
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2024年2月2日 17:44 |
![]() |
1 | 12 | 2024年1月12日 09:54 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2024年1月10日 12:01 |
![]() |
5 | 4 | 2024年1月2日 21:49 |
![]() |
1 | 7 | 2024年4月18日 20:38 |
![]() |
0 | 9 | 2023年12月31日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > MSI > MPG A850GF
RTX4080 Superに接続するためにグラボ付属の12VHPWR変換ケーブルに当電源のVGA1、2、3それぞれから8Pin(6+2)を接続したいのですが、PCIE単独ケーブルの本数が足りないため、ケーブルのみを購入したいです。
MSIではケーブルのみの販売を見つけられなかったので、お勧めのケーブルがありましたらご教示頂けないでしょうか。
今は暫定的に下のように接続しています。
電源-VGA1-------PCIE単独ケーブル----------12VHPWR変換コネクタ1
VGA2-------PCIE単独ケーブル----------12VHPWR変換コネクタ2
VGA3-------PCIEスプリッターケーブル-----12VHPWR変換コネクタ3
-未使用
0点

この電源のケーブル接続部分見るとPCIEが4つはあるみたいですけど、3本なら足りると思いますので状況がよく分かりません。
仕様書にもPCIE(VGA)6+2ピン4本と書かれているのでグラボ付属の変換ケーブルとは接続できると思いますけどね。
分岐したケーブルでかさばるからいやだとというなら市販のPCIE×3→12VHPWRの変換ケーブル購入したらすっきりはすると思います。
書込番号:25607172
0点

多分、スプリッターケーブルが2本と単独ケーブルが2本で、付属が単独ケーブルが2本なので単独ケーブルが1本足りないという話だと思うのですが、2股ケーブル(スプリッターケーブル)を単独ケーブルの代わりに使っちゃダメなんてルールはないし、2股ケーブルの両方を使うなら問題ですが、片方しか使わないならそのままでいいですよ。
未使用の部分もそれでいいです。
何故、単独ケーブルに変えたいんですか?
ちなみに単独ケーブルにしたいなら切ればいいんですが、自分はタイロックなどでまとめて終わりでいいと思います。
そのままでいいと思いますが。。。
書込番号:25607227
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ないです。
添付のようにグラフィックボードの説明書にスプリッターケーブルの使用を推奨しない記載があったので、
単独ケーブル3本で接続したいのですが、当電源付属の単独ケーブルは2本のみなので、
単独ケーブルを購入したくお勧めをお聞きしたかった次第です。
書込番号:25607242
0点

スプリッターケーブルを推奨しないのではなく、スプリッターケーブルの両方のコネクタの使用を推奨しないなので、片方のみを使う場合はOKです。
書込番号:25607249
1点

なのでスプリッターケーブルを単独で使うのは問題ありませんし、分岐をすべてつながないようにという注意書きかと思います。
かえって変な電源ケー使う方が危険ですしMSIは多分自作でもしないと対応の電源ケーブルは無いと思いますよ。
あっても自分は怖くて使えませんしやめた方が良いと思います。
書込番号:25607253
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
自分でアップロードした画像を再度見て気付きましたが、お二人の仰る通り、
スプリッターケーブルを単独として使用するのは問題ない記載ですね・・・
このまま状態で使用させて頂き、次回の電源購入時に付属ケーブル注視します。
ありがとうございました!
書込番号:25607258
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GA850W/90+
パソコン工房のパソコンiyama SOLUTION-M06M-124-UHXを何もカスタマイズせずに購入しました。
このパソコンにM.2SSD「PCIe Gen3x4 P34A60 SP002TBP34A60M28」を増設して使っています。
今度6TBのHDDとグラフィックボードRTX 3060 Ti を増設する予定です。
この電源ユニットは取付可能でしょうか。わかれば教えてください。
iyama SOLUTION-M06M-124-UHX
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=897194
PCIe Gen3x4 P34A60 SP002TBP34A60M28
https://www.silicon-power.com/web/product-P34A60
0点

↓3060 Ti の システム電力要件は600Wとなっています。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3060-3060ti/
書込番号:25579950
0点

ATX電源仕様の物なら規格は同じだから取り付けはできるでしょう。W数は、余裕のあるもののほうが良いと思います。とはいえ、電源容量が600WだとしてもMAX600W常時ってことはあり得ないと思います。
書込番号:25579963
0点

一応、運用時の効率から300Wくらいを倍にしてるから600Wが推奨になってる。
600W以上あるなら、問題は少ないと思います。
書込番号:25579971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源は規格品(ATX)です
基本取り換えは可能です
用途はゲームですか?
何が心配ですか?
書込番号:25579976
0点

