/monotech/mnt_4950.html

そのうえで選んだ電源は以下の通り。
https://kakaku.com/item/K0001530840/

ちなみに当方は以下の構成です。

CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:LIAN LI O11 AIR MINI
OS:Windows10 Pro
02.流用

電源は10年保証でいまだ壊れずに5年目です。
2019年で全く壊れていません。

まあ、ケーブルみ「ギガバイト」のGTX3090にゴミにやられました。
※ギガバイトは個人的にはカスメーカーです(笑)

書込番号:25959442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2024/11/13 10:39(10ヶ月以上前)

マージンの取り方は法律じゃなくて流儀なので、ちゃんと理解してないとずっと迷い続けることになります。

TDPは通常、高めに言うので合計の1.5倍でまぁ、大丈夫。(でした、、、昔の話)
測定値の場合は、しっかりマージン取っておかないといけないので2倍。
効率も仕様の半分が最も良いし、ギリにすると爆音になるので。

こんな感じかと。

現在は、TDPは過少申告される方向 (笑) なのでアテにしたらダメです。

で、なんでマージン取るかと言うと、我々が良く目安にする"消費電力"は、数十秒とかの長時間にわたる平均消費電力です。
これは、熱回路にはヒートシンクや筐体内の空気などによる熱容量があって、ゆっくり温度が上がっていくからです。

ところが、電源の方は、コストダウンのため、50Hzの波が片側1つでも欠けるとコケるようなブツが多く、m秒の勝負です。
半導体の方は技術の進歩により、節電が進んでいるおかげで消費電力は乱高下します。
よって、実効電力の2倍はないと仕様を越える瞬間が出てきます。

そして、安い電源は目いっぱい使うと規格を満たさなかったりします。安いの買うなら容量大き目が安全。

それから、プロセスが進歩したときは、電源への要求が厳しくなって相性が出やすいことがわかってます。

で、9950XのCPUベンチのシステム消費電力は400Wなので、これに600W加えて1000W
x2したら2000Wですね。

1000Wはさすがにダメでしょうね。
1500Wなら動く可能性はあると思うけど、高負荷でコケてもおかしくないです。

心配なら今から買うんじゃなくて、数カ月経って問題ができってからにしたほうがいいですよ。

ちなみに100Vのコンセントは一般的に1500Wまでしかドローできないので、1500W電源で効率90%としてもはみ出てます。その辺は自己責任で。

2000Wはシルバーストンから出てますけど、200v要求してますね。
https://kakaku.com/item/K0001430645/
グラボもはやWSクラスの価格なんで、当たり前と言えば当たり前なのかなぁ。
昔の爆音3D WSが懐かしいですな。机の高さくらいのタワーでした。

今の家庭はだいたい3相が来てるので、工事と言ってもブレーカーの線をつなぎ変えるだけですけどね。
ぶっちゃけ出張費が高いだけ。(電験持ってるなら自分でもできる)

そもそも2相しか来てないようなところに設置したら、電圧低下で海外製電源ユニットは怪しい、、、

もしくは、過剰品質で名高いSeasonic
https://kakaku.com/item/K0001647787/
115V要求してますけどね。

そんなところより、爆熱24h365d運転とかやると、電気代が凄いことになるんで、電源ユニットなんてケチってもしょうがないし。
AIは金食い虫ですな。

書込番号:25959459

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2024/11/13 11:30(10ヶ月以上前)

もちろん、専用回路が引かれてない場合は、他の機器がつなげなくなるので、その場合は別系統をもう一本引くことになりますけど、、、

そもそも1500Wでも他の機器と兼用とか無理があるので専用電源は必要と思いますけどね。
電子レンジくらいかな?

書込番号:25959496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/13 11:55(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

コンセント1個で1350Wまでっていうお話ですよね?ならば2個使える2500W電源とかも登場するんじゃないですかね?
すでに1個のケースに2個のATX電源搭載可能なものもありますしね。

書込番号:25959518

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/11/13 12:31(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

それは分電盤によりますね。
1500W2台で30Aなので分電盤の個別回路のブレーカーが30Aならその理屈で行けるとは思いますが20Aなら2000Wまでです。
まあ、ATX電源が連動設定でないと上手くは行かないので連動する機構がないと無理かな?と思いますが

書込番号:25959551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2024/11/13 12:38(10ヶ月以上前)

自分はとりあえず5090が出たときに買えるかどうかは兎も角今使ってる1300Wでそのまま動かそうとは思ってますけどね。

買って付けてみて、動かないとか、不具合あるなら電源変えるで良いと思います。

100Vのコンセントからでは書かれてるように1350Wくらいしか使えないので2000W電源とかは日本では絵に描いた餅です。

書込番号:25959565

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/13 13:14(10ヶ月以上前)

https://www.fsp-group.com/jp/CalculatorWattage.html

こちら参考迄に!

