電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3951スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 付属の12VHPWRコネクターの電圧幅について

2024/10/26 17:23(10ヶ月以上前)


電源ユニット > Corsair > RM1000e ATX 3.0 CP-9020264-JP

クチコミ投稿数:3件

参考になれば

12VHPWRケーブルの仕様について教えていただけますでしょうか。

この電源には12VHPWR出力はなく、8ピン2本を12VHPWRに変換するものが付属していました。
私が使用しているGPUは「ProArt GeForce RTX4080 16GB OC」で、付属で8ピン3本を12VHPWRに変換するものが付属していました。
現在、電源付属の12VHPWRケーブルを使用していますが、グラボを使用して重いゲーム(黒神話悟空)などもできています。

これは電源付属ケーブル(8ピン2本)でも、グラボ付属の変換ケーブル(8ピン3本)を使用した場合と同じだけの電圧が得られている状態なのか、それとも、4080推奨電圧には足りていないが、とりあえず動いているという状態なのか、どちらでしょうか?

書込番号:25939297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2024/10/26 18:08(10ヶ月以上前)

よくわからない説明してる人もいるので、まとめておきますが、電源付属の12VHPWRで電源側がPCIE2本の物はそれだけで600Wは給電できますからグラボが何Wであってもそこまでは大丈夫です。

グラボ付属の物は1本が150Wなので3本で450Wということです。

自分は4090を使ってこの電源付属の2本分岐の12VHPWRケーブルで600W給電できてましたので間違いないです。

つまりグラボ付属のPCIE分岐ケーブルと電源付属のケーブルでは1本当たりの扱える電力が全く違います。

書込番号:25939361

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/26 18:25(10ヶ月以上前)

12VHPWRはいくつか持ってます。

無印が600Wでそれ以下はちゃんと供給電力の記載があるので、450Wや300Wの物もありますよ。

書込番号:25939387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/26 18:31(10ヶ月以上前)

Corsair の8ピンからの電源ケーブルは600W対応でした。

書込番号:25939391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2024/10/26 18:32(10ヶ月以上前)

そんな話をしてるのではありません。

実際に電源が付属のPCIE分岐12VHPWRケーブルでいくら迄給電できるかという話です。

付属の12VHPWRケーブルならその給電能力に合わせたケーブルが付属するので、ケーブル種類とか気にするのは自分で変換ケーブルを買うときに考えることです。

ケーブルも持ってるだけでなくて4080なり4090で使ってみないと給電能力分かりませんよね。

書込番号:25939392

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/26 18:39(10ヶ月以上前)

それは、電源コントロールピンの話ですか?

まあ、12VHPWRは使った事もありますが電源から8ピンで接続のものがコントロールしてるかはなんともですね。
CorsairはATX2.4電源に12VHPWR対応ケーブルとか出してますし。
この電源はATX3.0規格だからそれはそれでちゃんと電力コントロールピンを使ってるのかもしれないですが、なんともそこは言えないですね。

ネイティブな12VHPWRならちゃんとコントロールしてると信じたいところですが

書込番号:25939403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2024/10/26 18:42(10ヶ月以上前)

レギュレーターの原理として、12Vきっちりである必要はありません。だいたい12Vで十分です。
どのみちビデオカード上で、GPUやメモリが必要とする電圧に下げる必要があり。12Vが直接使われるわけではないのです。 
よって。電力を供給できるか?だけ心配すれば十分です。コネクタによる電圧なんて気にしても測定誤差の範囲です。


負荷がかかると電圧が下がる。まぁよく言われることではありますが。この言葉を電気回路として理解している人は少ないですね。
 消費電力が増える→電圧が同じなら電流が増える→負荷側回路のインピーダンスが下がる→電源回路側のインピーダンスこみで、負荷側の分圧が下がる
バッテリーを電源とするような回路なら、これらは実際に起きることですが。電源ユニットは100Vから12Vを生成していますので。この辺は監視して生成する回路(レギュレーター)部分の電圧を上げ下げすることで調節していまして。可能な電力供給の範疇なら心配する必要はないです。

もし不安定になる電源があるとしても、それは個別の不具合と考えるべき事案です。

書込番号:25939409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/10/26 18:48(10ヶ月以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん

現在使用している電源付属のケーブルで、電力供給十分とのこと理解できしました。
8ピンはそれぞれ、固定の電力を出力していると考えていたので、推奨の単純に2/3しか供給されていないのではないかと、これまでモヤモヤしていましたが、ケーブルによって電力が増えるということが分かり、とても納得しました。

