
このページのスレッド一覧(全3952スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2022年6月25日 06:35 |
![]() |
14 | 17 | 2022年6月17日 17:41 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2022年6月13日 17:58 |
![]() |
1 | 12 | 2023年6月7日 00:20 |
![]() |
6 | 13 | 2022年6月6日 21:36 |
![]() ![]() |
60 | 20 | 2022年6月6日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > COOLER MASTER > XG750 Plus Platinum MPG-7501-AFBAP-XJP
電源用のスペースが底部にあるケースを使っています。
この電源の写真を見ると吸気ファンを上側にして取り付けるとロゴとデジタルパネルが奥側になって見えなくなってしまいます。ひっくりかえしてファンを底面側にするとロゴとデジタルパネルは表側になりますが、ファンはほぼ見えなくなってしまいます。
ケース内エアフローを考えた時、吸気ファンは底面側にすべきでしょうか。ちなみに電源のすぐ上5cmくらいのところにグラボがささっています。またケース底面はオープンで空間だらけです。
0点

PCケース名が不明ですが、ケースの底面の電源部に吸気・フィルターががあるのなら、
ファンの向きは下向きが常套です。
書込番号:24807393
0点

>YUT−33改さん
取り付けネジの位置で向きは決まるはずだけど。
こちらは参考に。
https://jisaku-pc.net/build/power_setup.html
書込番号:24807409
0点

そういう構成なら、電源ファン下向きがよいです。
真上のビデオカードへの距離が5cm。 5cmあれば
カードは窒息しないでしょう。
書込番号:24807414
0点

電源にRGBが付いてるから迷うんだろうけど、通常は下に電源を付けるなら電源ファンは下向きにつけます。
これは理由は色々あるとは思うけど、何か物が入りにくいことと熱処理がしやすいことが要因です。
ただ、ケースがトンネル構造の物も多いし、電源にRGBってあまり意味がない気がするし、ケース外に光漏れするし見えないしなのであまり電源にRGBが欲しいと思ったことが無い。
書込番号:24807420
0点


>揚げないかつパンさん
>ZUULさん
>あさとちんさん
>あずたろうさん
皆様回答ありがとうございます。電源を冷やすことを第一に考えると底面側につける方がベターなようですね。ファンはほぼほぼ見えなくなってしまいますが。
>沼さんさん
私もメーカーのHPでその写真を見て笑ってしまいました
設計が新しいと思って購入検討しましたが、ちょっと違うかな、という気がしてきました
書込番号:24807521
1点


おそらく、メーカーはプリント上下を迷ったでしょう。
やはり、ケースの電源位置は、下ではなくて、
上置きがメジャーなようで。
逆プリントなSKUを一つ起こして、お客に選ばせる
ことはできるが、そこまでやるメーカはない。
書込番号:24807814
0点

>あずたろうさん
わりとそれに近いケースですw
>ZUULさん
ファンが上向きの電源を下に付ける時はわざわざひっくり返さなくてもグラボのファンと吸気同士なので近すぎなければ問題ないということですよね。よく測ってみたらグラボとの間が8cmあったのでRGBファンを上向きで付けちゃおうと思います。
書込番号:24808824
0点

使うケースの名前を出しちゃえばいいのに、と思いました。
もっとも、この電源ユニットを使うならファンは上向きでしょうね、下向きはありえない。
書込番号:24808842
0点

>クールシルバーメタリックさん
ケースの型式って覚えにくくて笑
自分のケースにこの電源をどうやってとりつけるのか知りたかったのもありますが、全般的に電源ファンのエアフローに関する情報があまり見つけられなくて知りたいと思いました。
「吸気口に邪魔者がないかだけ注意してあとはケースと電源のデザインで決める」でいこうと思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:24809248
1点



apexを起動した後pcが再起動し、何度やっても同じパターンで落ちます。とりあえずGPUを変えてみたのですが、変わらず。同じ症状で直った方や、直し方を知っている方、お願いします。
pcスペック
CPU ryzen5 3600
GPU rtx3060
電源 Thermaltake Smart 600W
メモリ エッセンコアクレブ 8×2 16GB
マザボ msi b450 gaming plus max
書込番号:24794954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問のカテゴリー通り、良い電源に換えたら解決します。
書込番号:24794963
1点

