
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2023年7月1日 09:38 |
![]() |
13 | 14 | 2023年6月1日 19:51 |
![]() |
2 | 9 | 2023年5月28日 12:28 |
![]() |
5 | 21 | 2023年6月3日 21:29 |
![]() |
7 | 13 | 2023年5月22日 22:01 |
![]() |
3 | 7 | 2023年5月17日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > HX1500i 2022 CP-9020215-JP
表題の製品の販売日が知りたいです。
お分かりになる方がいれば教えて頂きです。
コルセアのホームページには商品は掲載されているのですが、販売日が知りたいので宜しくお願いします。
書込番号:25297007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンクスの商品情報の掲載日が 2022年7月13日、価格.comの掲載日が 2022年 7月23日 なので、その近辺でしょう。
書込番号:25297112
0点

メーカーが販売日なんて判らないですよ。
販売店に訊いてください。
発売日以降に販売開始する店もあるのですから、販売日なんて販売店以外知りません。
発売日なら別ですが、それも日本のものなら代理店に訊くしかないでしょう。
書込番号:25300739
0点

ホームページに販売日が掲載されてました。
ありがとうございました😭
書込番号:25325348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK750W/85+
PCを以下の構成で組みたいと思っています。
構成的に問題ないでしょうか?
電源コネクタやその数、マザーボードの、各種スロットなど、大丈夫か心配です。
用途しては、モンハン、ドラクエをやるつもりです。
OS windows11 home
CPU Core i5 13400 BOX
メモリ CT2K16G4DFRA32A
グラボ GeForce RTX 3060 VENTUS
SSD m.2 WD Blue SN570 NVMe WDS100T3B0C
マザーボード TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
電源 KRPW-BK750W/85
PCケース Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
モニター Dell 27 USB-Cモニター – S2723HC
モニターもおすすめあれば教えていただきたいです。
書込番号:25282708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのPCケースには、M-ATXマザーまでしか入りません。
マザーボードを見直してください。
書込番号:25282711
1点


ありがとうございます。
まったく気がついておりませんでした。
とても助かります。
マザーボードにこだわりはございませんが、wifi6には対応したものが嬉しいです。ご提案のもので大丈夫でしょうか?
書込番号:25282743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな感じだけど、割と良さそうなのはMSI MAG B760M MORTAR WIFI DDR4かなと思う。
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec104=266&pdf_Spec113=6&pdf_Spec114=1
書込番号:25282767
1点

>hidexdさん
>Versa H17
PCケース、気に入ったのなら良いですが ケースで満足度はかなり高まります。
書込番号:25282789
1点

CPUが13400ですから、WiFi付きが欲しいならこれらで十分だと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001506473_K0001506413_K0001506420&pd_ctg=0540
書込番号:25282794
1点

ありがとうございます。こちらで組みたいと思います。
他にも注意点などあればご教示いただけると幸いです。
書込番号:25282873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無知なのでもう少し教えてください。
電源コネクタなどはこちらの構成で足りていますでしょうか?
ケースもグラボが入るか心配です。
ケースもおしゃられるとおり、満足度に関係しますので、見直したいと思いますが選ぶポイントがわかりません。
書込番号:25282879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルは問題ないと思います。
まあ、グラボは小さい方なので大抵のケースでは入ります。
書込番号:25282886
1点

>hidexdさん
>電源コネクタなどはこちらの構成で足りていますでしょうか?
ケースもグラボが入るか心配です。
ケースもおしゃられるとおり、満足度に関係しますので、見直したいと思いますが選ぶポイントがわかりません。
●他の方も言っている様に、電源ユニットのコネクタ不足は心配いらないと思います。
(無茶な構成や、マザーボードのCPU供給に2口とかグラフィックスカードに3口供給とか例外は有りますけど)
●ケースですが、ATXサイズはダメですか?選択肢が豊富です(と言う事はコスパの良い物が多い)
どのサイズでもコスパ(造り)の良いメーカーとして、Antec をお勧めします。
少し高価でも良いのなら、NZXT とかも造り良いです。
他にもありますが、主の好みが一番出るパーツなので・・・。
書込番号:25282904
1点

