
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年6月27日 09:32 |
![]() |
27 | 41 | 2023年7月27日 00:36 |
![]() |
3 | 4 | 2023年6月27日 14:06 |
![]() |
13 | 18 | 2023年6月26日 10:23 |
![]() |
6 | 6 | 2023年6月21日 20:54 |
![]() |
7 | 7 | 2023年6月22日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ASUS > ROG-STRIX-1000W-GOLD

システム環境をハイエンドにするべく、こちらの1000W購入を検討してます。
が、以前、こちらのROGシリーズの650Wと750Wを使用していて、ファンが回りだすと、シャーみたいな、ものすごい気になる音がなってました。両者モデルとも鳴っていたので、電源で間違いありません。
別レビューサイトでも似たような書き込みを見かけました。個体差なのか・・・詳細はわかりません。
高負荷時でも、止まったり、回ったりを繰り返しており、止まった時は無音でいいのですが、動き出すと、とにかくシャーみたいな耳障りな変わった音が常時聞こえて、気になって仕方なく、とても使用できるような物ではありませんでした。
これとは別にコルセアのRMxシリーズ550W、650W、750Wも使用してますが、コルセアの方は音がほぼ聞こえません。
回っても気になるような音ではなく、耳を近づけると、ジーみたいな軸音が聞こえますが、相当近寄らないと聞こえなかったので、問題ありませんでした。
オープンフレームで使用予定ですが、こちらの1000W電源でも音はなるのでしょうか?
使っている方いましたら詳細お聞かせ願えませんでしょうか?
0点



いままでゲーミングPCレベルの消費電力のPCを組んだ事がなかったので、電源容量について質問させてください。
(いままではi5-6400とGTX1050Tiという省電力構成だったから600Wでもテキトーに積めば必要量の倍以上になってた)
現在、下記の構成でPCを組もうとしていますが、電源は750W以上で問題無いでしょうか(詳細は画像)
【最低構成】
CPU i7-13700K
SSD M.2. 1枚
GPU RTX4070Ti
FAN 12基(CPUファン含む)
【備考】
i7-13700Kの最大消費は241Wの為、計算上では近い数値の250W
SSDは普段1枚構成ですが、バックアップ作成時に1枚追加で使う事を考えて2枚扱い
FANは12基選択出来ない+後に簡易水冷化する可能性があるので、DVD/BDで消費量をカサ増しして辻褄合わせ
おすすめ電源容量は消費量の2倍(電源容量の50%を消費)としているために1334Wとか出ているけど、
GPUは最大消費が285Wなので電源の劣化による容量低下を除けばこの合計仕様電力目安(667W)があれば問題ない認識で大丈夫でしょうか?
他に何か、消費電力が増える要素はあるでしょうか。(OCはしない)
USB刺しまくったりしても流石に100Wとか増えないハズですし。
容量の半分が一番電力効率良いとはいえ、80PLUS認証なら基本的にそんなに変換ロスも無いはず……選択としては以下の認識です。
650W電源 計算上足りてないしGPUの推奨電源を満たしてないので多分動かない
750W電源 GPUの推奨電源。10%程度のマージンがある。
850W電源 20%くらいマージンがある。数年の経年劣化程度なら余裕で耐える?
1000W以上 RTX4090やら本格水冷を積むんでなきゃ基本的に要らないはず
上記を考慮した上で、RTX4070Tiの16pin補助電源が標準搭載されていることを前提としたら、TUF-GAMING-850Gが良いんじゃないかと思っています。
もし何か計算誤りや、おすすめ電源などあったらアドバイスお願いします。
3点

>揚げないかつパンさん
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0519/489131
電源側には直接12VHPWRのコネクターないみたいですけど?
書込番号:25319090
0点

>Solareさん
それなんですよね。
4ピンのコントロールどうなんだろう?とは思ってます。
これはあった方が良いとは思うんですが、どうなんですかね?
個人的には有り無しの差が分からないです。
書込番号:25319096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
実際1200Wの電源のマルチレーンで使うと3090の時には保護回路が働いてゲーム中落ちました。
マルチレーンが問題ではなくマルチレーンでは3090などの電力がまかなえないからシングルレーンにして対応する感じです。
マルチレーンでもその分供給できるならそれでいいけど2000Wくらいないと難しいと思いますけどね。
書込番号:25319099
1点

>揚げないかつパンさん
PCIEを電源側2〜3本差してからの12VHPWR変換でも問題ないと思いますが、裏でかさばりますよね・・・そういう話です。
あの12ピンの上についてる4ピンでグラボ側と情報やり取りしてるので、ないと必要電力が足らなくなる場合が4090あたりだと出てきそうに思いますけどね。
書込番号:25319103
0点

うーん、お話聞いてるとやはり12VHPWR端子は欲しいですね。
電源とか一番危ない部品ですし。
他のパーツは最悪品質悪くても余程じゃなきゃパソコン吹っ飛ぶくらいですけど、電源は家ごと吹っ飛びそう。極端すぎる危機意識ではありますけど。
最新電源ってどれくらいのが最新扱いですかね?
ATX3.0なら2022年モデルでも最新で良いんでしょうか。
なんか電源モニタリングすら出来るらしいのでMSIのMEGも気になってきました。
1200Wも要らんけど……まあ1200もあれば使用量50%くらいになりそうですし。
書込番号:25319153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にドライブ類はドライブが始動するときに最大電力を必要とします。
そういうときはデーターを待っていることが多いのでCPUやGPUは全力で仕事をすることは殆どありません。
大雑把にCPUとGPUのTDP(TBP)を3倍にして100Wくらい足しておけば足りると思います。
書込番号:25319395
0点