再起動してしまうのはAPEXだけですか?
他のゲームでも再起動しますか?
電源くさいけど、とりあえずはそれを確定するなら他のゲームやベンチも確認してみましょう
書込番号:24794975
3点

ff14ベンチも試しましたが、apexと同様pcが再起動しました。
書込番号:24794996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源周りの可能性が高いですね。
一気に電力を使うと電圧が下がってしまうトラブルな感じですね。
書込番号:24795007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源を750wの物に変えようと思っているのですが、
もし電源が原因だとして、何W以上だったら同じ症状にならないですか?
書込番号:24795023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何Wというより質の問題かと思う。
600Wくらいでも容量だけなら足りそうなので、質さえ良ければって思う。
書込番号:24795040
1点

>Apccccccさん
電力の問題ではないと思います。
もう少し良い電源を買えば大丈夫な気がします。
ATX2.3というのも問題だけど、その電源は最新のグラボやCPUを使うにはチープすぎます。
ATX2.4以上で、それなりに良い電源を買いましょう。
Hydro GSM Lite PRO 650W HGS-650M
このくらいとかでも良いと思います。
書込番号:24795043
1点

https://kakaku.com/item/K0001422317/
Bronzeながらこの電源は6年保証と長期の信頼性保証されてます。
また30%以下のTDP時はゼロFAN機能で、ファン停止で静音的に良いですね。
他のパーツ構成に見合った価格バランスで突出することなくよさそうです。
書込番号:24795090
1点

ありがとうございます。これからの事も考えて750wのGOLD認証取得電源を買うことにしました。もし直らなかったらまた相談させてください。
書込番号:24795165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Apccccccさん
>これからの事も考えて750wのGOLD認証取得電源を買うことにしました。
一応書くとGOLD認証は変換効率がそれなりにいいと言ってるだけで、質が良いとは言ってないからね。
GOLD買ったからって高品質な電源買ったわけではないからね。
そこだけは注意ね。
書込番号:24795232
1点


https://s.kakaku.com/item/K0001019734/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
これ買いました。
書込番号:24796405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


今回購入した電源はどうなのでしょうか、、また同じことになりますかね、、?
書込番号:24796417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいえ、前期種はSeasonicのOEM電源として結構評価は良かったものです。
問題なく動作可能だと思います。
書込番号:24796439
1点

同じ事にはならないとは思いますが、個人的にはややノイズに弱いと言われてたので、選ばなかったかも知れないですね。
多分、大丈夫とは思いますが
書込番号:24797007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、直りました!ありがとうございました。
書込番号:24798017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



容量の大きい電源ユニットを使用するデメリットを知りたいです。
ゲーミングPCを自作しようとしているのですが、それを聞いた知り合いが使わない1200wの電源ユニットを5000円で譲ってくれると言ってます。
製品は Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM1200W です。
電源ユニットのスペックを考えると破格だと思うんですが、
せいぜい400w程度しか使わない予定の為自分では750w〜850wの電源購入を検討してました。
書込番号:24790641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/K0001070441/
自分は4年を過ぎたような電源は絶対に買いません。
中古で買うでも1年そこらのものを選びます。
そして1年物でも市販価格動向の半値以下ですね。
電源ほどPCパーツの中で信頼おきたいものを、
数年経つ物なら試運転用にしか中古は買わないです。
書込番号:24790678
0点

>778kuさん
大容量電源を小電力で使う場合、電力効率が下がるのがデメリットになります。
ですがPLATINUMですから、850WのGOLDと比較しても負けないでしょう。
5000円ではBRONZEしか買えないし、10年間新品交換保証も付いているとしたら買っても良いと思います。
書込番号:24790691
1点

譲られたパーツでは保証は効かないでしょう
書込番号:24790702
0点

購入証明がついていれば保証対象になるんじゃないですかね
メーカーや代理店の保証って製品に対してであって個人に付随する保険的なものでもないですし。
正確なところは代理店なりに聞かないと分かりませんが、少なくともThermaltakeのHPからは読み解けませんでした
https://my.thermaltake.com/jp/csWarranty.aspx
その辺がないというなら話は変わりますが、買ったときのレシートとかがついてくるのであれば条件としてはまぁ良いのかなと思います
書込番号:24790722
0点

