
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在以下の電源の購入を迷っています。
その商品中、比較的購入希望順位の高かったTure550の掲示板で
質問させて頂きたいのですが
---------------------------------------------
Antec ture550
SCYTHE 鎌力 KMRK-500A
tagan480w
ToPower TOP-470P4P2FAC
-------------------------------------
予算は14000円未満ですので上記の中で迷っているのですが
現在の環境は
CPU:XP2200+⇒交換予定:3000+
MEM:PC2700×2(512MB×2)
HDD:4台(最近の物)
MotherBord:A7V8X⇒交換予定:A7N8X-Delax
VGA:InnovisonFX5600
fan:12cm×3個
Drive:光学ドライブ×2台
FDD:1台
ですので今後の事も考えて+12vと+5vは多少容量を必要としていますので
500w台の電源をと考えています(470-480wも射程内ですが・・)。
色々電源については賛否両論ですが基本的には静で、安定していれば
文句なしです。
コネクタに関しては少なければ延長ケーブルを買ってきます。
0点

3000+としても、VGAにGF5900台もしくは9700PROあたりを載せないかぎり450W前後で充分かと思います。
書込番号:2811742
0点


2004/05/15 23:29(1年以上前)
取りあえず、ture550(正確にはEPS12Vの方)とTG480-U01(tagan480w)を所持していますのでレビューさせていただきます。
電源に関しては賛否両論ですので参考程度にお願いします。
>ture550
取りあえず安定していると言ってよいでしょう。この電源を使っていたときは特に不都合も起こりませんでした。
但し、コネクタ数がこれでもかという位少ないです(分岐ケーブル必須)。
また音に関してですが、電源を単体で回してみた限りでは若干音が気になります。
ですが、完全無音マシンでも作らない限り、恐らくそれほど気にならない範囲だと思いますが・・・。
鎌力 KMRK-500A&TG480-U01
鎌力の方は使っていないので何とも言えませんが、静音の評価は高いようですね。
TG480-U01については、電源を単体で回してみた状態ではほとんど音がしません。ただ、実際に組み込んでみるとファンの回転数が低い為か、排気熱が非常に気になります。
どうもこの電源(恐らく鎌力も)を使うには、ケースファン(排気)が必須と言える感じですね。冬場はともかく、夏場はケースファンが無いと危険な感じがします。
また、TG480-U01の掲示板を見れば分かる事ですが、ケーブルの繋ぎ方次第では不安定になる要素を含んでいるようです(幸い私の環境ではそういう症状が起きていませんが)。
TOP-470P4P2FACについては全くノータッチなので分かりません・・・。
取りあえず総合して考えると、480〜500Wクラスで出力が間に合うなら鎌力、TG480-U01辺りがいいかな?と私は思います。
ture550は若干ですが、音が気にますので。
↑しつこいですが、本当に参考程度でお願いします(苦笑)
参考に私のPC環境です。
CPU:XEON3.06GHz×2
MEM:PC2100レジスタード×2(512×2)
HDD:3台
MotherBord:SUPERMICRO X5DAE
VGA:RADEON9800pro(256MB)
ビデオキャプチャー:CANOPUS MTV2000 Plus
fan:×3
Drive:光学ドライブ×3
ファンコン:型番忘れました(汗)
FDD:1台
電源:TG480-U01
当方では、これで取りあえず安定動作をしています。
書込番号:2811847
0点





