
このページのスレッド一覧(全3952スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 9 | 2021年10月13日 20:25 |
![]() |
9 | 3 | 2021年9月30日 21:13 |
![]() |
11 | 5 | 2021年9月30日 16:52 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2022年10月25日 08:30 |
![]() ![]() |
14 | 24 | 2021年9月26日 03:50 |
![]() |
4 | 9 | 2021年9月20日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
こんにちわ
いつもお世話になってます
よろしくお願いします
現在この電源を使用して自作を進めています
ケースが小さいのと出来るだけスマートなケーブルマネージメントにすませたいので付属のモジュラーを使用せずネイティブのケーブルだけの使用で組み上げたいと思っています
そこで以下のネイティブ電源ケーブルから最も安全で最も安価にsata電源への変換が可能な方法か商品を教えてください
ネイティブケーブル数
メイン24ピン電源ケーブル約560mm 1
CPU補助4+4ピン電源ケーブル約630mm 2
6+2ピンPCI-E電源ケーブル約650mm
(1本に2つの6+2ピンPCI-E電源コネクタ) 1
出来れば、、
CPU補助4+4ピン電源ケーブル約630mm が独立で2本付いてますので このケーブルで済ませたいと思ってます
PCI-E電源ケーブルは1本のケーブルの先端に2つの6+2ピンが付いてまして1つをグラボに使用するので残りの1つが利用したいポイントまで届かないのとサイドパネル側から見えてしまうのが嫌なのでグラボオンリーで考えてます
もちろんあらゆるテキストを組み合わせて変換ケーブルなどを検索しましたがなかなか見当たらずこの質問に至ります
経験豊かでご親切な方からのご回答をお待ちしております
よろしくお願いいたします
書込番号:24393545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無理、CPUの4+4PINには5Vラインないし…
書込番号:24393570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

12Vから5V作ろうとするとインバータが要るからそんな回路入れるなら、普通はモジュラーケーブル使うと思う。
だから、売ってないのだと思う。多分、需要は無いと思う。
書込番号:24393597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無茶したらいかんよ
「大事」になってからじゃ遅い
ケースが小さいなら、PCI-E電源ケーブルが「利用したいポイントまで届かない」なんてことはないと思うけども。
いったいどんなケース使うの?
型番は?
書込番号:24393696
1点

変換ケーブルを作れるとすればメインの24ピンから(あとの2つには12Vしか来てない)、にはなるけれどそんなとこに変換ケーブルかませるくらいなら普通にモジュラーケーブル使うほうがスッキリする。
変換ケーブルを使わない構成、つまりSATAの機器を一切使用しない構成にするほうがいいんじゃないかと。
うちのメインPCなんかもそういう構成(SSDはNVMeのみ、光学ドライブ等も非搭載)だし。
書込番号:24393717
2点

ストレージを全てM.2端子接続で揃える方がまだマシかと。
書込番号:24393729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


付属のSATAケーブルを使うのが、一番スマートですね。
使わないコネクタ、全部切り落としてしまうのが一番シンプルになるかな?
書込番号:24393770
1点

「付属のモジュラーを使用し不要なネイティブ(を含む)ケーブルを切断する」
これには参りましたw
求めていた最善の回答とは真逆の最新の回答です
これで行きます
ありがとうございました
書込番号:24394290
1点

ベイが4つしかないケースに、SATA電源コネクタ8個+ペリフェラル4個とか絶対使わないだろ…という場合には、結構切り落としてたりしますが。
とうぜん保証は無くなりますので、その辺は覚悟を決めてから。
書込番号:24394299
2点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
久しぶりにPCを組み立てています。
PCケースのVersa H26にこの電源を組み付けたのですが、電源が入りません。
その他のマザーボードやCPU・メモリ等は、他PCでの起動を確認しています。
電源の確認方法何かあったら御教授願います。
単身赴任で他PCは遠い自宅にあって只今、手元になく確認ができない状況です。
5点


電源単体で動作するか確認したいってことであれば、
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/642993.html
の簡易チェック方法の項にあるように、
コネクタのピンをショートさせてスイッチオンするとか。
書込番号:24371994
1点

早速の返信ありがとうございます。
単体でショートさせたら、動作しました。
そのまま取り付けて、動作するようになりました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:24372014
2点



電源ユニット > SUPER FLOWER > LEADEX III GOLD ARGB 850W
Super flower で 850W あたりの白い電源が欲しいのですが、光ることは望んでいません。
この電源は LED オフにできますか?
もしオフにできないのでしたら、白くのみ光らせることができるか知りたいです。
1点

ARGBなので、マザーと接続すればARGBを切ることも出来るし、単色で光らすこともマザーのアプリで出来る。
まあ、マザーのARGBをBIOSでオフにすれば良いと思います。
書込番号:24371378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「SUPER FLOWER LEADEX III GOLD ARGB PRO 850W」のLEDイルミネーションは電源ユニット背面に実装されたスイッチによって16種類の発光パターンを簡単に切り替えることができます。
https://jisakuhibi.jp/archives/1077715795.html
書込番号:24371391
4点


1000WならLEADEX V 1000WにWHITEがあって、小さいし規格も新しいんだけど。。。
自分も使ってるけど、LEADEX Vはいいんだけどねー
こっちはRGBないから、最初から光らない
書込番号:24371409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
ありがとうございます
詳しい、リンク、画像、なんとやさしい
最初は LEADEX V 1000W にしとけば確実かなと思ったんですが、
これで希望通りならその差額を他のパーツに充てたいですね
どうも失礼しましたー
書込番号:24371497
1点



電源ユニット > FSP > Hydro G PRO 1000W HG2-1000
CPU:Ryzen5 5600X
RAM:DDR4-2666 8GB
GPU:RTX3060Ti
M/B: n7-b55xt-w1
CPU8ピン、メイン24ピン、PCIe8ピンと正常に繋いでいるのですがマザーボードの電源が入りません。
マザーボード上に電源ボタンがあり、電源ユニットの方のスイッチをオンにすると一瞬光り、マザーボード上に電源を入れると本来ならずっと光ると言う仕様です。
しかし通電させた際一瞬光りますがマザーボード上の電源ボタンを押しても光らず起動しません。
どこかのパーツ故障かと思いドスパラの診断に持って行ったら普通に起動しました。
持って行ってないのは電源ユニットだけなので電源ユニットに問題があると思うのですが、一度それを疑いコルセアの電源ユニット(850w)を初期不良で返品しています、2回連続で不良品を引くとはあまり考えられないのですが何か電源が入らない原因として思いつくものはありますでしょうか....?
コンセントに直接刺し、同じコンセントには他のものを繋いでいません、また不安だったのでエアコン冷蔵庫のコンセントを抜いて試しましたがそれでもダメでした。
書込番号:24371013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く有るのは電源側のコネクタの挿し忘れなどですが、一応、マザー側電源側の接続に問題が無いのなら、後は、コンセント電圧とかは測ってますか?
と言っても90Vくらいから動作するし、多少低くても動作するんですけどね。
連続での故障とか無いとは言わないですが、普通は無いですね。
取り敢えず、画像を上げましょう。
書込番号:24371029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな感じで繋いでおります
電源ボタンを押すと初回だけ一瞬電源ユニットからカチッと音が鳴ります
もう一度鳴らす場合は電源ユニット側のスイッチを入れ直すと鳴ります
書込番号:24371051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源側のマザー用の10ピンの方が挿さってないよ
それも挿しましょう
書込番号:24371082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


確かに電源側の二股に分かれた10ピンが挿さってないですね
書込番号:24371094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動きました....!
自分の勉強不足でした....教えてくださり本当にありがとうございます
書込番号:24371116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユーザーの配線ミスなのに返品されるのでは、
通販会社も大変だね。
まあ、返品物も再利用するのかな?
書込番号:24962033
0点

↑
ちなみに私もこれを買いました。
安いけど、FSPだから大丈夫だろうと思って。
一応GOLD規格取っていることだし。
書込番号:24962615
0点

>orangeさん
この件本当に反省しております....後から連絡して代金を支払っているのですが迷惑をかけないよう責任感をもって勉強しなければいけないと思っています。
書込番号:24979819
1点



電源ユニット > Seasonic > FOCUS-GX-650
Ryzenのzen3の在庫やグラボも多少は在庫にも巡り会えるようになってきたので、
Ryzen5800xとGeForce3060tiを使って1台組みたいなと思っています。(とはいえまだ構想段階)
そこで今各パーツ選定に入っている段階ですが、皆さんなら650wと750wどちらを選びますか?
電源は信頼あるこちらかなっと思っています。
ざっくりの構成ですがRyzen5800xを簡易水冷で冷やし、ストレージはm.2、グラボは3060tiで買えそうなもので組む予定です。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:24357236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わいちゃん723さん
>皆さんなら650wと750wどちらを選びますか?
設問に答えると 750W を選びます。
でも、650Wで不足もしません。
書込番号:24357655
1点

