
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月24日 23:50 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月20日 11:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月9日 11:32 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月6日 18:34 |
![]() |
0 | 17 | 2004年5月22日 22:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月17日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > AcBel > ATX-400P-SASS


長文にて失礼いたします。
おわかりの方、お教えくだされば幸いです。
当方、現在、以下の構成で動作中です。
ケース ;CS10182-BA
マザー ;PX845GE-PRO
CPU ;セレロン1.7
メモリ ;PC2100(512+256+128、3枚刺し)
HDD(1) ;maxtor 40GB 8MB 7200rpm
HDD(2) ;maxtor 120GB 8MB 7200rpm
HDD(3) ;maxtor 160GB 8MB 7200rpm
HDD(4) ;maxtor 160GB 8MB 7200rpm
HDD(5) ;maxtor 250GB 8MB 7200rpm
CD(1) ;ノンブランド52X CD-ROM
CD(2) ;RICOH MP5125A DVD+RW
FDD ;MITSUMI 2MODE FDD
PCI(1) ;LAN10/100
PCI(2) ;CREATIVE SoundBlast Live5.1
PCI(3) ;IDE増設カード100/133
USB2(1) ;USB1ハブ
-CanoScan D2400U
-EPSON PM930C
-Logicool QV-40HS
USB2(2) ;6in1 Card Reader(無名)
USB2(3) ;MSAC-US30(SONY)
USB2(4) ;外付けHDD(2.5用HDDケースにノートから取り出した12GB、常時装着ではない)
ファン ;8cm×5
上記に対して、電源ユニットが
SW TECHNOLOGY製 SW400 SuperSilentPowerSupply
で動作中なのですが、カードリーダーにアクセス中に突然取り外し警告(?)
が出ることが頻発しており、電源に関してまったくの素人の私は、
電源まわりの貧弱さによるものだろうと、勝手に想像しております。
そこで、電源ユニットの換装を考慮中ですが、
電源電卓を参照しましても、正確に一致するものが無く、
(完全に全項目の一致は困難であることは理解しています)
はてさて、どう選んだらよいものか、困り果てております。
20000円くらいまでの予算で何かお勧めいただけませんでしょうか。
なお、HDDは250または300をもう1本増設する予定です。
博識な皆様のご意見を是非お願いいたします。
0点



2004/05/24 23:53(1年以上前)
上記記述中では、電源まわりと原因を決め付けておりますが、
もしも他に疑わしい個所がある場合には併せて御教唆ください。
書込番号:2846373
0点


2004/05/25 00:01(1年以上前)
カードリーダー使用時以外には問題がないのでしょうか。
それならばカードリーダーを交換が1番安上がりではないでしょうか。
現在N/Bの6in1のカードリーダーを使用しているとのことですが、
信頼の置けるメーカーのものに変えてみてはいかがでしょうか。
また、1種類しかメディアを使用しないのであれば、
いろいろなメディアが読めるタイプではなく、
1つのメディア専用のリーダーにした方が無難といえば無難です。
書込番号:2846415
0点



2004/05/25 00:06(1年以上前)
早速の返信、ありがとうございます。
カードリーダーの件なのですが、
SONY製の方でも同様の現象がおきておりますので、
(6in1取り外し時)
電源が疑わしいと思っております。
説明不足ですみません。
書込番号:2846442
0点


2004/05/25 04:32(1年以上前)
>カードリーダーにアクセス中に突然取り外し警告(?)が出る
>SONY製の方でも同様の現象がおきておりますので、(6in1取り外し時)
この二つでは全く意味が違うのだけど?
アクセス中に突然取り外し警告が出るのは異常だが、取り外し時に準備をしないで取り外して警告が出るのであれば正常。
書込番号:2847003
0点



2004/05/25 10:03(1年以上前)
AMOUR さん、ありがとうございます。
たびたび説明不足ですみません。
電源不足・不安定を防ぐために、ノンブランドの 6in1 を抜いた状態で、
MSAC-US30(SONY)へのアクセスを行って見ましたが、
その最中にも取り外し警告が出るという意味です。
試験的にその逆(SONYをはずしてノンブランドを使用)も試してみましたが、
同様に取り外し警告が出てしまいます。
やはり電源でしょうか…。
書込番号:2847372
0点


2004/06/20 11:33(1年以上前)
電源関係ないと思うんですが。アクセス中にエラーが出るんだったら、ドライバー的な問題か直接的にUSB関係に問題があるんじゃない?
書込番号:2941497
0点





この電源音は確かに静かなんですが,どうしてこんなに発熱するんでしょうか。熱風がボーッという状態です。
ちなみにパソコン工房が出しているワタナベも以前試したことがあるのですが,丁度この状態でした。
同じように静音は静音なんですが,
使い方が悪いのかな。ハードデスクなんかの発熱もすごいものがあります。
性能は良さそうなのに。大枚はたいてがっかりでした。
ほかの方にはこんな感想もった方いらっしゃいませんか?
何とか使ってみたいのですが,サイレントキング2を上回るのは無理ですかね。
今使っておられる方で何かアドバイスがあったらお願いします。
ちなみに
OSはXP,Apoenの4PEMAX,HDD IBM160G,MAXTER80G,LG電子,IOのDVD各一機,NVIDIAビデオで使用しています。
0点

まあ発熱量が少ないのがいい電源というわけではありませんから。
一般的に同じ電源なら出力が大きい時に発熱も多くなります。
また、同じ出力なら定格の大きなほうが発熱は多くなります。
(おなじ300Wで使うのでも500W電源のほうが400W電源より熱を持つ。)
設計をつめることで発熱の少ないものを作ることもできますが、
そうすると今度は入力側(100Vの方)の要求がシビアになったりするので、
一長一短です。
でもまあ、これからの季節あまり熱風が出るのはイヤですね。
書込番号:2844475
0点


2004/06/06 03:40(1年以上前)
電源の函の下側から吸気しますので、その下にCPU−FAN−放熱
その下側チップセットの放熱、ビデオカード放熱、右側メモリーの放熱、HDDの放熱等でケース内温度が高く後部排気がたりないので、
電源の吸気から電源内部で上昇して電源後部からの排気が高いのです。
要はケース内温度の排気を強化しないで、電源のせいにしては電源がかわいそうです。
書込番号:2889203
0点


2004/06/09 11:32(1年以上前)
確かにヒエルさんのいわれるとおりですね。オウルテックの400FBを使用してみたら静かになりました。それも配線類を適当に処理することでファンの効果がずいぶん違うような気がしました。
現在はコンピューター回しっぱなしで,24時間。気温30度を超えた部屋でもハードデスク,CPUともに39℃と安定しています。
ちなみにやっぱりファンはうるさいのは嫌いなのでケースファンは1600回転の静音設計のファン一個です。
書込番号:2900807
0点





True550/550EPSについてですが、
EPSを利用の方は、ATXの20pinにどうやって変換しているのでしょうか。
私はTigerMPを使っており、購入を検討しておりますが、
コネクタの変換はどうしているのかと気になります。
0点


2004/05/23 11:57(1年以上前)
ATXがいいなら素直にEPS版買わずにATX版買ったら?
書込番号:2839991
0点


2004/05/23 12:07(1年以上前)
こういう物を使えば、EPS24pinを20pinに変換出来ますよ。
24pin -> 20pin変換ケーブル
http://www.gup.co.jp/shopping/pc_display.php?cat=20&sub_cat=1
高速電脳等に売っているようです。
ただ新規に購入という形でATX版(20pin)が必要という事でしたら、素直に20pinのTrue550を購入した方が良いのでは?と私は思いますね。
将来EPS電源(24pin)を使う予定があるとかそういう理由なら話は別ですが・・・。
書込番号:2840028
0点


2004/05/25 20:50(1年以上前)
過去ログにこの手の話題はいくつかあるようですが。
一度みましたか?
書込番号:2848922
0点


2004/06/06 18:34(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
過去ログはみていません、急な話だったもので。
安定性からEPS電源を進められましたが、
大人しくATX用の普通のTrue550を購入しようと思います。
書込番号:2891386
0点



現在、ASUSのP4P800E-Deluxeを使っています。また、電源はTOP-420を使っているのですが、マザーのPWERに指す端子が現在の電源にはありません。
できたら、Biosで制御できるように(Q-FAN)電源を変えるか改造したいと思います。
420W以上でP4 3.06GHzに使えてASUS Q-FANが使える電源はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

電源内のファンの制御をやりたいのでしょうか。
電源本体で制御しているか、回転検出のための端子が出ているものしかないかも知れませんよ。
外部で制御されてその為に故障が出ると電源メーカー困ると思います。
書込番号:2834908
0点

ASUS Q-FANはマザーボード上で回転数を関知して制御すると思っていました。違うのでしょうか?ただの、モニタリングでしょうか?
書込番号:2834919
0点

麻呂犬 さんが言われるように、電源のファンはモニタリングしか出来ないはずですよ。
書込番号:2834925
0点

ASUS Q-Fan technology
ASUS Q-Fan は、システムの状態に応じて冷却ファンの回転数を自動制 御する機能です。低騒音・低振動コンピュータを構築するのに役立ちます。
とかかれているのはCPUのFANの回転数だけを制御するのですか?
書込番号:2834941
0点

昔は良くASUSのマザー使っていましたが、Q−FANは知らないのですごめんなさい。
この手のソフトでは監視目的がほとんどですが、CPUファンのコントロールするものもあります、電源の方は監視だけだと思います。
書込番号:2834944
0点

ファンからのケーブルが3本あれば制御可能ですよ。
2本だとモニタリングだけですね。
電源からのファンは2本のしか見たことないですよ。
書込番号:2834948
0点

CPUとケースファンは明らかに制御されているように見えます(ASUS Probe)より。これは、3ピンだから制御されている訳ですね。
電源に、3ピンのFANを移植したらできないですか?
書込番号:2834955
0点

はーい今使ってますよ
Q-FANをBIOSで無効にするとCPUが2700rpm ケースが2000rpmで常に回転してますが
有効にすると、アイドル時はcpu2000rpm、ケースは1700rpmとかなり静かにしてくれます。
書込番号:2834957
0点

予想ですが cpu温度とマザーの温度はモニタリングしてますので
cpuファンとケースファンはその信号によって制御されるのではないでしょうか?
電源ファンに関しては電源の温度はモニタリングされないので
無理ではないかとおもってますが・・・
書込番号:2834963
0点

マザーの指すところは3ピンになってます。
あー、さして確かめてみたい。。。 ケースファンを指したら制御しれているみたいです。
書込番号:2834966
0点

私のP4GE-VMには PWFANが無い・・・・しくしく
ということでつないでないので あくまで予想です・・・しくしく
書込番号:2834967
0点

「パルスセンサーコネクタ」って2pin?3PIN??
疑問だー!!!!
もうじき出勤なので、仕事が早く終わったら秋葉に行ってきます。昨日もいったのに。。。また行くことになった。
書込番号:2834980
0点

電源を分解してFANを3pinの物に交換してマザーにつなげればオーケーです。
書込番号:2834984
0点

Bioethicsさん こんにちは。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0006/qa0006_2.htm
http://www.studio.co.jp/dtm/bdc_fan_5V.html
http://www4.org1.com/~kitt/labo/pc/silent/fan.html
簡単自作ファンコン
3線式ファンの赤は+12vです( 黒 GND、黄 パルス出力)。 ちょん切って 100〜500Ω( オーム )のボリュームを直列に入れて 自分の好きな回転にします。 以前でしたら 300円程度でしたが 入手出来ますか?
大型ゴミの ラジオ、TV、アンプからテキトーにもぎ取っても実験は出来るでしょう。
ボリューム軸を背面でも前面にでも出しておけば調整できます。
調整後の抵抗値を測り それと同程度の 固定抵抗器に置き換えても良いです。1個10円程度です。
書込番号:2835802
0点

麻呂犬さん、コナン・ドイルさん、たかろうさん、NなAおOさん、BRDさん、ありがとうございました。
安易な選択をして、新しい電源を買ってきました。
http://www.enermax.com.tw/
の、EG485P-VHB SFMAを購入してPWコネクトに接続してQ-FANを使えるようになりました。3PINでした。先日以来毎日のように秋葉に出かけ、ダクトまで改造して作っていましたので、FANCONまで作ってる時間がなくなりました。機会ができたら作ってみたいと思います。
この電源は「超静音」です。しかし、+3.3Vが不安定で3.25-3.28位で行き来します。VCoreも1.53-1.59まで変化をします。
HDDが4台、キャプチャ、RADEON9500、CPU3.06GHzです。これくらいのものでしょうか?
書込番号:2837900
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-350W/12CM


KRPW-350Wはファンを上向き、下向き、どちらで取付ければ
いいのでしょうか?
下向きにすると、ケース前面から見て電源ユニットの右下部分から
コードが出て、MB等に接続しづらいです。
上向きにすると、電源ユニットの左上部分からコードが出て、
接続も楽そうです。
コードのねじれ方も上向きが正しいような気がします。
しかし上向きにするとケースのふたで塞がれるから、吸気
できそうもありません。
既に取付けている方、またはご存知の方、よろしくお願いします。
0点

すでにお気づきの様ですが、ファンを上向に取り付けると電源内への吸気が出来なくなりますので、必ず下向き(M/B側)に取り付けましょう。
下向きにする事でケース内の排熱にも役立ちます。
書込番号:2816881
0点



2004/05/17 22:40(1年以上前)
カロ爺さんの言う通り下向きに付けました。
ありがとうございました。
今まで使用していた電源ユニットは、2)のように
電源ケーブルが左上にあって、1)のように付けると
ケーブルがとても窮屈だったので迷いました。
また最近のケースでは上部に口が開いてるものもある
ので、それ用の電源なのかな?とも思ってしまいました。
1)ファンが下向きの状態
┌─────┐
│ │
│ 〇│<-電源ケーブル出口
└─┤ ├─┘
┃
┃
┃
┃
MB
2)ファンが上向きの状態
┌─┤ ├─┐
│〇 │<-電源ケーブル出口
│ │
└─────┘
┃
┃
┃
┃
MB
書込番号:2820146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