パソコンの,ケースを開けて,電源ユニットの奥行き (リアーパネルからの・・)を確認,
KRPW-GA850W/90+ の,それと比較すればよろしいかと・・・
書込番号:25580003
0点

回答ありがとうございます。
ゲームをすることが目的なのですが、KRPW-BK750W/85+で大丈夫でしょうか。
書込番号:25580006
0点

問題無いと思います。
書込番号:25580007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自分で交換されるのでしょうか?
交換の経験はありますか?
ミドルタワーみたいですが、結構大変ですよ。ケースからマザーボードを外さないと作業できない可能性もあります。
有料にはなりますが、電源購入店で入れ替えしてもらったがいいと思います。
私は自作PC派ですが、電源だけの交換って結構億劫な作業です。特にCPUクーラーが空冷だとですね。
書込番号:25580313
0点

>KIMONOSTEREOさん
パソコン工房のネットショップで購入したのですが、パソコン工房の実店舗に持ち込め電源ユニットを交換してもらえるでしょうか。それとも別に交換してもらえるサービスをしているところはありますか。
また料金はどのくらいかかるでしょうか。
書込番号:25580472
0点

6000円って書いてありますね。
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/upgrade/etc.php
パソコン工房で買った電源なら対応してくれると思いますが、そもそもそのPCに何かしらの理由で使えないって可能性もゼロではありませんので、PC丸ごと及び電源を持ち込みましょう。電源は製品箱を購入時の明細なども一緒に持っていくとなおいいと思います。
もちろん電話予約をしたほうがスムーズです。
あと、PCの大事なデータはバックアップしてから持っていきましょう。
書込番号:25580716
0点



電源ユニット > Thermaltake > Smart BX1 550W -Bronze- PS-SPD-0550NNFABJ-1 (550W) ドスパラ限定モデル [Black]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
樹脂製 筐体ということで安全性や 放熱などの点で金属製に比べて大丈夫なのでしょうか
特に 経年劣化してきた時が心配なのですが
書込番号:25572820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己責任って事だと思う。
かつてシングルレールが危険だという指摘があったときも、結局、お便利だからってことでシングルレールをもてはやす一部ユーザの創り出すトレンドに流されちゃってるし、電源作ってる企業はあくまで素人の選択に流されるだけだと思う。
PCの安全性って100v扱う電源が密封されているから成り立ってるようなもので、その箱が燃えるようになっていたら、そりゃあ危険度は増すよねっていう簡単な話しかと。
PCが発火する事故なんてほとんど起きてないから (大騒ぎしている人のほとんどは、よく話聞いたら「発煙」だったりする) そんなのいいじゃん。コスト安い方が。という考え方も否定はしづらい。
もうちょっと言うと、電源下のケースで水冷積んじゃってる人とか居ると思うけど、漏れたらショートするよね、とか電源作ってる側の想定を超えてることも多いと思うけど、今のところ社会問題にはなってない、という意味では「煩いこと言うな」というのも一理ある。
どこぞのSUVが発火して大火事になった件も、普通に考えたら立体駐車場に消火設備無かったらそれゃあダメだよねっていう当たり前の規制が行われてなかったわけで。
世の中的には良くあることだから、作り手/規制している側を100%信頼して良いとは思わない。
カーテンやカーペット、壁のそばになど燃えやすいモノの近くに置かないとか、PCのコンセント挿すのは起きてる人が監視できる時だけとか、そういう工夫でリスクを避けることもできるし。
書込番号:25572885
2点

本当に樹脂なの?(だったの?)
写真では金属に見えるけど…
まあイメージなのかもしれないけど。
その様な情報は見つけられなかった。
書込番号:25572911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


私もDOSパラの通販サイトで、この製品を見てみましたけど、写真を見る限りは板金のケースに見えました。
仕様の方には、特にケースについての記載はありませんでした。
店舗か通販サイトに質問してはどうでしょうか?
書込番号:25573280
0点