ケーブルを確認したところ無印でしたので、ご報告通り600W供給なのだと思います。
実体験共有や調査いただき、助かりました。

早々のご回答ありがとうございました。

書込番号:25939415

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/26 18:51(10ヶ月以上前)

自分は最初の説明はPCI-E 2本から変換する変換ケーブルかと思ってたのでそれは間違いです。
と言うのはその通りですけどね。

電圧センサーでフィードバックしてスライシングタイムを調整して電圧調整する回路があるのはその通りで、良い電源ほど、電圧調整回路がしっかりしてるので落ち込みが少ないのはその通りではあるけれど、短時間での電圧保証はかなり難しいので、その辺りは素の電源の良し悪しだとは思いますけどね。
ms単位のフィードバックは結構だと思います。

安い電源がATX3.0に対応できないのはその辺り

書込番号:25939423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2024/10/26 18:52(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん


全然話が違いますし、自分の書いたことも理解できてませんね。

何回も書いてるようにグラボのについてる変換ケーブルのPCIEと電源付属の分岐ケーブルでは最大給電能力が違うという話です。

これはどんな電源の説明書にも載ってませんので、あなたにもわからないでしょう。

自分は直接メーカーに聞いたのと580W使う4090で実測したということです。

4090を使いだした時に自分の使ってた1200W電源もスレ主さんと同じようなケーブル構成だったので、調べてみて実際使って問題なかったということです。

書込番号:25939428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/26 18:54(10ヶ月以上前)

>Solareさん

そう言う話なら自分には分からないですね。

書込番号:25939430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/26 19:09(10ヶ月以上前)

>Solareさん

一つ疑問があるんですが良いですか?
300Wの変換ケーブルはPCI-E 1本150Wで2本で300Wだったと思います。
Corsairの電源は8ピン(PCI-EやEPSでは無いのでここではそう記載します)は1個で300Wを供給できるかと思います。2つで600Wと想定します。
変換ケーブルで600Wの物はPCI-E 4本で600Wだったと思います。
これはPCI-Eのコネクタの供給電力規定が1つ辺り150Wに起因すると思います。
その場合でも電源ケーブル優位なんですか?それとも、同じ電力を供給できるから大差ないんですか?

個人的には、変換ケーブルは色んな意味で嫌いなので使いませんが後学の為に教えていただけますか?

書込番号:25939453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/26 19:22(10ヶ月以上前)

>これはPCI-Eのコネクタの供給電力規定が1つ辺り150Wに起因すると思います。
ここは12VHPWRについての話の場
PCI-Eの話をしたいのなら、ご自身で質問スレ立ててくれ。

書込番号:25939471

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2024/10/26 19:24(10ヶ月以上前)

優位という意味がどういうことなのかによると思いますが、ケーブル自体が電源ケーブルの方が1本で300W給電できるなら安全性というか余裕はそちらにあるので、そういう意味では優位かなはとは思います。

グラボ付属の3本なら150W×3で450Wですが、電源付属なら1本350W弱まで可能なので600Wはまあ余裕でしょうからということです。

しかしグラボ付属の分岐ケーブルや3090の時のように直接3本〜4本グラボ挿してた頃にも測定しましたが、4本で600Wなわけですが、400W給電してるの時の状況を確認すると殆ど3本でしか給電されてないので、結局は400Wをまんべんなく使ってくれない感じだったので、電源の供給範囲ならどちらを使っても同じような気はします。

自分も4090で4本のPCIEと電源付属の2本分岐を使い比べてベンチもとりましたが、どちらも全く変わりませんでした。

ただ書いたようにグラボ付属の3股以上の分岐ケーブルはケース内でかなり邪魔で、ガラスケースでは美観を損ねるという観点から分岐も電源側で納めれる電源付属のケーブル使う方が良いかなという意見です。

書込番号:25939473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/26 19:25(10ヶ月以上前)

>プロヘッショナルさん

話の内容読みましたか?
変換ケーブルと電源ケーブルのどちらが良いかと言う話なので、そこからは逸脱してません。
本質的には同じ話ですが、まあ、別に良いです。
この話は終わりにします。

書込番号:25939475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/26 19:33(10ヶ月以上前)

>Solareさん

なるほどです。
ありがとうございます。

書込番号:25939489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2024/10/26 20:18(10ヶ月以上前)

>ここは12VHPWRについての話の場
PCI-Eの話をしたいのなら、ご自身で質問スレ立ててくれ。

12VHPWR1本で接続できる電源ではないので、PCIE分岐使うにあたって、グラボ付属の物と電源付属の物とで違いがあるのかと質問ですからPCIEの電力供給がどうなってるのかというお題です。

どちらかというと電源のPCIEがどうなのかが重要ですから関係大ありですね。

書込番号:25939539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2024/10/27 01:01(10ヶ月以上前)

空気読まずに回答、、、

>これは電源付属ケーブル(8ピン2本)でも、グラボ付属の変換ケーブル(8ピン3本)を使用した場合と同じだけの電圧が得られている状態なのか、それとも、4080推奨電圧には足りていないが、とりあえず動いているという状態なのか、どちらでしょうか?

