
このページのスレッド一覧(全3956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2016年6月18日 21:13 |
![]() |
7 | 5 | 2016年6月15日 19:13 |
![]() |
20 | 7 | 2016年6月13日 10:40 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2016年6月13日 21:31 |
![]() |
7 | 9 | 2016年5月29日 21:15 |
![]() |
4 | 6 | 2016年5月29日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-RS600W/88+

GTX960 SLIだとその構成でゲーム時に350Wほど食うかと思います。
この電源は+12V重視の合計50A シングルレーン出力(600W)ですので大丈夫ですよ。
書込番号:19966071
0点

アマゾン品切れにより、この電源の安売り祭りもそろそろ終わりそうな予感。
書込番号:19966100
1点

動くとは思いますが。自分用なら、もう+100W。
書込番号:19966159
2点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-400W/80+

軽く見積もったところ、24Vで22A、5Vで5A、全体280W程度が構成上の必要量です。
KRPW-L5-400W/80+なら充分その範囲に収まります。
書込番号:19950933
2点

はっきり言って瞬間ピーク消費電力合算で400Wに収めるのは、その電源で足りないし故障のリスク多すぎる。
各パーツのピーク使用電力合計×2で計算して、余裕のある電源を探すといいよ。
狭小ケースに収める場合、熱によるコンデンサー劣化の電源故障回避に、冷却&ケースの見直しは必須。
オレ個人の感想だけどE3-1240じゃなくてE3-1245V5を選んだ方が、動画編集の場で内蔵GPUを利用したH264やH265のQSVによるエンコードできて、d-GPU故障時の予備として利用可能だから、Core i7と異なりECCメモリー使える物として広く見るとE3-1245V5に価値はあると思う。
書込番号:19950971
0点

OCありのGTX960でもゲーム時に200〜250Wくらいでしょう。
この電源は+12Vは合計30A(360W)なので、動くか動かないか?と言われると動きますが、400Wの電源はあまりおススメしません。
出来れば500W程度の電源をお買い求めください。
玄人志向 KRPW-N500W/85+
http://kakaku.com/item/K0000630658/
\5,441
書込番号:19952145
1点

絶対に全パーツが最大消費電力になるなんてことはないので、そんなに身構える必要はありません。
例えばHDDはモーターを始動させるときに最大消費電力になりますが、突如HDDを起動させる必要があるならCPUやGPUはそのデーターを待っているので消費電力は大きくありません。
またHDDが複数ある場合は、同時期起動させず、順番に起動させていくのでピーク消費電力がHDDの台数分必要ということもありません。
電源の質や電力配分で多少異なることもありますが、CPUとGPUのTDPを合計し2倍したものを用意しておけばほぼ間違いないです。
書込番号:19952423
3点

容量は間に合うけど・・・・。
仮にもXEON積むのに素タンダード電源は「ない」かな。
最近のスタンダードはよいモノも多いが、それでもXEON機にコレは似合わない。
感覚的な意見で申し訳ないけど。
格言「マザボと電源はケチるな」
再考をお勧めします。
長く使うことを考えるならこれとか。
<V550 Semi-Modular RS550-AMAAG1-JP>
http://kakaku.com/item/K0000652764/
口コミもレビューもあるので万が一の時は相談相手が多い。
GOLD認証で、5年というロング保証。
若干、高価いけど、それだけの事はあると思う。
対して当該機はPCI−Expressが×1だけなので、将来的にグラボ二枚挿しに挑戦したくなったとき困ることに。
もっとも不安な点は、保証はたった1年だけってところ。
1年保証じゃね・・・f^ ^
書込番号:19959433
1点



新しくパソコンを組もうと思っているのですが、最適な電源を教えていただけるとありがたいです!
構成は、
core i7 6700K
GTX970
HDDが3つにSSDが1つ
メモリ 16GB 4枚
で、使用用途は主に動画制作で、長時間のレンダリングなど、フルにパワーを使う時も度々あるとおもいます。
お聞きしたいのは、上の構成と使用用途で必要なW数の電源を大体でいいので教えていただきたいのと、
もう一つ、
今現在は
core i7 960
GTX970
HDDが3つにSSDが1つ
メモリ 4GB 6枚
の環境で750Wの電源を使っているのですが、あまりW数の大きいものを使ってもそれはそれでパソコンにとって良くない、とかってありますか?
電源の調子が結構な頻度で悪くなってしまい、この4年で2回電源を交換しております。
そして今回3つ目の電源がまた調子悪くなってしまったので、こんなにも電源が悪くなるものなのか、悪くなる原因がわからず、
自分は電源は大きければ大きいほど余裕があって良い、と思って750Wを使ってましたが、もしかしたら最適なW数というものがあるのかなと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします!!!!
4点