PCケース:
ケースフロントにUSB Type-Cが使えるケースが欲しいかどうかで、一気に金額も変わってきます。
・特に必要じゃないなら・・・ Thermaltakeの新しいM-ATXケースにしてみたいかな。
ホワイトバージョン https://kakaku.com/item/K0001305397/
・USB Type-C使いたいなら・・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000039190_J0000040566&pd_ctg=0580
書込番号:25282914
1点

>hidexdさん
●PCケース、結構、多くのを組んでいますが、全てを網羅しているわけではありませんので、他の方のレヴューも参考にして下さい。
書込番号:25282915
1点

モニターは24iインチだけどUltraGear 24GN650-BAJP なんかが良いと思う。
https://kakaku.com/item/K0001367477/
書込番号:25282968
2点

皆さんのご意見、大変勉強になります。
ありがとうございます。
こちらを参考にケースも選んでみます。
紹介頂いた白色のかっこいいですね。
書込番号:25283358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > Fractal Design > ION Gold 650W FD-P-IA2G-650 [ブラック]
取り付けてみて数日立ちました。
PCで普通にネットしているときなど、CPUが大して稼働してないときでもファンが回って、
ちょっとうるさいですね。
これってどういう仕組みでファンが稼働するのでしょうか?
対策として、CPU使用率が50%以上のとき以上になったときのみ回転とか、
ファンの回転を落としたりとか、そういうことって出来ませんか?
また、容量が小さい方がファンのデジベル数が低いとか、ってはありませんか?
これより小さいのは550しかありませんが。
0点

できません。
もし、どうしてもやると言うのなら。
ファンを市販のPWMファンに変更して、コネクターをマザーボードケースファン端子に繫ぐことです。
そして温度対象をCPUにして、ファンカーブで温度合わせを行うことです。
書込番号:25277135
0点

ちなみにこちらの電源ユニット、セミファンレスではありませんか?
こちらのセミファンレスの検索の中にありませんでしたが。
https://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1
書込番号:25277137
0点

電源のファンの騒音は個体差もあるので難しいですね。
今後そういうのにこだわる場合はThermaltakeとか自分が使ってるMSIの電源のようにUSBで情報見れて操作できる電源ならファンコントロールもできますので、そういう機種を使うか最近よくついてますが0ファンスイッチ付のファンを使うかです。
書込番号:25277140
1点

>OKAMfさん
この電源のホームページに仕様書があって
その中にセミパッシブ動作(セミファンレスのことだと思う)無しとなってるので
常にファンが回っていると思います。
自分は3年位前に買ったDEEP COOLの電源使ってますけど
12pファンで常時回転ですけどほぼファンの音は聞こえません
この電源は14cmファンなので、もっと静かだとは思うんのですが。
今までコルセアとか玄人志向とか最近はサブPC用に安物のThermaltake SMART 500W STANDARDを
買って使ってますがファンの音が気になったことはないですね。
他の方も書かれてますが、音については人それぞれだし、PCの設置場所にもよるので。
PC内部の構造はどうなっていますか、ケースファンのとかグラボの有無とか?
どんな音なのか聞いてみないとわからないので動画で撮ってみるのも良いかと思います。
場合によってはファンの不良の可能性もあり得るので。
書込番号:25277166
0点

>OKAMfさん
電源のファンの回転制御は基本的に電力出力や電源のケース内の温度に紐づけされてコントロールされています。
CPUの稼働とリニアにリンクしないなら、温度の方が上がっている可能性があります。
ケース環境やPCケース内の温度も無関係ではないです。
ケース内の温度上がっていないか確認してみては?
(ケースの皮が暖かい様なら冷却不足。)
書込番号:25277176
0点

>OKAMfさん
同社の違う電源(560W)を使っていますが、それにはパッケージに説明があります。
載ってませんかね?
マニュアルにはファンノイズの説明があるようですけど。
書込番号:25277189
0点