>大雑把にCPUとGPUのTDP(TBP)を3倍にして100Wくらい足しておけば足りると思います。
それは大雑把すぎますね。
自分が使ってたCPUの場合でもRyzen7950XのTDPは170Wで実際CINEBENCH回しただけでも270Wで+100W
インテルは今やTDPなんて発表してないけど13900KでMTPで253Wですがまあ最大+90Wは行きますね。
あとグラボですが自分が使ってる4090は消費電力として480Wとなってますが、うちでとってるデータでは最大580Wを記録してます。
+100では全然足りませんし適当すぎますね。
>ぐもりあさん
あとATX3.0であれば昨年から出てきてるので2022は問題ないと思います。
MEGはそれが一番気に入ってるところです。
ワットメータとか使わなくても自分が使ってるHWInfoでPSU消費電力をモニターできるのでとても便利です。
書込番号:25319485
0点

一応、言っておくけど、12VHPWR電源があるから大丈夫ではないし、ないから大丈夫じゃないとは言えないんだけどね。
12VHPWRの電源コントロールは例えば、グラボから600Wを要求されたときに600Wは無理だよと返すものでスパイクを防止するものでもないです。
ちなみにスパイクは極短時間で発生するので電源側が一瞬の今日電流をどこまで許容するかのものでそれがATX3.0の200%でもOKという話です。
まあ、超時間続いたら(例えば数ミリ秒とか)100Vで接続してるため、ブレーカーが落ちるし、電源の過電流防止の安全回路が働いてCPが落ちます。
まあ、1000W電源なら1350Wくらいが100Vの上限なので短時間でないとブレーカーは落ちるし、電源も止まるという話です。
12VHPWRの4ピンコントロールはグラボを的確に供給電力を定めるものなので、4090とか本当に電力がでかいグラボには櫃夕で850Wで600Wを要求されたら450Wしか出せないよとコントロールするものです。
※ CPUや他の機器もあるし、一つの回路で出せる電流もあるので電源側でグラボに出力する電力を制限するためのコントロール線です。
まあCPUなどもあるので大電力のグラボを付ける際には必須みたいなものかもしれないです。
個人的にはSolareさんがおっしゃるように、配線的には12VHPWRで電源から出力してつなげる方が良いとは思うけど、グラボに対して大きな電源を付けてるなら、まあ、あった方が良いかな?程度と思います。
RTX4090の様に450W以上とかの大電力グラボではそもそも、電源側の電力が不足することが想定されるから必要だよねとは思う。
まあ、電源コントロールがマイクロ秒の範囲のスパイクでは供給電力をコントロールする暇もないから200%の出力を許容する方向で電源を規格しないとPCが落ちるからが正解じゃないかな?と思う。
書込番号:25319787
0点

12VHPWRは給電能力そのものには特に差は無く、ケーブル3本から変換しなくて良いから電源側がすっきりする。
ただ、うっかり12V出力合計が低い電源を12VHPWRに変換して使っていると、GPUの消費電力が跳ね上がった際に電力不足で停止する可能性はある。
変換ケーブルが発火したという事例があるけど一応レアケースで、RTX4090でも繋がないならきっと多分あまり関係無い。
12VHPWRの4pinは平時のGPUに電源側から制限を掛ける為の信号線であり、別に安全面やPCが停止することを防げるものではない。
(最初から電源側から抑え込んでる分、多少安定性には寄与するだろうけど)
スパイク発生時の突発的な高負荷に対応できるかどうかは12VHPWRとあまり関係ない。
ATX3.0の規格として瞬間的に160〜180%のピーク電力に対応することが仕様になってるから。
300%くらいのスパイク電流は各メーカーが各自対応しているので、電源ごとにメーカー仕様の確認が必要。
(大体ミドル以上のATX3.0電源なら大丈夫そうに見えるけど)
──って感じであってますかね?
基本的に「新しくて、コンデンサ良いモノ積んでるの選べば良い」って感じでしょうか?新しいの選べば基本的にATX3.0ですし。
ただ、調べてたら現在売られてるATX3.0対応を謳う電源はGPUへの電力供給を制御する電源は出てない、みたいな記載があったんですけども。
MEGの発売より後に書かれてるので、MEGは対応していない?いや、対応してなくても電源側が供給足りてる分には困らなさそうな認識ですど。
2023年発売の電源だと対応してるんでしょうか?
1つしか出てこないから、何か情報誤りですかね。
書込番号:25320242
0点

一応前にも張りましたがATX3.0の規格です。
ATX3.0の電源で1000Wの物の場合このようになってます。
100μsなら倍の2000Wということなので、これは電源内のコンデンサーがこれを出せるものを載せてるということかと思います。
このスパイク電流のおかげで3000番台の時はゲーム中に落ちたりしてました(^^;
2つ目の画像は12VHPWRの方の規格ですがNOTEというところに書いてあるように、グラボ側が12VHPWRの4ピンから情報を得られないときはこれの最低の電力しか要求しないということなので、4090とかだと本来もっと電力欲しくても要求しなくなくなるので、性能を出し切れない可能性があるということです。
なので変換ケーブルだとグラボ側からの要求は最低限になるので、たとえ3070とかその他にしても精神衛生上からも自分はわざわざ変換ケーブルしかない電源は選びませんね。
まあこれは自分の感覚の話でもあるので、絶対性能がどれだけ変わるのかも検証もしてないので何とも言えませんけどね(笑)
とりあえず今使ってる電源を使うというのはありだとは思いますが、これから電源購入する場合でNVIDIAのグラボを使うなら12VHPWR端子とケーブルのついた電源の方がいいと思いますよ。
書込番号:25320252
0点

12VHPWRは「グラボと電源間で信号線が繋がっていて、電源出力の要求やり取りをしている」んじゃなくて、
実質的にただのジャンパーピンで、「このケーブルは600Wに対応している」「接続検出で電源も600Wに対応している」ってのをグラボが認識出来るだけって感じですかね?
だから12Vを3本束ねて変換した場合、150W3本なんでMAX450までしか出ない(多分)って感じと。
スパイクはATX3.0の規格でちゃんと2倍まで制定されてるんですね(MEGはGPUに限り3倍まで許容してるっぽいですが)
やはりATX3.0選んでおくのが無難というか、まあ選ばない理由が無いですね……
ちなみに今の電源はMSI MPG A850GFですね、850WだしVGA3本に対応してるので変換すれば使えなくなさそうです。
ただPC新調しますが、旧機は予備機というか何かあったとき用にそのまま保管するつもりなので、電源外したりはしない予定です……
書込番号:25320262
0点

やり取りしてるのではなくて、電源側からは決められた信号を送るだけと思います。
それをグラボが判断してそれなりの動作をするアルゴリズムみたいなものはあるんじゃないかと思います。
ATX3.0電源の出始めのころは12VHPWR端子がついていても4ピン端子の無い物もたしかあったと思いますし、ここ最近ですからね・・ここまで色々選べるようになったのは。
例えば4090には超ハイエンドでGALAXから出てますがHOFというグラボがあります。
これは12VHPWR端子が2個ついており、実際ベンチ回した結果見てもかなり回っているので4090は普段はGPUの温度制限も84℃とおとなしいですが、解放したらまだ回る余地はあるだろうなと思いますし、実際自分はROGの4090使っていて思うところはあるので、このあたりは電源で結構性能差出るんだろうと思います。
前に使っていた3090と比べてもちょっとOCするだけで3DMarkとかものによりますが上がり方とかだいぶ違いますからね。
自作PCというのは結局どう拘るかで選ぶパーツががらりと変わりますし、今はCPUでもそうですがマザーのBIOS設定や型番違いで出てくる性能差は大きいので、どう使うかにもよりますね。
コストもあるでしょうからどういうPCを作りたいかを明確にして、納得して購入するということが一番大事かなと思います。
今回の場合も750Wの適当な電源でも使おうと思えばグラボに電力制限かければ十分使えるとは思いますので、どう使うかですね。
書込番号:25320327
0点

電源そのものはあまり処理性能に関係ないので、
個人的には壊れにくくて、使いやすければそれで……あとうるさく無いと尚良し!!って感じなんですが。
買ったら多分、10年くらい買い替える気がないので……
今使ってる電源も、その前に使ってた電源のペリ4pinが硬すぎてちゃんと刺さってなくて火を吹いてケーブル数本燃えてたからなので……(プラグインじゃなかったので、仕方無しにしばらくは燃えたケーブル切断して絶縁テープ巻いて使ってた)
MEGみたいな、消費量・温度監視とかファン制御とかが出来る電源って、MEG以外に何かあったりしますか?
書込番号:25322236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなに詳しく出るのはMSIしか知りませんね。
消費電力だけ電源に表示されるというのはよくあると思います。
自分が使ってたROG-THOR-1200P2-GAMINGも電源に光って表示されます。
あとはサーマルテイクでは以前専用のソフトでデータが少し見れてRGBの色変えれたりというのはありました。
書込番号:25322539
0点

電源は「見えないもの」としての認識だったので、想定してませんでした。
なるほど表面に液晶があって、ワット表示したりする電源があるんですね……
そもそもATX3.0対応って書いてるのに電源側が12VHPWRじゃないのもあるんでメーカーサイトとか見ないとですね……
流石に電源側が12VHPWR端子じゃなかったら、独自搭載の変換コネクタで6pin3本に変換して4pin部分も対応なんて無いですよね。
そもそもpinが無いですし。
そうすると、
MSI製 MEG 1300W 5.5万クラス ファン制御と電源監視が出来る。ただめっちゃクソ高い。
be quiet!製 DARK 1000W 4.5万クラス LAMBDA認証付いてるし、ほぼ無音らしい。
MSI製 MPG 1000W 2.5万クラス USB制御は無い方。
ASUS製 TUF 1000W 2.5万クラス 12VHPWRもスリーブケーブル。ただレビューによると個体差で煩い。
Thermaltake製 1000W 2.5万クラス LAMBDA認証付いてる。
あたりが自分の選択になりそうです。
この辺を毎日見ながら、セールなどで価格が大きく下がったらソレにしようかと思います。
書込番号:25323367
1点

どこどこ製は作ってる元じゃないから販売元だよ。
MSIもASUSもBe QuietもThermaltakeもどこも電源使ってないじゃない。
まあ、CWTとか他の会社が作ってるだけど、と言ってもどうでも良いんだろうけど
書込番号:25323385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに製造元じゃなくて販売元でしたね……
MSIのMEGもMPGもCWT製
ASUSのTUFはわからなかったけど、ROGがCWT製なので多分CWT製
ThermaltakeもCWT製
beQuietのDarkはFSP製
……ですかね?
CWTとFSPなら個人的には安心です。少なくとも不安要素は特に無いですし。
書込番号:25323417
0点

CWTとFSPは、ちゃんとした電源製造メーカーだとは思います。
一番良いかと言うとそうでもないけど、安定はしてると思う。
USBで電力が見える機能はCorsairのHXiで使った事はあるんだけど、最初は面白いから見るんだけど、一番大切な瞬間電圧降下が見えないからあまり使わなくなった。
お金に余裕があるなら、まあ、あっても良いけど、個人的には要らないかなー
まあ、個人的には細かい電力制御をしてくれないなら4ピンは有っても良いとは思うけど、無いなら無いでも構わないかな?
フィードバック制御でインテリジェンスな電源管理が出来るなら欲しいとは思ってたんだけど、ちょっと思ったのと違う。
ATX3.0は2倍の瞬間的な電力供給が規格の目玉だから(落ちないこと)12VHPWR完全準拠出なくても名乗れると言った感じかと思う。
ちなみにRTX4070Tiクラスだと300W位が最大だから、電源に求められるところはスパイクの許容かなーと思う。
RTX4070Tiが12VHPWRコネクタを使ってるのは基板が小さいから8ピンは場所取るから使わないと聞いた。
まあ、8ピンが2個も3個も付いてたら邪魔だとは思います。
これから、12VHPWR付きの良い電源も出て来るとは思うけどSeasonicかSuperFlowerとかが12VHPWR付きを出したら買っても良いかな?とは思う。
しかし、CoolerMasterの絶賛電源はどこで作ったんだろう?Plantronixかなー。。。
まあ、ちゃんとしたメーカーだから良いじゃ無いかと思います。
書込番号:25323460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も色々電源は使ってきましたが、コルセアとかThermaltakeのモニターは専用ソフトをインストールしないと見れませんでしたが、MSIのいいところはHWInfoが対応してるところです。
自分もわざわざソフト立ち上げてはあまり見ないし、今まではついてても使うことはありませんでしたが、ベンチとるときでも自分はHWInfoは立ち上げるので、それで各最大電力を記録できるのは、相当便利です。
これに比べたら他はないに等しいし、唯一ケースによってはROGの電源は直視で数値がわかるので便利ですが、HWInfoだと記録に残せるしグラフにもできるので、機能としては格段に違いますね。
自分はこのMSIの電源を2台使っており、7950X3Dと13900KSに使用してますが、これのおかげでインテルの消費電力でアイドル時は低いと言われてたのが違うとわかったし、4090と各CPUでベンチ回した時にどれくらい消費電力がかかってるかとかわかるようになったので、インテルの方はなるべく立ち上げないようになりました(笑)
あとまあ自分はHEDTとか割とハイエンドPC使ってきてるので、かなり前から1000W以上の電源使ってきてますが、ここ最近は4万円以上の物はどこのでも品質はいいと思います。
昔はうるさいZIPPYとか我慢して使うしかなかった時代もありましたので・・。
とりあえず今はATX3.0でNVIDIAなら12VHPWR端子付きの物を買っておけば大丈夫かと思うので、あとはその機能が気に入ればそこを目指して購入されたら良いと思います。
あと色々使ってて思いましたが、作ってる本家の電源が必ずいいとは限らないということです。
スパイク電流で騒がれた時などはその対策がされた電源探す際には本家が早いので良かったということもありますが、最近使いだしたMSIにしてもASUSにしてもまあ見えないけど見た目も良いし機能も良いところついてきてると思いますので、今はあの時と違ってATX3.0という規格があるので古い新しいもわかりやすいし、だったら機能で選んでも良いとは思います。
当時のZIPPYは900Wで10万円してたので、今の電源は自分は高いとは思わないので、そこは人とは感覚が違うと思うのであてにならないとは思いますけどね(^^;
書込番号:25323512
2点

皆さんありがとうございました。
クローズすっかり忘れてたのでGood設定してクローズします!!
電源は結局、今のところ不満とか何もないからという理由で同じブランドのMSI MPG A1000Gにしました。
書込番号:25360543
0点



電源ユニット > Fractal Design > ION Gold 850W FD-P-IA2G-850 [ブラック]
こちらの電源の24ピンケーブルについて、お聞きしたいことがあります。
写真のように1箇所空っぽになっているのですが、これは仕様なのでしょうか?
写真で言うと左側の列の上から5番目のピンになります。
新品購入したのですが、不良品なのか心配でして…。
もし同じお品物お持ちでしたら、安心したいので同じ状態かなのか写真等撮影して頂けると大変幸いです。
お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。
書込番号:25312493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ATX24ピンには接続の設定がされていないピンがあるだけなので安心してください。
https://elchika.com/article/8d3cf087-4089-4cd6-a945-3f123a190b48/
書込番号:25312504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mizu.bcbmさん
こちらも参考に。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147764_1674.html
書込番号:25313029
1点

ATX 1.3で削除されたらしいです。
ただATX 1.2まででもオプション扱いだったみたいです。
現行はATX 2.xxなのでなくて当然ですね。
大昔のマザーボード以外で問題になることはありません。
ISAバスがあるマザーボードなんて20年前でも結構貴重でした。
ぎりぎり残っていたかな程度です。
2003年の主流はPCIに移行していて、ISAバスは態々互換性の為だけに搭載するといったレベルです。
書込番号:25319390
2点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
PCケースの交換をしようと考えていますが、同時にしておいた方がいいかと考えているのが、電源ユニットの交換です。
プラグイン式のこちらにするか、今使っているプラグイン式ではない電源ユニットをそのまま使うか迷っています。
電源がいるようなビデオカードも使っていませんし、現在はHDDとマルチドライブにSATA電源を供給しているだけです。もちろん、CPUや、マザーボードへの電源供給は行っています。
このような状態だと、プラグイン式にすることによってケーブルが減って良くなるかもしれません。
電源ユニットの電源をフルに使われている方は、プラグイン式の恩恵を感じる事ができるのでしょうか?
書込番号:25311272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

箱の大きさ次第です。
標準のタワーなら意味ないし。
書込番号:25311300
0点

>電源ユニットの電源をフルに使われている方は、プラグイン式の恩恵を感じる事ができるのでしょうか?
フルに使うといっても、程度問題・・・矢張り使わないケーブルはあります。
組み立て時のケーブルの取り回し・・・考えただけでも ??
ただ、使用してないケーブルの保管方法が結構大変!
爺は、ケーブルをPCケースの底の余白?に置いているものも有りです。
電源ユニットの入っていた箱に入れて置くのが宜しいのですが、いざ必要・・・となったときに探すのも大変!
書込番号:25311301
0点

プラグイン電源を使うメリットはケーブルが邪魔にならないと見栄えだけなので、それ以外で電源効率とかのメリットはありません。
ただ、電源の良いのはほぼフルプラグインという状態ではあるので、良い電源を選んだらプラグインしかないと言う状況は普通に有り得る。
書込番号:25311345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

刺していないケーブルが必要になったときに探すのが面倒なので。私は全部刺して束ねてケースの隙間に突っ込んであります。
プラグイン式は見栄えを気にする人にだけ恩恵がある仕組みですね。余計な電気的接点が増えるだけなので、24pin+CPU用くらいは直付けにして欲しいもんです。
この辺、電飾と同じく、「そうしたら売れる(買っていく人が居る)」だけで。ハードウェアとしてなにか効能がある話ではありません。
書込番号:25311426
0点

ちょっと前の古めの電源だとどちらでも変わりませんけど、今のNVIDIAのAdaLovelace使う場合ATX3.0電源ならPCIEを2〜4本差すところを12VHPWR1本で済むので、これはかなり裏配線でもスペース変わってきます。
自分が使ってる電源には未だにFDD用ケーブルとかまでついてるので全部使う人なんてまあ少ないと思いますけどね。
あとまあプラグインで良いのはオプションでスリーブケーブル等好きな色に変えれたりもありますね。
見た目がどうでもいい人には関係ない話ですけどね。
全然関係ない話ですが、この前飲みに行ったお店の娘がゲーマーですごいPC自作してる話で盛り上がりましたが、その子もケーブルもこだわってはりました・・・その話で盛り上がったおかげでRTX4080分くらい支払ってきましたけどね(笑)
書込番号:25311475
3点

両方持ってます。
直出しれは、確かに余計なケーブルもついてますが、それでも、プラグイン式の昆布ケーブルを束ねたものとは比べ物にならないくらい細くまとめられているので、実際のところ、余計なケーブルのせいでスペースがなくなって困るとか、プラグイン式に比べて邪魔ということはないと思う。特に、電源本体直後にスペースがないなら、直出しの方が、便利な気がする。
プラグインは、とりあえずケーブルだけで、どのように配線するかじっくり考えたり、あれこれ配線を試してみたりできるのが便利。
自作系Youtube では、圧倒的にプラグインがお勧めされてるけど、そうでもないんじゃない?っていつも思ってる。
よほどのことが無い限り、どっちかじゃないと組付けられないということはないので、性能が同じ、メーカーへの信頼度も同じなら安い方で良いと個人的には思います。
書込番号:25311478
0点

つか、最近買ったばかりのBTOPCの電源ですよね?
使えるものは使って、その分の予算をケースにつぎ込んだがいいと思いますけど、何度アドバイスしても安物欲しがるのですよね〜
ケースは良いもの買うと長く使えるんですよ、ホントに。安物は1回組むのにはいいけど、何度も組みなおすとあちこち曲がったりするんですよね〜。
電源は今持ってるので十分ですよ。買ったばかりだろうから、まだ3年以上は使えますよ。
私は最初に買ったケースについていた電源は6年使って燃えるまで使い倒しました。
失礼ながらワギナーさんは安物買いの銭失いって感じですかね?こんなに色々変えたいなら最初から自作すればよかったのにね。何でBTOPC買ったの?
書込番号:25311480
3点

ペリフェラルはもう滅多に使われませんし、ストレージもM.2が増えてSATA電源すら余り気味。更には12VHPWRが出来たためにPCIEも利用は減っています。
今や付属のケーブルをフルに使う人というのが想像できません。
でも、全部とは言わないまでも多く使う人ほど、プラグイン方式の恩恵は減るでしょうね。
書込番号:25311481
0点

>ムアディブさん
>箱の大きさ次第です。
新しいケースは、DP502FLUXというANTECのケースです。
>沼さんさん
>>電源ユニットの電源をフルに使われている方は、プラグイン式の恩恵を感じる事ができるのでしょうか?
>フルに使うといっても、程度問題・・・矢張り使わないケーブルはあります。
そういうのを僕からしたら、フルに活用されているといいますね。
僕の場合は、半分も使わないでしょうから。
>使用してないケーブルの保管方法が結構大変!
>ケーブルをPCケースの底の余白?に置いているものも有りです。
今のケースはケーブルの束を置いておくスペースもないくらい狭いのですが、購入したケースDP502FLUXはケーブルを底にある程度は置いておくスペースがありそうです。
>電源ユニットの入っていた箱に入れて置くのが宜しいのですが、いざ必要・・・となったときに探すのも大変!
はい、ケーブルを箱に入れておくのがいいのでしょうが、その箱を探すときが来るでしょうから、場合によっては、そのときが大変になるかもしれないという懸念はありますよね。
>揚げないかつパンさん
>プラグイン電源を使うメリットはケーブルが邪魔にならないと見栄えだけなので、それ以外で電源効率とかのメリットはありません。
ケーブルが邪魔にならないと見栄えですね。
今は使わないケーブルの方が多いので、とてもケーブルが邪魔に感じるのですが、購入したケースの底にケーブルを置くスペースができるかもしれないので、とりあえず仮り組みしてみます。
>KAZU0002さん
>刺していないケーブルが必要になったときに探すのが面倒なので。
そうですよね。
僕も探すとなったら、一苦労しそうです。
捨てることはないでしょうが、しまい込んでしまうと大変です。
>私は全部刺して束ねてケースの隙間に突っ込んであります。
それでは、ケーブル直付けタイプと同じようなケーブルの置き方になりますね。
>Solareさん
>NVIDIAのAdaLovelace使う場合ATX3.0電源ならPCIEを2〜4本差すところを12VHPWR1本で済むので、これはかなり裏配線でもスペース変わってきます。
2〜4本が1本で済むのでしたらかなり違うでしょう。
>未だにFDD用ケーブルとかまでついてるので全部使う人なんてまあ少ないと思いますけどね。
そうでした!
FDD用電源がありましたね。
もう使ってる人は少ないでしょう。
>オプションでスリーブケーブル等好きな色に変えれたりもありますね。
ケースが白だから、白で揃えたい人の動画で観ました。
ここまでしてたら、お金がいくらあっても足りないと思いましたね〜。
>この前飲みに行ったお店の娘がゲーマーですごいPC自作してる話で盛り上がりましたが、その子もケーブルもこだわってはりました・・・
飲み屋の娘もですか!
キレイなケーブル使ってあるんでしょうね〜♪
>のぶ次郎さん
両方持ってます。
>プラグイン式に比べて邪魔ということはないと思う。特に、電源本体直後にスペースがないなら、直出しの方が、便利な気がする。
なるほど!
電源の後ろにある程度のスペースが必要なんですね。
各ケーブルプラグの抜き差しをするときにスペースが必要でしょうし、ケーブルが干渉したりするでしょうからね。
>よほどのことが無い限り、どっちかじゃないと組付けられないということはないので、性能が同じ、メーカーへの信頼度も同じなら安い方で良いと個人的には思います。
直付けタイプでいいかもしれないですね。
悩ましいですが、組んでしまうとプラグインタイプに付け替えるのが大変なので。
>KIMONOSTEREOさん
>最近買ったばかりのBTOPCの電源ですよね?
そうです。
>使えるものは使って、その分の予算をケースにつぎ込んだがいいと思いますけど、何度アドバイスしても安物欲しがるのですよね〜
使えるものは使った方がいいですよね。
まずは、ケースに仮り組みしてみます。
>ケースは良いもの買うと長く使えるんですよ、ホントに。安物は1回組むのにはいいけど、何度も組みなおすとあちこち曲がったりするんですよね〜。
電源ユニット買わなければ、2万くらいのケースが買えますよね。
それか、いろんな周辺機器も買えますし。
>電源は今持ってるので十分ですよ。買ったばかりだろうから、まだ3年以上は使えますよ。
今の電源を使う方向で考えたいと思います。
>安物買いの銭失いって感じですかね?
確かに安物買いですが、銭失いをしたという自覚はないんですよね。
>こんなに色々変えたいなら最初から自作すればよかったのにね。何でBTOPC買ったの?
まずはBTO-PCをいじってPCの仕組みを理解したいと考えたからです。
初めは、自作しようと思っていたのですが、何もわかっていない自分には、自作はまだ早いと思いました。
>Toccata 7さん
>全部とは言わないまでも多く使う人ほど、プラグイン方式の恩恵は減るでしょうね。
やはりそうですよね。
僕は、ほとんどのケーブルを未使用でケース内に置いてますので、プラグイン式を考えていたのですが、でも買ったばかりだし、やはりもったいないのもありますし、ケースが広くなるので、また違うかもしれないです。
書込番号:25311951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもなんのために電源交換をしたいのか。その辺から。
ケース買い換えたところで性能は上がらないですよ。再組み立てに失敗したら全損。
書込番号:25312289
2点

>KAZU0002さん
電源交換したい理由として、電源ユニットから出力されているケーブルを使っているケーブルだけにすることで、すっきりとさせることができ、エアフローも良くなるのではないかと期待しているからです。
もし、電源ユニットを交換するのなら、ケースを交換するタイミングだと思ったからです。
組んでしまってから交換となると、大変ですよね。
しかし、電源ユニット交換は、ひとまず仮り組みしてみてから考えることにします。
ケースが大きくなるので、ケーブル置き場も確保できるかと思ったからです。
書込番号:25312328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアフローも良くなるのではないかと期待しているからです。
その程度では期待できないです。エアフローの妨げになるほど太いケーブルなんて見たこと無い。
「そもそも」。なんでエアフローを改善したいのですか? どうにも動機と決断の基準が胡乱。
…使っていないケーブル、切っちゃえば? 新しく買うより安上がり。
書込番号:25312343
0点

GIGABYTEやASUSのROGの方曰く電源の24ピンは通常上からさすタイプなので一度山になるので、フロントからのエアーフローでメモリーやチップセットにあたる風を遮る場合がありますね。
なのでその2社のハイエンドマザーは24ピンだけでないけど横から挿すようになってます。
ただそれは電源だけ変えても意味はないですけどね。
今年のCOMPUTEX TAIPEIでASUSが配線全部裏から接続するマザーボードとか出してましたね。
そういうのに対応するケースも出てくると思うので、それまで細かいことやっても無意味になるくらい変わると思うので、待った方が良いと思います。
書込番号:25312360
0点

>KAZU0002さん
現在の小さめのケースでは束のケーブルを5インチのシャドウベイに詰めている状態です。
初めからその状態で販売店から発送されてきました。
なので、少しでも風通しを良くしたいと思ったんです。
しかし、皆さんのご意見から、ひとまず電源ユニット交換は延期します。
ありがとうございます。
書込番号:25312373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>電源の24ピンは通常上からさすタイプなので一度山になるので、フロントからのエアーフローでメモリーやチップセットにあたる風を遮る場合がありますね。
僕は、ASRock B550M pro4というマザーボードを使ってますが、電源の24ピンはそのように上から挿すタイプですね。
>なのでその2社のハイエンドマザーは24ピンだけでないけど横から挿すようになってます。
横から挿すタイプですか。
それは、裏配線ケーブルからも挿し易い気がします。
>ただそれは電源だけ変えても意味はないですけどね。
おっしゃる通りです。
マザーボードも換えないといけません。
そうなると、とても手軽にできることではありませんね。
>今年のCOMPUTEX TAIPEIでASUSが配線全部裏から接続するマザーボードとか出してましたね。
エアフロー対策なんかは、次期PCでやることになりそうです。
PCのケース構造が変わりそうですね。
書込番号:25312394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、好きなようにやれば良いよ。自作は、自由自在です。
しかし、動作に関する責任は全て自分。
この前のケースの精度不良みたいに目で見える不具合は良いけど、CPUクーラー変えてケースも変えて電源も変えるとなると、何かしらのトラブルがあるかもしれません。そのときはAmazonもメーカーも対処できません。
まずは自分でトラブルの原因を探る必要があります。
その結果が電源要因が確実ならメーカー保証が効くでしょう。
但し電源要因だとしても、それに伴い壊れた他のパーツは保証効きません。
BTOPCは出荷された状態が保証対象ですからね。
書込番号:25313361
1点

>KIMONOSTEREOさん
>CPUクーラー変えてケースも変えて電源も変えるとなると、何かしらのトラブルがあるかもしれません。
ちょっとした自作気分になりますが、そうなると厄介ですよね。
電源は今の電源を使い回そうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25313409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラグイン式だけど、そうじゃない電源と比べると掃除がし易い
ただそれだけ。ケーブルの埃も吸うので、その手間が無くなる
狭いケースが好きな人にはプラグイン式が良いと思う
クーラーマスターみたいな大きなケースの場合、どっちでもいい感じ
書込番号:25317575
0点



先日購入したcorsair RM750eの付属のPCIE 8PIN (6+2PIN)の穴について
写真での7番の穴が空で1番の穴から線が2本出ているのですがこういうものなのでしょうか?
初めてプラグインタイプのものを触ったのでちょっと不安になって質問させて頂きました
書込番号:25308273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同機種を持ってませんが、返信が付かないみたいなので回答してみます。
別機種ですが、手持ちの pcie 6+2 ピンケーブル見ると、その機種同様に電源側は 7本しか使ってませんでした。
ピンの配置はこちらにあるのですが、シーン0, 1 とか書いてあるのも実際はグランドなので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22909477/
極端な話、理想の電気回路なら 12V とグランドの 2本あれば OK に思えます。グラボ側は規格がありますが電源側はメーカーの自由なので、その電源は 7本使うことにしたというところなのでしょう。
もちろんメーカーが作り間違えてる可能性がなくはないと思いますが。
書込番号:25308470
1点

Corsair RM850ですが、写真でいうところの7番ではなく8番が空でしたが、ちゃんと使えています。
電源供給先のピン配置は決まっていますが、PSU側は同じメーカーですら機種によってバラバラですから、気になるようならメーカーなり代理店なりに問い合わせてみるのが良いと思います。
書込番号:25308471
1点

写真のコネクタがビデオカード側としたら変ですが。
電源ユニット側なら、ピンアサイン的には6pinまで減らすことは「可能」ではあります。(12Vx3、GNDx3+信号用x2)。信号はGNDにつながっていればいいので、ここはGNDと共用できます。
>番の穴から線が2本出ているのですがこういうものなのでしょうか?
その2本が、反対側の別々のところ(規格としてはSense0とSence1)につながっているのなら、たぶんそう言うこと。
書込番号:25308479
1点