並列つなぎなので電圧は変わりません。

電圧足りてなかったら全く動きません。というか壊れます。(デジタル回路は低電圧に弱い)
電子回路は基本、電源電圧が変動してはいけません。

電流 (≒電力) のキャパが足りてない場合、ケーブルに関して何が起きるかと言うと、発熱して被覆が柔らかくなり、酷いとショートして発火します。
この現象は加速度的に起きてきますので、今煙が出てない事やグラボが正常動作していることはなんの証明にもなりません。(元々マージンがとってあるので動作はする)

一般的に、電源付属のコネクタ&ケーブルは、電源の能力やコネクタの許容量に応じたケーブルが使われてますので、気にしなくていいですが、流用したり自作する、あるいは社外の変換ケーブルをつかう場合は自分で計算して適切なケーブルになっているか確認しないとダメです。

「動いているのでOK!!」みたいなのはいい加減どうよと思うけどなぁ、、、

書込番号:25939861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2024/10/27 01:06(10ヶ月以上前)

ちなみに、何回も書いてますけど、電源の許容電力は、「越えてはいけない値」であって、GB側のTDPは「長い目で見てこの位の発熱効率で」なので同一視してはいけません。

下手したら、長期平均でもTDP越えた電力消費する設計かも知れません。(機器側が高温に耐えられるならTDPの仕様を越えても問題ない。)

書込番号:25939863

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2024/10/27 03:03(10ヶ月以上前)

>動いているのでOK!!」みたいなのはいい加減どうよと思うけどなぁ、、、

それはどこで誰かいてるのかはっきり書きなさい。

書込番号:25939896

ナイスクチコミ!0


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/27 14:17(10ヶ月以上前)

そういう考えの人がいるからコネクターが燃える人がいるのでしょうね

書込番号:25940436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

Seasonic OEMかどうか知りたいのですが。

2024/10/20 11:35(10ヶ月以上前)


電源ユニット > ANTEC > HCG850 GOLD

スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

今回この電源が安く出ていたので調べているのですが、
以前ANTECはSeasonicのOEMということだったので購入したことがありましたが、最近調べたところ、確かに昔はそうだったが、最近の商品は中国の会社に変わったということでした。その商品は商品名は同じANTECのNEO ECO なのですが、末尾にM がついています。

 HCG850 GOLD は発売されたのが何年か前ですから、Seasonic OEMかなと思いつつ調べていますが、情報がありません。
 メーカーの説明を見る限り、コンデンサーがすべて日本製ということです。
Seasonicの電源は、コンデンサーがすべて日本製ということになっているようなので、Seasonic OEMかなと思ってはいるのですが、 もし情報をお持ちの方がいらしたら教えてください。

書込番号:25932185

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:162件

2024/10/20 11:50(10ヶ月以上前)

>k-fujimotoさん
今の情報はわからないですね。
過去の情報であれば、以下のサイト通りの情報ですね。
https://gorakublog.com/desktop-pc-jisaku-7-power-supply-unit/

後、 Seasonicが良いと言われたのは昔の話で今は分かりません。
自分はThermaltakeのPS-TPD-1050FNFAGJ-Hです。

Thermaltakeも良いメーカーですよ。

書込番号:25932197

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/20 12:03(10ヶ月以上前)

電源は難しいですが、個人的にはCWT OEM SuperFlowerやSeasonicなどが良いかな?と思うけど、最近はATX3.0か3.1でそれならならOKだとも思う。

自分はCoolerMaster GX3とかも使ってますが、特に問題も無いです。

コンデンサも日本製なんてSeasonicじゃなくても、使うところは使ってるし、全部、日本製で無くても良いとは思う。

書込番号:25932203 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/20 12:08(10ヶ月以上前)

因みにThermalTakeが良いとかCorsairが良いとかAntecが良いとかOEM元が分からないメーカーを言う人がいるけど、そもそも、OEM元はシリーズで変わるから、シリーズ毎で良い悪いも変わるし、昔、Seasonic OEMで良いと言われたAntec GOLDも今時で言えば規格が遅れてるとも言われる訳だから、どれが良いとかは割と変わると思う。

それがいやなら電源製造してるメーカーの物を買うのが正解でしょ?

