
このページのスレッド一覧(全3956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2016年9月28日 20:32 |
![]() |
2 | 6 | 2016年9月28日 18:23 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2016年9月27日 15:54 |
![]() |
0 | 3 | 2016年9月13日 11:19 |
![]() |
5 | 6 | 2016年9月12日 05:24 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2016年9月10日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
現在使っている電源が4年ほど経ち、そろそろ交換しようと考えてます。
なるべく電源ノイズ対策がされているものに交換したいと考えています。
こちらの商品はサイトの商品情報に「回路ノイズを極限まで抑えるダブルレイヤー EMI フィルターを採用」と
明記されており、とても興味を惹かれます。
ただ650〜700wあれば足りる構成なので750wは大きすぎるかなとも思っています。
他にノイズ対策されている電源ってあるのでしょうか?
また、この商品の電源ノイズって他の商品よりも少ないですか?
なるべく安定動作させたいので対策品がほしいです。
0点

V650 Semi-Modular RS650-AMAAG1-JP
http://kakaku.com/item/K0000652763/
同シリーズに こんなのがある・・・
書込番号:20246501
0点

>750wは大きすぎるかなとも
低容量同モデルと
価格差があまりないので、
750Wでも良いと思います。
余裕があった方が、
劣化、発熱も少ないと思いますよ。
>電源が4年ほど経ち・・・・・
>そろそろ交換しようと
MBそのままで、
電源だけ交換でしょうか?
新規MBなら、
MB側にも、電源対策はあるので、
MB購入時に、
そちらでの考慮もありかと・・・
気にしだしたら、
MBでもノイズ対策も必要ですね。
書込番号:20246582
0点

>なるべく安定動作させたいので対策品がほしいです。
私の場合、「なるべく」ではなく、何ヶ月も稼働させても青画面で落ちることがないというのが、PCの安定動作の基準ですが。1.2万円ほどの電源で特に不満/不具合はありません。
一応、どこの電源でも安定するのが当たり前ですので。特別にノイズが少ないとか気にする必要はないと思いますが。電源ノイズが原因で不安定になったことがあるのでしょうか?
一時になり出すとそこしか見えないという心理的な錯誤に陥る人も多くいますが(原発が気になってもタバコは止められないとか)。
多少のノイズ対策をした電源を使ったところで、PCの前で携帯電話使ったら台無しです。
書込番号:20246591
0点

>沼さんさん
うーん、同シリーズの小容量品になるんですね。
他のメーカはどうなんだろう
書込番号:20246644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
確かに大は小を兼ねるですね。
マザーボードはROG MAXIMUS RANGER使ってます。
CPUの+12vに自前でインダクタを入れたら共振したので、多分VRMにローパスフィルターが入ってると思います。
自分で調整するのが面倒なので対策品が欲しくて、、、
書込番号:20246659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
電源の高周波ノイズでハードディスクのコントロールICが4台ほどやられたのでね、、、。
15年ほど自作してますが電源ノイズで泣いたことはよくあります。
今は一応入り口にローパスフィルター入れて、出口にインダクタ入れて、鉄箱使ってるからまあいいんですけど、面倒なのでEMI対策品が欲しくなったのです。
書込番号:20246674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源の高周波ノイズでハードディスクのコントロールICが4台ほどやられたのでね、、、。
>15年ほど自作してますが電源ノイズで泣いたことはよくあります。
私が初めて自作したのは、Pentium 90MHz。20年くらいですかね。電源が故障したことはあっても、電源が原因で他のパーツが故障したという経験はありません。
そちらの経験で電源ノイズが原因だと判断した理由は何なのでしょう?
逆に。それらが究明できるスキルが有るのなら、ご自分で電源ユニットからの配線にノイズ対策すればよろしいのでは?
書込番号:20246703
0点

>KAZU0002さん
電子機器開発してるので一応壊れたら検証してるんですが、会社のオシロで測れるので電源雑音が酷かったのでこれかなと断定しました。
面倒臭いのでバラしてないけど、多分電解コンデンサーのドライアップかな〜
書込番号:20246736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダブルレイヤー EMI フィルター
>電流へのノイズの侵入を大幅にカットし、より安定した PC 環境を実現します
グローバルサイトのダブルレイヤー EMI フィルターの説明には
にはこんなこと一切書いていません。
EMIってこれのことなので、電気に明るくない人がやらかした盛大な誤訳だと思います。
http://www2.panasonic.co.jp/aec/emc/method-ce.html
コンセントを通じて他の危機に影響を与えないための部品なので、PCの安定性とは無関係です。
書込番号:20246739
0点

>面倒なのでEMI対策品が欲しくなったのです。
EMIは外に与える不要輻射とか伝導妨害ノイズのことだから
自滅にあたる2次側のノイズは無関係ですよ。
書込番号:20246765
0点

>為三三三三さん
え?本当ですか、グローバルサイトのURLください。
単なるエミッションのことだとしたら残念
書込番号:20246771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>為三三三三さん
うん、わかりますよ。
でも電源単体で売ってるから機器側も外になるのでそっち側対策のことかと思った、紛らわしい。
書込番号:20246779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>え?本当ですか、
別モデルですがコレ
http://www.coolermaster.com/powersupply/gx-series/gx-750/
Double Layer EMI FilterDoubling up on the EMI Filter ensures electromagnetic interference remains low
あと、確実に1次側のインレットについてるフィルターの写真
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0517/69520/4
書込番号:20246801
0点

>為三三三三さん
インレットガワ酷いなwww
RLC回路だけどグダグダ半田(笑)
でもDC回路側もチョークと何かわからないけど黄色いの2つ入ってるから良さそう
これDC側も効きそう、これにするかな
書込番号:20246820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作pc btopcを使ってるのですが、シャットダウン後、
@うしろの主電源をオフにして「ーoスイッチ」
Aコンセントのタップをオフしてるのですが
@の動作せずにいきなりAの動作をやってもいいのでしょうか?
ようは主電源はずっとオンのまま、コンセントのタップだけでオンオフしたいのですが
電源に悪いのでしょうか?
書込番号:20244663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪くないとおもいますよ、
ただWindowsのシャットダウンを簡易設定からちゃんとしたのにしたのがいいと思います。
OSがWindows8以降なら。
後は、諸先輩方にまかせます。
書込番号:20244681
1点

別にどちらでも構わない。
ただしWin8/10は高速起動するためシャットダウンしてもメモリ上にシステムの一部が残っているから、
電源は常時つないだままシャットダウン操作だけにした方がいいかも。
書込番号:20244684
1点

どちらでもいいですけどなぜ元から電源を断つのですか?
省エネ効果?
マシンのためには元電源は断たないほうがいいです。
頻繁なON、OFFは電源ユニットにも負担になります、ボタン電池の消耗が多くなります。
省エネ効果よりもメカ的デメリットのほうが大きいかと。
書込番号:20244694
0点

あ、それとHippo-cratesさんも触れられてますように、元電源を断つとWin8から採用された「高速スタートアップ」の恩恵は受けられなくなります。
高速スタート・・・私のは無効にしてますがね、色々ややこしい問題が発生するから。
元電源から断つかどうか、あとはご自身で判断してください。
書込番号:20244696
0点

節電タップを利用しているのでしょうね。
https://enechange.jp/articles/saving-tap
1日以上使わないなら、節電タップで切った方がPCにも優しいかと思います。
書込番号:20244755
0点

返答おくれましたすいません
みなさま返答ありがとうございます。
結果、問題ないと言うことですね
ちなみにosはWindows10です
高速スタートは解除してます
>ピンクモンキーさん
節電、主電源とタップを切る二度手間をはぶくためです
つけっぱの時も当然あります。
書込番号:20246423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > KEIAN > Elephant-MAX GOLD 1000W KT-AP1000-AKG 2
この商品にコンセントケーブルは付属していたでしょうか?
ご存知の方が居られましたら、お教えいただけると幸いです。
購入11ヶ月前
使用期間およそ6か月間(平日1〜2時間、休日10時間程度通電)
上記な感じで使用していた所、本日未明にデカいコイル鳴きの様な音を発し出しました。
急遽電源を切り、再度起動しようとしたのですが、お亡くなりに(通電しなく)なりました…
メーカー2年保証が付いているので修理に出すか思案中なのですが、使用していたコンセントケーブルは別の電源(1200W)の物を流用していた為、付属のコンセントケーブルだけ見当たらず困っています。
うろ覚えながら付属していなかった様な…
余談ですが、この電源の少ないコネクター数を補うべく、色々な変換コネクターを買い漁っていた際、ATX12V4pin→ESP12V8pin や ペリフェラル→PCI-E用6pin など、必要無い物や必要数より多めに買っておいたおかげで、部屋に転がっていたPen4時代の500W電源が流用でき、PC自体は無事に復旧出来ましたw
怪我の功名ですね(怪我の方が大きいですが^^;)
一応この電源を積んでいたPCはメインPCの移行に伴う旧メインなセカンドPC…なのですが、6ヶ月経った今でも移行しきれないアプリケーションの為に、寧ろメインよりも使用頻度の高いセカンドPCだったので、セカンドと言えども重要なPCには信頼できるパーツを積んでおけと言う基本的な事を改めて痛感しました…
しかし、恵安は保証機関でも着払いでの発送を受け付けてくれないし、修理依頼の事前にメールorFAXでのやり取りが必要らしいんですよね…
修理品や交換品が届いても、6ヶ月程度で壊れる可能性があるんじゃ余り使う気になれないし…
煩雑な手続きと送料を払って、もしもの時の予備としてキープしておくべきか
約1万の授業料を払ったと思って、ゴミ箱orパーツ取り行きにすべきか
今まさに思案中ですw
話が大分それてしまいましたが、コンセントケーブルの件、よろしくお願いいたします。
0点


授業料でいいと思います。
そもそもTDPが500W級のビデオカードと100W級のCPUでオーバークロックでもしない限り1,000Wも必要ありません。
300W級の2ビデオカード構成とか...
どういった構成か知りませんが、最近のCPUとその統合GPUで構成されているなら精々200Wくらいですので、もしそういった構成で壊れたのだとしたら、その電源を修理してまで使う必要はないでしょう。
1万円出すなら500〜600Wクラスの80Plus Gold以上でしょう。
1,000Wなら倍は出さないと...
書込番号:20236312
1点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
やはり付属していたのですね…
その後、部屋中を引っ掻き回しそれらしいケーブルを見つけたのですが、付属ケーブルの確証が持てません。
ケーブルのプラグ部分は「Narken」という中国(?)の電材メーカー製、ケーブル部分は「SHIRUBA」(?)というメーカー製の様ですが…
こういったケーブルはロットによって電材メーカーが変わったりするものなんでしょうか?
その辺り、余り気にしたことがなくて…
ともあれ、今回はuPD70116さんのおっしゃる様に授業料としておく事にします。
ありがとうございました。
>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
元々、
若干懐かしめの Sandy Bridge Core i7 2700K(OC)
1個170W程度ですが GeForce560Ti ×2 (SLI)
HDD × 8台
etc
EnerMAXの1000W電源
という構成で使用していました。
そこで新PCを組む際に電源だけかっぱいで、空いた穴を「完全移行する間だけ」と安物の電源で埋めたわけです。
そうしたら何だかんだで半年間も旧PCを頻繁に使用する事になり、今回の故障が起きてしまいました…
交換に使用した500W電源は何分古く各電圧も基準値を若干下回っていたので、現状はグラボ1枚とHDD8台を取り外して使用しています。(今更560Tiの2枚差しとかいらないですしね…)
今回はおっしゃる通り授業料と考え、ジャンクパーツとして電子部品にバラす事にします。
ありがとうございました。
書込番号:20236451
0点

その場合でも700〜800Wくらいで大丈夫でしょう。
HDDに関しては読み書きをするときには1台10Wくらいしか使いません。
HDDのモーターを始動させるときは1台ずつ順番に行う仕組みがあり、更にHDDが始動するときはデーターを待っているのでCPU等は大して働きません。
ゲームをするときにはHDDは大して使わないですし、読み込む場合は完全にデーター待ちなので消費電力は
電源は新しいPCでも使い回せるので、少なくともメインのPCはそれなりの電源を使った方がいいでしょう。
というか、後5,000円くらい上積みして850Wくらいにおけば全体としては安かったのではないでしょうか。
書込番号:20237296
0点

キッチリ計画を練って組むのではなく、どちらかというと大まかな基本構成だけを練って、後から増設増設でツギハギなPCが出来てしまう方なので、電源容量は多めに取ることにしてるんです。
あと、やっぱり最大容量の半分程度の負荷の方がAC-DC変換効率もいいですしね。
っていいながら、全然半分に到達しない事もあるんですけど…
まぁ半年かけてもPCの移行が終わらないような大雑把な性格なんで、その辺りは見逃していただけると幸いです。
書込番号:20237386
0点

ヘビーなゲーマーで四六時中ゲームが動いているならまだしも、フル稼働しない時間がそれなりにあるとすれば効率の良い点をフル稼働時に合わせるのは必ずしも良い選択になるとは限らないです。
書込番号:20242838
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
購入して半月程です。今まで気付かなかったのですが、ケースを開けて見ると何やらコロコロ?といった異音がしました。
電源ユニット(この製品)からでした。
下のレビューにもありますが、カチカチという音ではなく、コロコロといった音です。
これは故障なんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

