
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2025年2月1日 17:48 |
![]() |
12 | 11 | 2025年1月26日 21:46 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2025年1月21日 10:39 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2025年5月16日 17:17 |
![]() |
2 | 14 | 2025年2月11日 12:59 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年1月12日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > CX550 2023 CP-9020277-JP
>これから発売される
5060のTDPは170W。
多分、この電源でも大丈夫だとは思いますが。多分としか言い様がないので。
玄人のGoldの方がいいんじゃないか?という感慨。
書込番号:26057801
0点

>しばいぬくんさん
もう少し大きめの電源をお勧めします。(*^◯^*)
書込番号:26057806
0点

1万円以下だとなかなかないね〜ゴールドとかは。
電源もだいぶ値上がりしてる感じですね。もうちょい予算あげてこの辺どうですかね?
https://kakaku.com/item/K0001335778/
これが予算的に厳しいなら、このへんでどうすかね?
https://kakaku.com/item/K0001307719/
FSPは私も愛用してますが、良いと思いますよ。
書込番号:26057815
1点

>かぐーや姫さん
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
容量は動くけれど心許ないのですね。
使っている容量の2倍の数字の容量の電源を選ぶと効率がいいと伺いました。
コネクタ形状は特に問題なさそうですか。
と言いますのも↓こちらが5000シリーズ対応とわざわざ宣伝しているので、今までのはどうなのか不安になりました。
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E6%9C%80%E6%96%B0geforce-50%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%8C%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%BC%8F%E4%BD%8E%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E9%9B%BB%E6%BA%90-corsair%E3%81%8B%E3%82%89%E6%96%B0%E7%99%BB%E5%A0%B4/ar-AA1y61cg?ocid=socialshare&pc=U531&cvid=157488c531d44e4982451c9f6bff1e1a&ei=25
書込番号:26057818
0点

公式サイトから。
GeFor RTX 5070の場合、システム要件電力は650W。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/compare/
RTX 5060なら550Wは使える限界。
書込番号:26057861
0点

これからはATX3.1規格購入した方が間違い有りません
容量がこれならとか有りますが ワンサイズ大きいの購入した方が後々の事考えれば宜しいと思いますが
自分でしたら基本850wから上購入してます
書込番号:26057915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


RTX5060が12V2×6ピンになるならATX3.1が安全ですね。
高いかもですが、動かなかったら何にもならないです。
スパイク電流で落ちるとか有りそうなので。。
※ 推奨容量とは別の話です。グラボの最大電力の2倍が短時間にかかってPCI-Eの電圧が降圧する可能性があるという話です。
書込番号:26057939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。
手元にメイン機用のコルセアの750Wのプラチナム電源がありますが、
ATX3.1対応の850Wで探しておいて、コルセアが使えなかったら新しい電源を購入しようと思います。
書込番号:26058373
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-500W/80+/REV2.0
こんにちは。
質問なのですが、この電源はケースへの取り付け用固定ネジは同梱されていないのでしょか?
本日開封したら、ネジが入っていませんでした(^_^;)
今まで購入したPC電源は固定ネジが同梱されていたと思うのですが。
最近はコストダウンで別売りなんですかね〜?
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
1点

>・サザンクロス・さん
>この電源はケースへの取り付け用固定ネジは同梱されていないのでしょか?
●同梱されていると思いますけど。(販売店へ確認して下さい)
●PCケースにビスが付属しているPCケースもあります。
書込番号:26051362
0点

最近は付属されて無いのが現状ですか!
自分ですとマザボ取り付けネジ その他のインチネジなんかは余り物全て保管してます
余剰はいずれ使うと思ってますので100均の小物ケースに保管してます
クロシコさんならず全体的にコス削減ですか?(笑)
書込番号:26051364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・サザンクロス・さん
>この電源はケースへの取り付け用固定ネジは同梱されていないのでしょか
パッケージには本体と電源ケーブルと書かれているので、ついていないのでは。
https://www.kuroutoshikou.com/pim/series/__icsFiles/afieldfile/2024/01/15/krpw-l5-500w-80--rev2-0__0103_1.pdf
書込番号:26051373
1点

JAZZ-01さん
ご返信、ありがとうございます。
こちらの方も
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793726/SortID=20438243/
玄人志向電源で同梱されていなかったようなので、たぶん別売りなんですね〜
別売りと明記しておいてくれると手間も省けるのですが(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:26051379
2点

電圧盛りすぎ注意報さん
ご返信ありがとうございます(^^)
押し入れ探せばあると思いますが、面倒だし96円ぽいのでこれ買いますね( *´艸`)
https://timely.ne.jp/groovy/pcparts-groovy/gn-sr004/
ありがとうございました(^^)/
書込番号:26051386
0点

>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
そのようですね〜、
仮組みで動作させましたが、製品に異常はないようなのでネジを買ってきますね〜
ありがとうございました(^^)
書込番号:26051394
0点