書込番号:25932208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/10/20 13:18(10ヶ月以上前)

>聖639さん

ありがとうございます。
2019年ではそうだったんですね。
この商品はいくつかの通販サイトで出ていますが、在庫一掃セールみたいです。ということは在庫として眠っていた商品かもしれませんのでその意味ではseasonicの可能性はあるかもしれませんね。
まあ、在庫として放置されていたもの、というのがちょっと気になりますが。

ANTECは以前使っていましたが安定してよい電源でした。
お店で買ったんですが、コンデンサーが日本製ですよ。と進められたの覚えています。

結局OEMって調べようがないんですね。今時かなり安くなっていましたし、大容量がほしかったので、なやみます。

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。いつもお世話になっています。
今回先に電源を一台買って、それはseasonicのFocusで850W ATX電源でした。その後急遽必要があって、購入なんですが、当世本当に価格が高騰していて、お財布と相談していたら、この商品を見つけました。
seasonicなら心置きなく買えるんですが、まあわかりませんね。
もう少し出してseasonicにすることが正解かもしれませんが。
お財布との相談で悩みます。。。。。

この先パソコンパーツの価格が下がる見込みはありませんしねえ。

書込番号:25932279

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/10/20 14:42(10ヶ月以上前)

>聖639さん
>揚げないかつパンさん

ありがとうございました。
調べて限りでは、この電源はATX3.0 3.1 に対応していないと思います。
この電源は2018年に販売が始まっているので、ATXの規格はまだ無かったと思うからです。

もう少しお金を足して、seasonic製の電源を買うのが正解かもしれませんね。

書込番号:25932399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/10/20 20:27(10ヶ月以上前)

ぶっちゃけ人それぞれの経験値や好みで色々ですからね〜

私は昔はSEASONICやENERMAXを好んで使ってたけど、今はFSPばかりですね。
比較的安価で高性能で安定してると思います。

まず安価なモデルから買ってみてからの現在3台目です。

今はコレ。Ryzen7 5700GにRTX4070Ti積んだPCです。
https://kakaku.com/item/K0001307715/

ATXの規格とかはあまり気にしたことないかな。

書込番号:25932863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2024/10/21 00:20(10ヶ月以上前)

>Seasonicの電源は、コンデンサーがすべて日本製ということになっているようなので

それはSeasonicブランドの話であって、OEMまでそんな制限掛けたりするわけもなく。

Seasonicブランドの過剰なまでの物量は有名ですが、それはあくまでSeasonicブランドで売ってるモノの話であって。

書込番号:25933140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/10/21 09:32(10ヶ月以上前)

>ムアディブさん

OEMなのに仕様を変えるとは思えませんけどね。変えるのはエンブレムと箱とかくらいでしょう。じゃなきゃOEMの意味無いですね。

書込番号:25933380

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/21 09:40(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

個人的には無いとは言えないと思います。
そもそも、Antecを含め別にOEM元を明かしてる訳では無いです。
ファンがしょぼくなってるとかAntec の750W GOLDは記載があったので、その辺りは何ともです。

書込番号:25933387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/10/23 01:41(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん

ATX3.0などの規格ですが、RTX40シリーズに対してできた規格のようですが、現在RTX3060tiなので、もしかしたら関係ないかな...などと思いました。実際この規格に準じている電源は、結構高価ですし。
今回組むPCですが、

CPU: Ryzen5 5600X
GPU: RTX3060ti
マザボ:MSI B550 M PRO-VDH
メモリ:TEAM 16GBx2

でしたので、それほど最新でも無く、ミドルレンジぐらいです。
とりあえず手頃な電源から。。。というのに適した構成かも知れません。

しかし、円安とはいえ、価格の高騰に頭悩ませてます。

書込番号:25935218

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/23 06:26(10ヶ月以上前)

ATX3.0はRTX40シリーズに対応した規格というhなしではないです。
nVidiaのスパイクでン流問題や増大する瞬間電力の上昇、どんどん速くなる電圧遷移に対応した電源なのでRTX40シリーズに対応したというのはちょっと違うかと思います。
きっかけはRTX30シリーズのスパイク電流が定格の2倍程度かかることで電源が落ちることが要因で、RTX40シリーズはATX3.0から対応する12VHPWRケーブルを採用しただけです。
※ 12VHPWRケーブルは増大する電力と管谷、グラボに電力を供給するために生まれています。

RTX30シリーズでのトラブルが発生したので対応するための規格ができたと考えるのが無難です、
なおで12VHPWRケーブルを含むマイクロフィット16ピンが目玉というよりは最新の機器が電力上昇が瞬間的に上がりやすいの対応しています。
ちなみに電源の品質と直接関係があるというわけではないので、前規格でも品質が良ければ問題は無いですが、そもそも、品質の悪い電源はATX3.0に対応できないですからね。。。

書込番号:25935294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/10/24 10:56(10ヶ月以上前)

ATX3.0の紹介記事
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1475010.html

って検索したらすぐに出てきた記事だけど、中身見たら自分が使ってる電源と同じメーカー品の紹介だった。
ゴールドグレードの1000Wで大丈夫なら、ATX2.52でもプラチナグレードの850Wが大丈夫なわけだね。

電源の80+グレードやATXバージョンってのは一定の品質基準になるけど、私的に気にするのはケーブルの品質ですかね。
写真ではわかりにくいときもあるけど、買ったときにケーブルがゴワゴワせずしなやかでかつしっかりしてると、ああ良品買ったなって思います。
過去に経験した粗悪電源は十中八九ケーブルがゴワゴワしてます。


>しかし、円安とはいえ、価格の高騰に頭悩ませてます。

つい最近、そこそこの品質のメーカー品が格安で出てました。タイムセールだったようで、もう終わってますが、、、
でも、このサイトはナイトセールとかでよく電源も安くなってますので、急ぎでなければチェックしてみるといいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001530355/SortID=25934921/?lid=pc_pricemenu_0590_bbsnew#25934921

https://nttxstore.jp/
このサイトは昔から数量限定や、時間限定で激安な商品を出すときあるので、会員になっておくことをお勧めします。
運営サイトも有名どころなんで安心です。

書込番号:25936560

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/10/31 00:58(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ATX3.0ですが、電源購入の際、HCG850がその企画ではないだろうと言うことはわかったのですが、そのときもう一つの候補だったseasonicのFOCUS GX S ブラック FOCUS-GX-850S も、ATX3.0対応ではないだろうと言うことがわかりました。
seasonicで対応しているのはもっと上のランクになるので、もっと価格が高かったのです。
今回は都合があって、2台のパソコンを組むことになり、電源も二つ必要だったので、 FOCUS-GX-850S とHCG850を買うことにしました。(お財布に負けたのです)

 ご指摘の通りRTX30シリーズに対応するために作られたのがATX3.0と言うことですが、今、HCG850にRTX3060tiをつなげてあります。で、ご指摘の通り、初めて起動したとき、再起動を繰り返してました。

 当初、マザーボードの方がアップデートが最新ではなかったので、そちらが原因かと思っていたのですが、
 以前ここでも相談したことがありましたが、Intel Corei5 11400でRTX3060tiを組んだとき、同じようにしょっちゅう落ちることが繰り返されたことがありまして、そのときメモリーが、TEAMでした。
 結局、マザボで、メモリースピードを2133に設定したところ(TEAMは本来3200GHZです)落ちることなく、安定して動くようになりました.

 金戒同じメモリーを使い回してましたので、今回も同じ措置を執ったところ、うまくいきまして、今は安定して動いています。

 これが、揚げないかつパンさんのご指摘の、電源とグラボの問題なんでしょうか。

 とすると、この電源はグラボを使わないところで使えば、何の問題もないのでしょうか。

>KIMONOSTEREOさん
 ありがとうございます。このサイト利用させてもらおうと思います。
 今回は、結局買ってしまったんですが、ATX3.0、3.1対応の電源は、もう少しランクが上で、最近販売されているものが多いようで、価格も高いです。
 次に必要になったときには、こういうところで安い出物を探そうと思います。
 

書込番号:25944379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/31 05:25(10ヶ月以上前)

難しいところですね。

なんとも言えないです。
メモリーの周波数を下げて安定する場合は2種類あります。
電源の場合はメモリーの周波数を下げることでCPUへのデータが減りグラボの負荷が下がりスパイクの発生が減って電源が問題を起こさなくなったと言う場合
おかしい原因がメモリーだけでなく、CPUやマザーを含めた別にある場合などです。

ATX2.4やATX2.52がダメなわけでは無く、その質が問われ、グラボへの電流供給が約倍程度ある事があり、その時にPCI-Eなどへの電圧ドロップが起きないなら問題は無いのです。
規格的にそれに対応した電源がATX3.0や3.1であると言うだけです。

ただこれを購入の理由とするのはあくまで規格的に問題がないと言う話なだけから、他に要因があるならそれは別の問題です。、

書込番号:25944422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/10/31 15:54(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど、そういうことですね。

GTX1650を使っていたのですが、私の使い方だと、それでも特に問題はなくて、かつ、再起動などの問題も起きませんので、RTXにアップする必要があったのかどうか。などと思ってしまいますね。
だんだんRTXが主流になり、Amazonなどでも、GTXの販売は減ってきているように見えますから、ATX3.0などの対応がデフォルトになってくるのでしょうね。

以前、RTX3060tiは、
Core i5 11400
MSI MPG B560I GAMING EDGE WIFI  MB5261
TEAM 16GBx2 3200GHZ
V650 SFX Gold MPY-6501-SFHAGV-JP

この構成でやっていて、メモリーのスピードを下げることでうまくいったのです。

今回は
Ryzen5 5600X
B550M PRO-VDH
TEAM 16GBx2
HCG GOLD HCG850 GOLD

でやってみました。
以前はRyzenは癖があるとか難しいとか言われたんですが、最近はそうじゃないということで、価格が安かったので買ってみました。スペック的にはCore i5 11400 の構成とほとんど変わりないということだったので、どうなるかなあというところです。

以前650Wの電源で、結構ブンブンファンが回っている音がしていたので、今回容量を大きくしてみたのですが、今のところ静かですね。あとはゲームとかやってみてどうかというところです。

おかしくなった時の原因究明は難しいです。思わぬ原因がありますから。
色々試してみます。

書込番号:25944891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/10/31 21:34(10ヶ月以上前)

>k-fujimotoさん

>以前はRyzenは癖があるとか難しいとか言われたんですが

一体どこの誰がそんなこと言うんですかね?私はRyzen 1xxx番台>2xxx番台>4xxx番台>5xxx番台と続けて使ってますが、メモリで困ったことなんて無いですよ。OCするとかなら別ですけどね。

私は8:2くらいの割合でAMD使ってますが、特に不安定に感じたことは無いですね〜。

AMDのAPUはPS4やPS5で採用されるくらいですから、安定したものだと思いますよ。

書込番号:25945213

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/11/03 01:53(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
2019年に初めて自作したとき、PCデポットでパーツを買ったのですが、そこでいろいろ聞いた時です。CPUはどれを選ぶかで、
「Ryzenは癖があるので、うちのお客さんでもうまくいかなくて問い合わせが多いです。Intelの方が初心者には扱いやすいともいます」といわれました。

今回Ryzenで組んでみましたが、CPUの形状が違いましたから、そこだけ緊張しましたけど、結局特に差はないって感じでした。
今のところいくつか不具合がありますが、CPUのせいではない可能性が高いので、このままいろいろいじってみたいと思います。
おっしゃる通り、癖があるとか、扱いにくいとかって感じではないと思いました。

>揚げないかつパンさん
>聖639さん
HCG850ですが、起動直後再起動を繰り返すことがあったので、メーカーに問い合わせしたところ、

「Seasonic製造の一部の電源と特定のグラフィックボードの組み合わせで、グラフィックボードから発生するノイズで電源が誤動作して、電源が落ちてしまうという相性問題があり、HCG850はSeasonicの製造品ではあるのですが、基本的に3060Tiでは発生しないということと、 この問題の場合は、再起動ではなく、電源が切れるので、おそらくこれも該当しないと思います。」

ということらしいです。

ほかの電源に取り替えで様子を見て、同じ症状が起こらないようであれば、初期不良による問題の可能性があるので、交換してくれるそうです。

一方、販売元のツクモデンキにも問い合わせたのですが、実は私は、Cドラ用にM.2SSDを使っているのですが、それは以前のパソコンで使っていたもので、そのまま流用していました。だから起動直後にすぐOSが立ち上がるはずだったのですが、そこで再起動を繰り返しました。
その原因として、周りのパーツが変わったことで、ドライバーが存在せず、それをWindowsが、ネットに探しに行って、取り込み、再起動を繰り返していた、という可能性が高いそうです。そこでM.2 を初期化するか、新しいものに取り替えて、初手からWindows11を入れて起動した場合、問題が起きない可能性が高いと。

B550M PRO-VDHにはドライバーは入っていないのだそうで、メーカーサイトからダウンロードして入れる必要があるとのことでした。

ちなみに、Ryzen5 5600Xはメモリーの3200MhZをサポートしているそうで、速度を下げる必要はないといわれました。

え、そこ。。。って感じでした。

電源を他に交換して様子を見ることと、M.2のOSの入れ直しを試してみます。

ツクモと電源のサポート(リンクスインターナショナル)はレスポンス早かったです。


書込番号:25947688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

買えない

2024/10/15 02:00(11ヶ月以上前)


電源ユニット > ZALMAN > ACRUX 1000W ZM1000-ARX

スレ主 @kentoさん
クチコミ投稿数:31件

1000Wで12000円はかなり格安なんで取りあえず買っておこうと思いアマゾンでポチろうとした所、「この住所には配送できません」のエラーが出て購入できません。
実験的に親戚や過去にプレゼントを贈って登録されていた知人の住所も選択してみましたがいずれも同じエラーが出て購入できず(自分の住む県とは全く別の県の住所でもダメ)
同じエラーで購入できない人居ます?対処法等有れば教えていただきたいです。

書込番号:25926205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/15 05:01(11ヶ月以上前)

買えないですね。

いつも使ってる自分の住所でダメなので、Amazon.comとかですかね?
なんかよくわからないです。

書込番号:25926254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/15 05:34(11ヶ月以上前)

>@kentoさん

>買えない

確かに買えませんね。
今月初旬に価格が下がってからの購入者はいるのですかね。

書込番号:25926262

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/15 06:30(11ヶ月以上前)

Amazonに【住所に問題があるため購入できないと表示される】とメッセージを送ってみました。

書込番号:25926283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/15 08:39(11ヶ月以上前)

買えるようになってました。

書込番号:25926390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 @kentoさん
クチコミ投稿数:31件

2024/10/15 09:30(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
本当ですか?自分の環境では購入できないのですが……
もしよければどこからアマゾンに報告したのか教えて欲しいです。

書込番号:25926434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/15 10:05(11ヶ月以上前)

>@kentoさん

勘違いでした。
ごめんなさい。

書込番号:25926465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2024/10/15 15:35(11ヶ月以上前)

消えましたね
大手のPCパーツショップが追随しない辺り何かあると思ってましたが...

書込番号:25926795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件

2024/10/25 18:16(10ヶ月以上前)

気になって自分でも見てみましたが、日本国内の住所でも国外の住所でも買えない様になっていました。
Amazonのサポートとやり取りしたところ、サポートの方でも再現を確認いただきました。
他に購入したい方もいて困っていると伝えておきました。

問題調査修正に時間がかかるそうで、いつ直るかは不明で忘れたころに直っていると思います。
購入したい場合は、こまめにチェックするしかないようです。

書込番号:25938163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件

2024/11/04 16:29(10ヶ月以上前)

結局まともに販売されることなく販売ページが閉じられてしまいましたね…
なんだったのやら

↓1200Wモデルのほう
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MU9E0LU

書込番号:25949492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

16ピンPCI-E 5.1(300W)に適正なグラボのTDP

2024/10/07 21:24(11ヶ月以上前)


電源ユニット > ANTEC > GSK750 ATX3.1

クチコミ投稿数:32件

こちらの製品のメーカーのWEBサイトを見てみると、「16ピンPCI-E 5.1(300W)電源コネクタ」と書かれてました。
これにRTX 4070 SUPER(TDP 220W)を使うのは、良くないでしょうか?
下記のサイトをみたら、「ゲーミングPCならTDP×1.5で最大消費電力を想定しよう」と書かれてました。
https://gamingpc2.com/blog/713
その通りなら、TDP 220Wのグラボには、16ピンPCI-E 5.1は330W以上のものが適正でしょうか?

書込番号:25918306

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/10/07 21:45(11ヶ月以上前)

12VHPWRケーブルの場合の300WはATX3.1の規格通り通常定格300Wなので短期的な電力に付いては600Wを流せると考えて良いと思います。

なので、TDP220Wなら特に問題は無いです。

自分はThermalTakeの750WのSFX電源でRTX4070に12VHPR(定格300W)でしたが特に問題は無かったし、RTX4090の450W TDPモデルでOCの物は600Wケーブルで問題ないとの話なのでこの300Wは定格の話だと思いますが

書込番号:25918332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2024/10/07 22:13(11ヶ月以上前)

Antecのこのシリーズは個人的にとてもいいと思います。

この750の詳細はよく走りませんが、これの850は使われてるパーツからも結構良いと思うので750も物は良いんだろうと思います。

まあどうせ買うならGSK850でも良いかなとは思いますけどね。

書込番号:25918370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2024/10/07 22:39(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
短期的な電力では通常定格以上が出せるのですね。
専門的なことは理解できないですが、安心できました。

>Solareさん
返信ありがとうございます。
GSK850のWEBサイトを調べたら、「16ピンPCI-E 5.1(450W)電源コネクタ」と書いてありました。
安全安心をとるなら、こっちもいいですね、候補にいれて検討します。

書込番号:25918417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

モードスイッチの動作が逆のような?

2024/10/01 13:19(11ヶ月以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G M

スレ主 piropiro55さん
クチコミ投稿数:21件

新規PCを組んでこの電源を使いました。
低負荷時、ケースのファンやCPUファンを低速にしてもどこかからちょっと音がするなぁと一瞬悩んだのですが、
考えてみたら電源にもファンがあることに気づきました。

で、やっぱり原因はこの電源で、背面のハイブリッドモード切替スイッチが押し込んだ状態になっており、
これをオフにしたら静かになりました。

そこで質問です。

・スイッチを押し込むとファンが回り、常時音回転音がする
・オフにすると(ボタンが飛び出した状態)にするとファンが止まり静かになる

という動作をするのですが、これって感覚的には逆じゃないでしょうか?

重いアプリなど開かず最低限の負荷状態ですから、
オンでハイブリッド状態になればゼロ回転になり、
オフにしたらファンが常時回転となり、音がするのが正常では?という気がするのですが。

それとも、プレステのボタンで〇がNO、×がYES、のような「文化の違い問題」でしょうか?


書込番号:25910708

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/01 13:46(11ヶ月以上前)

>piropiro55さん

>モードスイッチの動作が逆のような

いわれる通り、文化の違いでは

書込番号:25910727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/01 13:46(11ヶ月以上前)

アメリカの OEM 会社ですから、メーカーに仕様を間違えて出してしまったけど、OK 出して納品しちゃったし、直すにも金がかかるし、実用上問題ないから、そのまま、という文化の違いはあるかもしれません。

不良品である可能性はゼロではないですが、プッシュスイッチには、GND 線か電源ライン (5V か 3.3V) のどっちかをつないでるだけだと思うので、配線間違ってたらモード切替できないから、これがその製品の正常なのかなあと思います。

全部感想です。

書込番号:25910728

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/10/01 14:02(11ヶ月以上前)

※HybridモードOFFの場合、負荷に合わせて常時ファンが回転します

https://www.links.co.jp/item/ne-gold-m/

文化じゃなくて ハズレじゃないの?

書込番号:25910742

ナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2024/10/01 17:45(11ヶ月以上前)

前に自分が使ってたSeasonicの電源のハイブリッドモードの切り替えボタンの動作は…凸てる時ONで凹んでる時OFFだった
スレ主さんの電源と同じ動作ですね…
Antecのその電源がSeasonic OEMかはわかりませんが…モードボタンの動作はそうゆう仕様なんじゃないか思います

書込番号:25910966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2024/10/01 17:52(11ヶ月以上前)

https://www.owltech.co.jp/download/seasonic_prime_series_prime-tx-s_manual01

↑seasonic電源のマニュアルです

書込番号:25910976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 piropiro55さん
クチコミ投稿数:21件

2024/10/01 18:06(11ヶ月以上前)

>kiyo55さん

おお、ありがとうございます。
じゃあまぁ、多分そういうことなのかもしれませんね。
マニュアル見当たらないのでメーカーに問い合わせてるところです。
判明したらご報告します。

書込番号:25911001

ナイスクチコミ!0


スレ主 piropiro55さん
クチコミ投稿数:21件

2024/10/01 18:57(11ヶ月以上前)

メーカーから返信ありました。

ボタンが出っ張った状態=デフォ=ハイブリッドモードがオン
ボタンを押し込むことでハイブリッドモードをオフにできる

とのこと。ご返信いただきました皆様ありがとうございました。

書込番号:25911040

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

b450 steel legendへの配線

2024/09/20 23:56(11ヶ月以上前)


電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5

クチコミ投稿数:2件

玄人志向の550wからの電源入れ替えなのですが、24ピン、CPU8ピン PCIEグラボ補助電源8ピンを挿入してもマザボは光るのですが電源が入りません。
12v2×6というコードが余りますが、これはB450に配線出来るものなのでしょうか。
そもそもこの電源に対してB450は互換がないのでしょうか

書込番号:25898202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2024/09/21 00:03(11ヶ月以上前)

すみません。
以前使っていたケーブルをsataで流用していたことが原因っぽそうです。
電源の入れ替え時は付属のケーブルで配線し直さないといけないのですね。

書込番号:25898205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング