電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38265件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3955スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

V2

2004/06/20 20:23(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > True550

スレ主 ぷっちん牛乳ぷりんさん

との違いは主に12vの容量増量という点だそうですが、
他には特におパッケージぐらいの変更程度ですよね?
「静かになってるよ^^ノシ」等の変更点も有りましたか?
値段が夏目さん3人分程違うので悩んでます。

書込番号:2943164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

教えていただきたいのですが・・

2004/06/18 13:44(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > True480

スレ主 佐久間といいます。さん

みなさん、こんにちは。いろいろと書き込みを拝見しまして、こちらの電源の購入を考えています。いまひとつわからないのですが、S−ATA対応とありますが、それはS−ATAでないとだめなんでしょうか?私のはATAだと思うのですが使用できますでしょうか?
CPU:アスロンXP2500+サムライクーラー(サイズ製)
MB:ASUS A7V600
VGA:GeForce FX5200(今後FX5900に変える予定です。
メモリ:サムソンC3200 512X2
HDD:日立80GB ATA100
FDD:メーカー不明
DVD;I・O DATA製DVR−ABH8
以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:2934565

ナイスクチコミ!0


返信する
とおりすがられさん

2004/06/18 13:58(1年以上前)

今までの4ピンの電源コネクタの他にS-ATA用のコネクタが追加されてるってこと。

書込番号:2934591

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐久間といいます。さん

2004/06/18 14:32(1年以上前)

とおりすがられさんお返事ありがとうございます。
<今までの4ピンの電源コネクタの他にS-ATA用のコネクタが追加されてるってこと。
っていう今までの4ピンってのがすでにわからないのですがとりあえずS-ATA用のが追加ってことで使用はできるんだなっとは思いました。
勉強不足ですいません。PCあけて中身を見てみます。

書込番号:2934668

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/06/18 15:06(1年以上前)

佐久間といいます。さん  こんにちは。 
今までの4ピン → いわゆる 4P田の字コネクターです。下図の左側の物。
http://www.fruitpark.net/pcvilla/cable/image/power/5-P4.jpg

MB:ASUS A7V600には 無いのでは?

ここは丁度そのマザーの組み立て方法だったと思います。
http://www.geocities.jp/af_springer/Computer/Factory/Second.html

おまけ   あちこちクリックして読んでください。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
      ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:2934727

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐久間といいます。さん

2004/06/18 15:27(1年以上前)

BRDさん、またまたありがとうございます。お助けサイト、すごく活用させてもらってます。しかし、私のような素人には自分の様式でつかえるかどうか?なにをどう調べたりいいかがわからないのです。ま〜、でも、それを色々と調べてあちこちでなにがいいかな〜、コレ使えるかな〜って、思いをはべらせてるのが楽しいのですが。特に、いろんな方からアドバイスをいただくたびに「なるほど〜」と、新しい知識を習得したみたいで楽しくなってきます。

書込番号:2934766

ナイスクチコミ!0


とおりすがられさん

2004/06/18 15:47(1年以上前)

補助電源のつもりじゃなかったんだけど・・・・・http://www.dospara.co.jp/support/manual/manual_3.html

書込番号:2934799

ナイスクチコミ!0


なにがなんだかさん

2004/06/19 08:35(1年以上前)

同製品をしようしているものです。
とおりすがられ さん のご回答のように従来の製品にS−ATAコネクタが追加された製品ですから、特殊でない限り現状ではどれにも
合います。
でも、近い将来24pinになるので今から購入するなら、そちらをおすすめします。

書込番号:2937063

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐久間といいます。さん

2004/06/19 19:09(1年以上前)

なにがなんだかさん、ありがとうございました。やっとわかりました〜。
しかし、もう、買っちゃいましたんで・・・・・。他のみなさんもカキコ
ありがとうございました。取り付け後の使用レポを、また、カキコします。

書込番号:2938842

ナイスクチコミ!0


佐久間ですさん

2004/06/22 00:14(1年以上前)

本日、無事取り付け終了いたしました。現在はな〜んの問題もなくうごいてます。(あったら困りますね)しかし、こんなにケーブル余ったけどあってるのかな〜?う〜ん・・・・・・

書込番号:2948128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

−12Vが低め

2004/06/18 00:46(1年以上前)