電源ファンのコントロールは電源の温度や電力で速度制御されるのは他の方が仰る通りです。
電源で最も劣化しやすく、性能に影響があるのは電解コンデンサだからで、これは温度が10℃下がると寿命が2倍なります。
なので、電源ファンは電源内部の温度が上がらない様に制御されます。
PC内の他のパーツと連動させても余り効果は無いと思います。
140mmファンはブレードが大きいので極低回転で回ると静かですが、同じ回転数なら120mmファンの方が静かだったりします。
開けてファンを静かなのに交換とかも無くはないけど保証があるから、個人的には勧めないです。
アイドル時でもうるさいとかなら、静かにするとかは難しいです。
まあ、販売店などに不良じゃないかを聞いてみるくらいでしょうか?
書込番号:25277443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルにファンの速度のカーブが載ってるけど、これでファンがうるさいとは考えにくい
大して稼働していないときに消費電力が大きいとは考えづらく、CPUもGPUもフル稼働なら電源のファンをうるさく思う前にCPUクーラーやグラボのファンがうるさく感じるはず
ほんとに電源のファンがうるさいのかあやしい
書込番号:25277476
1点

>また、容量が小さい方がファンのデジベル数が低いとか、ってはありませんか?
>これより小さいのは550しかありませんが。
最近のPC電源で、フル回転しても、それほどうるさいと感じることは無いです。他のファンが原因ということはありませんか?
このシリーズで言えば、下はあまりありませんが、他を見れば300Wなど低いモノはあります。
ファンの容量をファンの騒音は比例しません。
内部構造の造りにより、容量が小さくとも、熱いモノ、ファンがうるさいものはあります。
私も同社で他のモデルを使用してますが、静かです。
書込番号:25277522
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK750W/85+
こちらの電源(KRPW-BK750W/85+)を購入しようと思うのですが下記の構成で大丈夫でしょうか?
【マザーボード】MSI B450 GAMING PLUS MAX ATX
【CPU】AMD Ryzen 3 3300X
【SSD1】M.2 SSD 512GB Type2280 PCIe3.0x4
【SSD2】SSD 1TB
【メモリ】DDR4-3200MHz 8GB×2枚
【ケース】Thermaltake Versa H26
【電源】玄人志向 KRPW-BR650W/85+ →750W
【ビデオカード】GeForce GTX 1080Ti 11GB
【光学ドライブ】BD,DVDドライブ1台ずつ
【HDD】2台
【サウンドカード】1枚
【インターフェイスカード】SATA拡張ボード
steamのストリートファイター6を購入予定で1060じゃ少しきつそうだからグラボ交換しようって思いまして
現在は650Wの電源を積んでいるのでいまして、1080に交換してFF15ベンチ試したら1060より落ちる上に
4K高品質だとフリーズしたんですよね(1060はフリーズしない)、2560高品質だとファンがフル回転で結果は普通
で他のゲームはどうだろうっと試してみたところsteamのギルティギアSTは最高設定でも問題なくて鉄拳7の最高設定だと所々処理落ちって感じでした。
ストリートファイター6は試そうにもオープンベータは終わっちゃったしDEMOはインスト出来なくなっててたので…
現状(650W)でマザーやGPUの設定次第(ゲーム側の設定ではなく)で高負荷ゲームが出来れば買わなくても済むかなと思うのですが、
方法があれば教えていただけると助かりますm(__)m
0点

https://rog.asus.com/jp/graphics-cards/graphics-cards/rog-strix/rog-strix-gtx1080ti-o11g-gaming-model/spec/
こちらを参考にしました。
書込番号:25274152
0点

>現状(650W)でマザーやGPUの設定次第(ゲーム側の設定ではなく)で高負荷ゲームが出来れば買わなくても済むかなと思うのですが、方法があれば教えていただけると助かりますm(__)m
グラボって100%の電力のままに使用しなくて、例えば90%〜80%で使用でも、そんなにスコア落ちするものじゃないです。
電力制限はMSI AFTER BURNERで簡単に下げれます。
まずはグラボ個別の仕様見てから考えても良いです。 → 画像
書込番号:25274167
0点

早速のご返答ありがとうございます。
まずはMSI AFTER BURNERで調整してみてそれでも1060よりベンチが下がる様なら購入を検討してみます
使用しているグラボですが公式情報が無くなっているのでこちらで確認できます。
Inno3D GEFORCE GTX 1080 TI Twin X2
https://ascii.jp/elem/000/001/467/1467822/
書込番号:25274201
1点

>絹織さん
SF6のデモDL出来るし走りますよ。
出来るはずのことができないのは
電源以前にウィルスとかOS含め環境がおかしい可能性を疑うの方が先かも。
https://store.steampowered.com/app/1364780/Street_Fighter_6/
書込番号:25274205
0点