「GeForce GTX 980 & 970」レビュー。極めて高い電力効率 ... - 4Gamer.net3
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20140918001/
↑参考資料
食う電気容量は300Wくらいです。
倍の600Wの電源にすれば安定して動作します。
>>あまりW数の大きいものを使ってもそれはそれでパソコンにとって良くない、とかってありますか?
いや、100Wしか食わないPCに1000W電源を積んでも問題は無いですよ。
あまり大容量だと高いので財布に優しくないですが・・・
書込番号:19950139
5点

必要な電力の二倍にすると効率が良いなんて見たことがあります。
750Wで問題ないでしょう。
むしろ、すばらしいスペックのパソコンですね。
書込番号:19950191
5点

80 PLUS の電源ユニットの効率は最大出力の半分前後がピークで、おおむね90〜95%程度です。これによれば、普段使いの2倍の容量あると最も効率的ということになります。極端に余裕があったり、あるいは容量ギリギリで使っていると効率が下がり、その分が発熱になります。
とはいうものの、実際の効率低下は2〜5%程度なのであまり神経質になる必要はありません。
ただコンデンサは熱に弱いので、ケースや電源ユニットの排熱が不十分だと、まずコンデンサがヘタって電源ユニットが壊れます。よく静音電源では単にファンの回転速度を落としているのがあるので、その場合は寿命がどんどん縮まります。
書込番号:19950387
1点

Xeonの双発仕様じゃなかったら、余裕持たせて1000Wの電源買うと、当面オーバースペックだけど使う分には問題ないですよ。
先を見越して4K60fps動画のレンダリングとエンコード時の負荷を考えると、それなりに電源に加わる負荷も大きいですから、電源部分に故障無かったら今後の設備増設しても使いまわし出来るし・・・
電源は発熱しますし熱に伴いコンデンサーも劣化するでしょうから、ケース容量と内部の風の通り含めた冷却具合の見直し出来ていますか?
PCパーツは消耗品の集合体なので、PCの清掃やPCの傍で煙草を吸わないなど、延命の仕方で故障期間は大きく変動されると思いますよ。
他に気にする事は、UPSの利用有無と安定した電力会社かの商用電力に、雷様対策くらいでしょうか・・・
書込番号:19950394
1点

この4年で3回電源不良
これは明らかにおかしいです。
ほんとうに電源なのか?
接触不良とか、その他のパーツの不良は考えられないのか?
よく調べる事をお勧めします。
質の良い電源で750〜800W程度でも問題は無いと思われますが、、、
書込番号:19950431
1点

みなさまお早い回答ありがとうございます!!!!
>kokonoe_hさん
まさにこの参考資料にあるMSIの赤いGTX970を使ってますので大変参考になりました!!!
600Wくらいでいける構成なのですね。ありがとうございます!!!
>ガラスの目さん
ありがとうございます!
750Wでも全く問題なかったのですね。
>ヘタリンさん
熱の問題は全く対処していなかったというか、意識してませんでした!!!
実際CPUの温度も普通に使ってるだけでも90℃とか普通にいってます。
ケースがしょぼいヤツなので裏配線とかも出来ずにグッチャグチャですし、
そこにこのバカでかいGTX970をつけるともう熱さがすごいことになっていました。
次のPCはCPUクーラーや排熱のフローをちゃんと考えて組もうと思います!
>ガリ狩り君さん
恥ずかしながら、風の通りや電源自体の発熱などは一切考えたことがありませんでした・・・。
ケース内の温度も体感でわかるくらいにとても熱くなっていたので、おそらくそれでどんどん電源が劣化していったのかもしれません。
あと怪しいのは、今の家が電力が少なくて20Aしかないので、注意を怠ってよくブレーカーを落としてしまうことがありました。
最近は慣れてきたのであんまり落とさなくなりましたが、それでも半年に一度くらいは電子レンジやらクーラーやらを同時に使ってしまいブレーカーを落としてしまうことがあります。そういうので電源が壊れてしまうこともありそうですので、UPSの導入も考えてみようと思います!
>1981sinichirouさん
今までは電源の交換で直ってきたのですが、確かに流石に電源ばかりが何度も壊れるのは自分もおかしいと思うので、
今度新しいのを組む時は色々注意してチェックしながらやろうと思います!!!
みなさま本当にご返信ありがとうございます!!!!
めちゃめちゃためになりました!
まずはケース内の排熱の問題が完全に頭に無かったので、今後はケースもちゃんとしたのを買っエアフローをちゃんとやってみようと思います!!
そして、自分の家はブレーカーが落ちる時もたまーにあるので、できればUPSも導入したいと思います!!!!
書込番号:19950624
0点