大きい方に1票。
余裕ある分にこした事無し。
書込番号:24357771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさくらさん
やはり大は小をかねるですかねw
まあここはケチるような価格差でもないですしやはり750wが無難ですか!ありがとうございます!
書込番号:24357791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
良く倍と聞きますよね!
やはりそうなると750wですか!ありがとうございます!
書込番号:24357794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
5900xと3070で750wですか!
TDP差はほとんどないですもんね!
ありがとうございます!
書込番号:24357800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
GX Sは価格グラフを見ると2021年からグラフが動いてるので発売年月の違いかな?くらいに思っていましたがそんな事があったのですね!
確かに言われてみるとRTX3000シリーズが発売後から価格グラフに動きがあるので、その可能性はありそうですね🤔
もう少し調べてみますm(_ _)m
ワット数は750wですね!ありがとうございます!
書込番号:24357820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
やはり750w選ばれますか!
自分も650wでもギリ足りるんかな?とも思ったのでこの質問をしてみました。
ありがとうございます!
書込番号:24357827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AMDシュウさんさん
やはりここは数千円の価格差ケチるところではないですね笑
ありがとうございます!
書込番号:24357832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
ありがとうございますm(_ _)m
ここで650wでいいんじゃない?という回答が多ければ650wでいいかなと思ってましたが、皆さん満場一致で750wというご回答なので750wにします!
揚げないかつパンさんの仰ってたGX無印とGX Sの違いが気になってきたので色々もう少し調べてみようと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24357842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MBは省略と理解するけど、本当に他のパーツはつけないんですかね? (極端な話、ファンはゼロですか、、みたいな。)
であれば650Wもアリだと思うけど、メイン機 (HDD搭載) だと自分の計算では不足です。(TDP×2が目安)
不足を承知で使う事もあるんで、別に650wでも (所詮自作だし) 使ってみたりはしますけどね。
というか、miniITXならあんまり贅沢は言えないし。
でも、わざわざ新品買うのにギリなことはしない方がいいと思うけど。
書込番号:24357868
0点

>ムアディブさん
マザーはまだ選定仕切れてなかったのであえて記載はしていませんでしたm(_ _)m
スペース的にmini ITXを考えてるのでGIGABYTEのX570オーラスプロあたりが今のところ良さげかな?と思っております。
おっしゃる通りいくらmini ITXケースとてケースファン1つくらいはつけると思います。
新品を買うのでそこでケチるところでは無いなと思いましたm(_ _)m
ありがとうございます!
書込番号:24358011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Itxなら拡張性も対してないからB550でよくない?
書込番号:24358049
1点

>揚げないかつパンさん
言われてみればそうですね🤔
グラボくらいしか使わないのでB550で充分かもしれないですね!
ご教授ありがとうございます🙇‍♂️
書込番号:24359177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mini ITX でしたか ・・・・
「ご教授」「ご教示」
書込番号:24359233
1点

>沼さんさん
まだ構想段階なのでITXでいく!と100%決定したわけではないですがスペース的な点からとピカピカ光るPCに飽きてきたので次はコンパクトでシンプルな物で行こうかななんて考えております。
この場合、ご教示が適切でしたね。
失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:24359250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
Sの有無の違い気になって色々調べてみましたが情報に辿り着けず、メーカーに問い合わせてみた結果この様な回答でした。
弊社諸事情により、製品型番やJANコードを改めた製品となっており、
製品仕様や付属品に変更はございません。
諸事情と濁されてしまいましたね。
書込番号:24361011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わいちゃん723さん
そうですね。残念です。意外に話題になってたので対策と思う人も居るし、発売日からそれ以降の製品を買うと言う人も居るとは思う。
書込番号:24361100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
メーカーとしてはS無しモデルは生産終了してるので詳しいことは発表しないのですかね?
価格差があるので変わらないなら旧モデルと思ってしまいますが、そこで問題が起きても困りますしね。
無難にS付きを買う方が安全ですかね。。
書込番号:24361838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わいちゃん723さん
いや、多分、巷に在庫がある程度残ってるうちは公表しないと思います。
交換する場合はSになるんでしょうけど、在庫が市場に残るのは避けたいし、必ずエラーになるわけでもないから
書込番号:24362289
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど!そうゆう事なんですね!
それでエラーが出た場合にメーカー側が区別するため。
それが諸事情ってことなんですかね!
理解しました!
書込番号:24362983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-400W/80+
SATAケーブル接続が分かりません。自作PCを作ってもらいましたが、作った本人と連絡が付きません。増設に3,5HDDを買いましたがSATAケーブル接続の仕方が分かりません。2,5の内臓が2つSATAケーブル接続してあります。この盾に並んでいる二つの下に3,5HDDを付ける所があります。ケースのサーマルテイクh18では電源ユニットの横のスペースに2つ3,5HDDの取付場所。KRPW-L4-400W付属のSATAケーブル接続を交換するのか、1つ余っているSATAケーブルを延長して、又は交換してケース底辺のHDDの設置。しかし適切な方法、構想が考えられません。どなたか案がありますか?仕方がありますか?よろしくお願いします。
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B00YH4B3HY/
このようなケーブルで行えば更なる増設可能です。
しかし、その電源はできるなら変えたほうがよいですよ。。
書込番号:24348740
1点

一応、電源ケーブルなら分岐延長すればいいし、普通のSATA信号のケーブルなら買えばいいんですけどね。
一般的にはSATAケーブルとは信号側ケーブル(マザーに接続するほう)でSATA電源ケーブルが電源供給側のケーブルになります。
今回は電源の話なのでSATA電源ケーブルとして話を続けますが、電源ケーブルは分岐ケーブルで分岐したり延長できるのでそれでもいいです。
ちなみに自分も玄人のLシリーズ電源は安いけど、それほど信頼性も高くないので使わないし、ケーブルも一般的なものと比べて短いし少ないので使わないですね。
この辺りは好みの話なので絶対にダメとかではないですが。。。
書込番号:24348758
0点

電源ユニットは違うものですがH18を使用していますので実際にHDDとSSDをケースに取り付けて試してみました。
(普段使用している電源はそのままでSATA電源ケーブルだけを他の電源ユニットから接続してみました。)
HDDを1台追加するだけでしたらSATA電源ケーブルの順番をつなぎ変えればいけそうな気がします。
HDDを2台接続する場合はSATA電源分岐ケーブルが必要になります。
接続の順番は電源ユニット側から HDD > SSD1(下側) SSD2(上側)です。
SSD・HDDのコネクタは折れやすいので抜き差し時は斜めにならない様に注意して下さい。
このケースは電源ユニットの前側の上下のフレームにHDDを2台取り付け出来ますが、ケーブルの取り付けやすさを考えると上側に取り付けた方が良い様です。
HDDには別途SATA信号ケーブルの接続が必要です。
書込番号:24348942
1点

返信そしてご提案をありがとうございます。素人でまだわかりません・・
キャッシュは増やせないさんの書き込み((HDDには別途SATA信号ケーブルの接続が必要です。))
https://www.amazon.co.jp/Inateck-ST1003-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-ST1003-US/dp/B01FD7R0ZM
SATA信号ケーブルをマザーボードへ接続する、っということですね。
ケース本体を上下反転、逆さまにしての作業は問題あり?
ケース上下のフレームの上側に取り付けないとケーブルの長さが足りるか、HDD設定してケーブル接続確認しないとわかりません、上側に取り付けするには上下反転した方が楽?今夜試します。
((電源ユニットの前側の上下のフレームにHDDを2台取り付け出来ますが、ケーブルの取り付けやすさを考えると上側に取り付けた方が良い様です。))
書込番号:24349226
0点

>nov2015さん
返信ありがとうございます。
>SATA信号ケーブルをマザーボードへ接続する、っということですね。
はい、HDDに接続する電源ケーブルとは別にSATA信号ケーブル(通称SATAケーブル)をマザーボードのSATA端子とHDDのSATA端子間に接続が必要です。
>ケース本体を上下反転、逆さまにしての作業は問題あり?
内部のパーツがきちんと固定されていれば問題無いと思います。
内部の配線が発熱体・ファン等に接触してトラブルの元になる事がありますので、作業後によく確認して下さい。
>上側に取り付けするには上下反転した方が楽?
やり易いやり方で作業して頂けたらと思います。
HDDの取り付けはケース付属の専用ネジとゴムブッシュ(グロメット)が必要になります。
HDDのネジ位置3箇所に予め取り付けしておいて、ケースの所定の箇所に押し込み、最後の1本はケース内でネジ止めします。
(長さの短いドライバーがあると作業が楽です。)
このケースはHDDを簡単に取り付け出来る様に工夫されていますが、慣れないと逆にHDDが上手く嵌らず苦労します。
焦らず作業して下さい。
書込番号:24349453
1点

アドバイスありがとうございます。そうなんです、アマゾンでSATAケーブル買う前に誰かに聞くべきでした。私が買ったセットにネジが付属してません、ネジ付属のセットなどもあったのですが、 x2 SATA Power Cables & x2 Data Cablesで足りるかとおもいまして・・
明日、最寄りのテックランドヤマダ電機、7キロ離れたじゃんぱらなど、3,5HDD用ネジを探してみます。
書込番号:24349548
0点

>nov2015さん
HDDを固定するネジはケースの付属品で特殊なものでPCケースに付属しているものです。
PCパーツを扱っている店舗でも取り扱いがあるか不明ですので、ケースの付属品を探した方が良いとは思いますが・・・
見つからない様でしたらAmazonにも使えそうなネジ+ゴムのセットはある様ですが、H18に適合するかは判りません。
HDDに先にゴム+ネジを取り付けしてからケースにスライドさせて取り付けで無く、ケースにゴムを取り付けて、後からHDDをネジ止めならいけるかも知れません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075FMBSQ2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B071CXZSZ4/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EY3B1S4/
書込番号:24349610
1点

>キャッシュは増やせないさん
いろいろアドバイス、部品検索、的確な指示をありがとうございます。
質問です、追加HDDに400Wで足りるか?
今アマゾンにSATAケーブルセットの返品処理が可能か?!
取組中。返品できたら3,5HDDを2,5HDDに交換ができる
らしいので2,5HDDシーゲートを変更可能な
内蔵 HDD 1TB WD Blue PC 2.5インチに取り替え。
希望としてはコレ(新案)でネジ問題や電源不足問題を解決。
>キャッシュは増やせないさん他に提案ありますか?
まだ分からない事が添付写真にあります。
Dドライブにシステムの予約済み
ネットで見ると、、、問題ない!?
質問はEドライブ、ローカルディスクEを交換しても
Dドライブに影響は無いでしょうか?問題ない!?
SSDにOSはインストール、バックアップはUSBメモリ。
HDD増設目的は使用中の中古シーゲート使用時間がきになります。
で増設の方が交換より楽か・・?!素人で経験不足、知識不足。
移動先外付けに内臓シーゲート150GBしかないですが面倒と、で安易に増設。
宜しくお願い致します。
書込番号:24352840
0点

>nov2015さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
>追加HDDに400Wで足りるか?
ご使用のPCのパーツ構成が不明ですので一般的な話になりますが、TDP65W〜95W程度のCPUをご使用で、グラフィックボード無し又は補助電源無しのグラフィックボードをご使用の構成であれば電源の容量は十分だと思います。
>Eドライブ、ローカルディスクEを交換してもDドライブに影響は無いでしょうか?問題ない!?
ドライブレター D: E:は320GBのHDDの中身をパーテーションで分割して作られているものです。
システムで予約済み表示されているドライブは通常はドライブレター(E:)を割り当てせずに使用するものですが、このHDDは以前にOSをインストールしていたものを流用されて勝手にドライブレターが振られたものでしょうか。
HDDの交換に問題は無いと思いますが、HDD交換後もしばらく中身を消さずに置いておけば、何か問題が発生した時に対処できるのではないかと思います。
>HDD増設目的は使用中の中古シーゲート使用時間がきになります。
>で増設の方が交換より楽か・・?
HDDの使用用途によると思いますが、単純にデータ保存用に使用されているのでしたら、より容量の大きなHDDに交換し中身をコピーすれば良いだけだと思います。
HDD交換時にデータのコピーをする為に一度的に両方のHDDを取り付けて動く状態にするくらいでしょうか。
HDDをソフトのインストール先等に使用されているのであれば、単純にファイルをコピーするだけではソフトが動かなくなったりすると思いますので、HDDをクローンした後にパーテーションを拡げる作業が必要です。
PCでHDDの不良が発生した場合、PCそのものが起動しなくなったり異常に動作が遅くなったりしますので、不要であれば古いHDDは外しておいた方が良いのではと思います。
ちなみにですが、CrystalDiskInfoには機能(U)タブに「シリアルナンバーを隠す(N)」の項目がありますので、こういった掲示板等に情報を表示される場合は利用された方が良いです。(何の為かは内緒です。)
書込番号:24353145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