後、自分はtharmaltake 1350wと1550w使ってます

共にgoldクラスですが不具合無く使用してます

日本の家庭電力事情だと1350wが限界の様ですね


懐余裕有ればplatinumクラス狙うのも良いとは思いますよ

電源ユニットメーカーなど色々有りますが保証期間の長いのと作りの良いメーカー選ぶと良いかとは思われます

何処が良いとはメーカー批判は出来まんけどね

元ショップ店員何だか知りませんが 己の浅はかな知識だけで物事は語れませんけどね






書込番号:25959610 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:162件

2024/11/13 16:53(10ヶ月以上前)

>iPhone太郎さん
1000Wの電源で十分足りると思います。

ただ実際は発売されないことにはわかりません。

まあ、個人的にはnvdiaのグラボは買う気になれないですけどね。
※ノートではRTX3080、3070の搭載しているのを使ってますが…。

今使っているAMDの6900XTで困るゲームって自分がやるゲームじゃないし(笑)

所詮、5090を買う人はベンチマークスコアに良くしたい人が買う程度だと思ってますし。
※3090まで手を出した人が言うセリフじゃない気もするが…(笑)

書込番号:25959849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:808件

2024/11/13 21:02(10ヶ月以上前)

>ムアディブさん

>今の家庭はだいたい3相が来てるので、工事と言ってもブレーカーの線をつなぎ変えるだけですけどね。
>ぶっちゃけ出張費が高いだけ。(電験持ってるなら自分でもできる)

大きな間違いが3つ有ります。
多分2つは簡単に分かると思いますが。

書込番号:25960138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/11/14 06:52(10ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>聖639さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>ムアディブさん
みなさんめちゃくちゃ詳しくありがとうございます。
知識不足すぎてちゃんと選べてないのがよくわかりました。
ただ流石にコンセントを200V化までは無理なのでハイエンド化で1350w以上が必要になったらミドルグレードにするしかないんだろうなと思います。
50X0シリーズの情報がもう少しでてから改めて考えることにします。

書込番号:25960440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/11/14 07:29(10ヶ月以上前)

>今の家庭はだいたい3相が来てるので、工事と言ってもブレーカーの線をつなぎ変えるだけですけどね。
>ぶっちゃけ出張費が高いだけ。(電験持ってるなら自分でもできる)

今の家庭に来てるのは3相は来てないですですね。来てるのは単相200V。
3相から単相への変更はブレーカーの繋ぎ変えで出来るわけがない。
電験持ってても工事は出来ない。工事には電気工事士の免許が必要。
最後のは法律違反なので書いておきます。

書込番号:25960461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

FANは何時回るの?

2024/11/11 00:04(10ヶ月以上前)


電源ユニット > COOLER MASTER > MWE Gold V2 FM 1250W ATX3.0 MPE-C501-AFCAG-3JP

クチコミ投稿数:9件

この電源は静音が売りもあるのですが、FANが一切回りません。
初期不良なのか、高温時にしか回らないのかわかりません。
誰か知っていたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25956962

ナイスクチコミ!0


返信する
tomt5さん
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:77件

2024/11/11 00:13(10ヶ月以上前)

定格出力の40%までは冷却ファンを停止とのこと。

書込番号:25956967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/11/11 00:40(10ヶ月以上前)

一応、同社のGX3 850Wを使ってます。
自分もファンが回らないので、大分、確認しました。

その時のレビューです。
https://s.kakaku.com/review/K0001599657/

同じ仕様なら温度センサーの温度でファンは回ります。
自分のも40%で回ると記載があり、CoolerMasterからも同じ意味の連絡を貰いましたが、事実は異なりました。

書込番号:25956974 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/11/11 08:18(10ヶ月以上前)

tomt5さん 揚げないかつパンさん
返信ありがとう御座います^^

私も定格の40%まで回らないというところは見たのですが
PCフル稼働約10分テストしてもFANは回りませんでした。

PC仕様
グラボ1050TI・メモリー16GB4枚
AMD Ryzen Threadripper 1950X HDD 3台 SSD1枚
RGBFAN8基・水冷・10GBLANボード・TVキャプチャー増設