何を見たのか判りませんが、塗料が〜樹脂みたいなものだったのではないですか?
書込番号:25578925
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-500W/80+
一年ほど前から、ゲーム起動などの高負荷時にpcの電源が落ちる症状に悩まされています。
イベントビューワーを確認したところ、kernel-power41(通称kp41病)を発症していました。
以下、解決のために試したことです。
1.高速スタートアップの無効化
2.電源オプションを「高パフォーマンス」へ変更
3.コマンドプロンプトにて「sfc /scannow」を実行。結果は整合性違反の検出なし。
4.メモリ診断ツールの使用。テストミックスは「標準」を選択。
5.OSのクリーンインストール。
6.タコ足配線の解消。
7.gpuへ電力制限。初期値から35%ほど制限。
以上のことを試しましたが、7を除き効果はありませんでした。7を試してみたところ、kp41の発生頻度は減少し、完治とまではいきませんが、症状は多少落ち着きました。また、他のkp41病と比較して気づいたことなのですが、私の場合ブルースクリンなどは一切吐かず、急に電源が切れモニタが真っ暗になってしまします。最後に1つ気がかりなことがありまして、biosにて+12vの電圧を調べてみたところ、11.88vと既定値よりも少し下回っていました。これがゲーム中などの高負荷時なら納得できるのですが、大した処理もしないbiosでこの電圧はどうも気になります。これもkp41病と関係があるのでしょうか。
またイベントビュワーのログは以下のとおりです。
BugcheckCode 0
BugcheckParameter1 0x0
BugcheckParameter2 0x0
BugcheckParameter3 0x0
BugcheckParameter4 0x0
SleepInProgress 0
PowerButtonTimestamp 0
BootAppStatus 0
Checkpoint 16
ConnectedStandbyInProgress false
SystemSleepTransitionsToOn 1
CsEntryScenarioInstanceId 4
BugcheckInfoFromEFI false
CheckpointStatus 0
CsEntryScenarioInstanceIdV2 4
LongPowerButtonPressDetected false
LidReliability false
InputSuppressionState 0
PowerButtonSuppressionState 0
LidState 3
また使用パーツは以下のとおりです。
cpu:ryzen5 5600x
gpu:rx570
マザボ:asrock b450m pro4
ram:team ddr4 3200Mhz 8gb(二枚挿し16gb)
rom:sandisk ssd 250gb, 東芝2tb hdd
電源:玄人志向500w電源 standard
急いで書き込んだため、読みにくいところ等ありましたら申し訳ありません。
駄文失礼しました。
0点

ごめんなさい。
個人的には玄人のLシリーズ、NシリーズとSthermalTake SMARTシリーズに関してはいつKP41が発生してもおかしく無い程度の電源だと思っているので評価に値しないと思ってます。
初期電圧が低いところに電圧が急に下がったら補償回路が割とチープなのて電圧下がるような気はします。
書込番号:25569550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KRPW-L5-500W/80+ ←2015年 7月中旬 発売
約8年使っていますか?
kp41病どころではなく
●8年間ご苦労様でした
●もう年季明けです
と言ってあげましょう
今後もこき使うのは酷というものです
ものには限度があります
書込番号:25569621
2点

>揚げないかつパンさん
迅速な返信ありがとうございます。
評価に値しない電源->確かに購入時も最安値クラスでしたし、作りもチープでしたのでお世辞にも耐久性の高い電源とは言えなさそうです。
寿命だと考えて新しい電源を買おうと思います。
書込番号:25569660
0点

>fusenghさん
次はクロシコ以外購入勧めます
まぁ工業製品なので当たり外れのおみくじですが!
書込番号:25569979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > FSP > Hydro PTM PRO 850W HPT2-850M
さきほど、急に電源が落ちました。
直近の起動時間はMMORPGを起動させっぱなしで5日ほど経ってたと思います。
落ちたタイミングはWeb閲覧しており、ゲームはバックグランドで動作してました。古いゲームなので負荷は低めです。
特に温度が高いということは無かったと思います。構成は以下のような感じ。
CPU:Ryzen7 5700G
MB:ギガバイト B550 AORUS Pro AX
MEM:Gskill 8GBx4
M2SSDx2 HDDx2
CPUクーラー:IN Win BR36 IW-LC-BR36
https://kakaku.com/item/K0001370362/
PCCASE:LianLi OdysseyX
https://kakaku.com/item/J0000036440/
落ちる直前に若干ファンがうなっていたような気がしますが、どのファンだったのか不明です。
再起動は電源ボタンを押しても反応がなかったので、電源ユニットのスイッチをONOFFしたら、一瞬マザーが光ったのでこれかなと思い、再起動してみると起動しました。
電源はちょうど2年ほど前に購入しました。
現在ゲームアプリはまだ起動させてないので、グラボのファンは停止してますが、他は問題なく回ってます。
みなさんの経験で思いつくものを教えていただけると幸いです。
1点

調子がわるいのかな
書込番号:25568718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、イベントビューアーでエラーを確認してみて下さい。
ただ、一回だけとかなら様子見でも良いとは思いますが
書込番号:25568725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん、どうもです。
イベントビューア 確認
他の電気使用量大きい家電使いませんでしたか?
ACコード差し込み甘くなってません?(経験あり)
コンセントタップ古いの使ってません?(経験あり)
電源は期間あまり関係なく壊れるときは壊れる。(経験あり)
書込番号:25568728
0点