>・サザンクロス・さん
>たぶん別売りなんですね〜
●まじっすか? 情報ありがとうございます。
●【別件】
機種違いかもしれませんが、玄人志向の500WでPCケースによって裏配線でCPUへの電源ケーブルが短くてエクステンションケーブルを別途購入しなくてはならない事がありまして、それ以来 使っておりません。
結果、他メーカーの方が安上がりだったです(T_T)
と言う罠に引っかかった事があります。
書込番号:26051400
1点

>JAZZ-01さん
そうだったんですね〜
私の方は、まだ仮組みなのでケーブルの長さが足りるかわかりませんが、メーカーHPに
「ATX12Vケーブルが70cmにパワーアップして、PCケースへの下方配置(下置き)や裏配線にも対応」と
記載されているので、足りることを願います。
今、仮組みで電源の中が良く見えるのですが、中身が・・・スカスカですねww
そしてたった今、、、仮組みして1時間くらい稼働させていたらファンから異音が(;'∀')
ガワを手で押さえると泣き止むので、取り付けが甘くてファンとケースがビビッているのかも。
ネジ増し締めで治るかもですが、治らなかった場合、弄ると交換が出来なくなりますね〜。
う〜困ったもんです!
ネジはアマゾンで87円でした( *´艸`)
https://www.amazon.co.jp/Groovy-GN-SR004-%E3%83%8D%E3%82%B8%E9%A1%9E/dp/B002TOK1JU/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=YPK5GNY1UQYQ&dib=eyJ2IjoiMSJ9.rkEKr5pLOmLi1zEtd54fag.myJkFAvdazwB6YQrG9AbxwBju35cxXdTO0HnCqi2Hn4&dib_tag=se&keywords=GN-SR004&psr=EY17&qid=1737893012&s=todays-deals&sprefix=gn-sr004%2Ctodays-deals%2C142&sr=1-1
書込番号:26051422
1点

>・サザンクロス・さん
>仮組みして1時間くらい稼働させていたらファンから異音が(;'∀')
●笑えない事象ですね・・・。販売店に相談して交換か、追い金して他メーカーの物に交換してもらうのが良さそうに思います。
玄人志向・・・。基本的にはメーカー名通り、自己解決出来る人向けと言うコンセプトなので怖ぇーです。
●ビス(87円)はそのビスで正解です。
書込番号:26051432
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます!
ネジが正解でよかったです。
電源の冷却ファンのネジを増し締めしようと思ったら泣き止みました・・・
なんか後々苦労しそうな電源ですね〜
ひと昔以上前は、玄人志向=苦労と思考 などと(汗)
いろいろ、ありがとうございました(^^)/
書込番号:26051449
1点

ねじは付属していたと思うけど。
大抵ケースの方にもネジが付いているのではないかと。
ネジセットは自作基本工具。
書込番号:26051469
4点



電源ユニット > NZXT > C1200 Gold PA-2G1BB-JP
【困っているポイント】 初めて自作pcに挑戦するのですが、PCIEコネクタが二口しかなく、付属している分岐ケーブルで7900xtxに使用できるかどうかわからない。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
教えていただけると幸いです。
1点

>初心者たけたけさん
>PCIEコネクタが二口しかなく、
PCI-E 6+2ピン電源コネクタ数(合計)は 4 となっていますが。
https://timely.ne.jp/nzxt/c1200-gold/
いずれにせよ問題なく使えるでしょう。
書込番号:26044879
2点

あさとちん様返信ありがとうございます。
CPUとPCIE合わせて4口なのですが、マザボ側でCPUの方が2口埋まるのですが、その場合残りの2口で7900xtxの消費電力をまかなえるという認識でよろしいでしょうか?7900xtxは8ピン×3なので、その場合分岐ケーブルを使用するということでしょうか?
書込番号:26044891
0点

電源本体のコネクタはCPUと兼用で4個のようですね。
CPUで2個使っても、残りの2個を使えば、PCIEケーブルの先が2分岐なので4個と倍のコネクタ数になっているのでは無いでしょうか。
書込番号:26044896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全て一つづつなら5本必要になりますね。
どのみちCPU側は2本みたいなので、PCI-Eを分岐ケーブルを使うしか無いかな?とは思います。
一応、そう言うケーブルなら問題はないとは思いますが
書込番号:26044907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gankun様返信ありがとうございます。
分岐で4口あれば、7900xtxの3口まかなえるので使用可能ということですね。
分岐で繋げるとケーブルの方で1口余るのですが、これは何かカバーなど付けた方がいいでしょうか、それともそのままで良いでしょうか?
書込番号:26044909
0点

詳しくは、NZXTのWEBページで取扱説明書を、ダウンロードしてみて下さい。ケーブルの絵なども載っていたので理解しやすいと思います。
書込番号:26044920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルのコネクタは金属部分が露出している形では無いので、ケーブルクリップなどで、ケーブル本線にまとめておけば良いと思います。
書込番号:26044927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gankun様
>キハ65様
>揚げないかつパン様
返信ありがとうございます。
分岐ケーブルの件ありがとうございます。
マニュアルを参考にしながら組み立てたいと思います。
書込番号:26044933
0点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
買って一ヶ月もたっていないのですがファンの音が大きく感じます。
起動してすぐ何もしてない時もサーかファーみたいな音がします音の大きさは動画などを見ていても聞こえるぐらいの大きさです。
PCはFD-CA-DEF-R5-BKのケースで机の下の足元に置いています。
一応ケースファンなどを外して確かめてみたので電源の音だと思います。
ケースから外して使ってみたりしても変わりませんでした。
これぐらいの音は普通なのでしょうか?
1点

販売店に言ってみて、ダメなら交換は難しいかもですね。
普通かと言われると個体差もあるのでなんとも言えないですが、当たってるみたいな音じゃ無いなら純然なファン音だとは思います。
書込番号:26041692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の特にファンとかは個体差もあるので、種類が同じでもみんな同じとは限りません。
たまたまかもしれないし、その電源固有の物なのかも分かりませんからね。
自分もMSIの電源使ってますが、自分のはMSIのソフトでファン回転を調整する機能が付いてます。
ファンの音で今後気になるなら、買う前にそういう機能もあるかないかの確認するのも良いと思いますよ。
書込番号:26041725
0点

>kou231さん
私の電源はほぼ無音ですね。
点検に出された方がいいかも知れませんね。
書込番号:26041769
0点

>揚げないかつパンさん
何かが当たってい音ではなさそうなので聞いてみるべきか迷います初期不良の期間も終わっていますし。
>Solareさん
今度電源を買うときはソフトが使えるか見て検討したいと思います。
>かぐーや姫さん
点検に出すのはやっぱ買ったとこですよね?
>かないちょうさん
やはり音はしませんか
今問い合わせて修理となると予備電源がなくPCが使えなくらるのは厳しく異音出ないならこのまま使いたいと思います。
音は聞こえるけど暖房など使うと聞こえないしそこまでうるさすぎるとわけでもないしもう少し使って我慢できなくなったら新しいのにしようと思います。
書込番号:26041980
0点

私も負荷をかけるとふぃーんって音が出るので色々調べたらここに行きつきました。
指でぎゅーっと抑えたりすると消えるのですが、、、
もしかして、電源はケースの上に付けるタイプですか?
書込番号:26180485
0点

>サイレンス・スズカさん
電源は下につけています。
指では抑えたりはやってなかったので試して見ましたが変化は無いですね。
書込番号:26180724
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V Platinum V2 1100W MPZ-B002-AFAP-BJP
ギガバイトのマザーです。
CPUはCoreUltra9 285Kです。
この電源をZ890で使う上で最低限ここは設定しないとダメだという設定はありますでしょうか?
と言いますのもギガバイトのマザーボードではプラットフォーム電源のところの初期設定がDisableとなっていました。
これではSSDなどが壊れそうで怖いなと思いお聞きしております。
よろしくお願い致します。(*^◯^*)
0点

電源の設定はマザーとグラボの電力以外に気にするところなんてありましたかね?
よくあってもErPを設定するかしないか?くらいではないでしょうか?
Core Ultraでも同じだと思いますが。。。
書込番号:26035518
0点

>揚げないかつパンさん
全てオフだったんですよね。
それでこれ大丈夫かなと思いまして。
書込番号:26035528
0点

ErPは電力設定がS5やS4動作時に省電力設定にするかどうかの設定で昔の電源を使う場合はオフにしないと動作がおかしくなる程度のことだと思います。
新しい電源ならオンでもオフでも動きます。
書込番号:26035535
0点

>揚げないかつパンさん
ACBACK ON
ErP OFF
PowerLoading ON
あとはオフで宜しいですか?
書込番号:26035544
0点

GIGABYTEの説明読みましたか?
Ai TOPユーティリティーを使おうと思うと対応機器がいると書かれてますね。
つまりユーティリティーを全部使いたいならSSDもAI TOP 100E SSD とか電源はUD1600PM PG5 AIトップとかを使わないとそのあたり使えなんじゃないですか?・・・知らんけど。
https://www.gigabyte.com/Consumer/Ai-top/index.html
書込番号:26035549
1点

AC Power Backは電源が切れた時に自動でオフにするかパワーバックするかなので好みです。
書込番号:26035583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDですか?
変わらないと思ってます。
書込番号:26035594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうなのですか。
SSDの寿命対策で電源設定は重要だと思い質問に至った次第です。
心配しなくて良いですか?・・
書込番号:26035597
0点

自分的にはSSDの寿命で関係するのは冷却だけかな?と思ってます。
SSD自体の電力なんて大して大きく無いので、電源とは関係が無いと言うか。。。
書込番号:26035606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > MSI > MAG A650BNL
中古でOPTIPLEX 5000 を購入しましたがRTX4シリーズのgotを動かすなら最低でもこのくらいに載せ換えしないといけないのかなと思っているんですが、そもそもOPTIPLEX 5000に、こちらの製品が対応しているかご存知の方いらっしゃいますか?
素人質問で申し訳ございませんが、ご確認をよろしくお願いします。
書込番号:26030634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dellなどの場合は電源コネクタが特殊なのでそのままでは使えません。
変換ケーブルが必要だと思います。
書込番号:26030682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

承知しました。ご回答頂きありがとうございます!
書込番号:26033185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