AVIUTL 2本同時エンコードしてもFANは回らず
ちょっと心配でしたがおそらく40%に達していないと思われます。
起動時くらい全開で回ってくれれば分かりやすいのですが^^;
昨夜付けたばかりなのでちょっと様子見ます^^

返信ありがとう御座いました、ひとまず初期不良ではないと思い使用してみます(m _ "_)m

書込番号:25957114

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/11/11 09:56(10ヶ月以上前)

>やまちゃん99さん

一応、自分のテスト結果ではGX3では850Wの40%では無く500Wを超えたところでファンは回りました。
寒い時期だったので温度センサーと結論付けました。
同じかは分かりませんが、そう言う事も考慮する方が良いかな?とは思います。

書込番号:25957185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/11 10:36(10ヶ月以上前)

グラボが1050ではそんなに負荷ないんじゃないですかね?
って思ったけど、CPUが馬鹿食いの奴ですね。

とはいっても、当時のベンチ結果では負荷時消費電力は多くても400W未満ですね。
グラボはGTX1080積んだ構成でのテストです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1075372.html

ということは1250Wの40%は500Wですから、負荷時400W未満は余裕で40%以下ってことじゃないですかね?

書込番号:25957221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/11/11 19:02(10ヶ月以上前)

皆さん情報ありがとう御座いました^^
元はエンコードをし始めると何故かネットワークが切れ
ブルースクリーンになった事からの電源買い替えでした。(KP病)

今となっては微妙なんですがメモリーソケット不良が判明しメモリーエラー
で落ちていたと思われます。

落ちたメモリーを入れ替えテストした結果ASUSマザー側のソケット不良と分かりました。
ひとまず不良のメモリーソケット部分はメモリーを取り外し安定しています。
ASUSx399-Aマザーですが初めに買った時もメモリー4番が不良・交換し今度はCPU4PIN電源不良
そして時間が立ち今度はメモリーソケットが壊れたと思われます。
5年ほど使用しているので交換用マザーも無く何とかだましだまし使用しております。
RGB不良なども出てますが、個人的にASUSマザーはポンコツです|||||_| ̄|○|||||
AsRookかMSIにすれば良かったと後悔です・・・w

そのうち新PC組み上げますIntel13世代14世代はCPUが焼けると言う致命傷があるので
またAMDで組みなおします。

皆さん情報本当にありがとう御座いました(m _ "_)m

書込番号:25957632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/11 22:32(10ヶ月以上前)

>RGB不良なども出てますが、個人的にASUSマザーはポンコツです|||||_| ̄|○|||||

やはりそうですかね。私も巷では高性能高品質と評判のASUSマザーを3枚ほど使いましたがうち2枚は不良がありました。
たまたま私だけが運が悪かったのかなと思ったりもしてますが、そうでも無いのかもしれませんね。
ASUSのノートPCとか不具合良く聞きますしね。

>AsRookかMSIにすれば良かったと後悔です・・・w

私はAsRock率がめっちゃ高いです。まだASUSの傘下に入る前から使ってます。AMD派なんでAMDマザーで安価といえばAsRockって感じでしたしね。今は多機能かつ品質も上がってますね。お値段も上がってますが、、、
MSIはここ数年導入しましたが、日本語マニュアルが無いだけで品質はいいですね。
でも私は1位AsRock、2位ギガバイトって感じですかね。
次回はソケットAM5で組みたいと思っており、白いマザー(グラボが白いのを使ってるので)で検討中です。
まぁ、まだしばらく先の話ですけどね。現在5700Gです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001607553_K0001604062&pd_ctg=0540

書込番号:25957897

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/11 22:41(10ヶ月以上前)

>やまちゃん99さん

>Intel13世代14世代はCPUが焼けると言う致命傷がある

そうなんですか、AMD派ですがAMDの暗黒時代(FXシリーズ)のときはさすがにCore2Duoに逃げたことがあります。
次回もソケットAM5かインテルかちょっと悩んでいますが、最近のインテルについて全く分からないのでどうかなと思ってるところでした。貴重なご意見ありがとうございます。