>ちょいまち王子さん
電力が20Aというのも一つの原因ではないでしょうか。
私の家も古く8年くらい前にリフォームするまで20Aでした。
ブレーカーが頻繁に落ちるのでUPSは使っていましたが、電圧の変動低下が大きかったです。
パーツの故障も多かったように思います。
50Aにして、電圧は安定しました。
内線は昔のままなので、専用のコンセントを引いていますが、その後パソコンは非常に安定しています。
明確なことはいえませんが電圧から見なおしたほうがいいかと思います。
普通のUPSでは電圧の変動までは対処できませんので。大きく低下したらバッテリー駆動に切り替わりますがね。
もちろん熱対策も。
書込番号:19952881
3点



電源ユニット > Thermaltake > TR2 600W V2 BRONZE PS-TR2-0600NPCBJP-B-V2
600W80Bronze 認証で+12Vシングルレーン(これは当たり前?)でお値段もお手頃だったので試しに買ってみました。
今回は既存マシンにR9 380を追加したのでCX430から容量アップが目的です。
とりあえず交換してゲームも快適にできているので満足はしているのですが、今まで電源はこちらやAmazon などのレブュー評価を参考に買ってましたが、今回は発売されたばかりなので直感?(笑)で良さげだと判断してこちらを買いました。
気に入ったポイントは安い割にはケーブルが全部メッシュのラッピング?加工が施されてるのと、ケーブルが長めに作られているので裏配線の取り回しがしやすいところです。
あと気になるのは一番大事な安定性等ですが、電源のそういった部分を評価するためのソフトなどありますでしょうか?
OCCTのPower Suplyのテストかなんかあったと思うのですが他にも何かありますか?
書込番号:19948750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中身の電解コンデンサーが日本製であるかそうでないかで信頼度は違います。あっちの国製のものだったら、問答無用の交換が必要ですね。このメーカではないけど、某大手のメーカーパソコンの電源部は、ルビコン製のものは異常もなかったのに、あっちの国製に全部変えたものは、大半がパンク寸前かパンクしていました。
アイオーデータの液晶モニターの電源部のコンデンサーを全部国産製にしているとカタログに載っていますが、解る気がします。
書込番号:19948833
1点

マザーボードのセンサーで電圧を検知するようなソフトはありますが。
そもそもとして。低インピーダンスな回路で特定地点の電圧を測定することにどれほどの意味があるのかとか(電池の内部抵抗を加味した回路で負荷の変動によって電池の電圧がどう変化するか?あたりなら、高校生の物理でも解けます)。
デジタル回路とは言え、0Vと最大電圧で0/1を作っているわけでは無く、閾値で判別しているので、最大電圧の安定性はさほど影響しないとか。
そもそも、CPUやメモリなどに必要な電圧は、マザーボード上で再製作しているので、電源電圧の変動くらいはそこれで吸収できるとか。
よく、負荷に対する電圧をグラフにして「安定性」を評価している記事がありますが。具体的にPCとして「不安定」になった事例を掲載した記事は皆無です。つまりそういうことです。
実際の安定性は、マザーボードも含めての物ですので。OCCTの様な負荷をかけるソフトで「落ちないか」を確認するくらいしかありません。
http://gigazine.net/news/20121227-occt/
あとは寿命ですが。破壊テストをするわけでは無いのなら、壊れるまでなんとも結論は出しがたいです。
コンデンサーの質は気になるところですが。蓋を開けたら保障が切れます。
書込番号:19948871
5点

http://ascii.jp/elem/000/000/880/880380/index-3.html#eid880425
AIDA64のExtreme EditionのSystem Stability Test を使用して各電源の電圧変動を比較してます。
私もEngineer Edition をDLしてやってみましたが、Trial Versionだといろいろと制限があります。
書込番号:19948906
2点

ないです。
そもそもPC内部のセンサーでは計測間隔が長いので瞬間的な変動を捕らえられません。
書込番号:19952444
1点

皆様ご回答をいただきありがとうございます。
やはり厳密な電源単体のテストをソフトですることできないんですね。
でもまあ、気休め程度でもいいのでOCCTとあずたろうさんご紹介のソフトで試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19954391
0点



パソコンの新調を考えています。
それで自宅を整理していたら予備用の電源がでてきました。
abee S-650EB という電源です
スペックはHPによると
定格出力⇒650W
瞬間最大出力⇒750W(起動時約30秒)
24(20+4)ピンメインパワー⇒1
プロセッサ用8(4+4)ピン12V ⇒1
4ピンPCI Express補助電源コネクタ⇒1
4ピンペリフェラル⇒6
SATA⇒8
FDD⇒2
6ピンPCI Express⇒1
8(6+2)ピンPCI Express⇒1
でした。
この電源を
CPU:i7-6700K
MB:ASUS Z170-A
グラボ:STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5(GTX960)
に流用するには役不足でしょうか?
(そもそも電源のコネクタの形状で足りないものがないか?)
すみませんがよろしくお願いします。
1点

abee S-650EBの電源容量的には問題はないですが、最近のCPUのHaswell以降の電源に新たな要求に対応していないので買い変えた方が良いでしょう。
買い変える場合は500Wくらいからの電源で構いません。
書込番号:19913606
2点

>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
>最近のCPUのHaswell以降の電源に新たな要求に対応していないので・・・
とはどういったことを指しますか?
何かマザボ側から信号でも出ているのでしょうか?
書込番号:19913631
1点

haswell + 電源
で検索すればいくらでも出てきますが
とりあえず、ここらへん
http://pssection9.com/archives/28408786.html
http://reinobasyo.livedoor.biz/archives/51944817.html
書込番号:19913647
1点

Haswell Refresh・Haswell対応電源ユニットまとめと選び方 - 公安9課
http://pssection9.com/archives/28408786.html
動くことは動きますが、最近のPCは超省電力などあるので古い電源ですとその状態になる時に対応できずに落ちるかもしれません。
Haswell対応電源とかATX12V v2.4とか書かれた電源を買いましょう。
書込番号:19913651
0点

Haswell対応 電源ユニット人気ランキング
http://kakaku.com/pc/power-supply/article/m_0590_001.html
>Intel 第4世代CoreProcessor「Haswell」ではCPUの電力状態を示すCステートが追加・拡張されました。これにより「Haswell」の導入にあたっては最小電流値「0.05A」の出力制御が必要となります。
と記載されている。
C6/C7ステートのZero Load対応の事なのだろう。
BIOSでC6/C7ステートをオフにすればHaswell未対応の電源ユニットが使えるのかな?。
スリープを使用しないなら全く関係のない機能なのかな?。
(Win 8やWin 8.1やWin 10では『通常のシャットダウン』と『完全シャットダウン』が有るらしいから電源管理機能はどうなのだろうね?。)
さて、私はCore i7 6700KとGIGABYTEのGV-N960G1 GAMING-2GDを使っているが、
FSPのRAIDER RA-750Sという750Wの電源ユニットではCPUとGTX 960のオーバークロックの限界より750Wの限界が先に来てる感がある。
Intel HD Graphics 530も使っているからだろうか。
GV-N960G1 GAMING-2GDのGPUとメモリをチョイとオーバークロック設定したらCPUの私の環境の限界までOCしてるからか落ちたからね。
CORSAIRのHydro Series H110i GTXでCPUを冷やしてる。
1000Wクラスで安定を欲しい、電源供給の限界を引揚げればOCの限界も上がるかと淡い期待を持っているが確信はない。
さて、スレ主さんのCore i7 6700KとGTX 960の組み合わせと他のPCパーツの組み合わせでパソコンが最大負荷時にどんな挙動を示すかは、
オーバークロック設定次第だろう。
電源ユニットが役不足か荷が勝つかはどんな環境でどんな設定をするかじゃないかな。
650WでIntel HD Graphics 530を無効にしてGTX 960だけで使うならパソコンの限界がCPUクーラの限界が先に来たりして。
Core i7 6700Kの限界に挑むならCPUクーラも考慮だが650Wの電源ユニットじゃ役不足というより荷が勝ち過ぎて、
650Wの電源ユニットがフラフラで息が切れ切れの状態になるかもね。
そこまでCPUのOC設定を詰めないなら関係ないか?。
書込番号:19913726
0点