追記
地震の影響は100%無い地域ですかね?
書込番号:25568729
0点

シャットダウンしたタイミングの前後に重大なエラーのログは無いので、物理的なエラーかなと思います。
こちら福岡なので地震の影響は無いと思います。
たぶん、今回が初めてなのでしばらく様子見をしてみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25568844
0点

本日もまたまた急になりました。
そしてRyzen Masterのエラーログが残っており、これが要因かなと思い調べたらレジストリエディタで削除すればいいという情報。
とりあえず削除してみました。
書込番号:25569438
0点

遅レスです。
その後ですが、全く問題ありません。使用用途頻度は以前と同じです。
レジストリエディタで削除が功を奏したようです。
書込番号:25704783
0点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 1050W Platinum PS-TPG-1050F1FAPJ-1 [Black]
現在こちらの電源ユニットを使っていますが、低負荷時にファンの回転を停止させる「Smart Zeroファンモード」を有効にしてますが負荷をかけたわけじゃなくアイドル時たまにファンが回ります。
これが正常なのか分からず質問しました。
PCケースはDEEPCOOL CC560 WH R-CC560-WHGAA4-G-1 ドスパラ限定モデルを使っています。
0点

一定温度を検出するとファンが回る仕様でしょう。
その温度のしきい値が低い個体にあたったと思われます。
気になるなら選択スイッチをOFFにすればいいのでは。
つまり、「Smart Zeroファンモード」というのは、万能うけする
仕様ではなくて、メーカーもそれを承知しているのです。
書込番号:25567281
0点

ホームページの説明を見る限りは負荷が40%を超えると回る仕様の様です7ね。
https://jp.thermaltake.com/toughpower-grand-rgb-1050w-platinum.html
定格が1050Wなら、その40%なので420Wですかね?
構成が分からないので420Wを超える電力がかかったのかは不明です。
CPUがi9 14900KでグラボがRTX4080以上とかなら一瞬かかれば回るし、誤検知もあるかもくらいですかね?
アイドル時といっても無負荷ではないので、インテルなら一瞬でも高負荷になれば分からないです。
書込番号:25567301
0点

揚げないかつパンさん
構成は
CPU Core i5-13500
M/B ASUS GAMING Z790-PLUS-D4
MEM PC4-3200 16GB×2枚
ストレージ M.2 NVMe システム500GBとデータ1TB
GPU RTX3060
私としてはオーバースペックです ;(^_^)
書込番号:25567318
0点

記載の構成の場合は個人的には420Wを超えるのは割とないと思います。
i5 13500 Max Turbo Power 154W RTX3060 TGP 170Wくらいです。
それ以外で50-60Wなので最大にかけても400Wもいかないと思います。
極まれに回るていどなら誤検知な気はします。
温度が回転の要件に入ってる記載ではないですが、入っていればという感じもしますが、1000Wクラスでアイドル時なら突然に上がっても200Wくらいまでな気もしますし、温度も上がらない気はします。
まあ、通常問題がないならノイズなどの誤検知の可能性が高い気はします。
書込番号:25567333
0点

こちらの電源ユニットに変える前は、PS-TPG-0850FPCGJP-R を使っていましたがファンが回ることはなかったです。
個体差なんでしょうか?
書込番号:25567343
0点

自分もこういうZEROファンの電源を使ってますが、アイドルで100W近く流しますが回ってることはないですね。
まあ、ファンについては電源の優劣を測る基準に入ってないので個人的には愛嬌程度に感じますが、回路次第ですね。
単純にDC制御で電流分岐で回路構成してるなら、なくもないかな?とは思うけど、どういう回路構成かで変わると思うし、検知ICとか使ってるならノイズをひろうとかもあると思う。
ただ、これで不良として認定してもらえるかはなんとも言えないです。
とりあえず、構成書いて販売店の正常化か交換対象か?を聞くくらいしかできないと思います。
書込番号:25567351
0点

PS-TPG-1050F1FAPJ-1 は知人から貰ったもので保証とか適応じゃない状況なんですね。
アイドル時にたまにファンが回るだけで使用には問題無いんですが・・・経験したことが無い事案でしたので、こちらに書き込みをし有識者にご意見をお伺いしたいと思った次第です。
現在、元のPS-TPG-0850FPCGJP-R に戻そうか思案している所です。
書込番号:25567411
0点

先ほど、PS-TPG-0850FPCGJP-R へ戻しました。
「Smart Zeroファンモード」をONにしたまま暫く様子を見ましたがファンが回ることはありませんでした。
PS-TPG-1050F1FAPJ-1 の不具合かノイズを拾っていたのでしょうかね。
これにてこのスレは閉じます。皆さんありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
書込番号:25567699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





