
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 21 | 2023年8月27日 07:10 |
![]() |
10 | 10 | 2023年9月1日 14:22 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2023年8月6日 09:56 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2025年3月29日 21:26 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2023年8月2日 15:14 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2023年11月1日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > HX1500i 2022 CP-9020215-JP
Intel Core i9 13900K を使っております。
グラボをRTX4090へ変更に伴いAmazonでこちらの品物を購入し接続した所電源ユニットのマイナスボタンを押すとファン周りがほんの一瞬ピカッと光るだけで電源が入らず、通電チェッカーで点検した所通電していませんでした。
それを交換対応して頂き2台目が届いたのですが全く同じ状態で通電していませんでした。勿論マザボにも接続し起動テストもしました。
元々使っていた850wの電源ユニットを繋ぎ直すと電源は付くのでマザボの故障ではない事を確認しております。
この商品はこんなに初期不良確率が高いのでしょうか…?
1500wに交換が初めてなのでもし有識者の方が居りましたら2連続の初期不良はよくある事なのか、またオススメの商品がございましたら是非ご教示宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:25397747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます!
やはりおかしいですよね…Amazonではない他のサイトで同じ商品を購入した方がいいと思いますか?それとも別のメーカー様の物を買った方がいいんでしょうか?
書込番号:25397760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX4090ならATX3.0対応の他の商品をお勧めします。
書込番号:25397773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全角15文字以上は長すぎねねこさん
2回とも不良ですか!
過去にsuperflower 1000wで起動した瞬間に焼けたことありますね
すぐさま交換品送ってもらいそれからはトラブル無しです
ちょっと不良品多いですね
もしかしたら交換品送ってたりして
書込番号:25397798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真逆とは思いますが、「850wの電源ユニット」のケーブルを使い回していた・・・は無いですよね〜
書込番号:25397799
0点

回答ありがとうございます!Amazonじゃない方がいいんですかね…?何かおすすめとかあったりしますか?
書込番号:25397805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonは返品品を送ってるって聞いた事があるのでもしかしたらそうなのかもしれません💦
レビューにも初期不良が4件くらいあったので…
書込番号:25397809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはないですね。850wはケーブルが細くて1500wはケーブルが太く纏めてあったので間違いようがないしマザボに繋がるケーブル、チェッカーで点検するケーブル共に1500wに付属して来たもので対応しております。
書込番号:25397815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺りかな?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001485033_K0001458110&pd_ctg=0590
書込番号:25397850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全角15文字以上は長すぎねねこさん
Amazonなので返品交換は大丈夫です
新しい規格のATX3.0購入奨めます
自分も4090購入した時にtharmaltake 1350wATX3.0規格購入しました
これからはATX3.0規格なりますのでこの際に別の商品に変えた方が無難でしょう
あまりcorsairの電源は評判良くないので奨めたくはないです
書込番号:25397855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
教えて頂きありがとうございます…!詳細調べてどれにするか検討します!
書込番号:25397863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、コンセントの電圧は確認したほうがいいですね。
あと、壁から独立で直接取ってることを確認。
ロット不良とか、在庫保管が悪かったとかなくはないけど、、、
回転寿司は、当然あると思うけど、未開封かどうかわからなかったですか?
わからないようならそのまま回してるだろうなぁ。
Amazonの場合は、開封跡がなければそのまま返品受け付けるし、動作しなかったことを申告する義務もない。
かと言って、ロット不良なら店替えても工場の質の問題だろうから別の製品にした方がいいと思うけど。
といっても1500W縛りだとお勧めできるようなブランドはないけど。
書込番号:25397865
0点