冷却ファンがおかしい・・・
ショップに相談です!
書込番号:20195999
0点

常時コロコロと音が電源ユニットから聞こえるなら、ファンに関連する異常かと思います。
ファン自体の不良か、周辺の配線にファンのフィンがあたっているのか、といったところでしょうか。
どちらにしろ、長期的に見れば不具合を起こす可能性があると思いますので、早急に購入店に相談しましょう。
書込番号:20196120
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>沼さんさん
早速の、ご回答ありがとうございます。
直ちにショップに連絡し交換してもらうようにしてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:20196630
0点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST30SF [ブラック]
皆様、初めまして。
今回、SST-SF30SFをフラクタルデザインのCORE500に乗せて、PCを組んでみました。
CORE500には電源を置く場所の底面(ケースの下側)にフィルター付きの穴が空いています。
そして、今までの電源底面配置のPCケースではファンが下側に来るように取り付けてきたので、
CORE500でも今までどおり、ファンが下側に来るようにSST-SF30SFを取り付けました。
ところが、上下方向はどちらが正しいのか?とふと疑問を感じて、検索したところ、次の記事がヒットしました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/article/column/20110223/1030383/
この記事によると「ケースバイケースだが、吸気面を上に向けるのが正しい」との事です。
CORE500の場合は吸気口の向きは上・下、どちらに設置するのが正しいのでしょうか?
ご教示願えればと思います。
1点

これで全てが分かる。Fractal Design「Core 500」徹底検証
http://www.gdm.or.jp/review/2015/1204/141718/6
電源のファンを底面(底から吸う)にするようにわざわざ防塵フィルタを装備してるのです。
防塵フィルタはスライド着脱式なので付着したホコリを簡単に除去出来ます。
書込番号:20193005
1点

ケース内の流量が少なく温度上昇しやすい場合(これ自体が問題だが)は電源もケース内エアーフローの補助ということで上、
ケース内の冷却がきちんとできているなら電源は独立冷却させればいいから下。
書込番号:20193013
2点

メリットは、
下向き、冷えた外気を直のほうが冷却には利点あり。
上向き、PCケース内の排気により、ケース内の冷却に利点あり。
デメリットは、
下向きだと、ホコリを吸引しやすくなる。掃除をこまめにして、ホコリが溜まっていないのを確認する必要がある。
上向き、作業中にネジを落とすと入り込む可能性がある。
お調べになったように、どっちにするかは作業者しだいです。
私は上向きが多いかな。
書込番号:20193017
1点

>kokonoe_hさん
記事のご紹介ありがとうございました。下向きで良いのですね。
これで安心して使えます。
>Hippo-cratesさん
ご助言いただきありがとうございます。
排気はリア140mmファンのみですが、横向きのCPUファン巽を使用しているのでエアフローはたぶん大丈夫だと思います。ありがとうございました。
書込番号:20193020
0点

>パーシモン1wさん
ご助言ありがとうございます。
私は粗忽者なので、電源の中にネジを落としそうなので下向きに致します。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20193023
0点

>かるぼなーら1号さん
解決済みとのことですが……。
140mmファンが排気で付いているなら熱篭りは殆ど気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
ちょっと例は違いますが、↓のように、吸気しかファンを搭載できないようなケースで、ケース内の空気を外に出すために、ケース内側にファンを向けるというのがHippo-cratesのおっしゃるような状況だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000736881/
自分はかるぼなーら1号さんと同じように、不器用でねじを落とすのが怖いので、電源はファンの吸気は下向きにしました。
ただ、サイドパネルから電源を見ると、ロゴやらなんやら全部が裏返ってしまうのがなんとも……。
書込番号:20193115
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
ASRock H110M-HDVに NeoECO Classic NE550Cを使用したいと考えています。
ASRock H110M-HDVはCPU補助電源が4ピンです。 本製品の補助電源は8ピンみたいですが、画像を見る限り4ピン+4ピンに分離されていないように見えますが、ASRock H110M-HDVに取り付け可能でしょうか?
1点


NE550C 電源コネクタ数
CPU補助4+4ピン電源コネクタ 1
となっているから、分離できるでしょう。
書込番号:20187705
1点

>あさとちんさん
>クールシルバーメタリックさん
アドバイスありがとうございました。
早速、注文してみる予定です。
書込番号:20187710
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





