
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 18 | 2020年3月27日 14:53 |
![]() |
8 | 6 | 2020年3月24日 16:00 |
![]() |
2 | 10 | 2020年3月25日 19:45 |
![]() |
6 | 4 | 2020年3月18日 20:29 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2020年3月16日 12:41 |
![]() |
22 | 5 | 2020年3月21日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
電源ユニットの不調のためこちらのne750gを購入しました。
交換後から確定ではないのですが、6分〜10分ほど放置すると勝手に再起動を繰り返すようになりました。
ブルスクなどが出るわけでもなく通常の立ち上げを、pin入力画面が出た後に繰り返す状態です。症状が出た場合は、pin入力画面から素早くシャットダウンし通常立ち上げし放置しなければ症状は出ていないように思います。
対処としては
@電源からの配線の見直し
Awinアプデとアクティブ時間の見直し
Bコマンドからレジストリエラーの確認とシステムファイルのスキャン
Cイベントログからのエラー確認
BCは異常なく、上記対処では改善しませんでした。
スレ違いかもしれませんが何か対策があればご協力お願いします。
書込番号:23304403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メモリーの嵌め込みをグッと押し込んで嵌めてみる。
メモリーテスト Memtest86を実行してエラー無いか確認する。
書込番号:23304411
0点

ご返答有り難うございます。
メモリの差し直しとwinのメモリ診断ツールは試しましたが異常なしでした。
あと放電もやってみましたが改善なしです…
書込番号:23304429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのアップデートとか、他に電源があればそちらと交換して様子を見るとかしてみては?
書込番号:23304452
0点

Windowsメモリ診断なら、そのまま使うと検出精度は低いです。
せめて拡張で使ってください。
若しくは「Memtest86」を使ってください。
書込番号:23304455
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご返答ありがとうございます。
biosは最新で、電源も故障したのしかない状態です。
>uPD70116さん
ご返答ありがとうございます。
時間が出来たときに改めて検討したいと思います。
書込番号:23304486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず切り分けのためにクリーンインストールかな。
書込番号:23304490
1点

電源不調と思ったのはどうしてでしょう?
グラフィックカードとかの電源はどうなっているのでしょう?
埃かなぁ・・・・(テキトーです)
書込番号:23304505
1点

system fileが壊れている可能性があると思うのですが・・・。
ソフトウェアをインストールやアンインストールするときは、[設定]→{アプリ]にいって、アンインストールは行っていますか?
私は、インストールとアンインストール時には、DISM.exeとsfc /scanしてますけど。
いかがですか?
書込番号:23304552
0点

元々のトラブルはどういう経緯でしょうか?
電源の不調というのはどういう判断でしょうか?ずっと使ってたPCが起動しにくくなったとか?なら電源の可能性もありますね。
でも初めて組んだPCが起動しなかったってことだと電源だけが要因とは限りません。その辺の判断の経緯しだいでは電源以外の可能性もあります。
まずはPCケースから取り出して、最小構成で起動チェックしてみては?マザーとCPUI/CPUクーラーとメモリだけでいいです。グラボやモニタなど繋がない状態でCPUクーラーがきちんと回ってるか、ここで再起動を繰り返してないかをまずチェックしましょう。それが大丈夫そうならグラボなどを装着してモニタに接続、また起動チェックをしましょう。ここでBIOSがきちんと表示されるか、されない、起動ループするなどの症状ならメモリを1枚でいいので各スロットに差し直しで試しましょう。
新品の電源で起動ループなんてことはまず無いと思うのですけどね〜田の字コネクタとかちゃんと差してますか?
書込番号:23304557
2点

>ムアディブさん
そちらは最終手段にしたいと思います。
書込番号:23304595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テキトーが一番さん
>KIMONOSTEREOさん
前の電源は、突然「グワングワン」と大きめな音と顕著になったコイル鳴きと振動が感じられました。また、いつもならシャットダウン後直ぐ静かになりますが2分ほど動作してるような状態でした。ケースを外してコンデンサを見たら若干膨らんでいて、8年使用したのもあり買い換えました。
システム復元で改善ない場合は最小構成からの切り分けを行いたいと思います。
書込番号:23304605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>juke16gt4さん
そちらの方法は既に試しております。
アクティブ時は全く問題ないのが奇妙です…
書込番号:23304607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青画面、CTDもなくエラーレポも無し。
前の電源が8年使用しており妊娠で故障判定し交換したと。
私もムアティブさんに同じく切り分けするならOSクリーンインストールで再現しないか調べるってのが順番としては正しいと思います。
理由は今のところはっきりと疑わしいものが見当たらない。
メモリテストは86辺りで10回くらいねちっこく回さないとエラー発見出来ないなんて事例もありましたし、そこらも頑張って調べて欲しいかなと。
OS入れ直しが嫌でたまらんという気持ちは凄く理解出来ますし共感するのですが、今回のトラブルの場合、まずデータ逃がして丸ごと潰しても泣かなくて済む覚悟と準備を行ってから修理に望む必要があるかなと予想してます。
流れで読んだ限りストレージかOS腐ってないか?(ソフトウェア的かハードウェア的かは未確定)が1
2として電源絡みとして、新品購入された奴、ハズレ引いて初期不良のパターン無いでしょうか?。
3として先代電源が哭いた時にマザー、ストレージ類を道連れにしてしまった可能性、
4としては電源の大元、家のコンセントからブレーカーの間で、何か家電製品増えてるとか蛸足配線してるとか、使用する機材増えたとか?辺りを疑いたい。
と言う事で4点疑えそうな部分捻ってみた。
何か思い当たる点があると良いのですが。
書込番号:23304897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらかわはんさん
これまでの話しではもうクリーンインストールかなぁ、ってのが正直な感想ですが、BIOS設定をデフォルトにしてみたら?
また、OSをセーブモードで起動させてみてはどうでしょうか?
書込番号:23304953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yone−g@♪さん
ご指示頂いた点を確認してみたいと思います。
直ればいいですが・・・ご丁寧に有難うございます。
>KIMONOSTEREOさん
クリーンインストールはもう少し粘ってみてダメだったやってみます。
ここまで対応頂き有難うございます。
書込番号:23304978
1点

問題が解決しましたのでご報告です。
結論から言うと買ったばかりの電源が原因でした。
今まではアクティブ時は問題なかったのがついにアクティブ時にも電源が落ち以降つかなくなりました。
電源、マザボ、CPUだけの構成でパワーswをショートさせても反応がなく、しかたなく父のPCから電源を持ってきて試したところ電源が入りました。
グラボも積んで以前の動作環境でも問題なく使用が出来ています。
今回は運悪く初期不良に当たったのかもしれません。
皆さんのご助力もあり問題の切り分けが出来ました、有り難う御座いました。
書込番号:23306950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり、製品の品質のバラツキは相変わらず激しいね。
さすがというかやっぱりというか、、、、自社製じゃないからこんなもんかな?
私も昔ANTEC電源が半年で壊れたことあります。
とにかくお疲れ様でした。
書込番号:23306988
3点

むしろこの程度で判って良かったのでは?
書込番号:23307667
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE650G
こんにちは。
今回新しくPCを組んだのですが、SATA電源コネクターの切り欠き(L上向き,下向き)で気になり質問させて頂きました。
PCケース上部に電源ユニットを設置した場合はSATA電源ケーブルを上から垂らす感じで各DRIVEに繋げていけますが、
最近のPCケースは下に電源ユニットを設置するのが多いですよね?
私はアイネックス等の延長ケーブルを毎回購入してL下向きにしています。
一部のメーカーで生産終了となってきたので今後ことが気になり質問させて頂きました。
皆さんはどのように対処されているのですか?
書込番号:23302874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


心配なら数本ストックしておけばよいだけのことではありませんか?
「延長ケーブルを毎回購入」とのことですが、過去に使ったものは使い捨てしてるのですか?
過去のものを外して使いまわせば、毎回購入の必要はない気もしますが。
過去のものは(使わず)放置?
書込番号:23302898
0点

