
このページのスレッド一覧(全3953スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2020年12月27日 17:53 |
![]() |
8 | 6 | 2020年11月26日 19:34 |
![]() |
10 | 3 | 2020年11月11日 19:21 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年11月12日 20:20 |
![]() |
1 | 3 | 2020年10月26日 02:24 |
![]() |
3 | 5 | 2020年10月22日 03:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > COOLER MASTER > MWE Gold 750 Full Modular MPY-7501-AFAAG
今回初自作にて購入
添付画像のコネクターが本体側と逆に縛られており、そのままでは差さりませんでした。チューブをカットして無理矢理繋ぎましたが、これは不良品だったのでしょうか?
他の購入者の方がどうだったのかも知りたいです。
書込番号:23817857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来はケーブルの不良かな?とは思いますが、まあ、本来はケーブルの取替してもらったほあがいいとおもいますか
書込番号:23817870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動けばOK牧場。
書込番号:23817921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不良品といえば不良品かな。
こういうのは手作業で作りますからね。新人さんが不注意で作ったような感じかな。
(^_^;)
書込番号:23817936
0点

私も同様な感じでコメントみたら見事同じような境遇な方がいたとは^^;
私もスレ主さんの写真のように並行につなぐと18Pと10Pが逆じゃないかとなりました。
当初これはどちらか片側だけ接続すればいいのでは?と思ってしまったくらい接続できない!となったのですが、
海外のyoutube動画をみて両方とも接続していたのでどうしたものかと思っていました。
そこで再度接続を試みたところ以下の方法でうまくいきました。
まず最初に18Pの端子を接続し、その後に10Pの端子を上や下にくぐらせるようにすると(写真では下から)
なんとか皮膜を破らなくても、そのままの状態で接続が出来ました。
私も皮膜を破ればいいのかと思ったのですがなんとか接続できました。
相手側もケーブル側も端子が並列にならんでいるのに、なんでこんなケーブル構成にしたのでしょうかね^^
書込番号:23872957
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > MWE 450 Bronze-V2 MPE-4501-ACAAB-JP
ご質問させてください。
この電源をPCケース内に取り付ける際、ファンが上向き/下向き、どちらが正しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23811862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使うケースによるが、どちらも正解。
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/column/20110223/1030383/
https://pcinformation.info/powerunit/bottom-pc-case-fan-upward-downward.html
書込番号:23811910
1点

基本どちらでも良い。
>電源ユニットの取り付け向きについては、吸気ファンが上下どちらになっても、動作には問題ない。今回はファンを上側に向けて設置する。ケース下部に取り付ける場合、ファンを上向きに設置すれば、ケース内の空気を吸い込んで外に排出することでケースのエアフロ―(空気の流れ)を確保する効果が期待できる。
> 一方で、例えばケース底面に吸気口があるなら、外からの空気を取り込むためにファンを下に向けるという手もある。上下どちらに向けたかで止めるネジ穴が変わるので、場所を合わせて位置があったところを止めるといい。
https://ascii.jp/elem/000/004/007/4007580/4/
書込番号:23812091
1点

PCケースに依りますよ。
ファンのあるところが塞がれるような場所には取り付けはしないでしょ。
必ず通気の良い方向にファンを向けます。
それが、フィルターのある方向であったり、PCケース内であったり。
書込番号:23812247
1点

ケースのネジ穴が合えばどちらでも構いません。
どちらにも取り付けられるケースもあれば、片方にしか向けられないケースもあります。
当初の企画意図からはタワーケースの上の方に置いて、ファンを下向きにし、ケースファン代わりにケース内のね津を吸い込むというものでした。
しかし電源ユニットをケースの下側に置くケースが増え、意味を成さなくなりました。
ファンを上に向けるとケース内の熱を外に出せる利点とネジが落ちたら面倒である欠点があります。
下に向けると温度の低い空気で電源を冷やせるという利点があります。
書込番号:23812729
2点

「ケース内のね津を」は「ケース内の熱を」でした。
兎に角、ケースも判らないのに答えることは出来ません。
どちらにすることも出来るケースもあれば、そうでない場合もあり、また両方が可能なケースでもどちらが正解ということもないです。
はっきりした答えがあるのは一方向しか取り付けられないケースだけです。
書込番号:23812816
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
自作初心者です。
この電源を使って、rx570をグラボにして組んで使っていましたが、VRReadyなPCにしたくてグラボをrtx2070sにしようと考えています。
補助電源が8pinから8pin+6pinになるのですが、付属のPCI-Eケーブルでは二股になるのが電源から15cnのとこなのでどう考えても届かないな…と困っています。
(ケースはミドルタワーのVersa H26です)
届かないとこだけ延長をかましてもいいものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23779795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源のPCIEケーブルの 55/15cm というのは、
根元から1番プラグまで 55cm
1番プラグから2番プラグまで 15cm
という意味じゃないですか。
書込番号:23779829
2点

PCIeは2本あるよ。
つか、どんだけコネクター離れてるGBなんだよそれ。
書込番号:23779957
0点

>二股になるのが電源から15cnのとこ
挿し方が逆だと思うが。
で、裏配線でウネウネしない限り、電源からグラボ電源差し込み口までが55cm前後以上あるって、なかなかないと思うが。
どんなケースで、どんな配線取り回しを考えてるのでしょうか。
書込番号:23780026
0点

>梅酒ロック!さん
PCI-E補助電源ケーブルは55cmの長さがある側を電源ユニットのソケットに挿し込みます。
残りの2つのプラグをグラフィックボードのソケットに挿して使用します。(解りにくいですが添付図を参照して下さい。)
普通はこれでグラフィックボードまで補助電源のケーブルが届きます。
書込番号:23780579
1点

電源側-550mm-1個目-150mm-2個目
というケーブルですよ。
書込番号:23783901
1点



電源ユニット > Corsair > RM850x CP-9020180-JP
http://www.pasonisan.com/dell/xps8900-mypc/top-corei7-6700.html
このレビューによれば、普通のATX電源
だが、奥行14pまでが無難らしい。
書込番号:23747086
0点

早速ご回答頂き有り難う御座います。
確かにこの機種ではUSBコネクタ部分に干渉してしまうようなので CX650Mの方で見当しようと思います。
書込番号:23747115
0点

XPS8900の標準構成での消費電力は最大で300Wと思われます。なので650Wのほうが最適です。
書込番号:23748628
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
6+2から8ピンと6+2ピンが生えたpcieケーブルがあるのですが、gtx1660superの補助電源には何を、電源の方には何をさすのか分かりません。端っこの8ピンを電源につなげて、端っこの6+2ピンをグラボにつなぐのですか?
3点

電源側が8ピン。
ビデオカードは、6ピン仕様と8ピン仕様があるので6+2ピンになっている。
書込番号:23740452
0点


端っこの方の6+2がいいでしょうか、根元の方がいいでしょうか、それともどちらも変わらないのでしょうか。
書込番号:23740519
0点

変わらないです。
取り回しのしやすい方で良いです。
書込番号:23740536
0点

>>端っこの方の6+2がいいでしょうか、根元の方がいいでしょうか、それともどちらも変わらないのでしょうか。
電源ユニットの本体のPCI-Eとケーブルは先っぽのが取り回し的にいいんじゃないかと思います(ビデオカード1つだし)。
書込番号:23740628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