電源は電力に対して効率が違うのであまりに大きな電源を使うと、電力効率が落ちる可能性があるという事ですかね?
まあ、電源は中古よりも新品の方が余寿命は長い場合が多いのでそれを考えるなら新品を買う方が良いですが。。。
※ ただし、どれだけ使ったかを確認できるなら条件付きでOKな場合もあります。
個人的には、友人がPCを組みたいけどお金がないなどの場合には格安で譲るとかを否定はしませんし、そうしたことはありますがほとんどは無料の隣みたいな感じです。
書込番号:24790726
0点

使い込んだ、クタクタな電源だったらやめておいたほうがいいと思う。
書込番号:24790922
1点

皆さんありがとうございます。
1200wの電源を載せること自体のデメリットとしては電力効率が落ちてしまうということなんですね
譲ってもらう人に領収書の有無とどれだけ使用したのかは確認してみます。
因みになんですけど、電源ユニットが経年劣化等で壊れた場合、他のパーツまで故障してしまうリスクなどは割とあるんでしょうか?
書込番号:24791201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源ユニットが経年劣化等で壊れた場合、他のパーツまで故障してしまうリスクなどは割とあるんでしょうか?
ゼロではありません。全てのパーツに電力を供給するコアシステムという関係上、巻き込んで壊れることはあります
壊れ方にもよりますけどね
単に電力供給されなくなるという壊れ方であればラッキーでしょう
過電流を放出するような壊れ方をした場合はつながっているパーツに負荷がかかり過ぎて壊れることだってあります
PCだけに留まらず、燃えるような壊れ方に繋がることだってあり得ます
まぁそれなりの設計をされたものであればそこまで行くことはないと思いますが
書込番号:24791715
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V SFX Gold 750W MPY-7501-SFHAGV-JP
case クーラーマスター NR200P
cpu core i5 12600k
メモリ CT2K16G48C40U5
マザボ ROG Strix B660i gaming wifi
GPU ZOTAC RTX3070 twin edge LHR
SSD CT1000P2SSD8JP
CPUクーラー クーラーマスター Master Lipuid ML240L v2
電源 クーラーマスター V750 SFX gold
電源投入後、電源ファンが回りません。
その他基本動作は問題ありません。
グラボ無しの最小構成での起動時もファンが回りませんでした。
負荷が低い時は回らない仕様なのかと思い、最高設定でapexというゲームをプレイしたのですが、プレイ中も電源のファンが回っていません。
初期不良でしょうか?
書込番号:24790518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入元がバラバラだと解決も大混乱ですよ(苦笑)
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
参考に・・・
パソコン工房 ワンコイン診断されては、どうですか?
書込番号:24790564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コア温度をどう読み取ってるかは知りませんが、CPU負荷となるCinebench R23でも回してみたら如何でしょう?
それでも回らぬならメーカーサポート、または販売店へ連絡です。
書込番号:24790579
0点

* S.T.C.Mスマート温度ファン制御システム:電源を入れた時に、特定のコア温度に達していないとファンが回らない場合が御座います。
動作不良ではございませんのでご注意ください。
これは、単純に何のコア温度のことかわからないけど、起動時にファンが回らないのがある特定のセンサーが特定の温度になってないと舞わないと説明してるだけな気がします。
そもそも、電力量や電源内の温度センサーなどで特定の温度になってファンが回らなければ電源の寿命が縮むし、下手すれば壊れるので、そういった制御はしてると思うので、少なくともCPUよりTX3070の方が電力が高いので、それで回らなければOCCTのPOWER TESTなどCPUとGPUの両方を全開にするテストをかけて回らなければおかしいと思う。
220+150=370Wなので全開にすれば少なくと容量の半分程度以上の電力がかかるので、それでおかしければ販売店に確認した方が良いです。
書込番号:24790624
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
OCCTのPOWER TESTを試してみたいと思います。
ダメだった場合はサポートに連絡してみます。
書込番号:24790643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己責任でパワーテストされてください。
自分はOCCTのそのテストだけは絶対にやりませんが。。
書込番号:24790706
0点

これの話ですか?
まあ、やるもやらないも自由ですね。ちなみにこれをやってる時に自分のPCの消費電力は580Wくらいでしたが。。。
個人的には安定度を見る際には短時間はやりますが、確かに壊れても文句は言えないので、やるやらないはお任せします。
書込番号:24790747
0点