静音PCを目指して色々いじっていますが、電源の音が気になっています。皆さんにお聞きしたいのですが、
皆さんの電源ファンの回転数はどのくらいですか?
PCケースを変えれば(電源の吸気口とCPUクーラーの位置を変更すれば)電源ファンの回転数は下がるのでしょうか
私の環境は、
PCケース:FREEWAY(電源の吸気口とCPUクーラーが向き合わせになっています)
フロントに12cm(21dB),リアに8cmファン(21dB)がそれぞれ1台づづ付いています
電源:SS-400FB(Seasonic)
CPU:Pemtium4 2.8C
HDD1:ST380021A(Seagate)
HDD2:HDS722580VLAT20R(日立IBM)
HDD3:IC35L080AVVA07-0(日立IBM)
いずれもモービルラック(OWL-MRS42A,オウルテック)にいれ静音ファン(14dB)に変更しています
グラフィック:V9570TD
サウンド:SBAGYDA
ビデオキャプチャ:GV-BCTV9
0点



2004/05/15 18:50(1年以上前)
私の電源ファン回転数を忘れました。
電源投入後すぐは900回転
アイドル状態(30分位後)で1800回転です。
書込番号:2810777
0点


2004/05/17 23:34(1年以上前)
電源投入直後975、リネージュ2のプレイ(2時間)終了直後も975でした。
最近PC内部の温度が気になっていたので、ケースを星野のS10に交換したのですが、温度の低下とともに静穏の効果もあったようです。
ケースのファンはフロント×1、サイド×2、リア×1で全て12cmのもので、回転数はいずれも980前後です。
温度も以前のケースより各部で平均して8度前後低下し、現状では問題ありません。
静穏という意味ではやっぱり大きめのケースの方が良いですね。小さいケースだとどうしても内部温度が高くなって、電源やケースのファンを高速で回さざるを得なくなるでしょうから。まぁ置き場には困るんですが・・・机の下からはみ出てます(^^;)
現状での最大の騒音源はCPUクーラー(シプラム)になりました。
参考までに環境を
Pentium4 2.4(OCして使用)
HDD×3
ドライブ:光学ドライブ×2
メモリ:512MB×2(デュアル)
ビデオ:GeForce5900XT
サウンド:SB Live!
キャプチャ:MTV2200SX
書込番号:2820522
0点


2004/05/18 20:26(1年以上前)
すげ・・・ 12cmファン四個・・・・ この電源を使用しているのですが、温度高めですね やっぱケースファン8cm二個(前面、背面)じゃケース内温度下げるのに限界ありますかね??環境は
Pentium4 3G
M/B ASUS P4G800V
cpu fan HT101 デュアルファン
HDD×2
ドライブ:光学ドライブ×2
メモリ:512MB×2(デュアル、ヒートシンク付き)
ビデオ:Redeon 9600 Pro
ケースはATXです。ケース内温度がなかなか下がらない為か、CPU温度も少々高めです。ケース内温度を下げれば この電源ユニットの回転数も下がるのですか??
書込番号:2823177
0点



2004/05/18 21:07(1年以上前)
回答ありがとうございました。私のケースはTowTopブランドで、電源の吸気口とCPUクーラーが向き合わせになっており、隙間も狭いので熱がこもってしまっているのではと疑っています。最初は良いのですが、10分も使っているとファンの音が気になってきます。私もPCケースを変えてみようと思います。
書込番号:2823329
0点


2004/05/18 23:55(1年以上前)
>Pentium4 3G
>M/B ASUS P4G800V
>cpu fan HT101 デュアルファン
>HDD×2
>ドライブ:光学ドライブ×2
>メモリ:512MB×2(デュアル、ヒートシンク付き)
>ビデオ:Redeon 9600 Pro
この構成だとファン2つでは少し厳しいのかも知れませんね。特にP4の3GhzやRADEONあたりがバンバン熱を出していそうなので。インテルもCPUを冷やすのにパッシブダクトなんかを推奨しているぐらいですし。
ただ、エアフローがうまく確保されていれば、ファンの非力さをある程度は補える様な気もします。
>ケース内温度を下げれば この電源ユニットの回転数も下がるのです>か??
試しにFFベンチVer2を実行して電源に負荷をかけ、CPUとケース内温度を上げてみました。
ベンチ終了直後CPUが47度、ケース内が42度になり電源ファンは1000回転直前まであがりましたが、ケース内温度が下がると927で安定しました。
ケース内温度を下げればファンの回転も抑えられる・・・様な気がします。確証はありませんが^^;
書込番号:2824244
0点