ちなみにメモリはここ数年Gskill愛用してます。今のメインPCは8GBを4枚差しで使ってます。
電源はFSPを愛用してます。現在は850Wです。グラボはRTX4070Tiです。重いゲームはあまりしないので負荷は低めです。

巷ではx3DのCPUがゲームには評価高いのですが、調べると4k環境だと全く意味が無いとのことなんで、評判高いRyzen 7 7800X3D ではなく同じ価格帯のRyzen 9 9900X かRyzen 9 7950X で思案中です。今が8コアなんで16コアとか憧れますね〜(笑)

書込番号:25957908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/11/11 23:41(10ヶ月以上前)

自分は9800X3Dを買おうか悩んだ末にCore Ultra 265Kを買いました。

RyzenはGIGABYTEが一番好きなんですが、インテルの12世代でGIGABYTEを買って、あまりよくなかったので、今回はMSIです。

ASUSも割と使いますが、特に服具合とかに当たったことはないですが、個人的にはAMDの場合はGIABYTEを使います。
GIGABYTEのほうが性能が出るんですよね。

インテルのCore Ultraを買うにあたり、最後までASSRockのZ890 Pro RSとMSIのPRO Z890 A WIFIと悩んだのですが、電源回路がMSIはSPSでASRockがDr.MOSだったので、SPSのほうが自分は好きなのでMSIにしました。
GIGABYTEは同スペックだと値段で手も足も出ないし、前のインテルの時にダメだったのでMSIにしましたが、MSIはソフトウェアが。。。なんか柔らかいというか、GFABYTEの時はこんなことなかったのにという現象が多く、やや、後悔しています。

13世代、14世代ではインテルの不良の話はよく聞きますが、自分的にはArrowは特には問題ないかな?とは思ってます。というかこれで問題があったらインテルもやばいです。

まあ、初期ということもあって変な挙動はありますが、そこまでひどくはないし、電力勝負でもないのでそれなりとは思います。

Ryzenの良さは、単純に簡単というところが大きいですね。インテルはむつかしいです。

書込番号:25957951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 グラボの補助電源について

2024/10/26 22:26(10ヶ月以上前)


電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5 WHITE [ホワイト]

クチコミ投稿数:9件

グラボの補助電源が8ピン×3が必要ということなのですが
この電源からだと、どういうケーブルの使い方になりますでしょうか?
グラボはPULSE RADEON RX 7900 XTX GAMING OC 24GB GDDR6になります。

書込番号:25939703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/26 22:38(10ヶ月以上前)

8ピンから6+2ピンのケーブルを2本出して、一本は分岐してる6+2ピンを両方繋げて、もう一本は片方の6+2ピンをグラボに挿すしかないと思います。
PCI-Eケーブルが2本で両方分岐みたいなので、そうなると思います。

書込番号:25939715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/10/26 22:46(10ヶ月以上前)

揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
そのような配線でも熱など
特段問題はないでしょうか?

書込番号:25939729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2024/10/26 22:49(10ヶ月以上前)

https://jp.msi.com/Power-Supply/MAG-A850GL-PCIE5-WHITE/Specification
>PCI-E (6+2 pin) 4
8pin(6+2)は4つ付いていますね。

この6pin8pinというのは、それだけの電力のためにそれだけの本数の電線が物理的に必要…というのではなく。電源ユニットがそれだけの電力を供給できるという証明に過ぎません。
勝手に分岐させて増やすのは論外ですが。最初から付いているのなら、コネクタの数だけで判断してOKです。
1本のケーブルからコネクタが2つ出ていても、気にする必要は無いです。

書込番号:25939736

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/26 22:50(10ヶ月以上前)

問題なら分岐ケーブルなどを付けないと思います。

書込番号:25939739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/10/26 23:15(10ヶ月以上前)

お二方ともありがとうございます!
安心しました!

書込番号:25939774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/27 07:55(10ヶ月以上前)

12vhpwr搭載なので8ピンも少なくなったのでは? と推測されます

メーカーもユーザー数で必要性無い物を削ってコスト抑えてるのかもしれませんね

1000w超える大容量にはどちらも使える様に搭載してますが やはり金額的にも2万円超えるので出費抑えたいときは大変だとは思います

書込番号:25940025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/27 14:45(10ヶ月以上前)

電源から直接3本とれる電源に変えたほうが宜しいかと思います。
一応ね。先にプロの方がおっしゃっていますが。

書込番号:25940465

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング