
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2024年10月12日 23:11 |
![]() |
1 | 3 | 2024年9月15日 21:07 |
![]() |
9 | 12 | 2024年9月13日 11:53 |
![]() |
1 | 11 | 2024年9月12日 21:10 |
![]() |
0 | 3 | 2024年9月11日 18:31 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2024年9月11日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
レビューに日本製コンデンサを使用している
と書いておられる方がいたのですが
この製品の商品説明には書かれていない様なのですが
実際はどうなんですかね‥
書込番号:25894940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一次側はCapXonという台湾製で2次側はEliteで日本製だったと思うけど・・・よくはわかりません。
CWTのGPXらしいので、まあそこそこ値段なりですかね。
書込番号:25894953
1点

https://www.eteknix.com/msi-mag-a850gl-80-plus-gold-power-supply-review/4/
どうなんですかね。
書込番号:25894954
0点

記載が無いのではっきりしません。と言うか一次側が台湾製と言うのはここでもよく見かけます。
個人的には105℃ならそんなに気にしなくてもとは思いますが、こだわるなら別の商品でいいのではないでしょうか?
書込番号:25894965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cl_masterさん
●過去の電源ユニット(MPG)では、全日本ブランド、105℃をうたってたんですが、うたって無いという事は、使われていないのでは?と思います。
↓過去の機種
https://jp.msi.com/Power-Supply/MPG-A850GF/Overview
書込番号:25894978
3点

「日本メーカー製」と「日本製」でも意味が違うので注意。
ただまぁ。中国産でも「日本メーカー製」なら、さほど神経質にならなくてもよろしいかと。台湾メーカーでも問題ないです。
コンデンサーが膨らんで故障なんて騒ぎは、もう20年以上前の話です。
まぁ検索でいつまでも引っかかるけど。記事が書かれた年月日には注意を。
書込番号:25895051
5点

昔と言うか2000年初め頃は品質が良くない製品が当たり前のように出回っていましたからね。
ドスパラもツクモもマウスも神代もBTOPC搭載している電源は世界シェアトップ3に入る電源が使われていました。
だが、不良率の高さに日本国内BTOメーカーの電源品質担当者ががブチ切れて
徹底的に1つずつデスターとか測定器なんとか調べ上げて
正しい設計図および指定の部品に変更するるようFBし続けたら
不良率が従来の5%以上→0.1%に大きく改善された経緯もあります。
2005年頃〜1013年頃にはに半分以上が日本製使われていましたが、
世界全体を見て品質が向上しているので気にするほどのレベルでもないともいます。
私自身も30年も組立代行を行っていますが初期不良は2回だけ。
1つめは日立製HDDが不良(Big Drive時代)、もう1つはデルタ製350W電源オウルテックが代理店だった時代
知り合いのの他に取引先にも色んなBTOメーカーのPC毎年200〜250台くらい
見積もり代行を起こった上で購入していただいていますが、
不良は1つも発生していません。
割合は多い順にドスパラが6割、3割がマウスコントリビューター、残りの1割がHP製
Windowsのクリーンインストールは30回くらいありますがお客さまの作業ミスがほとんどです。
特にAcBel製電源は中国のメーカーですが、
プロゲーマーが必ず指定するほど高い評価があった時代がありました。
あのBTO PCの電源はすぐ壊れるからやめとけとかあちこち書かれているのを見かけていますが、
2000年〜2008年の情報を単に引用しているだけなので参考することはオススメしません。
大事なのでもう一度言いますが、あの電源はやめとけと書かれているのがありましたら
古い情報ですので一旦除外してください。
過去にも「そんなに悪い電源があるのなら情報ください」毎回返信していますが、
スレ主および相手から返答が無いまま。
書込番号:25895337
6点

昔の売り文句をHTML内に残しており、検索に引っかかる為に勘違いする人も多いかと。
https://www.google.com/search?q=100%25+all+Japanese+105oC+MAG+A850GL+capacitor+site%3Amsi.com
書込番号:25895373
0点

皆様、回答ありがとうございます。
お返事遅くなりました。
結論から申し上げますと、10年保障のMPG A850G PCIE5を購入しました。
ただ少し感じたのは、内部配線用のケーブルが非常に傷が付きやすく感じました。
爪が少し当たっただけで表面上に傷が残りました。
玄人志向の電源ケーブルではそのような事は無かったのですが。。
昔は良くコンデンサーが膨らんで故障するのを見てきましたが
最近のは、普通のコンデンサでも膨らむ事は無くなったんですね‥
書込番号:25923642
1点



電源ユニット > Corsair > RM850x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020270-JP
説明書が見つけられませんでしたので質問します。
ファンスピードを手動調節するノブがありますが、自動調節で良い場合は一番左にカチッと回してオフにしておけばよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

この電源は使ってないので詳しい制御がどうなってるかは分かりませんが、説明見る限りはゼロファンか手動でファンの回転数変えれると書いてありますね。
たぶんその「一番左にカチッと回してオフ」というのがゼロファンの状態だと思いますが、自分が何個か使った電源のゼロファン制御は電源によるので、なるべく静かに使いたいなら最初その状態で試してみて温度が大丈夫そうならそれでいいとは思います。
ただ温度モニターができない電源の場合ずっと気にしとかないとわかりにくいので、自分のおすすめはうるさくない程度にファンはずっと回しておく方が良いとは思います。
自分の電源はHWInfoで温度取れるようになってますが、そのゼロファンは50℃にならないと回らないので、50度は結構熱いです。
他のパーツにまで影響しそうなので、800回転くらいの固定で回してますが、それなら30℃前後で収まっています。
環境に合わして試してみるのが良いとは思いますけどね。
書込番号:25889941
0点

製品説明では
https://www.corsair.com/jp/ja/p/psu/cp-9020270-jp/rmx-series-rm850x-fully-modular-power-supply-jp-cp-9020270-jp#tab-guides
となっています。
図のように回して速度が落ちる方向に回すのではないかと思います。
速度が落ちる方向でカチとなって止まるならそれはZEROファンで止まるだとは思います。
使ったことはないのでそういうことだと思いますが
書込番号:25889944
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
お二人とも迅速なお答え、ありがとうございます。
オートモードは左にカチッと回しきった所で間違いないようですので、これで様子を見てみます。
高負荷時に温度が上がりすぎているようなら手動で調節してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25892163
0点



電源ユニット > FSP > Hydro PTM PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W HPT2-1000M.GEN5
こちらの電源を使用していまして、最近徐々に電源スイッチが入りにくくなってきました。
はじめから電源が入るまで5回以内電源ボタンを押す状態でしたが、1回で入る時も
ありましたので、そのまま使用してきました。今のPCは約1年半使用してきました。
しかし最近、20〜30回くらい電源ボタンを押さないと電源が入りません。
Windows11の動作中に電源ボタンの長押しでシャットダウンは問題なくは出来ます。
M/BのCMOSクリア、電池の交換、BIOSのアップデートでも変わりませんでしたが、
M/Bの電源スイッチコネクタを抜き、ジャンパのショートで電源オンが出来ました。
なぜか分かりませんですが、再度M/Bの電源スイッチコネクタを差し元通りにし、
電源ボタンを押しますと電源が入りました。(電源ボタン押し5回以内)
電源の故障、M/Bの故障、電源スイッチの故障、あと何か考えられますでしょうか?
PCの構成です
CPU:intel i5 13500
メモリ:クルーシャル 32GB X4 128GB
M/B:ギガバイト B760 AORUS ELITE AX DDR4
ビデオカード:ギガバイト GeForce RTX 3060 12GB
SSD:WD BLUE 1TB、2TB,4TB(SATA接続)
光学式ドライブ:パイオニア(SATA接続)
※UPSを接続しています
0点

ジャンパーのショートでは確実に電源が入るのでしたら、おそらくPCケースの電源スイッチの不良です。
私が今使っているケースも同じような状態になったことがありますが、スイッチ周りを分解して接点復活剤を使ったら問題が解決しました。
書込番号:25888915
1点

>そよ風~さん
>あと何か考えられますでしょうか?
●PCケースのスイッチ部( 電源On ⇔ Off )
●電源ユニットの故障(多分、5年保証じゃないかな?)
書込番号:25888922
1点

>Toccata 7さん
>JAZZ-01さん
お返事ありがとうございます。
電源ボタンでシャットダウンは色々な場面で問題ないのですが
PCケースのスイッチ部はかなり怪しいのでしょうか?
ジャンパのショートですがドライバで何回も触らないと電源が
入らないを書くのを忘れていました。
書込番号:25888927
1点


winの電源ボタン設定にシャットダウンの項目があるので設定しておけば電源をいきなり切っても心配はないと思います。
書込番号:25888937
0点

>そよ風~さん
>PCケースのスイッチ部はかなり怪しいのでしょうか?
●あくまで可能性レベルだと思います。
●直接の解決方法とは異なりますが、コマンドでシャットダウンはお勧めです。下記手順で試してみて下さい。
電源管理の所で、Windows の高速起動のチェックを外す
↓
ディスクトップの何もない所で右クリックして「新規作成」⇒「ショートカット」
↓
shutdown /s /f /t 0 と記入(0秒後にシャットダウンの意味。0を60にすれば60秒後にシャットダウンする)
↓
次へ で進んでいく
↓
出来たアイコンをタスクバーに入れておけばワンクリックでシャットダウン
(プロパティから アイコンの変更可能)
書込番号:25888944
0点

「ドライバで何回も触らないと電源が入らない」というのが操作上の問題ではなく、何回かショートさせないと電源が入らないということならば、マザーボードの不良と電源ユニットの不良も視野に入れる必要があると思います。
ドライバではなく、ジャンパーピンを用意して確実にショートさせてみるというのも試しても良いかもしれません。
あとは予備のパーツを用意して、怪しいところからひとつずつ交換して原因を特定するしかないでしょう。
書込番号:25888955
1点

>そよ風~さん
完全に電源単体でもコネクター端子からで確かめてみるのも手だとは思います。
マザーボード含めケースから出して確認も良いと思います。
マザーボード側が原因だったり、
ケースに変に漏電しているとかの可能性もあると思います。
書込番号:25888959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、電源の単体テストをして見てもいいと思います。
マザーのPower-SWで必ず入るなら、ケースのスイッチは問題ないと思います。
電源の単体テストで問題がないなら、PS/ONからPG/OKのタイミングがおかしいなどが考えられます。
マザーはどうかな?入るな入らないが確実ならマザーの断線とかも考えられるけど、今回はタイミングなのでケースのスイッチか電源な可能性が高い気はします。
一応、マザーなら電源回路は電圧上昇が遅いとかかな?
交換パーツがないなら、電源の単体テストとPower-SWのテストでダメならショップで見てもらう方が良いと思いますが
書込番号:25888980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そよ風~さん
●さっきのコマンドは、シャットダウン時の物です。
起動が問題なんですよね。
スルーして下さい。 スミマセンでした。
書込番号:25888997
1点

>そよ風~さん
>最近電源が入りにくいです
マザボとPCケース間のコネクタの差込みが
緩い場合でも起きますね確認してみてください。
PCケースの電源SWが一番怪しいですね。
書込番号:25889019
1点



個別の商品での質問にしようかと迷ったのですが、全体的に気になる項目なのでこちらのカテゴリで質問させていただきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001553667_K0001553668&pd_ctg=0590
上記の製品が気になり色々見ていたのですが、HP上ではコンデンサに関しては文言すら出てきていません。
しかし、レビューの中には日本製コンデンサを使用しているとの情報もあったりします。
(1件だけだったので勘違いの説が濃厚の気がしますが・・・)
電源ユニットを選ぶ一つの目安として、日本製105℃コンデンサの使用有無があると思いますが、メーカーHPなどで特に使用に言及されていない商品については、基本的に使われていないと判断しても良いのでしょうか?
0点

「MAG A850GL コンデンサー」で検索してみると。
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_4378.php
>100%日本メーカー製コンデンサー採用
だそうです。
まぁ不良コンデンサーが問題になったのはもう20年以上前の話ですし。もてはやされる日本コンデンサーメーカーも中国に工場持ってたりしますし。そんなに神経質にならなくてもいいと思いますよ。
上記のも、「日本メーカー製」であって「日本製造」とは書いていないですしね。
書込番号:25888214
0点

MSIサイトには、
>MSI MPG電源は全て日本ブランド製の105℃個体コンデンサーを採用し、高い製品品質と安定性を確保しています
https://jp.msi.com/Power-Supply/MPG-A850GF
MPG以外は採用されていないような気がします。
書込番号:25888219
0点

>みゅうみゅうプリンさん
こんにちは、105度使用ではhttps://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec017=1 ですが、
日本製かどうかはメーカーへ確認が必要でしょう。
日本製採用社がそれをPRに採用しても、全製品に採用してるとは考えにくいです、個別の問題かと思います。
書込番号:25888220
0点

まあ、コンデンサは105℃品を使う方が良いと思います。
組み立てに付いてはCWTなので中国だとは思いますが信頼出来ないとかは無いと思います。
電源では割と有名メーカーですし電源専業メーカーなので、いいと思います。
書込番号:25888247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みゅうみゅうプリンさん
>日本製105℃コンデンサの使用有無があると思いますが
●どこの国で作られたか? も問題ありますが、それよりも どこの国(メーカー)がQC(クオリティコントロール。品質管理)しているかが問題です。
例えば、Cごく 製造のiPhoneでも、トラブルが少ないのはApple社がQCしてるから とみる事が出来ないですかね?
書込番号:25888253
0点

100%固体コンデンサー使用はありえない。
トップブランド村田製作所のタンタルコンデンサでは,耐圧100V超えた数百マイクロファラッドはありません。
PC電源ユニットの入力側に使われていたのはRUBYCON製400V220マイクロファラドです、105℃電解コンデンサです。
ニチコン社ではありません。
書込番号:25888271
0点

二次側に必要なのは低ESRなコンデンサーで。日本メーカーでもこのESRで製品ラインナップが違うので。単に日本メーカー製だからすべてOKとはならないので注意。
固体だと、低ESR、高温耐性、長寿命といいとこ多いけど。二次側にも容量はほしいから。固体だからオールOKともならないのが悩みどころ。
あと。高周波数で使うコンデンサーは発熱しやすいので、105度品必須だけで(長寿命のために必要なのであって、105度に耐えられることが求められているわけでは無い)。PFC込みでもそこまで高周波数成分の多くない一次側にはそこまで高品質な製品は必要ないです(この変隠して日本製コンデンサーと書いていたメーカーもかつて実在しました)。
ただまぁ。
コンデンサーの質は、PCの性能には一切関係ありません。電源に起因する問題が起きたとするのなら、それは単なる電源の不具合。
書込番号:25888299
0点

自分も全て固体コンデンサはあり得ない、メインコンデンサは普通のアルミ電解コンデンサだと思います。
固体コンデンサって普通は高分子固体フィルムコンデンサの事だと思うので、キャプコンでもないし、最近の画像みてもメインコンデンサで固体コンデンサ使ってるメーカーは見たことないです。
あってもニチコンとか、日立とかのアルミだと思うけど
書込番号:25888301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様回答有り難うございます。
また、まとめてお礼申し上げますことご容赦願います。
メーカーによっては、うちの商品は日本製コンデンサ使ってますよとHPでアピールしている所が結構多いので、じゃあその記載がない商品はどうなんだろう?と思った次第です。
使ってないよりは使っていたほうが良いとは思いますが、一昔前に比べてそこまで神経質になるものでもないと考えています。
(よっぽどの安物で得体のしれないメーカーのものは論外ですが)
そもそも精密機器なんでどんなに高額でも壊れるときは壊れますしね。
書込番号:25888438
1点

個人的には85℃品を使ってる、一番の最底辺じゃない限りは、個人的には大差ないと思ってます。
まあ、電源によって低負荷時の電力効率は割と違ったりとか?そういうのは気にはなりますが。。。
どちらかというと設計の方は気になります。
書込番号:25888458
0点

>みゅうみゅうプリンさん
105℃で何時間の耐久性を保証しているかが問題です。
JISでは、長寿命等級で2000時間以上、一般等級で1000時間以上の保証が定められています。
JISマーク表示品なら大丈夫としても、日本メーカー製だけでOKと言えるのかな。
書込番号:25888465
0点



電源ユニット > Thermaltake > TOUGHPOWER PF3 850W PS-TPD-0850FNFAPJ-3
本商品をフリマサイトにて購入し、テスターでPG値をみたら80msでした。
いままでは100〜500msが正常値と言われてきましたが最近の電源はPG値が低くでる傾向と調べましたが、現在パソコンは電源も入り正常に動作していますが大丈夫でしょうか?
有識者の方にアドバイス的な意見をお聞かせください。
0点

連投すみません。
FFベンチを回しましたが電源が落ちることが無く完走しました。
パソコンも問題なく動作中です。
書込番号:25886714
0点

PG値は確かに規定は有りますが、動作してるなら問題は無いと思きます。
長い方はかなり問題とは思いますが、起動信号が出て、それをCPUが受け取れるなら問題はないと思います。
書込番号:25886766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。
安心して使用できそうですね。
これにてこのスレを閉じます。
書込番号:25886774
0点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-EX850R-PM [ブラック]
背面のEPS/PCIeからCPU電源に8ピンケーブルを1つ使うと残り8ピンが2つと6ピンが1つしかなく3080のような8PIN×3のようなグラボを使う際はどうしたらいいのでしょうか?
@6ピンを8ピンに変換するケーブルを使う
APCIeの6ピンと使う予定のないSATA/PERIPHERALの6ピンを2つ使って8ピンに変換
B電源側を8ピンを3つでグラボ側を12VHPWRに変換するケーブルを逆に使用して使う
書込番号:25885986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3番目はそういう変換ケーブルないし逆にもさせないはずなので無理です。
変にやると機器を壊しかねません。
やってみるなら1番ですが、自分的には素直に電源買いなおした方が良いと思います。
書込番号:25886003
1点

これは使えないの?
SST-PP06BE-PC335
書込番号:25886030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ぜんぶ一本で繋げたいなら、そもそも、電源側の口が足りないので、2分岐使っても良いと思います。
まあ、RTX3080なら2本のもあるので問題は少ないと思います。
見落としです。ごめんなさい。!
書込番号:25886103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます
やはり電源の買い直しを検討してみます
書込番号:25886186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
保証適用外になるよ!と説明書に記載があることとあまり良くない繋ぎ方という事を言われている方が居てダメなのかと思っていました
電源の買い直しも視野に入れて検討してみます
書込番号:25886190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます
実は手元に既に8ピン×3のグラボがあって困っていました
分岐で繋ぐか電源の買い直しを検討してみます
書込番号:25886194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
回答ありがとうございます
保証適用外になるよ!と説明書に記載があることとあまり良くない繋ぎ方という事を言われている方が居てダメなのかと思っていました
電源の買い直しも視野に入れて検討してみます
書込番号:25886200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
回答ありがとうございます
画像のようなものを使うことができればと思ったのですが壊したら嫌なので素直に電源の買い直しを検討してみます
書込番号:25886208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8ピン1本が150wなので単純に450w
分岐使って起動させ落ちる様でしたら容量不足になります
自分の3080tiは因みに1000w電源使ってますけど
3080は850w電源でもいけるはずです
書込番号:25886212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
回答ありがとうございます
8ピンを2又接続して残り1つの8ピンを挿しても問題ないのですか?
説明書にはダメだよ!と書いてあったのですが…
書込番号:25886235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikita GACHAPINさん
高負荷時に落ちる感じになると思います
現に自分も経験した事ありますが
これは電源の保護回路働いてユニットの電力不足だとシャットダウンします
所有している3080は8ピン×3なのでOCモデルですね
行っても450w迄消費電力使わないと思われますし
とりあえず取り付けしてゲームベンチ回し afterburnerで消費電力観察し、様子見るのも手だと思います
この時代の電源コードは融解したなど聞いた事は無いです
運用して不安あってからでも買い直しは遅くは無いと思います
書込番号:25886286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
ありがとうございます
最近買ったばかりで直ぐに違う電源への買い替えは厳しいのでとりあえずそのまま組んで落ちるようなら電力制限掛けてみてみます
書込番号:25886337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