SF6のデモをやってみました。
普通に動作しますね。
そんなに重くはなかったけど、3300Xでいいかといわれるとやや微妙かな?とは思うけど。
7900XTだとWHQD の一番軽い設定でも軽すぎたので画像を取るのはやめましたが、推奨環境がCPUが6コア以上になってるのはやや気になります。
DEMOはSteamランチャーが入ってればSF6のページでダウンロードできます。
書込番号:25274217
0点

一応、グラボは8ピン+6ビンでOCモデルでも無いのでPCI-E含めても最大300Wまでのグラボがですね。
また、TDP250Wのグラボなのでまあ、個人的には280Wくらいかな?とは思います。
それでゲーム時の電力はそれ以外で100W行かないくらいじゃ無いですかね。
まあ、ゲーム時の電力は380Wくらいじゃ無いですかね?
650Wだと60%は超えるけどくらいな感じじゃ無いかと思います。
ゲームが落ちるわけでも無いので、グラボの方が疑わしいけど
書込番号:25274353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ストリートファイター6はインストールは出来てたけどライブラリに存在しなくてデスクトップのショートカットから起動できました^^;
低設定だとどうにかプレイになりますが、高設定だとノロノロです。
AFTER BURNERはいじってみたけどpowerlimitを60%まで下げてもゲーム起動中だと90℃前後、通常時は75℃でした
どうも効果的に使えないようなのでやはり電源交換した方がいいかもしれません。
ただ電源交換で温度下がるのか?ファンが正しく働くのか?よくわかりません
書込番号:25274410
0点

>絹織さん
色々考えあるけど、
グラボの設定ってドライバー設定がわ?いじるのは、
ゲームによっては不具合に繋がります。
根本的にスペック不足だと思う。
推奨はRTX2070ですが、
これFHD基準での事だと思います。
2560?4Kは流石に高望みし過ぎかなと…
それなら多分最低でもRTX3070以上は必要そう。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gpu_performance_check/1498792.html
書込番号:25274448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面がカクカクではなくノロノロであるならグラボよりCPUのほうの問題じゃないでしょうか
書込番号:25274553
1点

>powerlimitを60%まで下げてもゲーム起動中だと90℃前後、通常時は75℃でした
これも正常じゃないですね?
中古かなにかですが?
古いしクーラーが終わっていても不思議ではない…
書込番号:25274555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このゲームをいろいろやってみましたが、下記の通りでした。
ただ、自分の環境ではWQHDにできないです。
バトル中は60Hz固定になって7900X3DではCPU負荷率が10-20%程度で7900XTだとGPU負荷率は60%くらいで60Hzに張り付きます。
また、街中の散策の方が負荷が高い状態でしたが、こちらは120Hzに張り付きます。
負荷率も100%にはならないしという感じです。
RX7900XTはGTX1080Tiだと2倍以上の性能がありますが、それでもこの負荷率ならGTX1080Tiならほぼ不満の出ない程度には動作するかな?とは思います。
7900XTもコア数3倍で20%程度は速いので街中では少し速度が落ちそうですが60Hzは何とかかな?って思います。
個人的には自分も中古で買ったと思われるグラボ側に問題がある気はします。
書込番号:25274605
1点

>揚げないかつパンさん
自分試したときもWQHDにはできなかったです。
なので縦が横かも分からないけど2560とか書かれているのなんか正統?じゃない方法?の可能性もある気がする…
散策は試さなかったけど、
バトルやトレーニングはFHD解像度でRX6700XTでは60fps張り付いてた…
書込番号:25274779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読み返したけど、
2560とか4KってFF15ベンチの事言ってるのか?
まあFHDのSF6がGTX1080Tiで大きく処理落ちするならまずはグラボがあやしいとは思う。
1060より悪くなるって辺りでも…
繰り返しになるけど、
最低限ドライバーはちゃんと入れ直しはした方が良いと思うけど…
書込番号:25274785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん!
自分もそう思います。
取り敢えずDDUでドライバー消してあたりかな?
書込番号:25274812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>christmas_powerさん
ベンチはFF15使用していて2560は2560x1440サイズの事です。分かりにくくてすみません。
グラボは中古で購入、前所持者はマイニングはせず1日2時間程度のゲームだそうです。
DDUでドライバーを削除して再インストしたら通常時は50℃以下まで下がる様になりました。
FF15ベンチ中は画像の通り90℃前後ですね。FHDの標準設定でも同様です。
CPUは負荷かかってなくてGPUファンは正常っぽいけど全然冷えてないですね^^;
MSI AFTER BURNERは反応はしてるようだけど効果的に働いてないようです。
AFTER BURNERの表示を見る限りグラボ自体の冷却性能が下がってるのかもしくはケースのエアーフローの問題か…
皆さんのおっしゃる通りグラボ自体に問題がある様で電源交換どころではない気もしてきました。
一応設置環境の画像を上げておきます、ケースファンは前後1つずつのみです。
色々な意見を頂きありがとうございました。
書込番号:25275387
0点

エアーフローならサイドパネル開けて扇風機で風当てるとかかな?
それで大幅に温度が下がるならエアフローだし、下がらなければグラボのグリスの塗り直しかな?
書込番号:25275444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絹織さん
温度も組み合わせてみないと駄目です。
FF15のベンチマークのSS見ると
GPUのクロック全然上がっていないし、48Wぐらいしかかかっていない。
VRAMのクロックも810Mhzしか出てないですね…
高々48Wなのにでもファンは100%で回っていてそれでも87℃・・・
ただクーラーが浮いているとかで冷却できていないだけならまだ直せる可能性はあると思うけど、
果たして冷却不足だけでそこまでクロック下がるか疑問。
全然クーラーが働いていない、全然くっついていないとかなら希望はあるかな?
返品とかできそうにないならだめもとでまずはクーラー付け直しから試してみるぐらいかも…
ただ下手すると結構重症の可能性も・・・
書込番号:25275446
1点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
PCに時間がかけれなかったので遅くなりましたが、概ね正常動作する様になったと思うので報告します。
まず、扇風機あててみたのですが2,3℃下がるか否かの程度でGPUのクロックも上がらずほぼ効果はありませんでした。
で、グラボをばらしてみたのですが、写真の通りつるっつるでした。
経年劣化でここまでグリスが無くなるものなのか疑問なんですかね^^;
塗り直した後に走らせたベンチもう一枚の写真です。
温度は4℃下がり、クロック数は10倍程に、ファンスピードは半減しましたので、電源は交換しなくて済むかなと
私見的には思ってます。
ただGPUに手間を取られてたので追加予定だったSATA拡張ボードとDVDドライブをやっと刺したのですが
正常には動作しているのですがBIOSポップアップ前にAsmedia 106X SATA Controllerの画面を挟む様になり
起動が若干遅くなってしまったのが新たな悩みの種ですね^^;
書込番号:25286210
0点

>絹織さん
直ってよかったですね。
グリス無しは酷いですね、
前の人が知識無しに掃除のつもりで拭き取ったのかな?
240Wかかってますし、
まあ壊れては無さそうなので不幸中の幸いだとは思います。
グリス選定を上手くすればもう少し伸びるかもしれませんが…
書込番号:25286320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリスはカピカピにはなるけど、無くなるのは無いと思います。
どうしてこうなった?みたいな感じですが、まあ、温度も回転数も下がったみたいだし、周波数も上がる様になって良かったですね。
SATAの拡張カードは多少は遅くなりますね。
書込番号:25286349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Seasonic > PRIME-TX-850S
https://seasonic.com/12vhpwr-cable
12+4pinVGA補助電源ケーブルのSS-12VHPWR について。
8pin : 150W = 12V x 12.5A x 2から最大600Wを出力するって無理がない?
仮にPRIME-TX-850Sに使うとしても+12Vはシングルレーンで70Aまで対応していて問題はない。
SS-12VHPWR自体は16AWGを使っていて最大許容電流は15〜22Aとしても1本あたり8.33Aと考えれば問題はなさそう。
現状RTX4090でも480W程度だからそこまで使用しないにしても最大600Wを8pin x 2からとなると12V x 25A x 2 てなる訳?
8pin : 150W はどこいった?
0点

