
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2019年12月16日 22:45 |
![]() |
6 | 7 | 2019年12月16日 22:25 |
![]() |
1 | 6 | 2019年12月15日 19:42 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2020年1月13日 02:42 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2019年11月23日 17:50 |
![]() ![]() |
22 | 19 | 2019年11月26日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 超力プラグイン SCPCR-500-P
今更ながら、この電源を流用して新しくPCをくみ上げたのですが、付属のVGA6ピン+2ピンのケーブルを紛失してしまいました。
定格150W 8ぴん搭載のグラボを導入検討しているのですが上記の通りケーブルがなく困っています。
付属VGAケーブルを探しても見当たらないので変換ケーブルでSATA→VGAに変換するケーブルをアマゾンで見つけたのですが燃えないか心配です。
はたしてSATAから150Wもの電源が取れるのでしょうか?また付属のケーブルを購入できるところはあるのでしょうか?
0点

今更なんだから、古い電源使いまわさないで新しいのを買いましょう。
書込番号:23096657
3点

>ねこにゃんパパさん
>はたしてSATAから150Wもの電源が取れるのでしょうか?
取れないと思います。
>また付属のケーブルを購入できるところはあるのでしょうか?
販売元やメーカーに連絡すれば購入できるかもしれないし、全く保証は出来ないですが、中古屋さんを回ってもしあいそうな部品があれば、使える可能性はゼロではないと思います。
書込番号:23096659
3点

10年も前の電源を心配しながら無理して使うほうが無駄な考えです。
https://kakaku.com/item/K0001026570/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
このくらいの電源を買い替えましょう。
書込番号:23096686
4点

燃えるか燃えないか?
消費電力よりも電圧次第ですね。
書込番号:23096950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
みなさんありがとうございました!
とりあえずグラボは補助電源不要な物にしておき、コイル鳴きも発生し始めたのであずたろうさん紹介のユニット購入しました!
書込番号:23111434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > RM1000x CP-9020094-JP
1年ほど前にAmazon.co.jpにて購入しました。
最近、異音がするので代理店に問い合わせしようとしましたが、
パッケージに代理店が書いてない。
調べていくと保証シールが外装ビニールに貼ってあることを今更知りました。
パッケージに印刷されてるのだろうと勝手に思っていました。
今は代理店がASKなのかリンクスなのかわかりません。
代理店がどちらか分かれば問い合わせもできるのですが。
シールない状態で判別ってできるものなんですかね?
Amazonの商品名は
「Corsair RM1000x 80PLUS GOLD認証取得 1000W静音電源ユニット PS596 CP-9020094-JP」です。
1点

保証が有効ならアマゾンへ期限切れでしたらリンクスじゃないでしょうか?
https://www.links.co.jp/support/
シリアルが分かればサポートするか否かわかりますよ。
書込番号:23093059
1点

amazonなら注文履歴から対象商品選択して注文内容の表示を選べば購入元の店舗名が商品名の下に表示されますよ。
書込番号:23093061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>代理店がどちらか分かれば問い合わせもできるのですが。
>シールない状態で判別ってできるものなんですかね?
難しいかと。
メーカーが保証ではなく、代理店が保証しているものですから。
電源のようにビニールが外装に使われている場合、同様にそこに代理店や保証のシールがはられていることがあります。
リンクス CORSAIR製品保証規定
https://www.links.co.jp/support/corsair/
書込番号:23093069
0点

Amazonの購入履歴から領収書を発行して、印刷すればよいかと思います。
私は、ほとんどそうしています。
書込番号:23093564
4点

アスクに直接問い合わせ対応していただきました。
ちなみにアスクの場合は領収書(購入の証明ができる書類)があれば
無償修理可能だそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23106127
0点

今後は箱に外装フィルムを仕舞っておきましょう。
書込番号:23111383
0点



PCオーディオ用途特化でパソコンを自作し3年と6ヶ月の間なんの問題もなく快適に使ってきましたが、最近になっていきなり電源が落ちるようになってきました。
パソコンに関してはあまり知識もありませんので、原因追求と対策に関して有益な情報提供を頂ければありがたいです。
<現象>
いきなり電源が落ち、その後はすぐにPOSTを経て起動する。
まったく起きないこともあるし頻発することもある。
電源が落ちる前も再起動の後も普通に使用できている。
特に周期性とか法則のようなものはなく「いきなり来る」感じ。
<構成>
Core i7 6700(クーラーはENERMAX ETS-T40F)
ASUS Z170-A
Corsair DDR4-21300 8GBx2枚
Intel M.2 SSD 128GB(起動用)
Crucial MX200 SSD 500GBx2基(データ用)
他に3.5インチ2TBHDDを2基(データ用)
電源ENERMAX ERX630AWT
オーディオ用途に組んであるのでグラボは無しです
Windows10 Pro ver1909
<やった事>
@memtestはOK
Asfc /scannowはOK
Bwindows高速スタートアップのチェックは以前から外れている
C「システムの詳細設定」の「起動と回復」の設定でシステムエラー時に「自動的に再起動する」のチェックを外した
D気休め程度であるがマザーボードの電源関係コネクターやメモリーをを抜き差し
Windowsのメジャーアップデート後しばらくしてから起きるようになったような気もしますが確信はありません(アップデートは10日以上前で前のバージョンへの回復には結構手間がかかります)。
可能性的には電源の瞬停のようなことが起きているのかも?と思いますが、予備の電源ユニットを持っているわけでもなく確認する手段は現状ありません。
そろそろ電源ユニットは予防保全的に購入する必要があるとは思っていたのですが、まったく的外れなことだと勿体ないので購入する前にアドバイスを求めてみようと考えた次第です。
またいざ購入する場合、信頼性の点においておすすめの電源があれば教えてください。
ではよろしくお願いします。
0点

>まったく的外れなことだと勿体ないので購入する前にアドバイスを求めてみようと考えた次第です。
的外れでも自作するなら予備は安価なものでもちゃんと動作するものを持っておくべきです。
予備さえあるのならここで質問することもなく、またPC工房などでワンコイン診断してもらうこともないでしょう。
その構成なら出力は550W以下で十分なので、5000円程度の クロシコBK550辺りで十分です。
書込番号:23089064
1点

寒くなってきての電源落ちなら、電解コンデンサ(2次側パスコン)の容量抜けが考えられます。
部屋を暖房で20℃以上に暖めて収まるようであれば間違いなさそうです。
書込番号:23089096
0点

>あずたろうさん
>予備さえあるのならここで質問することもなく
まったく仰せの通りですね(笑)
寒冷時期のバイパスコンデンサー疑いのご指摘はありがとうございます
やはり電源ユニットが怪しそうかなぁ
2次側直流電圧の変動が大きくなってきてるのかも?
書込番号:23089135
0点

的外れなのは「電源が落ちている」という点です。
現状で電源は落ちていません。
落ちていないからPOSTが始まっています。
Windowsが何等かの理由により回復不可能な状態になり、俗に言うブルースクリーンで再起動しているだけだと思われます。
ブルースクリーンの設定で情報を収集しない様にしているか、ディスク関連のエラーで保存出来ないときに瞬時に終わってしまって画面が見えないこともあります。
「システムエラー」で「自動的に再起動する」のチェックを外して様子を見てください。
詳しくは「システムエラー 自動的に再起動する」で検索してください。
再起動しなくなるので、画面の内容を確認したらリセットか電源スイッチ長押しで電源を切って再度入れ直してください。
書込番号:23089281
0点

>uPD70116さん
>「システムエラー」で「自動的に再起動する」のチェックを外して様子を見てください。
<やった事>のCですね
これはダメでした
書込番号:23089305
0点

電源ユニット交換で事なきを得ました。
不良と思われる電源を分解しましたが、バイパスコンデンサーには膨張や液漏れの痕跡はまったくなし。
おそらく瞬停と思われるが、マザーボード電源とはなかなか微妙なモンのようです。
書込番号:23109143
0点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 1050W Platinum PS-TPG-1050F1FAPJ-1 [Black]
こちらのUPSを使用しています(BW100T)
https://www.oss.omron.co.jp/ups/product/bw40-120t/bw40-120t.html
こちらの電源で組んだPCを使い起動状態でバックアップ運転をすると落ちてしまいます(BIOS画面でも)。
UPSが10A、こちらの電源が13A、数値だけ見れば落ちるのは分かるのですが、UPSのVA、Wモニターは何れもUPSの範囲内(スピーカー、液晶モニター、こちらの電源のPC等を接続して、数値はどちらも200から250程)
ですがコンセントを引き抜くと落ちてしまいます。
やはり10Aには10Aでなければいけないのでしょうか?
何かの保護機能でも働くのでしょうか?
いまいち詳しく無いのでよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23088303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>硬いUFOさん
UPSの過負荷なら、何かしら警報が出ると思います。
PCの構成や接続機器が不明ですが、使用電力が610Wを超える可能性も低いでしょう。
UPSの使用期間がわかりませんが、バッテリーがだめになっている可能性もあります。
これも、バッテリー劣化の表示があるはずですが。
最後はUPS故障の可能性もあるでしょう。
書込番号:23088386
0点