>Miyazon.comさん
corsairをちょっと調べていたらやはり初期不良多いみたいですね…。丁度ご提案のユニットをAmazonで検討リストに入れていた所です!
他にも提案して下さってる方もおりますので入念に調べ頑張ります…!
アドバイス本当にありがとうございます*_ _)
書込番号:25397867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
一応一度目はパソコンの業者さんにも来てもらって見てもらったのと、コンセントは壁からで、電圧も1500は家庭用で使えると言われたので大丈夫だと思います。
未開封かどうかは大きな紙箱ケースの中の小さな紙箱ケースにケーブルが一本ずつ束ねられていて、その隣にスポンジで上下を挟まれた電源ユニットが入っているので電源ユニットのみ再シュリンクしてしまえば回せるとは思います。
Amazonには2回連続だったのでカスタマーセンターに電話しました。システム上3回目は交換は出来ず、返金処理してから再購入になるようです…。
ご意見ありがとうございます!
書込番号:25397877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リファービッシュ品などという消費者を馬鹿にしたものがまかり通ってますからね。不良品送りつけ無くはないです
書込番号:25398004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazon というのは混合在庫という、商品ごとに同じ棚に置いておくというのをしてます。それで在庫管理が面倒くさいので、客がいらんと言えば、さっと返品に応じるようにしてます。ですので、客が返品したけど Amazon 的にはまだまだ普通に新品じゃん、と思ったら、なんどでも出荷してきます。
レビューの星一つでやたらと、中古が送られてきたとか、開封痕があったとか、壊れたからメーカーに送ったら水没痕があると言われたなどは、おそらくですが、そうした理由から起きてます。
良く、Amazon 販売、Amazon 出荷なら大丈夫とか言ってる人を見ますが大嘘です。Amazon 販売ではなく、その店舗独自の出荷のほうが良いです。例えば Sofmap Amazon 店などが該当します。
書込番号:25398016
0点

1500Wは日本で100Vで使うならあんまり意味がないです。
なんでかと言うと、1500Wは最大電力で、電源記載の消費電力は電源の電力で効率計算後の電力だからです。
例えば1300Wで効率90%だったとするとAC側は1300/0.9で1444WをACから引き出します。
1500Wの場合は1667Wになります。
日本で最大電力が使える電源は1350W位が最大になります。
なので100Vで使う場合は1300W位が上限になります。
まあ、最大電力なのでと言ってもPCに1KWと言うのもあまり無いので1300Wの60%の870Wくらいが通常時の最大くらいに考えると無難です。
それで良いのだから電源は1200Wから1300Wで良いし、ATX3.0電源は瞬間電力が2倍なので2400Wから2600Wを瞬間的に許容します。
因みに1300Wでも短期的には1500W以上をブレーカーが落ちるまで許容してしまうしスパイクはそんなに長くは続かないです。
https://jp.msi.com/blog/msis-meg-ai1300p-pcie5-is-the-worlds-first-atx-30-compliant-psu#:~:text=ATX%203.0%E3%81%A8%E3%81%AF%3F,%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
※ そんなに長く続いたらグラボの電源回路が壊れます。
書込番号:25398073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶ次郎さん
自分、Amazonヘビーユーザーなんですけども
よくカスタマーセンターにクレームは入れるやら返品はするやら
いわゆる上客であっても面倒くさい客だと自負してます
内部でも何かしら有るのかな?って思う時もあるんですけどね
先日、ここに質問来た方のスレ
グラボ購入したさいに直にグラボの箱に伝票貼ってヤマトが配達に来た
運悪く雨の日で箱は雨にあたりボロボロ
挙げ句に箱に直貼りを剥がすのに一苦労
自分は1度も無かったのです
黒歴史の3080t 23万で購入
最近は4070ti購入
全てがパーフェクトな梱包でした
客を見てる的な感じなんですよね!
嫌な思いが少ない
返品対応も悪くない
一概にシステムがどうのこうの言えなくて
この人は良く買ってくれるし
こいつはたまにしか買わないって感じ
なくもあらずかな?って思います
現にカスタマーに電話しても購入複歴をチェックしてる
感じしますから!
私だけですかね?
別に庇護する訳でもないですが
パーツが欲しい
ショップ行ったら取り寄せですなんて事ないし
次の日には届きますから
無くてはならないショップです
嫌な思いした人には申し訳ないですが
書込番号:25398113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

corsairの1500Wは使ったことないですが、他のメーカーなら使ったことあります。
なので別に1500Wだから日本で使えないことは無いです。
通電してないという事なので電源自体が不良だったという事だと思います。
自分も使うなら最新のATX3.0規格の電源の方が良いとは思います。
今13900KSと4090使ってますが、両方OCしてベンチ回すとうちではワットチェッカーで最大900W超えてましたので、1200W以上が良いとは思います。
因みに自分はMSIのMEG Ai1300P PCIE5使ってますが4090に最大580Wくらいは給電できてますので、1500Wまで使わなくてもこのあたりで十分使えるとは思いますよ。
書込番号:25398374
0点