こんばんは。
「役不足」ではありません、650Wの電源には十分に厳しい環境だと思います。
むしろオーバークロックや、C-stateの更新を考えると電源は「力不足」と言えるでしょう。
書込番号:19913825
0点

なんだか、いろんなアドバイスが出てますが、単純に9年前の機器を使うことがまず危険。コレ重要。
コンデンサや半田の状態など経年劣化が考えられ、安全を確保した運用はできません。
★使っていようがいまいが、「経年劣化」は進みます。★
中古電源を使いまわす場合は、「最低でも製造から3年以内(年数は主観)。かつ、世代に合った規格であること。」が重要です。
短期的に起動チェックなどに使う程度なら、まだいいですが。
書込番号:19914229
0点

CPUもビデオカードもOCしない状態なら、ゲーム時の消費電力は200〜250Wほどです。
OCすると250〜300Wくらいかと思います。
容量的には足りるのですが、先ほどの諸事情から新しいCPUに対応した電源の購入を強くおススメします(その電源も古いので劣化もしてるし)。
書込番号:19914269
2点

みなさんレスありがとうございます。
この電源は使わないことにしました。
用途的にはCPUのOCはやりません。
グラボもOCはやりません。(ゲームはやらないです)
GTX960にしたのは、現在のマシン(2700K)で3画面出力で、DP経由が4K出力なのでこのクラスのグラボにしているだけなのでOCは考えていません。このマシンからの移植です。
またスリーブは使いません。
その辺を踏まえて電源購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19914597
0点



ビデオカードの補助電源で、6pinが2本必要なのですが、自分の検索力がないせいか、いい感じの電源ユニットがみつけられません……
もしもおすすめというものがあれば教えて欲しいです。
pcにわかなのでもしかすると文章で足りない部分があるかもしれません、こんな自分ですが回答お願いしたいです
0点

電源サイズもしくはPCケースの型番やPCの構成は?
8pin×2本、8pin+6pin仕様の電源なら大丈夫ですy
8pin=6pin+2pinで構成してますからね。
書込番号:19913357
1点

回答ありがとうございます、8pinがそういう仕組みなのは今知りました……
規格はatxで、
構成
cpu Athlon x4 860k
ビデオカード らでおんr9 270x
マザー FM2A68M-HD+
hdd1t
メモリ 4g 1枚
ケース Fulmo.Q 緑
です。
書込番号:19913410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

殆どの,電源ユニットが[6Pin+2Pin]X2辺りでしょう・・・
ユニットの規格を見れば,記載がありますから・・・
書込番号:19913413
1点

>huy24さん
構成で考えると粗悪品でなければ500W以上もあれば十分だと思います。
値段そこそこでここで評判が良さそうなところで、
例えば
http://kakaku.com/item/K0000623947/
とか
http://kakaku.com/item/K0000484098/
プラグインはメリットデメリットがあるので好みだと思います。
参考程度に
書込番号:19913450
1点

あとは、予算次第ですね。
Corsair(コルセア) > CX500M CP-9020059-JP
http://kakaku.com/item/K0000484098/
Corsair(コルセア) > CX550M CP-9020102-JP、オススメ
http://kakaku.com/item/K0000866468/
参考
Corsair CX450M CX550M CX650M
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19896014/
書込番号:19913501
1点

みなさんありがとうございました!!
貼っていただいたリンクを元に検討していきたいと思います!!
書込番号:19913559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