電源ユニットが1050Wだからと、常に1050W消費しているわけではありませんが。実際に何W消費しているかは、PCの構成と動作状況によります。モニターも同様で、書かれているW数はあくまで最大輝度時のものです。
>出力容量(共に上限) 1000VA/610W
交流ですので。VAやアンペア数よりはWで計算を。
ただ。BIOS画面時に600Wも電気を消費しているとも考えにくいので。電源ユニットがセンシティブなのか(完全な正弦波というわけでもないので)、UPS側に問題があるのかという話になりますが。一度オムロン側のサポートに問い合わせた方が良いのでは無いかと思います。
書込番号:23088401
0点

あさとちんさん、KAZU0002さん
回答ありがとうございますm(_ _)m
https://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-bk750w_85_/
こちらの電源で確認した所、起動中に引き抜いてもバックアップ運転に切り替わり落ちませんでした。
UPSは新品ですのでバッテリー劣化は考えにくいと思います。。。
書込番号:23088758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません構成を忘れていましたね。
CPU Ryzen 5 3600
MB B450M Steel Legend
SSD 1台
VGA MSI Radeon RX Vega 64 Air Boost 8G OC
ファン 4個
大体以上です、玄人志向では落ちなかったのでますますわからなくなってしまいました。。
書込番号:23088767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

計測器では、瞬間的消費電力は、測定できません。
一瞬でも超えれば、ダウンします。
また、瞬断に対しても弱いパソコンもあります。
微妙に相性が悪いのかも知れません。
電池の寿命が5年とか割高ですね。
下記の物は、10年ですが、割高感を感じます。
>suaoki ポータブル電源 G1000 大容量
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07X5TSK6R/ref=ox_sc_saved_title_2?smid=ACZBY7YAEC038&psc=1
電源系は、使えるのは、仕様の7割程度が限界と考えています。力率問題とか…
電子レンジ100Wを調べたら、200Wー停止ー200Wー停止… を繰り返していました。電源選択に、落とし穴です。
書込番号:23088827
0点

返信ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、色々あるんですね。
どちらにせよ使えないのでお仕入れに眠りそうです。
流石にそれは高すぎます。。。
書込番号:23089292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の環境でも同様の現象が再現しました。
UPS自体は過電流検出などはしていませんが、どうしてもバックアップ運転などに切り替わるときに一瞬電源が途切れるのでそのタイミングでPCへの電源供給をATX電源が止めてしまっているようです。
一般的なATX電源ではこのような現象は起きませんが、この製品は一瞬の電源切断に対して非常に敏感なため、問題となっています。
書込番号:23163832
1点