>全角15文字以上は長すぎねねこさん
>Solareさん
100Vでは使えないということを言いたかったわけではなく電力が1500Wを超えてしまうので1300Wや1200Wで良いということを言いたかっただけです。
ちなみに100Vの場合、1つのコンセントから使用できる電力は最大で1500Wまでは規格で決まってるので、それ以上にすることはできません。
まあ、瞬間的には超えても大丈夫とは思います。
Corsairの1500Wも100Vで使う場合は1300W程度になるはずと思います。
なので敢えて1500Wの電源を使う必要はないかな?という意味です。
ちなみに200Vで使う場合は1500W以上でも問題はありません。
書込番号:25398377
0点

>揚げないかつパンさん
分かってますよ。
そもそも1500Wの付けたからと言ってシステムが1400も1500も使うことは無いので・・・
ただ電源効率という意味で1500W以上の物を使うのも自分は悪くはないとは思ってます。
ここでは通電しないという話なので、1500W必要かどうかではなく、電源の個体が悪いだけなのでという事だと思います。
違う機種に変えるという話ならATX3.0とかになると1500W以上になると無駄に高くはなるので、自分も1350Wくらいまでで良いかなとは思います。
書込番号:25398381
1点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
まず自分の新しく買った自作PCの内、今回の質問に必要な部分のパーツのみを挙げておきます。
電源・・・当製品(MAG A850GL PCIE5)
MB・・・PRIME Z790-P-CSM
グラボ・・・GIGABYTE GeForce RTX 4070 WINDFORCE OC 12G(GV-N4070WF3OC-12GD)
電源の仕様をよく読まずに、電源容量と価格コムでの売れ筋等が理由で購入してしまった私が悪いのですが・・・
購入して送られてきた製品には特にマニュアルが付属しておらず、
パッケージ自体が英語なので断片的にしか情報がわかりません。
並行輸入品なのでしょうか?
マザボ側のピン配置も正直良くわからない部分があります。
いずれにせよ、特に電源ユニットのピン配置が謎仕様すぎて、
自分が考えた接続方法で「本当にいいのか?」という不安があるので
未だに組み立てたPCにこの電源を組み込めずにいます。
以下、箇条書きにしてまとめるのでご覧下さい。
・ATX24ピンの仕様が、電源側だと18+10に対し、これが上段(10ピン)と下段(18ピン)に分かれております。
普通は横一直線に並べるものではないでしょうか?
しかも付属ケーブル上では電源側接続部分が上手く分割しきれていないので(分岐部分が短い)
上段側に接続するピンのケーブル部分は下段に対しねじれたものになってしまいます。
それでも接続すれば問題ないのでしょうか?
・CPU補助電源がマザボ側だと8+4という仕様になっており、
これに対し電源側は・・・どうすればいいのでしょうか?
製品にはCPUと書かれたケーブルが2本付属しており、このケーブルはどちらも
8(分割不可)+8(分割可能、4+4)という構成となっておりますが、
この場合はどちらのケーブルも電源側に分割不可8ピンを接続し、
マザボ側CPU補助電源8ピンの部分に片方のケーブルの分割可能部分8ピンを接続、
もう片方は4+4に分割して一方の4ピンを接続すればいいのでしょうか?
マザボの説明書では、4ピンの部分は必ず接続しなくても良さそうな感じではあったのですが・・・?
(ただし、4ピンだけの接続はダメと書いてありました。異常発熱の元とのこと。)
・自分の買ったグラボの電源はRTX4070であるにも関わらず、最近流行りの12V×6ピンコネクタではなく、
PCI-E用の8ピンコネクタとなっておりますので、これはそのまま電源から8ピンケーブルを接続すればいいのですよね?
質問が多岐に渡りましたが、どなたか回答できる方はいらっしゃらないでしょうか?
何卒、よろしくお願いします。
5点

>まちにすとさん
電源側のピン配置はどうでも良くて、マザーボードやグラボ側のピン配置があっていれば問題ありません。
CPU補助電源は、8ピンの方だけ接続すれば良いです。
書込番号:25385620
1点