どういう向きにコネクタが取り付けられていようが気にしません。
L上向きだろうが下向きだろうが向きを換えてあまり無理のないようケーブルを曲げて挿してますけど。
確かに配線しにくく感じはします。
書込番号:23302961
1点

>けーるきーるさん
私は、PCを増設しているので使いまわしとか無いです。
>あずたろうさん
ありがとう御座います。
他の皆さんもありがとう御座いました。
書込番号:23302967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK750W/85+
BTOに付いていたエンハンスとかいう600wブロンズの電源が急にコイル鳴きし始めました
PCの使いみちは24時間PC電源入れたまま録画そしてそれをエンコードが主体です
そのため2.5インチSSDと3.5インチHDD4台繋いでいます
あとPT3二枚とGTX10606Gです
電源使用時間はトータル17000時間くらいでエンコードなど負荷100%を3650時間くらい使ってます
CPU Ryzen7 2700
メモリクルーシャルの8G4枚
グラボ GTX1060 6G
電源BTOの
マザボ アスロックAB350 PRO4
2点

書き忘れてました
もし電源悪くなってたら
KRPW-BK750W/85+に交換しようか考えてます
書込番号:23302235
0点

>うおずみさん
新しい製品でもわずかに鳴くものもありますからコイル鳴き自体が電源の寿命と直接関係してるかは不明です。
突然鳴り出したとのことなので気になるなら交換すればいいかと思いますよ。
選ばれてる電源でも問題無いですが個人的にはスレ主さんのように24時間稼働させてるような使い方ならATX v2.52対応の以下の電源をお勧めします。
RM750 CP-9020195-JP
https://kakaku.com/item/K0001166416/
書込番号:23302244
0点

spritzerさん
有難うございました
電源のコイル鳴きってのを今まで聞いたことは無いので
本当にコイル鳴きかどうかはわかりません
ただ電源付近からファンにケーブルが当たったこすれるような音がします
ただしばらくすると無音に成りある程度時間が立つとまた音がします
書込番号:23302283
0点


自分的には長時間、ある程度使うならGOLD辺りの少し保証の長い物にしますが
書込番号:23302396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100%の負荷がそんなに続くなら1000wクラスが良いかもね。
書込番号:23302419
0点

故障してから買いに行くとPCが止まりますね。
24H稼働ということで、ダウンタイムがいやなら、
この際、KRPW-BK750W/85+を 2台買って、1台は
予備においておくのがいい。
書込番号:23302828
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
有難うございました
2年間酷使してるので電源と一緒にB450マザーボードも交換したいと思って
います。
そのためこの電源とCorsair 2016年 4月 2日 発売
CX650M CP-9020103-JPの電源どちらかにしたいと思います
あとマザボですけどアスロックのB450 Steel Legendが評判は良いのですけど
アスロックって他のメーカーがマザボ説明書WEBにアップしてるのにWEBで見ることが出来ないんですね?
BIOSアップデートも他社よりも複雑みたいだし
電源の玄人志向とアスロックはキワモノって感じで素人は手を出さないほうが良いでしょうかね?
書込番号:23303946
0点

>ZUULさん
有難うございました
サブパソコンでi7 6700kでGTX960でPT3二枚搭載の予備PC
は持っています
エンコードに関しては時間がかかりますけど毎回メインPC修理する間は
頑張ってくれてます
書込番号:23303948
0点

自作人生20年弱の中でAsRockマザーの比率が7割です。
書込番号:23304972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
ドスパラにてこちらの電源を買ったのですが使用していると耳障りな音が鳴っておりコイル泣きではないかと疑っています。自作パソコンを作ったのが今回が初めてなのであまりわかりません。コイル泣きか検討をお願いします。
1点

スマホで音量MAXにすると聞こえます。
書込番号:23290775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ電源の音ですか?
ただのファン音のように聴こえますね。
コイル鳴きなら「ジ・ジ・ジ・ィ〜」など別な音に聞こえる感じですけどね。
Youtubeでコイル鳴き事例がありますから聞いてみてください、
あとグラボの音か切り分けのために、CPU負荷だけのCimebench R20 を回してるときと比べたりするのも良いです。
書込番号:23290804
0点

コイル鳴きはコイルの共鳴で発生します
一応は聞いてみましたが、わからないです
電源の場合は周波数が低いので低い共鳴になります
グラボなどは高フレームレートで発生する場合が多く高い共鳴になることが多いです
どこまでが不良かと言うと難しいですね
書込番号:23291284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンの音にしか聞こえないね。
ファン付け過ぎでは?
書込番号:23291922
4点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
うちで使用していたときは特にうるさいと言うことはありませんでしたが、そんなにうるさいのでしょうか?
発熱がひどくてファンが高回転しているのか、不具合なのか、購入店に相談してみては?
書込番号:23286487
1点

静かと言う人も居れば、五月蝿いと言う人も居ますね
自分的には、もう少し高い電源を使いますが電源で五月蝿いと感じた電源は無いんですが
まあ、安い電源なのでファンも当たり外れが有るのかも
そう言えば一回買ったことがあるけど、そこまで五月蠅くは無かった様な気がします
書込番号:23286502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吹き出し口に温度計でも持っていったら如何でしょう?
550Wのブロンズ電源で、300W近い負荷を長い時間掛けてるなら、相当な熱を出して吹き出し口は熱風じゃないですか?
これがGoldやPlatinumなら損失が少ないので、熱はあまり出さずFANも静かです。
一番よく分かるのはスリムPCのTFX電源ですね、あれはもう可哀そうなくらい熱風PCですよ(笑)
書込番号:23286546
0点


羽根がコードに触れているとうるさい。分解して確認したほうがいいです。
書込番号:23286857
0点

引っかかっているもの見つけ、それを取ったら直りました。ありがとうございました
書込番号:23287844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > LEADEX III GOLD ARGB 850W
光る電源に憧れていて、いろいろと電源を調べてみた結果、最終的にこの電源にたどり着きました。
できればこの電源にしたい!と思っていたのですが、よく考えるとほとんどの部品が黒色ベースのなので電源だけ白色だとなんか浮いてしまうのではないか...と悩んでいます。
代替のものとしてはThermaltake TOUGHPOWER GF1 ARGB 850Wも考えてはいますが....
できれば皆さんの意見を聞きたいです...
ちなみに
CPU : Ryzen 9 3900X
マザボ : MSI x570 ACE
グラボ : MSI GeForce RTX 2070 Super GAMING X TRIO
メモリ : Kingston DDR4-3200 8GBx4
SSD : CFD販売 M.2 2280 NVMe PCI-E Gen.4
電源 : ??
PCケース : Thermaltake VIEW 31 TG
です。
3点

好きなパーツで組んでるから気にしない、っていう人もいれば
やっぱり気になるから変更して他に合わせよう、って人もいるでしょう
自作するなら、自分のセンスを信じましょう。
書込番号:23282267
7点

この電源を付ければしっかり浮いた存在は間違いないでしょうね。
PCケース、その他もホワイトで統一したくなるが、その為だけに全てを一新する無駄に打ち勝てる予算アリかどうかです。
目を惹かれて気にはなるのは分かりますが、一点だけこの商品で浮いても納得できるならばの心の問題です。
常にPC内部をギラギラさせたい方なら構いませんが、時折だけであるのなら退いたほうが宜しいかと思います。
書込番号:23282307
4点

好みの問題ではありますが、合わないなと思うんだら、やめておいた方が無難です。
所詮は美的感覚の問題なので、いいやと思えば良いになると思いますよ。
書込番号:23282353
3点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>けーるきーるさん
とても早く意見を頂き、参考になりました!
のちのちうーんってならないためにも、今回は黒で統一することにしました!
次作る時は、白で統一してみよっかなと思います。
非常にスッキリしました。ありがとうございます!
書込番号:23282375
1点

電源ユニットがカバーで覆われるケースもあります。
また保証を気にしなければカッティングシートを貼って黒くするという手もあります。
カバーを自作してもいいでしょう。
ボール紙を使って形を作り、黒く塗れば大した工具も技術も必要ないです。
外側が丸見えになりますが、後ろは滅多に見ない・見えないというのなら諦めてもいいと思います。
書込番号:23296775
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