貴重な報告ありがとうございますm(_ _)m
この電源の仕様でしょうか、どちらにしろUPS無しでは動かしたくないので何かあったときの予備の確認電源となりそうです。。。
書込番号:23164678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今現在私は
Core i7 4790
DDR3 1333Mhz 16GB
Samsung SSD 1TB
ASUS RTX2080
650W電源ユニット
でRainbow six seigというゲームをプレイしていて、GPUcheckというサイトではCore i7 4790とRTX2080の組み合わせで210FPSでると書かれていますが、現在私のPCでは100FPS前後しか出ていません。
CPUやメモリ等GPU以外のパソコン自体が古いことが理由でこのくらいの値だろうと思っていたのですが、ふとRTX2080の推奨電力が650Wとはいえデュアルモニターやオーディオインターフェイスなど様々な機器を取り付けているせいで電力が足りずパフォーマンスが落ちているだけじゃないかと思い質問させていただく事にしました。
この状態で電源ユニットを変えればFPSが上がることはあると思いますか?
また、買うとすれば1000Wと850Wどちらが良いでしょうか?
それと電源ユニットを取り付けたらマザボが逝かれたなどのレビューがあり少し不安なのですが、静電気手袋等の対策をしても、電源の不具合で壊れることもあるのでしょうか?もしくはそう言ったことが多いメーカーがあれば教えていただけると幸いです。
最後にユニットを買うならAmazonなどの通販と家からそこそこ離れたパソコン工房などの販売店どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:23064572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCで「性能が落ちる不具合」というのは滅多になくて、大抵は動かない/止まるという症状になりますので。そのへん家電や自動車とは混同されないようにしましょう。
他の計測とfpsが違っていたのなら、ゲームの画質設定の見直しを。
このくらいの組み合わせだと、400Wも行かないと思いますので。電源ユニット2倍の法則からすれば650Wではちと心許なくはなりますが、落ちることなく動いているのなら、電力不足では無いと思います。
>電源ユニットを取り付けたらマザボが逝かれたなどのレビューがあり少し不安なのですが
大抵は、壊れたのではなく壊したですし。そもそも失敗したから記事のネタになるとも言えますので、世の中失敗談ばかりです。
やったことがないのなら、お金はやってやってくれるところに頼みましょう。ただ、自分でやらないのなら、いつまでたっても出来るようにはなりません。
書込番号:23064599
3点

https://xn--pc-mh4aj6msdqgtc.com/gaming/rainbow-six-siege
こちらのサイトでもi7 4790 + 1080Ti で 190fpsだそう。
電源交換くらいではパフォーマンス向上は無いでしょうが、5年も6年も使ってるような電源なら良い機会と思って変えるのは良いでしょう。
電源は750W〜850Wで十分でしょう(SLIしない限り)
電源変えるくらいでマザー故障なんて無いです。
当方、数十機種数えきれないくらい交換扱いましたが、正しく接続するから壊したことも無いです。
電源sだけ単体購入ならAmazonでも良いのでは? 1か月は返品可能ですから、変えて気に入らないこと在ればそのように。
書込番号:23064666
1点

>セロリン001さん
環境でfpsは変わるでしょうが〜
2Kモニターのシングルと 4KモニターやWQHDモニターのマルチモニターでゲームも4K解像度やWQHD解像度でやれば〜
全然 違うfpsになるでしょうがな。
グラボが本来のスペック出せてるかどうか?
ならね〜
グラボのベンチ回してごらんなさい、これが一番数値的にはっきりとわかる。
基本当たり前ですがね〜fps稼ぎたければ 解像度落として画質落とすって方向じゃないのかな?
書込番号:23065006
2点



初自作です。
この電源をインストールしたのですが、付属配線が長くて余り、しかも内部スペースに余裕が無いため、1箇所に巻いてナイロンバンドで束ねて押し込みました。押し込んだ場所は電源とBDドライブの間です(幅7cmくらい)。ケース内レイアウトは上側電源のATXマザーで一般的なものですが、幅、奥行とも市販品最小クラス。
押し込んだスペースの下はすぐCPUクーラー(忍者5の巨大なヒートシンクとファン) があり、隙間に余った配線を往復させて市舞い込む余裕が無く…
ちなみにその他のスペックですが、
Ryzen 3900相当(CPU電源ケーブル2本使用)、RX570(8ピン補助電源ケーブル)、オープンベイは全てドライブインストールのためケーブルを突っ込めません。
ここで知りたいのは、PC内ケーブルも、家庭の電気ストーブ等のコード同様、束ねてしまうと発熱等で火災等の原因となるのでしょうか?電線の太さに対する電力によっては、例えばSATAの電気配線などは問題になることも無いと思いますが…なお、一番キツかったのはマザーの電源ケーブルです。グラボとCPUの電源ケーブルはさほど無理はしていないと思います。
書込番号:23062249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
>1箇所に巻いてナイロンバンドで束ねて押し込みました。
という程度ならば、火災になる事はあり得ないと思いますが、念のため、きつくまかずにゆるく巻いた(2周か3週まで)ほうが良いと思いますよ。
書込番号:23062265
0点

うーん。
そういったケースは昔はかなり有りましたが、特に発火とかは無かったです。
束ねるなら気を付ける点は無理に曲げない、接点等がある場合はきちんと絶縁テープなどで絶縁するなど
後は、ファンなどがある場合は接触しない様に固定するなどですかね?
ケーブル自体に大きな抵抗が発生しないら通常は発火しません。なので無理に曲げないが重要なのです、
書込番号:23062269
0点

電力の大きい製品でケーブルを繰り返し何度も束ねたり、巻いたりしてはダメなのは分かりますよね?
ドライヤーのケーブルを巻いたり、折り返して束ねたりを繰り返せば、
中のヨリ線も断線 → 細くなって単位面積当たりの電流増大 → 発熱・発火 となります。
PCの内部ケーブルはバラしたり、再び纏めたり何度も何度も行わないが限りは束ねるくらいは全く問題ないです。
(数回やる程度なら何ら問題なし)
家電の修理から始まった私の業歴なので、その辺りは熟知してます。
書込番号:23062309
1点

コードの発熱を気にすべきは、およそ1000W位からです。
PCの電源ユニットのケーブルで発熱を気にする必要はほぼありません。
それよりも、ケーブルとの差込口や埃に注意してください。
気をつけないとこうなるよ?
http://www.makcraft.com/blog/meditation/2017/03/10/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E9%83%A8%E5%88%86%E3%81%AE%E7%99%BA%E7%86%B1/
書込番号:23062370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

また1000Wから注意などと 適当なこと言う、とぼけた素人さんが居ますね。
このように12V、5VのSATAコネクタでもよく火事騒ぎの事例は見ますよ。
侮るべからずですよ。 SATAの場合はしっかり固定せずに、緩んで斜め挿しとなって電源間が短絡して発生します。
https://www.google.com/search?sxsrf=ACYBGNTT7yivRw-eR-PVr_9L2dYCl7vszQ:1574385921231&q=SATA%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF+%E7%84%BC%E6%90%8D&tbm=isch&source=univ&sxsrf=ACYBGNTT7yivRw-eR-PVr_9L2dYCl7vszQ:1574385921231&sa=X&ved=2ahUKEwiq58vM1PzlAhXRFYgKHRk6CWYQsAR6BAgHEAE&biw=1174&bih=954#imgrc=4w1z3mQWMt7HGM:
書込番号:23062425
0点

ケーブルの発熱とショートによる焼損は別物かと思いますが。
ショートさせればケーブルに単純に電気を流すだけより格段に高い熱を発しますので、この件とは別の症状でしょう。
ただ、断線したケーブルに電気を流せば簡単に焼損したりしますけど、この件では正常な状態での発熱トラブルについての質問だと思うのですが。
書込番号:23062453
12点


パソコンの電源ユニットで使用される電線は、AWG18(太さの規格)の電線が使われており、許容電流値は16Aです。
また、狭い空間で束ねた場合でも10A程度までは許容されます。
>RX570(8ピン補助電源ケーブル)
グラボ用の補助電源は、6ピン/8ピンのどちらも12Vが3系統ずつ供給されています。
8ピンの場合、最大供給電力が150Wですので、1系統あたりに流れる電流値としては150W÷3系統÷12V=約4.2Aです。
断熱材でも巻いて束ねない限りは問題ないかと。
>Ryzen 3900相当(CPU電源ケーブル2本使用)
各サイトのレビューを見た感じでは、Ryzen 3900Xの消費電力は最大でも200W程度っぽいです。
CPU電源ケーブル2本というのが4ピンコネクタ×2本(8ピンコネクタ1本相当)ってことだとしたら、12Vが4系統(4ピンあたり2系統)供給されています。
1系統あたりに流れる電流値としては、200W÷4系統÷12V=約4.2Aとなり、PCI-Expressの8ピン補助電源と同レベルです。
こちらもケーブル自体の発熱によるトラブルはそう簡単には起きないかと。
>家庭の電気ストーブ等
一般的に消費電力の大きな家電製品の電源ケーブルは太さ(断面積)が2.0平方mmの電線を使っており、この電線の許容電流は17Aです。
電気ストーブなどはモノによりますが、1200Wとか1400Wなんて消費電力だったりするため、電源ケーブルの許容電流に余裕がありません。
そんな状態で束ねたりすれば、発熱が原因でトラブルにもなりますよ。
書込番号:23062572
2点

>あなた方はこういうのを見たことないのですか?
参考どころかミスリードを誘発してるな
1枚目のドライヤー(?)
このような癖って・・・
ポイントは2か所あるんだが、出題者本人が分かってないんだろうな。
3枚目の画像
イミフ
NITE(製品評価技術基盤機構)がやってる火事の実験映像の方がグっとくる
一例
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2018fy/prs190228.html
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/18012501.html
書込番号:23063691
0点