>>・ATX24ピンの仕様が、電源側だと18+10に対し、これが上段(10ピン)と下段(18ピン)に分かれております。
>> 普通は横一直線に並べるものではないでしょうか?
内容がよく分かりません。
要は24ピンのコネクターが入れば良いのではないでしょうか。
>>・CPU補助電源がマザボ側だと8+4という仕様になっており、
>> これに対し電源側は・・・どうすればいいのでしょうか?
EPS(4+4PIN)をマザーボード側の8ピンに接続すれば良いでしょう。
>>・自分の買ったグラボの電源はRTX4070であるにも関わらず、最近流行りの12V×6ピンコネクタではなく、
>> PCI-E用の8ピンコネクタとなっておりますので、これはそのまま電源から8ピンケーブルを接続すればいいのですよね?
そう言うことでしょう。
書込番号:25385639
1点

質問してきたとうりの配線でいいと思う
電源側18+10ピンはどちらも必ず接続してないと起動しないし…
CPUケーブルもマザー側8ピンと4ピン両方挿せばいいと思う、一応挿す分のケーブルあるんだし
グラボはPCIE8ピン1本でOK
書込番号:25385651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源側は特に横とか縦については電源の仕様なので付くように繋げるだけです。
マザー側は分割不能の8ピンをマザーの8ピンに繋いで、分割可能の4ピンのみ一つをマザーに繋げれば良いです。
グラボは繋げられるコネクタで良いです。
書込番号:25385656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
わかりました。その通りにしようと思います。
>キハ65さん
>>>・ATX24ピンの仕様が、電源側だと18+10に対し、これが上段(10ピン)と下段(18ピン)に分かれております。
>>> 普通は横一直線に並べるものではないでしょうか?
>
>内容がよく分かりません。
>要は24ピンのコネクターが入れば良いのではないでしょうか。
すいません、説明がおかしかったですね。
ATX24ピンが、マザボ側だと24ピン、電源側だと28ピン(10+18に分割)になるのは当たり前ですが、
大抵の電源ではその分割されている10+18ピンが、この電源だと上段10ピン、下段18ピンという
謎仕様になっているということです。
普通の電源ユニットでは、たいていこれらは上段・下段構成ではなく、横一直線にならんでいるもので・・・
まあ、皆さんに指摘されている通り、そのまま上段と下段にそれぞれケーブル側コネクタを接続すればいいのでしょうが。
ただ、それだと付属ケーブルの分割部分が短い仕様上、上段と下段に分けて接続するとねじれてしまうのです。
とはいえ、別に何の問題もないのでしょうが。単なる見栄えの問題です。
書込番号:25385668
0点

>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
このお二方と、前述のお二方とでCPUの8+4ピンの4の方は接続するかしないか組で
キレイに見解が分かれているようですが・・・
まあ、接続して問題ないなら接続しておきます。
何となくですが、供給する電力は多めの方が動作が安定しそうなので。
グラボ側は皆さん全員PCI-E用8ピンでいいということなので、そうしておきます。
とりあえず、皆様迅速なご回答、ありがとうございました。
特に揚げないかつパンさんは他でも回答して頂いているので、いつもお世話になっております。
書込番号:25385678
0点

まず最初に。。。。
MSIって電源作ってたんだね。知らなかった、、、、MSIがダメダメってわけでは無いけど、電源メーカーとは思ってませんね〜。
電源と言えば、コルセア、シルバーストーン、クーラーマスター、FSP、サーマルテイク、玄人志向、SEASONIC、オウルテック、この辺が思い浮かぶ。私の好みはFSPとSEASINIC。
で、質問疑問については、これという決まりは特に無いです。ATXの規格というものはありますが、多少の独自仕様はあります。電源も、マザーも、グラボもです。そういうのを事前に調べて購入して組むのが自作の楽しみです。どういうケーブルがついているかなどはまともなメーカー品なら事前に調べれます。
マザーのコネクタ配置などもです。CPUクーラーもよく考えておかないと、電源コネクタとクーラーが干渉するなんてことはままあります。
またマニュアルは日本語で解説してあるものもあれば、英語または中国語のみというのもありますので、その辺も事前に調べてお好きなものを買うのがいいでしょう。
スレ主さんが疑問に思う部分はほとんど事前に掴める情報です。マザーメーカーはレイアウト写真や図面を公開してますし、グラボメーカーも寸法や補助電源の位置や数を公開してます。電源メーカーもケーブルの長さや形状を公開してるところが多いです。
心配ならこれらの情報を事前に掴んで考えておけばいいのです。
自作はパーツ選びが7割、組み立て1割、動作確認トラブル対処が2割の遊びです。
次回はいろいろ吟味して選びましょう。核となる部分を決めておくと選びやすいかもしれません。
私の核はPCケースです。
可能な限り大きなケースを選びます。10年くらいフルタワーケースで中身をいろいろ変えてきました。一旦省スペースケースに浮気しましたが、結局その1世代限りで、またフルタワーケースに乗り換えました。たぶん10年くらい使うことでしょう。
選んだのはコレです。PCケースメーカーとしては老舗中の老舗メーカーです。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
書込番号:25385863
0点