2004/05/19 13:17(1年以上前)
CPU高負荷時は背面の排気ファン(8cm)よりも電源ユニットの排気ファンのほうがかなり熱い風を排出してますね。電源ユニットの吸気ファンに向かって片方のCPUファンが排気してるためか電源ユニットに熱負担が掛かってるのかもしれませんね。
私のPCだとFFベンチver2施行後CPUが55度でケース内が35度でした。
CPUファンの熱が電源ユニットに逃げて、負担が掛かってるのでしょうか?? PC構成を練り直せば(ケースファン12cm導入)夏を乗り越えられますかね??
書込番号:2825560
0点


2004/05/26 03:31(1年以上前)
>CPUファンの熱が電源ユニットに逃げて、負担が掛かってるので
>しょうか?? PC構成を練り直せば(ケースファン12cm導入)
>夏を乗り越えられますかね??
ん〜どうなんでしょう。
結局のところいかにうまく空気の流れを作るかじゃないでしょうか。
いくらファンを替えても、吸気から排気までの流れがうまくいってないと熱はこもるでしょうからね。
私も以前のケースでファンを替えたりしたんですが、結局あまり効果はありませんでした。内部がゴチャゴチャしているとファンの交換って余り意味がないみたいです。当たり前かも知れませんが(^^;)
書込番号:2850533
0点


2004/05/26 20:16(1年以上前)
ケース前面にダクトが無いので前面の8cmファンが吸気というか、送風?なのです。静音設計で構成したので前面のファンが静かなのは良いのですが、風が排気ファンまで行き届いてない気がします。
前面ファンはHDDx2を冷やす目的で設置してあるのですが、季節の変化とともにケース内温度も上昇してきているので、不安です・・・
吸気で外の空気を取り入れられるような設計にしなければ駄目でしょうか??それともCPUファンやグラフィックカードのファンの風を直接排気させるように設計すれば変わるでしょうか??
書込番号:2852577
0点





psu fan connetctor ってケーブルがあのをしりませんでした。ところでこれなんですか?? マザーのファンのところにさすのですか?それとも直接ファンに取り付けるの? 教えて下さい。
0点


2004/05/27 22:45(1年以上前)
FAN専用とスタンプしてありませんか?
ケースFANなどを接続しておくと
電源の温度に応じて
FANがコントロールされます
書込番号:2856560
0点




2004/05/22 18:54(1年以上前)
構成によって起きる電源の相性ではないでしょうかね?
ケーブルをねじるとか、フェライトコアをかますとか…
色々ためしてみてはどうでしょうか。
コチラも参照してみてください
http://www.nipron.co.jp/support/all/all6.html
書込番号:2837183
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > LW-6400H-2


他のファンを停止して一つずつ調べたところ、どうやらこの電源部冷却ファンから高周波な(かすかなキーーーンという)音が出ているようで非常に気になるのですが、たまたま俺の品が”はずれ”だったのでしょうか?
どなたか同様の症状にお悩みの方はいらっしゃいませんか?
ファンだけ交換しようかと考えたのですが、ネジが一つ検印シールで封印されていた為思案中です。
0点



2004/05/14 22:14(1年以上前)
ファファファ・・・さん、早速のレスありがとうございます。
>ファンじゃなくてコンデンサか何かが唸ってるのかも?
それって”仕様”もしくは”はずれ”ということで、あきらめるしかないということですよね?・・・へへっ・・(泣
ほんとに”かすかに”なので、慣れてしまえるかどうか様子を見てみます。
まさか、火は出ませんよね?
書込番号:2807877
0点

ビデオカードにRADEON9500とか9700を使っていませんか?電源とこれらのカードを一緒に使っている場合、けっこうな確率で高周波音が出ることが知られています。音以外で不具合が出た、というのは聞いたことがありません。僕も以前RADEON9500とTORICAの静2 300Wの組み合わせでキーンという高周波音が出ましたが、ビデオカードをGeForceに変えてから出なくなった記憶があります
書込番号:2810610
0点

すいません。「電源とこれらの…」のところ、「この電源に限らずある特定の電源」と訂正させてください。この高周波音は、割と多くの電源との組み合わせで出ているみたいですよ。
書込番号:2810614
0点



2004/05/16 14:56(1年以上前)
kingおじさん さん、情報をありがとうございます。
電源を他のものに交換してみたのですが解決せず、左右パネルを開けて耳をそばだててよ〜〜〜〜〜く聞いて音源を確かめてみたところ、どうやらHDDから発生しているような気がしてきました(未だはっきりしませんが)。
気にしなければ聞こえなくなる程度なので、しばらくこのまま常用してみます。
ちなみにRADEON9600XTを装着しているので、耐えられなくなったらHDD交換とともにグラフィックボードの交換も検討します。
書込番号:2814325
0点

HDDを7200rpmのものから5400rpmのものに交換するとかなり静かになります。理論値では7200rpmのHDDの方が1〜2割ほど早い用ですが、実際計測すると明らかな優位差はなく(PC雑誌のレポートなどによると)、また体感的にも全く感じられません。むしろ回転数が低いことにより、高周波のノイズがなく、発熱量が少なくケース内の温度低くなり、しかも耐久性あがり長持ちで良いことだらけです。一度おためしください。
書込番号:2852218
0点


2004/05/28 00:44(1年以上前)
電源からキリキリ、キュルキュルと発せられるのでしたら
電源とPC構成との相性ということになるとおもいます。。
ケーブルをねじってみたりフェライトコアをかましたりとか、色々方法はあるみたいですが、交換するのが一番手っ取り早いかもです。
書込番号:2857158
0点


2004/05/29 13:02(1年以上前)
同じ電源を使用していますが、自分のは静かです。
高周波音よりも、電源のメインスイッチに少し不具合があり、OFFにした時にもONの状態になっていたりという症状がありますね。
電源ということではありませんが、音対策としては、ケース内に防音、吸音、防振シートなどを貼るめぐらすのも効果はあると思います。ファンだらけのPCにしていますが、これらの対策で結構効果ありましたよ。
書込番号:2861571
0点

音に関してはその人その人の主観が入りますので、客観的に比較することが非常に難しと思われます。また環境もそれぞれ異なりますので・・・同じ環境で同じ人が異なる電源をテスト(試す)などしない限りはっきりしたことは言えないのではないでしょうか!
書込番号:2874495
0点





この電源ユニットこんなに回転数があがるんですけど、仕様なのでしょうか?
横のふたをしめている時1800回転 cpu41度
ふたをはずしている時 1250回転 cpu39度
室温25度
エアーフローに問題あるしょうか?
cpu温度差2度なのでいいかなと思うんですが
ふたをすると五月蝿くて(ほかのファンは静穏化してあるからよけい五月蝿く感じます)
静穏化のために、この電源買ったのに残念です。
0点



2004/05/11 23:20(1年以上前)
すいませんSS-400FBです。
書込番号:2798242
1点

1800rpm時の風量でも1250prm時の風量でも冷却性能にあまり変化が無いようでしたら電源の冷却効率(Heatsinkの性能?)が悪いのではと推測します。
感知温度によりリニアに回転数が上がるのではなく、ある温度を境に回転数を変更するタイプなのでは?
書込番号:2804064
0点

>静穏化のために、この電源買ったのに残念です。
静音電源と言っても、電源内部温度が上がればFanの回転数が上がります。
その時に静かなのかうるさいのかで選択できれば良いのですが。
書込番号:2804072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