小さなSFX電源で10%の熱ロスで40wくらいは熱排出です。
当方のクラマスGold ATX電源(常時回ってます)はアイドル負荷時程度でも排気口辺りは、結構な熱い排気です。
550W電源なので、30Wもさらに熱放出あったらと、自分は嫌ですね。
昔、クロシコTi電源の時は、300W負荷でも熱損失は18w程度なので涼しかったですが。
それでもやりたいなら構わないです。自分のじゃないですから。責任もありませんし。
書込番号:24790793
0点

個人的にはAPEXですら300Wを超えてるので、SFX電源で300Wならファンは回る気がします。
CPUは30-40Wは出てるでしょうしRTX3070も220W近くは出てると思うので全体ではそれなりに電力は出てると想像できます。
まあ、PowerTestがダメならFF15ベンチでも良いんですが。。。
そもそも、熱が気になるからテスト出来ないしファンが回らない事も異常じゃないなら、その電源自体が熱出てるのにファンが回らない電源なので変えた方が良いと思う。
書込番号:24790810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10ヶ月も前のスレなので、どうでも良くなっているとは思いますが・・・
お使いのPCケース、クーラーマスターNR200Pは、電源を排気口も含め丸ごとケース内部に抱え込む方式です。
そして、お使いの水冷CPUクーラーは240mmの奴なので、ラジエターファンが、電源の排気口の上方に被ります。
ラジエターファンによる空気の流れで、電源内部にも空気の流れが発生し、それで電源が冷却出来、電源のファンが回らないのかもしれません。
書込番号:25242442
1点

ありがとうございます。
組み立て依頼一度も回ってませんので、そうだと嬉しいです。。
書込番号:25290964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Thermaltake > SMART 500W STANDARD PS-SPD-0500NPCWJP-W
2014年以来8年ぶりの自作で浦島太郎状態です。
とりあえず以下構成で考えています。
CPU:Ryzen 7 5800X
MB:MPG B550 GAMING PLUS
GB:GeForce GTX 1660 Ti Dual 6GB
SSD×1、HDD×3、光学ドライブ×1程度
500W電源で足りますでしょうか。
また8年前も500W電源を購入したのですがまだあと何年か使えるものでしょうか。
1点

550Wではなく、500W電源というのが気になります。
こちらが思うには、このような電源を真っ先に想定するからです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873513_K0000793726&pd_ctg=0590
これらを言ってるなら、ケチらずにBronze電源であっても、使用のしっかりしたものを使ってください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001307722_K0001422316&pd_ctg=0590&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2
この辺りくらいなら大丈夫かな。 故障はいつ何時起きるかはわかりませんが、それなりな保証期間あるものがよいですよ。
書込番号:24767362
0点

GEFORCE GTX 1660 Ti
>推奨システム電力(W) 450
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/gtx-1660-ti/
CPU:Ryzen 7 5800XのTDPは105W、GEFORCE GTX 1660 Tiの消費電力が120Wであることを考えると、推奨システム電力450W以上の電源が望ましいでしょうから、500W電源で良いでしょう。
書込番号:24767370
0点



電源は500Wか550Wでも良いとは思いますが、この電源は自分も勧めないですね。
今のCPUは微細化が進んでるので電力の遷移が速いので、なんだかわからないときに落ちたりとかそういう現象に悩まされそうな気がします。
Haswell電源だとは思いますが、今更ATX2.3電源買わなくても良いかな?って気はします。
書込番号:24767420
0点

みなさま返信ありがとうございます。
相変わらず電源は重要度が高いパーツですね。
ちなみに今使っているのはAURUM SERIES AU-500という電源でGoldです。
これをあと3年くらい使えば良いのかな、という気になってきました。
書込番号:24767775
0点

>ちなみに今使っているのはAURUM SERIES AU-500という電源でGoldです。
良い電源ですが、5年経過しているなら、交換しても良いと思います。
それまでの使い方がわかりません。ゲームなどで高負荷で稼働が多いのか、低負荷でも稼働時間がながかったのかなど。
フル稼働だと容量厳しいと思います。経年劣化も考えられます。
現行のPC電源は、12Vでほぼその容量ですが、10年前ですと12Vは8〜9割ほどでした。
500Wでも、現行なら12Vがほぼ500W使えますが、当時だと400〜450Wです。
あと、3年と中途半端なことをいうなら、いっそ今換えてしまった方が良いです。
電源が壊れると、他のパーツも巻き沿いにしてしまうことがありますので。
個人的な感覚では、3年くらいなら持つとは思います。
書込番号:24768120
1点

そのGOLD電源は8年前の物と考えて良いですか?
それならば、交換時期には来ています。
自分も交換はした方が無難だと思います。
まあ、とりあえず新しいPCに移行してみてから考えても良いとは思いますが、調子が悪くなるなら交換ですね。
書込番号:24768144
0点

SMART 500W STANDARDは、おススメしません。
AU-500の方が良いくらいです。
パッと見た感じですが、台湾TEAPOのコンデンサを主にして、1次も85度です。
10年ほど前の、そこそこマシな電源の廉価版という感じです。
安いモノでは、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001307721_K0001394501_K0001359710_K0001307720&pd_ctg=0590
予算1万2千円前後くらいまで上げると、かなり選択肢が広がります。
書込番号:24768172
0点

>YUT−33改さん 今日は
GOLDっていうのは、信頼性ではなく、電源の変換効率の規格です。新しく組むなら古い電源でリスクを抱えるより、交換が良いと思います。
書込番号:24770814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の寿命は、経年というよりは使用延べ時間(高温に晒された時間)に寄りますので。未使用の8年物と、24時間使用の2年物なら、後者の方が劣化しているでしょう。
まだ使えているのなら、まだしばらくは持つ可能性はありますが。個人的には5年ほど(延べで3年分くらい)が買い換え時かと思っています。
時間が来たから確実に壊れるという物でもありませんが。「壊れつつある」というときの不安定さは、ストレージのデータにダメージを蓄積しそうで。まだ動くうちにテスト用に降格させて新しい電源を買うべきかと思います。
そう言えば、「こちらをご覧下さい」的な書き込みを乱発していなくなった人がいたねぇ…
書込番号:24770856
3点

結局8年も使ったのなら買い換えるべし、という意見が多かったので、MPG A750GFを購入することにしました。また10年弱使ってみたいと思います笑
アンサーいただいた皆様どうもありがとうございました。
書込番号:24781391
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
LINEのオープンチャットで言われたんですが玄人志向の電源はハッキリ言ってゴミらしいです。
自分の友達は3年使ってて不具合ないらしいんですが、そんなにゴミなんですか?
ゴミならなんでそんなにゴミと言われるか教えてください。
書込番号:24756993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

玄人志向は電源作ってません。
中身は他のメーカーのOEMなのて、
型番やグレードで品質もピンキリです。
メーカー括りで語る人は浅はかなので気にしないで良いと思いますよ。
書込番号:24757028 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>初心者ですマン105さん
>ゴミならなんでそんなにゴミと言われるか教えてください。
ゴミとまで酷評はしませんが、低位モデルばかりラインナップしてるとは思います。
過去、自分のマシンに使った事は一度も無いです。
特に500W程度の低位モデルなんてマザーボードのCPUカプラーにまでケーブルが長さ不足で延長ケーブルの別途購入が必要な物も有ります。
別途購入する位なら他メーカーの600Wが選べちゃうんです。
根本的に問題が有ると思いませんか?
書込番号:24757031
1点

不具合が多いからではないかと思います。
部品自体はわかりませんが日本国内製造部品を多用したらウン万円くらいの価格にはなるでしょう。
部品が安くないと商品価格も安くはないでしょう。長く使うっていう感じのものではないのかもですね。
書込番号:24757037
2点

まあ、まずはごみとまで言えません。
ただし、玄人志向の電源はシリーズによってOEM元が違います。
要するに玄人志向は電源を買ってきて販売してる商社なんです。なので、購入するシリーズによって良い悪いがあります。
電源は電源のOEM元のノウハウが大きいのでこのOEM元がどこかが重要になります。
また、安い電源はそもそも、材料費をそこまでかけられないので品質に問題のある電源も多いです。
後、玄人志向は電源メーカーではないので、保証期間を短めに設定しています。
ただ、3年保証とか言っても長く使えないかというとそこまでではないです。
先ほども言いましたが、玄人志向は商社です、ひとくくりに玄人志向の電源がよくないというのは間違いですが、確かに自分も安価すぎる玄人志向の電源は買わないです(コストが限られててもBR以下は買いません)
※ 理由はOEM元のノウハウによって質も左右されるからです。
自分は電源は重要なパーツなので(これで安定性が変わったりなどもあります)CWTがOEM元かSeasonic(最近やらかしましたが)SuperFlowerやFPSなどの製造元がはっきりしてる電源を購入します。
※ Seasonic SuperFlower FSPは自社で電源を開発・製造・販売しています。
※ 人気のCorsairなどはOEM元がほぼCWTで、CWTの電源は自分的には品質的には割と良いです。
もう一つ問題なのは価格による品質差があるという事ですが、これは多分、いろいろ使わないとわからないので割愛しますし、不具合がないとわからないのが電源でもありますので問題なく利用できてるならそれはそれでいい電源です。
まあ、原価が安くてそれなりのものは作れてもとても良いのもは作れないです。
後、安いThermalの電源も割と自分の中ではダメな部類ですけどね。
書込番号:24757045
5点

そもそも玄人志向って「分かっている人」が買うブランドってイメージが強いなぁ。
トラブルあろうと自分で対処出来る人が買ってるイメージ。
書込番号:24757055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クロシコブロンズ電源は、保証が1年でしょ。
Goldでさえ3年しかない。
その分、大きく安ければまだしも、僅かに他社より安いかな?くらいです。
積極的に選択する電源ではないですよ。
私も初期のころは安価で高効率Ti電源など、お世話にはなりましたが。
書込番号:24757074
0点

失礼。この電源は珍しく3年保証ですね。
書込番号:24757082
1点

>ゴミならなんでそんなにゴミと言われるか教えてください。
==>
よくある ネットユーズや文書作成がメインのユーザさんなら 玄人志向だから ダメなんて考えなくて良いでしょう。
手持ちの電源の中に 確か 玄人志向ブランドは 一つか二つありますよ。
使用中に壊れたものはありません(というか、私の場合は、過去、電源が壊れたことがないです)。
3-4年とかいう短い期間ではないです。
電源には、静かさ、耐久性、供給電力 etc..などいくつかの要求ポイントがありますが、機種ごとに、そういうファクターはは違うでしょうけど、 1年、2年で電源がぶっ壊れるというのは、 使い方にもよるのではないでしょうか?
ゲームや動画編集など重い処理で、CPUもグラボもガンガンに負荷をかけ続ける人、窒息ケースで使う人などだったら、相当高品質の電源でないと すぐぶっ壊れるになるのかもしれません。
書込番号:24757184
5点

玄人志向と比べると他のメーカーの方がいいみたいなので電源で一番いいメーカーを教えてください。
コルセアがいいんですかね?
書込番号:24757210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者ですマン105さん
>玄人志向と比べると他のメーカーの方がいいみたいなので電源で一番いいメーカーを教えてください。
OEMなので一番良いメーカーと言う表現は難しいですが、MSI コスパ良いですよ。
私の中で最近の推しです。使ってもいます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001335617_K0001335616&pd_ctg=0590
書込番号:24757225
1点

皆さんが書くように、おススメできるかはモノによります。
1万円以下で、そこそこマシなモノが多いので、購入する人は多いと思います。
>ゴミならなんでそんなにゴミと言われるか教えてください。
よくあるのは、初期不良に当たった人。すぐ壊れた、ここのは二度と買わない・・・って、書く人はよくいますから。
あと、不良時のサポートで問い合わせ先が無いとかかな。それ故に、クロシコなのですが、知らずに購入する人も多い。
PC買い換えるまで問題なく使えていれば文句も出ませんから、そういうクチコミを見た人、ゴミだという人は故障に当たった人が多く、稀に中身をわかっている人でしょう。
>自分の友達は3年使ってて不具合ないらしいんですが、そんなにゴミなんですか?
本当にゴミなら、使い続けようとは思いません。
買った後から、そういうクチコミを見て、そう書いてたからゴミなんだと思い込んでるだけでしょう。
CPUやメモリなどわかりやすいところは、初心者の方も調べてるのですが、PC電源ってわからないと容量と価格くらいしか見ないので、手頃なクロシコを購入した可能性が高いです。
書込番号:24757230
1点

一番いいメーカーというのは存在しません。
何故なら用途やコストなどがからむし、電源は壊れなくて安定してればいい電源だからです。
また、品質も用途によってはそれらを評価するポイントだからです。
電源の評価ポイントとして
1 耐久性(保証期間の長さ)
2 安定性(割とどういう環境で使うかなども含むしどういうPCを作るかにでも評価が変わります)
3 コスト(いくら良くても倍のコストで同じ容量でもそれを選ぶ価値を見出せるか?など)
それらを個人個人評価して、結果、このあたりが自分の用途では良い電源として採用するというのが大方の流れだと思います。
玄人志向の電源は入手性やコストの安さなどを考えるなら、そういうPCを組むらな別に悪い選択でもないです。
そのためには、こういった用途、とういう構成にするのかなどが必要で、そういう事を公開してない現状では、評価の良い電源にして置いたら?程度の助言しかできないとは思います。
予算もそうですが、高くても良いなら、良い部品を使った良い電源を買いなさい、その代わり高いですよとなります。
なので、予算、用途、構成があって初めてどんな電源を勧められるかが決まります。
書込番号:24757236
12点

皆さんの言う通り、玄人志向はCFD販売と言う代理店の1ブランドなので、機種によりOEM先の設計・製造メーカーが異なり、PC電源においても評判の悪い機種もあったようです。
昔、使っていたANTECの650W電源に使おうと思ったグラボ電源の8ピンコネクタが無かったのとファンの音も大きくなりつつあったので、最寄りのパソコン工房に有った650W電源の中で一番安く、価格COMのレビューでもあまり問題のないこの電源を買いました。
その時のPCシステムに載せ替えて使っていたけど、動作音も静かだし全然問題無かったですね。
グラボの変更で電源容量が足らなくなったので、友達に譲ってしまいましたが、特に問題は聞いてないです。
その後、グラボを数回変更したので、コルセアの850Wを経て、現在はFSPの1kWを使ってます。
書込番号:24757253
1点

https://jisaku.com/pc/VBnWUKvgHt6VaqxHYGFFoS
今のところ構成はこんな感じで行こうかと思ってます
ケースはあんまり決まってないです。
ANTECのdp501にしようと思っているけど窒息ケースということで迷っている感じですね
書込番号:24757536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者ですマン105さん
M.2 SSD 3000MB/s以上のを選ぶと良い気がします。
CPUクーラーは好みも有るでしょうが、Deepcool のAK400の方が冷えるんじゃないかな
書込番号:24757543
0点

この構成ですがi7-11700kのCPUを持っています。CPUはすでに持っているので変更できません
書込番号:24757547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ見る限りはゲーム目的ではなく、編集とかなのかな?
130Wのグラボにトリプルファンはいらない気がするが。。。
GeForce RTX 3050 VENTUS 2X 8G OCとかにして、4000-5000くらい予算が下がるだろうから、それでもう少しましな電源に投資しても良いと思う。
静音性重視でこの構成ならありかな?
SSDは、P2はTBWが1TBの割に300TBWしかないからやめておいた方が良いと思う。
倍のTBWのSSDが2000円アップくらいで買えるので、その辺りを狙う方が良いと思う。SN570とか?
個人的にはHynix P31 1TBをAmazonで購入するかもしれないけど。。。(750TBW)
クーラーは11700Kを使うならもう少し気合を入れた方が良いかも。。。
自分ならケースに入るかわからないけどAS500にすると思う。
電源はINWINのがよくわからないけど、予算がないならASUSのTUFかな?TUF-GAMING-650Bとか
それ以外な新しめのGOLD電源にすると思う。Hydro GSM Lite PRO 550W HGS-550Mとか
かな?まあ、あまり高額な電源は買えそうにないからだけど
書込番号:24757613
0点

ANTECもCorsairも電源ユニットは作っていません。
自社で作っているメーカーは少なく、またOEM元が複数ある場合も少なくありません。
ただ保証期間の長いものはそれなりの部品と設計をしているものであり、保証期間の短いものより長い寿命を期待出来ます。
それより規格を確認した方がいいでしょう。
ATX 2.53に対応した保証期間が3年以上のものにしましょう。
書込番号:24780834
3点

保証期間が長いから安心では無いです。
コストが安いからバンバン交換はしてあげますよって言うアピールの場合が有ります。
書込番号:24780864
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