ANTEC NE GOLD Mなども24pinが上下に分割されているようですね
https://kakaku.com/item/K0001358285/images/page=ka_1/
まあ、繋げられれば特に問題はないと思うので私は気にしませんが、気になる人は気になるかも。
>KIMONOSTEREOさん
この電源に関して正確には分かりませんが、MSIの別の電源はCWTのOEMなので、この電源もおそらくCWT製かと思われます
書込番号:25388827
0点

>まちにすとさん
会社の後輩もMSIの750Wを買って使っていますが、特に問題は無いようです。
>sk1eephusさん
自分が過去使っていた Corsair の RM850もCWTのOEMでした。
書込番号:25389047
0点

24pinケーブルの上下分割の仕様は、どうもCWTのOEM電源で同様の構造が見られるようですね(CorsairやENERMAXの製品でも、同様の構造を発見できました)。
RM1200x SHIFT CP-9020254-JP
https://kakaku.com/item/K0001513255/images/page=ka_3/
Platimax D.F. EPF1050EWT
https://kakaku.com/item/K0000990788/images/page=ka_4/
書込番号:25404698
1点



電源ユニット > DEEPCOOL > PK550D R-PK550D-FA0B-JP [ステルスブラック]
プラグインと記載が無ければ直出しです。
ホームページにも直出しの画像はありますよ。
https://jp.deepcool.com/products/PowerSupplyUnits/powersupplyunits/PK550D-80-PLUS-Bronze-Power-Supply/2022/15670.shtml
書込番号:25372752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GK750W/90+
この電源を使いはじめ二日目で突如として電源が
落ちつかなくなりました。
マザーボードはB450 Steel Legendでマザーは光はするのですがケースのスイッチ押すも何も起こりません。
交換前のコルセア製CX550Mに入れ替えると正常に
動作しました。
フルプラグインは始めてなのですがマザー用の
24PIN?の電源ユニット側の端子に挿すと浮いてる
ように感じますが普通ですか?
カチっみたいな音も特にありませんし‥
ケーブルが分かれてないほうがユニット側で間違いないですよね?
書込番号:25369788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やや浮く感じの電源もあります。
まあ、通常では2日目に動作不良をするなら電源の故障だと思います。
SENCEピンはちゃんと挿してましたよね?
逆挿しはできないと思いますが。。。
書込番号:25369796
0点