>PC内ケーブルも、家庭の電気ストーブ等のコード同様、束ねてしまうと発熱等で火災等の原因となるのでしょうか?
これはジュールの法則の問題ではないのか。
電気抵抗
R [Ω] の物体に、
I [A] の定常電流を
t 秒間流したときに発生する熱量、
すなわちジュール熱の量 Q [J]
の関係式から
何秒流せば危険熱量になるかをもとめる
このとき、PCケースファン等で発熱した熱が逃げるから
結局何秒かければ危険域になるかを求める。
IとRは使用部品から定数で求まる
どれくらいの熱量が蓄積すると危険(発火するおそれ)なのかから
その束ね行為が、危険かどうかを判断する
書込番号:23063740
1点

皆様ご見解ありがとうございます!
感謝です!
>あずたろうさん
いつもご教示いただきありがとうございます。
本件で聞きたかったこととは違いましたが、SATA電源ケーブル端子部でも発煙するのですね・・
接続部に無理な力がかからないよう留意したいと思います。
なお、当方は一度組んだら当面構成を変えず年1回内部清掃&点検するくらいなのでケーブルを繰り返し曲げることは無いです。
PC内部でない家庭用電気器具については当方も仕事柄関わっておりNITEも業務で訪問したことがありますので気をつけております。
>その他の皆様
概ね大丈夫では?というご意見かと思いました。
一応、画像を添付しましたので改めてご意見いただければ幸いです。
(画像にありませんが吸気は前面800回転PWMの12cmファン×縦2台配置です。)
書込番号:23063951
0点

ちょ、ちょっと待てよ!!!!
実際画像見ると話変わってくるぞ。
ちな、NITEも何度か業務で行ったことあります。
[ケーブルの曲げ]
太ケーブルのヘアピンカーブってのは実際見ると気持ちいいものではありません。
HDDのL字コネクタにもがっちり当たっているし、やっぱり無理ありです。
BDドライブを外部に移設する事を強く推奨します。
これだけでケーブルのスペースはかなり確保されます。
ただ、5インチの外付けケースが殆どありませんが。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1176231.html
ドライブ剥き出しでいいなら多少選択肢が増えますが・・
こんな感じ
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrasu3/
[電源の吸気]
これも苦しいですねえ。空間もない上に風もあまり流れて来ない。
これも対策打った方がいいです。
試行錯誤が必要になりますが数点案を
(1) 忍者五の出口側ファンを取っ払う
(2) 忍者五及び排気ファンの向きを全部逆にする
(3) (2)の上に、ケースファンを高速なものにする
やっぱり、大きいケースへの換装を一番におすすめします。
π焼きますか?それとも家を焼きますか?
書込番号:23064061
1点

かなり無理してますね
ケースを変えるか、水冷にするか、ブルーレイを外に逃すかじゃ無いですかね
ケースを大きくしても良いならケースが良いけど、じゃ無いなら水冷かなー?
と言っても水冷はケースの問題で付けれるかが問題だし、外箱買って逃すかかなー?
CPU補助電源を忍者5の上に逃がせるならそれもありだけどそれでどれだけスペースが空くかだね
書込番号:23064107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脱落王さん
早速レスありがとうございます。
言い忘れました。このケース、サイドメッシュです。
(12cmファン×縦2つ分の穴)
■電源部とエアフロー
電源ファン吸気部はケーブル類がほとんど無いため塞がってはおりません。
背面吸気も考えましたが、これ見てやめました。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/662237.html
■本題のケーブルの件
5インチの2段目はHDDケースでして、バックアップ時以外は稼動せず空っぽ&電源OFFの状態です。
https://kakaku.com/item/K0000786533/?lid=shop_history_5_text
その下は3.5インチカードリーダー(これも一時的のみ)
そこから下(つまり前面ファン×縦2台)は空っぽです。
※常時稼動HDDありません。
という訳で、一番太いマザーのケーブルだけは、その空っぽのほうに逃がすことができそうです。
ちょっと変えてみますね。
なお、グラボの補助電源はケーブルの余りはそれほど無かったので下に逃がしています。
これで、電源前方に押し込むのはCPU電源×2本とSATA電源のみとなるので少し緩められそうです。
書込番号:23064120
0点

みなさま
配線取り回しを変更しました。
横着しないで反対側のケースカバーを開けて、天地逆さにしてみたりしたら、分かってきました。
CPU電源×2について、どうしてこんなに長かったのか・・・
最短で取り回そうとせず、一旦反対の後ろに回してからマザーから離れる方向かつ上に取り回し。ちょうど電源ユニットの外周に沿うようにして、その後ケースと電源上部の間にあった隙間に通して前方に持って行き、さらにBDドライブの上にあった隙間に残りの部分をおさめて大径でUターンして電源プラグに・・これで綺麗に収まりました。
マザーのケーブルについて、メモリと他のATA機器類の配線束が邪魔で通しにくいと思っていたのですが、これもマザーから離れる方向に取り回し、前方ケースファン×2にあったファンフレーム外側とケースの間に取り回して余分な長さを吸収してから挿すことに成功しました。
ATA電源の束はRを緩めておさめられました。
電源取り回しってBTO品の改造でもすることがほぼ無いため、貴重な経験でした。
難しいですね。
解決しました。みなさまありがとうございました。
書込番号:23065704
0点

>まーくんだよさん
納得済みのようですが、リアの排気ファンを外してしまったらどうでしょうか?
私はね、冷えないので仕方なく4コアの4790Kに取り付けてる風魔弐なのですが〜
あまりにも・・冷えないのでね〜低負荷状態でも、1000RPMで回って〜1000も回ると音がして〜 うっとうしい。
音がするPCは、私の好みじゃないので〜〜〜〜
似非二重反転じゃだめだ、本物の二重反転に叩き直そう。
って ね。
しかし、フロントからリアにの形だとメモリーに干渉して不可。
でもって リアから〜フロントにの形で取り付け。
当然 リアの排気ファンなんぞは 無用 もとから必要ない。
リアの排気口から、二重反転で外気を直接吸入してヒートシンクに風を当てる。
こういう結果になっております。
結果は 元のが風魔弐なら 後のは 風魔静香であります(大笑い)
非常に静か、CINE15回して100%負荷かけても MAX304RPM
低回転で冷える。
一応ね フルタワーケース、ケースファンは 基本回さないスタイル。
まぁ こんな人もいるってことで。
書込番号:23070358
0点

>キンちゃん1234さん
なるほど〜。
CPU後部のファンとケースのリア排気ファンがすごく近いのが気になっていたのと、
二重反転ファンを吸気側(前方)に付けるスペースは無く諦めたのが、一気に解決しそうですね。
実は前方のCPUファンも、メモリ高さのせいで下側のフィン数枚に風が当たっていない・・・
ただ、拝見させていただいた画像は、ケースファンと後方CPUファンがほぼ同軸ではないでしょうか?
当方のマシンは少し芯ずれ気味・・。
また、直下にGPU排気口があるのと背面は壁面に近いので、GPUの暖かい排気を吸い込むことになりそうです。
その点、前面は当方の設置環境では開放空間なので・・。
とりあえず現状で運転して、回転数は調整して様子見しますね。
(といっても本命のRyzen3950は当面入手できないのですが・・)
書込番号:23070377
0点

>まーくんだよさん
私はケースファン無用論者ですので。
最近は ケースそのもの〜も無用って思いだしております(大笑い)
一応ね 私の二重反転仕様は全部 この白の140mmを結束バンドで連結してのトリプルファン仕様としております。
GPUの熱を云々って言うよりもね、実際にやってデーター見てみたらどうですか?
やらないで 頭で理屈ばっかりの人が多い。
私は何でも実際にやる、そして出たデーター自分の目で確かめます。
私は我が道を行っております、自作なんてのは自分のPCなんですからね、いろいろやってみるべきだと私は思ってる
やって今より熱があがるなら やめたらいいだけじゃないんでしょうかね?
頭で考えても意味なんぞないですよ、実行しなければ無意味
ってね。
書込番号:23070451
0点

>まーくんだよさん
グッドアンサーありがとうございました。
>キンちゃん1234さん
>私はケースファン無用論者ですので。
私はスリムタイプのBTOのPCですが、真夏はケースファンでHDDの温度を45℃以上にならないように調整していますけどね。
ただし、今の気温では、ケースファンを回さなくても、HDDは40℃以下なのでケースファンを回さなくて済んでいます(笑)
書込番号:23070551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