>のぶ次郎さん
>Toccata 7さん
>KAZU0002さん
さっそくの回答ありがとうございます。
初めて自作PCを組むというこで心配になりすぎていたのかもしれません。
link先のも読ませて頂き、初心者なりにある程度は理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:25308528
0点

コネクタ形状的に電源ユニット側で、CPU補助電源/PCIe補助電源共用だから、
CPU補助電源に必要な12V・GNDの4ペアから、12V1本削りGND1本追加して
PCIe補助電源の8ピン(12V3本、GND5本)作ってるだけかなって気はしますね。
書込番号:25308532
1点

追加の2ピンは電力供給が可能であるというフラグを表すだけのものです。
電力自体は6ピンだけで供給しています。
書込番号:25310927
2点



電源ユニット > Fractal Design > ION SFX 500G FD-PSU-ION-SFX-500G-BK [ブラック/ガンメタル]
セミファンレス電源を初めて購入したのですが、こちらの製品は
電源ON時は、FANは回転せずに起動するのでしょうか。
作成中の自作機が電源をONにしても、ケース前面の
電源ランプがつきっぱなしなだけで、
電源、CPU、ケースFANはすべて回転せず、BIOSも起動しません。
電源からマザボへのケーブル接続も疑い、
確認、差し直しをしてみましたが状況変わりませんでした。
あれこれ原因を探っていますが、現在電源ではと思っております。
W4U3200CS-16G
ION SFX 500G
Era ITX FD-CA-ERA-ITX
Ryzen 5 5600G
LEGEND 800 ALEG-800-1000GCS
オンボードグラフィック
手元にほかのパーツがないため、検証ができずに困っております。
アドバイスいただけますと幸いです。
1点

POWER-SWの挿し忘れとかは無いですよね?
ドライバーでショートさせて起動とかは確認しましたか?
書込番号:25305621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tkgogogoさん
マザーボードが電源オンの信号を電源ユニットに出力していない可能性もあります。
マザーボードの型名を書かれていませんが、今まで正常に動作していて他の電源では問題無く動作していたと云う事でしょうか。
書込番号:25305817
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
アドバイスありがとうございます。
新規でPCを作成中です。
再度、マザボへのケーブル接続類を確認してみます。
当方休みが不定期で、試すのは先になりそうです。
取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:25305859
1点

メモリーを1枚にして、ストレージを外して、起動してみて下さい。※最小構成というやつ
で、BIOSが起動するかどうかですね。
書込番号:25306049
0点

この症状の場合に最小構成で動作確認するのであれば、マザーボードからCPUとCPUクーラー以外のパーツを取り外します。
キーボードもマウスも取り付けていない状態でモニターとの接続も必要ありません。
マザーボードをケースから取り出し、絶縁物の上で電源ユニットからの24ピンケーブルとCPU補助電源ケーブルをマザーボードに取り付けます。
ケースの電源スイッチ接続ケーブルが取り出したマザーボードに届くのであれば、取り付けて電源スイッチをオンにします。
ケースの電源スイッチケーブルの取り付けが困難な場合は、マザーボード上の電源スイッチを取り付けるピンヘッダーをドライバーの先等でショートさせて電源を入れます。
電源ユニットから12Vが出力されればCPUクーラーのファンが回転しますので、電源が入った事が判ります。
この状態でCPUクーラーのファンが全く回転しなければ、マザーボードか電源ユニットのどちらかが異常です。
テスターがあれば電源ユニットのPSON端子の電圧を測定すれば正常動作の場合は電源スイッチを押すと0V付近まで下がりますので、下がらなければマザーボードの異常、下がるのに12Vが出力されなければ(CPUクーラーのファンは12Vを電源にして回転します)電源ユニットの異常と判定出来ます。
症状的にはマザーボードに取り付ける24ピンケーブルの挿入不完全の可能性が高いですが、電源ユニット側の24ピンケーブル用プラグイン端子の誤挿入又は挿入不完全でも症状が発生する可能性は有ります。
症状は異なると思いますが、電源オン後一瞬CPUクーラーのファンが回転して停止する場合は電源異常検知が動作して電源ユニットが電圧の出力を停止している可能性もあります。
この状態になった場合は電源ユニットのACコードを抜いて再度挿し込めば電源異常検知状態は解除されると思いますが、電源異常検知になる原因を解決しなければ再度電源を入れると同様の状態になります。
マザーボードに挿したCPU補助電源ケーブルを取り付けない状態で電源を入れてみて、CPUクーラーのファンが回り続けるのであれば、CPU又はマザーボードの異常の可能性が高いです。
電源ユニットそのものの故障でも同様の症状発生の原因にはなります。
書込番号:25306135
0点

>頑張らない人さん
>キャッシュは増やせないさん
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の部分、時間があるときに確認してみたいと思います。
ご報告が遅くなることをご了承ください。
書込番号:25306664
1点

ご回答頂いた皆様
どうやら原因は、POWER-SWの接触不良のようです。
POWER-SWケーブルをグネグネすると、起動することがありました。
おそらくケーブル側のようなので、ケースの不良?のようです。
どちらにしても電源ではないことがわかりました。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございます。
書込番号:25312484
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