はい。
6PINSENSEは電源ユニットに挿しております。
やはり初期不良ですかね?
実はつい1週間前にも同メーカーブロンズ650w
をAmazon買って初期不良返品しました…。
ヤフーでポイント多くゴールド認証ならとコレ
買いましたがまた失敗か。
ちょっと酷いので二度と玄人志向になる
物は買いませんね
書込番号:25369807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それはAmazonが悪いのか、玄人志向が悪いのかわかりません。玄人志向はCFDという大手代理店のブランドでメーカーではないです。中身は台湾か中華のメーカー製です。もちろんこれが、残念ながら台湾メーカーではなく粗悪な中華メーカー製という可能性もありますが、Amazonの混在在庫で不良品がグルグル回ってるだけかもしれません。PCパーツはPCショップでの購入をお勧めします。
書込番号:25370220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶ次郎さん
CFDですか
昔SATAのSSD?を買ったことありますねー
結構大手のイメージで特に悪いイメージありませんでしたが考えが変わりました。
もう買いません。
他のパーツは無事で幸いでした。
書込番号:25370279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素人なので…さん
今更書くのもアレですが、Amazonは専門性の高い商品について、外観チェックだけして返品の再流通をさせてる節があります、特にセール前後は。自分も電動工具とHDDでやられました。Amazonでは、メーカー問わずPCパーツ購入はおすすめしかねます…
書込番号:26127976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > DEEPCOOL > PQ750M R-PQ750M-FA0B-JP [ブラック]
【困っているポイント】
電源とグラボをつなぐ時電源のどのどのソケットを使うのでしょうか?また使用する電源コードはどれですか?
【使用期間】
現在PC組み立て中です 初めての組み立てでPC・電気に詳しくないズブの素人です
【利用環境や状況】
電源Deepcool PQ750M グラボASUS Geforce RTX4060
【質問内容、その他コメント】
マザボ・CPUと電源の繋ぎ方は電源側ソケットに「M/B」や「CPU/PCI-E」の表示があり、使用するコードもマザボ電源コードは形状で、CPU電源コードはコードに「PSU」と「CPU」の表示があったので多分正しいソケットに繋げていると思います。手元に残ったコードからすると電源とグラボをつなぐコードは「PSU」→「PCI-E」と表示のある8ピン→6ピン+2ピンのコードだと思ってます。(ただし8ピンの方はピンの中を見ると実質6ピンみたい)ここまでの判断が正しいとして電源側のソケットでこのコードに合いそうなソケットが3つあるんです。まず上段右端のM/Bと表示されたマザボ電源用の幅広ソケットの右横の8ピンソケット。次に下段のCPU/PCI-Eソケットの左右にある2つの8ピンソケット。グラボと接続するのに正しいソケットはどれなんでしょうか?ぜひどなたか教えて下さい!
1点

そのケーブルはPCI-Express(PCIE)電源ケーブルです。
6+2をビデオカードに反対側をCPU/PCI-Eに接続します。
因みに実質6ピンで、残りは大電流を流せるフラグとして存在しています。
6ピンだけなら+2の方は放置です。
それから差し込み時には両方を合わせてから差し込んでください。
6ピン入れて+2を後からというのは失敗します。
書込番号:25368182
0点

ご意見のとおりです。
「PSU」→「PCI-E」と 「PSU」→「CPU」 のケーブルを間違えないことです。
書込番号:25368190
0点

これ、昨日組みました。
PCIEと書いてあるケーブル1本を
8ピンは電源側、6+2ピンをグラボに差せばOK
頑張ってくださいねー。
書込番号:25368219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://jp.deepcool.com/products/PowerSupplyUnits/powersupplyunits/PQ750M-80-PLUS-Gold-Modular-Power-Supply/2021/14051.shtml?status=authorization
メーカーサイトに各ケーブルについて説明があります。おそらく製品にも同じようなマニュアルがあるんじゃないですかね?
聞くのもいいけど、まずはメーカーサイトやマニュアルを見る癖をつけましょう。
書込番号:25368256
2点

普通にPCI-Eと書いてある方をグラボに挿して反対側を電源に挿す。
ケーブルが2本あるなら個別に2本挿す方が無難ですかね?
グラボ側のコネクタが二つの場合ですが
書込番号:25368271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-DA850-G [ブラック]
【使いたい環境や用途】
電源交換です
【重視するポイント】
SILVERSTONE SST-DA850-GとSUPER FLOWER LEADEX V Gold 850WとSUPER FLOWER LEADEX V Gold 750Wと悩んでいます
構成はI5 9400F
メモリ クルーシャルDDR4 16G
マザーボードB360M
グラボ 1660Ti
HDD1テラ SSD960G
m.2 1テラです
ケースは301C です
【予算】
1万から1万8000円
0点

その二つならSuperFlowerを自分なら選ぶ。
それ以外なら今後も考えてATX3.0電源かな?
書込番号:25360400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさまちさん
この電源はATX3.0電源ですよ。HPの中を見るといいですよ。
書込番号:25487533
0点

>うさまちさん
DA750Rとまちがえました。すいません
書込番号:25487571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