8ピン1個 150Wの制限はPCI-Eコネクタ側の制限で電源側のコネクタは形状が一緒でも150Wの制限はないんですよね。
じゃないとプラグインのPCI-E 二股ケーブルが有る理由が無くなる。
一応、同じ様な形状のCPU補助電源はシールド付きだと200W以上流せるからそれと同じだとすると450Wくらいまでなら電源側は二つでもなんとかなる。
コネクタの形状だったり、コンタクトの形状が問題ならそもそも600Wのコネクタは燃えるでしょう。
まあ、問題は8ピンの場合は接点強度なんだけどね。
マイクロフィット12ピンの場合は接合の抵抗なく少ないんだ動作思うとあれで600W流せるなら独自の規格の8ピンなら流せそうな気もしますが
書込番号:25269491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今から購入するならの話ですがそもそも4090にこの様な古い電源使わないほうがいいです。
自分も2年前くらいに使ってましたが、3090でOCしたらよく落ちてました。
Ampereのスパイク電流が問題になったときにかなり初めに問題になった電源ですしね。
4090使うなら新しいATX3.0電源使ったほうがケーブルも1本でつなげれてすっきりもすると思います。
書込番号:25269529
1点

このスパイク改善版とされる電源の様子は存じませんが、
4090を使うなら、ATX3.0仕様の新しい規格の電源使うほうがスッキリできて宜しいかと思いますよ。
当方もATX3.0仕様じゃない電源でやってますが、RTX4080と4070Tiです。
4080は 12VHPWR−8pin x3
4070tiは 〃 - 8pin x2
どちらにしても裏配線スペースじゃなくPCケース内に太い変換部が格好悪いです。
この変換ケーブル 12VHPWR−8pin x2で最大600Wは、仰るようにかなり無理した仕様表現に見えますし、
SeaSonicは何で今でもATX3.0仕様の電源を発売してないのかが昨今は気になってます。
書込番号:25269539
0点

ATX3.0対応の電源と言っても、まだタイプ的には2種類あります。
・一つは電源ユニット側も12VHPWR端子のもの・・・@ https://kakaku.com/item/K0001478731/
・電源ユニット側は従来のような端子のもの・・・A https://kakaku.com/item/K0001530840/
グラボ側は当然に12VHPWR端子だけど、Aのものは同じ様な変換ケーブル式になってます。
Seasonicの変換ケーブルと同じ構造になってしまうますよね。
850W電源でグラボ供給用にピークで600Wは大丈夫でしょうけど、
CorsairもSeasonicと同じようなケーブルで繋ぐ仕組みです、12VHPWR同士で繋ぐようにはなっていません。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007516242/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=10394187116805522460&gad6=&gclid=CjwKCAjwgqejBhBAEiwAuWHioIQdutVx1ns1QQRUsH0MJI2lAAnLQ8AtKcdU8Mb78oRz0a3CzZNhrRoCnsUQAvD_BwE&xfr=pla
書込番号:25269768
0点

電源ユニットに付属の12VHPWRは分かれてるのは2本だけだし電源付近が分かれてるだけでグラボ側は12VHPWR1本状態なので4090は場合によってPCIE4本つながなくてはいけませんからケース内のガチャガチャ度は全然違いますよ。
自分の持ってるROG1200WもPCIE2本で先が12VHPWRですが、グラボ付属のPCIE4本変換するのとカサが大きく違います。
あと850Wの電源では12VHPWRで600Wも送れませんね・・たぶん。
ATX3.0の規格で1000Wで450W・・1200Wで600Wです。
まあ電源によるとは思いますが、自分のRyzenの場合今のところうちの4090SUPRIMだとの12VHPWRからの入電量は最大500W弱なので少なくとも普通に動かそうと思うと1000Wはいると思います。
書込番号:25269825
0点

>あと850Wの電源では12VHPWRで600Wも送れませんね・・たぶん。
>ATX3.0の規格で1000Wで450W・・1200Wで600Wです。
自分はそういう反論してるわけではありません。 しっかり内容読んでください。
また内部ごちゃごちゃは同意です。4080でも3分岐で格好悪いです。
ただ、メーカーさんとしては850w電源でもピーク時には600W出力だと書かれてますよ。
買うこともできませんが4090買うなら850W電源は使わないですが。
https://www.links.co.jp/item/rm850x-shift/
メーカーがこのように言ってるわけですから、可能なのでしょう。 それがピーク600W出せるATX3.0仕様ということでもあるのでは?
書込番号:25269855
0点

因みにATX2.4規格の750W電源で4080+13900k問題なく使用できてましたよ。
ピーク時は12V 550W超えてましたが。
今現在はそれらのシステムのPCは手放して代わりを用意してます。
書込番号:25269866
0点

https://www.links.co.jp/item/rm850x-shift/
>メーカーがこのように言ってるわけですから、可能なのでしょう。
ここにはこう書かれてますね。
>付属の12VHPWRケーブルはCORSAIR共通の最大600W対応品です
>グラフィックカードの消費電力に合わせた電源容量のモデルをご使用ください
つまりケーブルは対応品だけど出力に合わせて電源選んでねってことです。
自分が言いたいのはケーブル自体も450Wのものももちろんあるので、購入時には注意が必要ですが、そもそも電源が600W給電に対応しなければ意味ありません。
4080と4090では全く違うので比べても意味ないですね。
4080は自分も使ってましたが全部で400Wも言ってなかったのできっちり計ってませんが12VHPWRは350Wで足りるでしょう。
600Wはいかなくても500Wはいく4090と差が大きいです。
書込番号:25270431
1点

はい。そちらはそのようにお考えで宜しいかと思います。
自身の考え思考と合わないからと、やたら噛みつく癖は感心いたしません。
ただの噛みつき亀です。
書込番号:25270454
0点

別に噛みついてるわけではありません。
肝心なのはスレ主さんに正確な情報が伝わることですので、自分はそれを考えて書いてるだけです。
書込番号:25270460
1点

>p(>ー<)qさん
スレ主さん、迷惑なことになりましてすみませんです。お詫びいたします。
今回の質問の件としましては、メーカーが12VHPWR - 8pin二股のケーブルとしては、
電流・電力の耐性をしっかり把握したものなので、注意にあるような折り曲げや、キチンとした挿し込みなら問題ないと考えます。
書込番号:25270465
1点

>Solareさん
この度、そしてこれまでも含め、私に対して気に入らない嫌な奴にさせてしまったことお詫びします。
還暦も十分すぎた爺なので老・がいと思われて、道義的にご立派なご成年としてスルーしてくださいますよう。
こちらも直接のスレには関わらようにいたします。 是非にもお願い申し上げます。
書込番号:25270524
1点

>チェムチャモンさん
あのね・・自分はここで誰かに対してというか人に対して嫌とかはないです。
今でもあなた自身が嫌とかも思ってません。
書かれてる内容に対して意見してるだけですので、お体気を付けてこれからも書き込んでください。
書込番号:25270651
2点



fsp 700a-sab1を使用しているのですがファンがまわりません
この電源ユニットはファンコンついてないと思うのですが、電源繋げても、ファンがまわりません
電源はきています
まだそんなに使用していません
ジャンプさせるとファンはまわります
何が問題でしょうか
一応メーカーには問い合わせています
ご知見のあるかたコメントをよろしくお願いいたします
書込番号:25264252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースの電源スイッチ押しました?
書込番号:25264271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャンプさせてファンが回って、電源スイッチで動作しないなら最低2つは可能性があるけど、取り敢えず
マザーのPower-SWをショートさせて起動来てみるはやってみても良いと思う。
これで起動するなら電源ボタンかな?配線かな?と言う感じで
これでも起動しないなら、CPU OKの信号のでてないからマザーかCPUみたいな話だけど
そのほかにCPU補助電源とかもあるかな?
書込番号:25264285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
マザーに電気はいってます
まだ最小構成でのテストですが マザーのみ通電確認
最悪ほかがしなないよう
マザーに電気はいっています
ただファンが回らないです
最小構成なので負荷もかかっていません
ファンコントロールないはずなのでスイッチonでファン回るはずなんですけどね
スイッチとかの異常なら簡単でいいのですが
ジャンプさせるとファンはまわります
なんですかね?
書込番号:25264319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットのスイッチ入れるとマザーに通電しますよ?
その時点では、ファン回りませんが。
ケースのスイッチONにしたってこと?
書込番号:25264373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
ケースの電源はまだ押してません
電源ユニットのスイッチonでの通電確認です
マザーが光るやつなんで電源はいってます
それ以上の検証はまだです
電源ユニットonでファンが回ると思ってましたが違いますかね
書込番号:25264390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
ケースのスイッチで回りました
そりゃそうでしたね
ありがとうございました
無事でした
書込番号:25264397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