電源ユニット > NEXTWAVE > HK400-13BP-2

ここでの評判がよいので、HEC(電源大使)からこの電源に交換してみました。
が、−12Vが、規格ぎりぎりでほとんど−13Vなんです。
一応テスター使ってますが、使われている皆さんのはいかがでしょうか?そもそも−12Vって何に使われてるのでしょうか?(CPU:ソケットA)
保障なんてどうでもいいので、ビシッと調整する方法ありませんかね?
ちなみにこちらは一読しました(↓)
http://takaman.jp/case.html

書込番号:2933343

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/06/18 01:06(1年以上前)

C2H5OH さんこんばんわ
こちらを参考にどうぞ。

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_04.html
-12Vは殆ど使用されていないようです。

書込番号:2933405

ナイスクチコミ!0


スレ主 C2H5OHさん

2004/06/18 01:42(1年以上前)

あも さん、こんばんわ。
−12Vって気にしなくても良いんですね!
これで今夜もぐっすり眠れそうです。
ありがとうございました。

書込番号:2933510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ATX電源を外付けに

2004/06/16 11:14(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > SS-400FB

スレ主 深爪@初自作さん

星野金属でケース(Windy EXシリーズ 電源非搭載モデル:EX1100)
を購入しました。電源ユニットは評価がイマイチだったのでATX電源
を別途購入することにしました。

そこで、価格.comの電源ユニットランクにあがるようなメーカーの
ATX電源を「外付け化」する(コードの延長や取りまわし)にはキット
が必要でしょうか?

またその場合におすすめのキットなどがありましたらご教授賜りたく
思います。現在考えている電源は、

OWLTECH SS-400FB か、
岡谷エレクトロニクス 音無しぃ400W です。

M/B:ASUS P4P800
CPU:P4 2.4c
メモリ:256MB×2 バルク
ビデオ:Sapphire Radeon9600 128MB DDR ファンレス
HDD:Seagate 160GB 8M ATA
CPUクーラー:Cyprum KI4-7H52A-OL
OS:WindowsXP SP1

書込番号:2927229

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/06/16 14:22(1年以上前)

創朋
電源外付けキット
http://www.soho-jp.com/goods/pcparts/sotodenkit.htm

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/newitem.html

今現在あるかどうか。

書込番号:2927739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

これって正常?

2004/06/16 07:48(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > SS-300FB

スレ主 救いようのなさそうな男さん

お尋ねしたいことがあり初めて投稿します。

SS-300FBを昨年11月から使用していますが、
静音化のためCPUクーラなどを取り変えたとたん
静音で好評なはずのこの電源ユニットの音が
目だって気になるようになってしまいました。

具体的には、言葉で説明するのは難しいですが
冷蔵庫やエアコンのコンプレッサの雑音の
音程を高くしたようなジジジジ・・・という連続音です。
分解してないので明確なことはいえませんが
ファンの回転音や風切音でなく
内部の回路のどこかが雑音源のような気がします。

これって正常でも出る音なのでしょうか?

メーカーサポートに出すのは可能だけど代替品貸し出しはないらしいので
予備の電源ユニットもひとつ持っておかねばとも思っています。
300WのUPS併用の制約があるのですが、300WのActivePFC付きはほとんどなく
同メーカーのSS-300AGXを選んでも内部回路はきっと同じで
同じノイズ問題が出る危険性ありかなと思ったりもします。

何でもご教示いただければ幸いです。

書込番号:2926858

ナイスクチコミ!0


返信する
救いようのない男さん

2004/06/20 09:23(1年以上前)

自己レスです。
音は耳をあてるかぎり電源ユニットから来ているようだったので
上のような投稿をしたのですが、
その後いろいろ試してみたところ、
どうやらハードディスクが影響しているらしいことがわかりました。
私のSS-300FB自体には問題はなかったものと思われます。

SS-300FBおよび同シリーズの「名誉回復」のため
私なりの結論をお知らせするとともに、
これら製品をご検討の方に誤った情報を一時的にも与えることになり、
またお騒がせしてしまったことをお詫びします。

