
このページのスレッド一覧(全3953スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2020年10月21日 03:53 |
![]() |
21 | 7 | 2020年11月23日 20:49 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2020年10月5日 16:06 |
![]() |
7 | 4 | 2021年1月20日 23:58 |
![]() |
6 | 3 | 2020年9月14日 18:47 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2020年9月11日 05:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
CPU Ryzen5 3500
GPU RX5600xt
マザーボード Asrock B550 Steel Legend
Window自体は特におかしな挙動もなく途中で落ちるということもないのですが、PCを起動させるときとシャットダウンするときに毎回この電源から「カチッ」と音がします。
ZeroFanモードではなく通常モードで使っています。
ファンの回転し始めと回転が終わるときに鳴ってる気がするのですが、他に使っている方もこんな音しますか?
1点

それは多分リレーのオンオフの音なので特に気にする事では無いです
書込番号:23737580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リレーの音は、モノに依りけりです。
ハッキリ聞こえるような音であったり、よほど耳を凝らさないと聞こえなかったりとかあります。
製品による差もありますよ。 しかし不良ではないので気になさることはありません。
書込番号:23737790
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
割と大きい音がするので不安でしたが、そういう事でしたら気にしないようにします。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:23738798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Core i9-10900K
RTX3090
SSD1個
HDD1個
なら、何ワット級の電源ユニットが必要ですか?
用途はディープラーニングです。
ググったら、システムで500W超え、「12V出力が700W程度あれば、十分に余裕があると言える」とのこと。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1278779.html#:~:text=GeForce%20RTX%203090%E3%81%AF%E3%80%81%E9%9B%BB%E5%8A%9B,%E3%81%A7%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
購入を考えているBTOでは標準でCoolerMaster V850 Gold 850W(12V(1系統)=70.4A (12V最大 844W)/+5V=20A)とのこと。
システムが500W超えるなら、+1.2万円でCorsair RM1000x 1000Wにした方が良いのかなと思います。
https://pc-seven.co.jp/spc/12067.html
ぶっちゃけ、1000Wは過剰ですか?それとも妥当ですか?
0点

必要かって言われたら、650wでも運が良ければ動くだろうしなんとも。
普通は安定動作のためにマージン取るもんなので。
書込番号:23719466
3点

MSIやGIGABYTEサイトの仕様を見ると、推奨電源ユニット容量は750W。
https://jp.msi.com/Graphics-card/GeForce-RTX-3090-GAMING-X-TRIO-24G/Specification
https://www.gigabyte.com/Graphics-Card/GV-N3090GAMING-OC-24GD/sp#sp
書込番号:23719475
3点

RXT3090は350W TDPで10900Kが125W TDPなので、全部使えば475Wで余裕を入れて500Wくらいだけど、使用率は70%くらいまでに抑えたほうが良いとは思う。
演算目的なら常時電力をかけることを考えるなら自分なら1000Wを入れるかな?とは思う。
電力が出る出ないもだけど、長時間だと効率が気になる。
後は、電源の熱かな?
書込番号:23719485
3点

自分なら、Ryzenでゲームベンチ走らせただけで実効電力550wなのに、さらにIntel (実効600w?) にするなら1000wを選びますけどね。
少なくても850WならCorsair RMx以上にしたい。(このメーカー選択が逆、、、w)
安全率1.3の飛行機に乗りますか? っていうとNoになると思うんですよね。
ただ、「PCは命掛かってないし」と思うならそれでもいい訳で。
あるいは、どうせ3090だしゲームするわけじゃないからサーバー室に入れるし爆音でもOK。
とかその辺の価値観の違いかな。
ただ、電圧スロットリングもありますんで、CoolerMaster V850 でも性能を微妙に下げて、落ちたりはしないんじゃないかとは思いますけど。
CPUを目いっぱい使うのかどうかにも依るし。
とこで、良く見る昔風のストレージ構成になってますけど、本当にHDD必要ですか?
合計の容量下げて、SSDに金回してSSDの容量増やした方が良かったりしませんか?
あと、3090に金出せるということは、SLIが視野に入ったりしませんかね?
そうなると (コンセントの都合上) 1500wしかなくなりますが。(笑
書込番号:23719504
2点

余裕持って1000Wにしようかと思います。
HDDは容量を減らしても2,830円しか安くならないので・・・本当はHDD無しで良いんですけど、なしは選べないので・・・
SLIは予定はないですね。如何せんディープラーニング自体が初めての試みなので、CPUもGPUも使いこなせるかすら不明で・・・
書込番号:23719602
3点

まぁそのときになってからパーツ変えればいいですけど、一般的に、その手の話はどんどんGPU積みたくなるんで、考えておいた方がいいとは思いますよ。
SLI化しようとしたときに、どれだけのパーツが買い換えになるのか等。
ぶっちゃけ、SLIにする勇気がまだ湧かない程度なら、むしろ3090とか無理しなくてももっと下位のGPUでお試ししても良いんじゃないかと思ったり。
CPUが間に合ってるなら (間に合うCPUが選択できるなら) 筐体はひとつの方がコスパいいし扱いやすいですからね。
書込番号:23721176
3点

ハイパワーCPUとハイパワーグラボで箱に入れるのは苦しそうな感じですね。750wで一応動くと思いますがTensorflowを24時間運転✕7日✕30903台位使う様な気もします。すると熱の問題と安定性を求めて1200Wのマイニング用EVGAマイニング電源やケースのないマイニングリグで組むような気がします。安い電源は騒音が酷い。グラボの計算エラー対策としてオーバークロック厳禁でXEONの方が安心かも。
書込番号:23806885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
以下の構成で組む予定ですが、こちらで電力は足りるのでしょうか?
CPU:Intel core i7 10700F
マザーボード:ASRock B460M Pro4
グラボ:GF-GTX1650D6-E4GB/DF2 [PCIExp 4GB]
メモリ:8GB2枚
CPUファン:虎徹 MarkII SCKTT-2000
よろしければご回答お願いします
書込番号:23706516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼しました。こちらと言うのは玄人志向 KRPW-550W/85+です。
書込番号:23706522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐らく問題ないんだけど、ストレージ無し、ケースファンなしのPC組んで何に使うつもり?
ストレージとファンは電気喰わないと思っている?
書込番号:23706883
0点

失礼しました。
ケースファン:Sirius Loop ASL120 ASL120FAN-3PK
SSD:SSD 660p SSDPEKNW010T8X1
こちらでよろしいでしょうか?>ムアディブさん
書込番号:23707270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
自作PC 電源容量計算サイトでざっくり入力すると
Core i7-8700
メモリ 16GB DDR4 8GB×2
SSD 1台
外付けHDD 5台
合計使用電力目安:190W
お勧め電源容量:380W
グラボは内臓GPU UHD グラフィックス 630を使用しているので選択できなかったのですが、現行500Wを使用しており750Wの電源にしようか悩んでいます。動画編集(PowerDirector)をした際に処理落ち等はないのですが、動画処理の性質上電源の熱が夏には暑くもなっていた事があり、上記の構成+動画編集をした際で750Wの電源が必要か迷っています
4点

さすがに要らないと思う。
温度が高いことを気にするなら電源効率のいい電源にすれば温度は下がると思います。
書込番号:23670750
1点

大容量の電源だから、同じ消費電力でも発熱が特別低いということはありません。
最大効率の出力域で使えるか?よりは、80Plusのグレードの方が効きます。
HDD5台とは言え、CPU内蔵グラフィックなら、500Wで良いと思います。ビデオカードをつける予定があるのなら750Wで。
ただ。2代前のCPUのPCを買うんですか?
確かにコアあたりの性能は8000番台から現行まで大差ないとは言え。ちょっと勿体ないような。10000番台のCPUはソケットの規格も変わっていますので。10600あたりにした方が…とは思います。安いし、ちょっと性能も高い。
…Twitterで8600がマザーとセットで買えば9800円とか流れていたこともあるので。そういった物ならアリかもしれませんが。
あと。最近はメモリも安いので。16GBx2で行っちゃいましょう。
書込番号:23670853
1点

大きすぎる電源容量は効率が悪いので避けた方がよいかと。
外付けHDDは電力の大部分をAC電源から取るわけで、非KモデルのCoffeelakeにdGPU無しの構成なら400Wでも十分過ぎます。この電源使っていますが、TDP95Wの8コアCPUとハイエンドGPUを全開にしても余裕があるくらいです。
動画処理で気がかりなほどの温度上昇が起こるなら、ケースのエアフローや設置場所、室温を疑うのが先になります。ケースは窒息していませんか。電源別室の設計になっていますか。
もし別室でなく、かつケースを変えない場合は、クーラーを水冷にしてラジエータファンを排気向きに設置する等すれば電源温度の改善はします。
書込番号:23679094
1点

>カカクカシムさん
いろいろ言われてますが、正直500Wでも750Wでも、その使用域では効率も発熱も排熱も大差ありません。
500Wのほうが一桁W程度は高効率で低発熱かもしれません。
容量的に500Wでも余裕すぎですし、冷却は容量を増やしてもほぼ変わりません。効率が数%変わるだけでしょう。
もしついてる電源の冷却ファンの違いを言われているのなら、ケースファンでも追加されたほうがいいです。
書込番号:23918563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
本日この電源に交換して気づいたのですが、起動時とシャットダウン時に『カチッっ』という音がしますが、仕様でしょうか?取換え前の電源は無音だったので気になり投稿しました。皆さんの電源は音がしますか?よろしくお願いします。
1点

リレー音だとは思います。
今まででリレー音が大きい電源はCorsairが大きかったです。
自分は同じANTEC-Seasonicを使ってますが(ANTEC HCG 1000 Extreme)そういう音はないです。
主電源のオンオフ時のリレー音なのでしても問題はないのですが、気にはなるとは思います。
書込番号:23661336
4点

リレー音なので、モノに依ってはよく聞こえたりもあるかと思います。
大概は築かない程度と思いますが。。
レビューの「ゲストアドミラルさん」も聞こえてる様です。
自分はこのAntecのOEM機種と同じSeasonic 550FMでしたが、聞こえなかったですね。
書込番号:23661338
1点

>揚げないかつパンさん
リレー音なんですね。問題はないようですが慣れるまでちょっと気になりますね。
>あずたろうさん
レビューで同じように聞こえてる人が居るので仕様みたいですね。慣れるまで我慢します。
お返事頂きありがとうございました。
書込番号:23662845
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
今度RTX3070を個人輸入してあたらしいPCを組もうと思うのですが、
RTX3070の前情報の消費電力量で組む予定のPCの消費電力を計算したら、だいたい460Wでした。
電源容量のおすすめは消費電力の2倍くらいがいいといわれてますが(ホントか?)、750Wのこの電源でも大丈夫だと
思いますでしょうか?
正直RTX3070の消費電力が実際に手元で計測されて出た数字ではないので、どうかとおもいますが
現状で皆さんの意見を聞きたくなって投稿しました。
何分自作から離れて久しく、情報を集めてる最中なのでよろしくお願いします。
1点


>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
とりあえず、”自作PC 電源容量計算” でググって一番上に出てきたドスパラさんの電源容量計算機
で
CPU : i7 10700K
GPU : RTX2070Super(必要W数が3070とちかかったから)
メモリ: 2枚
SSD : 2枚(M.2を2枚)
HDD : 1枚
ケースファン:4つ
でやったら推奨800Wで出ました。
ドスパラのページの更新日を見てないので別のページでやってみようかと思います。
書込番号:23646735
0点

NVIDIAがいう推奨電源容量は 650W
・・アバウトな数字でしょうが。
言われるように、電源は50%負荷付近で最も
効率がよいとメーカーがいいますが、効率カーブを
見ると、GOLD電源はかなり寝たカーブを描く。
つまり、40%でも60%でも大きくは下がりませんね
書込番号:23646765
1点

CPU: 10900K(無制限設定:5.0GHz使用)
Mem 4枚
GPU RTX2070Super
SSD M.2 1TB & SATA 500GB
HDD 1基
ファン 5基 (ラジエーター用4基)
PUMP 15W
以上で最大でも実測380Wです。 アイドル時65W
電源は750W積んでます。
書込番号:23646785
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
2020年度版の電源容量計算機で調べても
750Wで大丈夫そうだったので、750W電源にしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23646800
0点

>ZUULさん
返信ありがとうございます。
なるほどそうだったんですね・・・
ネットで調べると消費電力*2 =推奨電源容量
と多くのサイトが言ってるので
完全にハマってました。
40〜60%でも大きく下がらないんですね・・・
初知りでした。
書込番号:23646806
0点

×2は実測電力の話ですね。
TDPで積み上げるならそんなにでかくなくていいです。
が、瞬間の電力はTDPを上回りますので、あんまりギリギリの事をすると不安定になります。
リップルも増えるし、ファンはブンブン回るしいいことはありません。
2060superで750w電源 (安め) ですが、GPUブン回すとスロットリングが掛かります。
別に掛かっても気づかない程度なんで構わないんですけどね。
書込番号:23646832
1点

>これが、このの電源のデータです。
MODEL No.のとこで、OEMと書かれてるのは、SeaSonicのOEMだからです。(なので定評があるのです)
https://kakaku.com/item/K0001042498/ こちらが本家
データグラフを両方載せておきます。
ロード負荷20%までは90%に近い GOLD規格に準じてます。
あまり低負荷時は一気に効率が悪くなります。750W電源なら10%以下75Wくらいまで。
当方も先ほどのシステムで、フルロードでゲーム・エンコを行っていますが、まったく問題なくできていますし、容量増やしたいとも思ってません。 次のRTX3080でも買える身分になれば考えます。(3080が推奨750W)
書込番号:23646997
1点

NVIDIAの推奨電源容量はCPUがcore i9 10980XEらしいので、それ以下のCPUならほぼ大丈夫かと思います。
https://i.imgur.com/MrV0n8N.jpg
なので750WのGOLDでしたら問題ないかと思います。
書込番号:23647066
1点

>Solareさん
>あずたろうさん
>ムアディブさん
>ZUULさん
みなさま、貴重なアドバイスありがとうございました。
この電源を購入したいと思います。
書込番号:23654994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