書込番号:2941065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

うるさいのはCPUFANと決め付けてました

2004/06/14 21:24(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > True550

スレ主 さん
クチコミ投稿数:878件

2ヶ月くらい前に、TruePower550 S-ATAを購入しました。で、最近なぜかFANの音が気になり出して音源を突き止めると、CPUFANじゃなくってTrue550だった・・・(TT;今まで、FANの音がうるさいのはCPUFANだろうと勝手に決め付けていたのでかなりショックでした。
 そこで、この音を止めるためにTrue550の後部のFANを止められたらいいなぁと思っているのですが、流石に500W級の電源となるとFANを止めるのが怖いです。このTrue550の後部のFANを低速FANに取り替えたいのですが、大丈夫でしょうか? もしよかったらTrueControl550のFANの回転数なども教えていただけるとうれしいです。
 PS.下のスレッドのとどまるさんのTrue550 S-ATA V2の1200rpm駆動がうらやましいです。
PC構成
AthlonXP3000+ CPUFAN:ファルコンロックT@2500rpm
GA-7VAXP-A ULTLA
PC2700 512M *2
Geforce Ti4200 128M
HDD *6
吸気FAN*3 @1600rpm(ADDA社製8cmFAN 15db)
排気FAN*2 @1600rpm(ADDA社製8cmFAN 15db)
***排気から出てくる熱は涼しいですが、電源から出てくる熱はドライヤーみたいです(^^;(大げさですけど) ちなみに、電源メータで見るとうちのPCは約450W消費してます。

書込番号:2921472

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん

2004/06/14 23:55(1年以上前)

電源FANの回転数が高くなるのは、ケース内温度が高いのが原因のようです。電源函の下側から吸気して電源排気が暑いのは熱い空気を下から入れるためで、電源のせいではなくVGA、HDD、チップセット、メモリー、DVDドライブその他の発熱が排気不足のためです。
電源FANの回転を下げても解決しません。

書込番号:2922317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2004/06/15 22:16(1年以上前)

私の環境ですが

M/B:ASUS P4C800E-Deluxe Rev.2.0
CPU:Pentium4 3.2C@定格
MEM:PC3500 512*2
VGA:ATi RADEON 9800Pro 128M
HDD*6
DVD MULTI
ケース:ソルダム ALTIUM S10 改
 トップ・両サイドパネルをメッシュに交換。RS10化ですね(^^;)
吸気FAN:フロント12cm 1800rpm*1
オプション(MT-PRO 2200 OPT.KIT-1)吸気FAN:12cm 1500rpm*1
排気FAN:リア12cm 1800rpm*1
CPU水冷:ZALMAN Resarater1

現在の室温:26℃
CPU:32℃(アイドル時) 38℃(ソフトエンコード時)
M/B:29℃
電源FAN:1180rpm
電源排気FANからの廃熱は、ほんのり温かい程度です。
・CPUを水冷にした事により、電源吸気FANが熱風を吸う事が無くなった。
・MT-PRO 2200 OPT.KIT-1に取り付けた、吸気12cmFANがチップセットや
 VGA等のカードを冷却し、リア排気12cmFANがその熱を廃熱している。
私の場合、排気FANは静音性よりも廃熱に重点を置いてます。

TELさんの場合、ケース内の熱が排気FANへ行かず
電源吸気FANがそれを拾っていると思われます。
その為、排気FANからの風が涼しいのかと。
とりあえず、排気FANだけでも強化してみては。

書込番号:2925460

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:878件

2004/06/16 06:40(1年以上前)

ヒエルさん、とどまるさん返信ありがとうございます。今さっき丁度HDDがあの世へ行かれまして、レスが遅くなりました。
>電源FANの回転数が高くなるのは、ケース内温度が高いのが原因のようです。
>TELさんの場合、ケース内の熱が排気FANへ行かず電源吸気FANがそれを拾っていると思われます。
 私も、はじめそう思っていたのですが、ケース(型番OWL-602WS SE/N)を開けても状況が変わらない状態で困ってしまいました。そこで電源の風の流れをチェックしてみたら、電源内部のメッシュ(手前側の六角穴)の部分から熱い空気が内部にまわって、その熱い空気がまた電源の下方部のFANが拾い、また熱い空気を手前側のメッシュから出てくるという悪循環を繰り返してるように思えたので、塩ビで手前側のメッシュを塞いだらかなり電源排気熱の温度が下がりました(^^; 参考になるかどうかわかりませんが、
熱対策前→室温25℃、排気FAN29〜30℃、電源排気FAN45℃ 
熱対策後→室温25℃、排気FAN29度、電源排気FAN38℃
になりました。ただ、騒音はまったく変わらずじまいなので、まだまだ努力が足りませんね。賭けで、排気FANを取っちゃおうかな(汗

書込番号:2926769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2004/06/16 09:47(1年以上前)

電源排気FANが電源内部の熱を、充分に廃熱出来てないため
電源内部や電源吸気FANからの熱が、隙間から出てしまうのかな。
または電源内部で異常発熱してるとか・・・

購入当初は問題はありませんでしたか?
購入店で見てもらう方が、早道かもしれないですね。
改造はその後でも遅くないかと・・・。

書込番号:2927056

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん

2004/06/16 11:21(1年以上前)

HDDx6. 512Mx2 VGA Ti4200-128M とのことですが、HDD本体の上で30度におさえないと、メモリーもサイドで35度から負荷で40位、
VGAも高負荷で40度を超えますのでシステム温度(ケース内)が35度以上、排気をとめれば50度にもなりますよ、ケースサイドのパネルを開放しても空気が一定量で流れないので逆に温度が上がります。
排気FANの径を大きくして回転を下げたほうが騒音対策に有効です。
HDDとIDE、DVD等のケーブルが空気の流れを悪くしていますので、整理して出来る限り奥に押し込み、前面からの吸気をCPU−FANまで量的に流すことが大切です。まず温度を下げてから静音対策を。

書込番号:2927245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2004/06/17 01:25(1年以上前)

メッシュを塞ぐのは、お試し程度の方が良いかと。
電源の改造関連のサイトもありますが、これは最後の手段かと。

・CPUをリア排気FAN部とをダクトで繋ぎ、ケース外部に直接排気して
 CPUが発する熱を、ケース内部に充満させない。
・サイドパネルを加工して、FANを取り付けられるようにする。

TruePower550 S-ATAは、+12Vが24Aだと思いますが、TELさんの環境では
各ラインの出力に余裕がありますでしょうか。
大丈夫だと思いますが、電源FANが高速回転+ドライヤー現象との事なので一応。

書込番号:2929948

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:878件

2004/06/17 06:51(1年以上前)

こんなに返信してくださって、ありがとうございます。
>購入当初は問題はありませんでしたか?
・最近、気になり始めたので全然覚えてません。<重症ですね
ただ、今の状況とはあまり変わらないキがするのは事実です。

>排気FANの径を大きくして回転を下げたほうが騒音対策に有効です。
・昔Gatwayを使っていて、12cmFANが使用できたのでとても静かに冷えてました。ただ、パーツ多いために(OWL-602WS SE/N)のケースで8cmFANで使用せざえるをえない状態です(^^; 

>TruePower550 S-ATAは、+12Vが24Aだと思いますが、TELさんの環境では
各ラインの出力に余裕がありますでしょうか。
・電気の専門知識はありませんが、電源電卓を使用した限りでは大丈夫のようです。

ケースを開けたとき、「これは、まずい!」と思うほどの熱は無く、期待はずれの温度位です。格パーツの発熱温度は以下の通り。
CPU 55℃
HDD 30〜32℃
Memory 測定不可
GPU 50℃(FANLess)
ただ、マザーの構造上CPUが電源にかなり近いので、電源が思いっきり熱を吸ってる可能性が高いようです。今度、CPUの熱をそのまま外に廃熱するために、Silent Towerという横から風を送るタイプのCPUクーラーを買って、CPUクーラーの後部と排気FANを塩ビで直結させて、熱を直で外に出してみようと思います。 (このCPUクーラーは、このマザーだと装着できないかもしれませんが・・・もうすこしこのクーラーの情報を集めて検討してから、購入してみます。

書込番号:2930257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2004/06/17 13:29(1年以上前)

CPU 55℃ですか。
電源がCPUからの高熱をまともに吸ってしまいますね。
これだと電源のセンサが反応し、結果電源FANが騒音+熱風になるのも
頷けます。

CPUからの発熱を直接ケース外に逃がすだけでも、効果があるでしょうね。

書込番号:2931051

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:878件

2004/06/18 22:08(1年以上前)

Silent TowerというCPUクーラーの取り付け方法を見たら、CPUソケットの周りにある穴(4つまたは2つ)を利用して固定するタイプだったので、GA-7VAXP-A ULTLAには装着できないことがわかりました。静音化と冷却性能を一気にUPさせようと思ったのですが、残念です。
 この際、新しいプラットフォームに移動して、このCPUクーラーが装着出来るプラットフォームに移動しようかと思いました。
 ヒエルさん、とどまるさん、大変お世話になりました。

書込番号:2935744

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:878件

2004/07/16 13:06(1年以上前)

つい先日、電源を入れてもHDDがスピンアップしきれずに、「キュインキュイン」言ってたので、HDDが死んだかと思ったのですが、HDD一個つないだ状態でも、HDDのスピンが安定しないので昔使っていたHEC製のHEC-350LD-T(350W)電源に変えたら、HDDが何事も無かったように復活・・・

これはTUERPOWER特有の問題が出てきてしまったのでしょうか?

書込番号:3036033

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング