電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38265件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3955スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらがいいのでしょうか

2019/04/04 02:32(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N600W/85+

初心者で優柔不断です。
アドバイスをお願いします。
自作PC(5.6年前の)の電源を交換しようと思ってます。
ワット数は500あれば大丈夫です。

KRPW-N600W/85+

KRPW-BK550W/85+
どちらを購入したらいいでしょうか?

書込番号:22578488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9189件Goodアンサー獲得:1136件

2019/04/04 02:39(1年以上前)

どっちでもいいのなら、安い方買えばよいのでは?

書込番号:22578490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/04/04 04:48(1年以上前)

私なら電源の余裕がある方を買います。

書込番号:22578533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/04/04 05:31(1年以上前)

発売日にかなり差があるので、何が違うのか…
気になってます。

書込番号:22578559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2019/04/04 06:50(1年以上前)

KRPW-N600W/85+はATX2.31で、KRPW-BK550W/85+はATX2.4
コンデンサの品質もKRPW-BK550W/85+の方が良い感じだとは思う。

どちらも、そんなに品質のいい電源じゃないので、KRPW-BK550W/85+を買えば良いんじゃないですか?

書込番号:22578614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/04/04 07:04(1年以上前)

絶対にBK550W/85+を押します。

・すべてのコンデンサが日本製 
・セミモジュラーで使用しないケーブルは外せてスッキリ

両方共に配線が綺麗にできるフラットケーブル

確実に1000円以上の価値は十分あります。

書込番号:22578630

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/04/04 07:15(1年以上前)

セミモジュラーのスッキリはこんな感じ

左: 先日作った裏配線できない再販用PC   

右: 同、セミモジュラーじゃない場合

書込番号:22578647

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9189件Goodアンサー獲得:1136件

2019/04/04 07:54(1年以上前)

KRPW-BK550W/85+の
>アルミ電解コンデンサーは全て日本メーカー製の耐熱105℃品を採用
なんてのは落とし穴かもだけど、まあどっちでもいっかぁ(^_^;)

書込番号:22578710

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/04/04 07:57(1年以上前)

他人事なので言える 「まあどっちでもいっかぁ」

書込番号:22578716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9189件Goodアンサー獲得:1136件

2019/04/04 08:08(1年以上前)

>あずたろうさん
そうっす、他人事なんでどうでもいいっす、結局どっちにしたって玄人志向クオリティなわけだし。

アルミ電解コンデンサーは全て日本メーカー製、と書いてあっても実際にいくつアルミ電解コンデンサーが使われてるかもわからんし(^_^;)

書込番号:22578736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2019/04/04 12:00(1年以上前)

KRPW-BK550W/85+を買うことにします。
ありがとうございました。

書込番号:22579080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 pc電源について

2019/03/18 23:58(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1000EWT

スレ主 shellnekoさん
クチコミ投稿数:2件

今度pcの電源を交換しようと思っています。ですがケースと電源のサイズが合うかわかりません。
今使ってるのがplatimaxの1350wの電源です。今度買い換えるのはCooler Master V1200 Platinum 1200Wです。サイズは合うでしょうか?教えてください。

書込番号:22542170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/19 00:09(1年以上前)

奥行きが 175mm → 190mmになるので それさえ問題なければ大丈夫

書込番号:22542187

ナイスクチコミ!0


スレ主 shellnekoさん
クチコミ投稿数:2件

2019/03/19 00:11(1年以上前)

本当ですか!pcケースは大きい方なので大丈夫だと思います!ありがとうございます!

書込番号:22542192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/19 00:16(1年以上前)

ただ規格的に少し前のものです2014年 ATX2.31

なのでこちらの方が先々良いと思いますが。
https://kakaku.com/item/K0001070441/

書込番号:22542199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブルの使い回し

2019/03/12 10:25(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > RM550x CP-9020177-JP

スレ主 taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件 RM550x CP-9020177-JPの満足度5 taiidanaのチャンネル 

このシリーズの旧品RM450を五年ちょっと使っていて、最近「ジージー」って感じの
小さな音だけどなんか気になるコイル鳴きが出てきますた。
でもって、組み換えの面倒を最小化する為に、後継機であるPM550Xを買って
本体だけ入れ替えて、ケーブルは前の物をそのまま使う予定です。
形状とか一緒のようなので、これでも大丈夫ですかね?

書込番号:22526869

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2019/03/12 10:35(1年以上前)

https://www.ark-pc.co.jp/image/item/main/15600908.jpg
https://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2015/11/RM550x-3.jpg

たぶん使えるけどケーブルの劣化もあるから使いまわさない方がいいです。

書込番号:22526886

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/12 11:00(1年以上前)

私もkokonoe_hさんと同感です。
Corsairだけは前期・後期でコネクターアサイメントが違うのを見たことがあります。
万一を考えてラクを考えないことです。

書込番号:22526941

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2019/03/12 12:37(1年以上前)

こういうケーブルは規格品ではないので。自分で配線を調べられないのなら、使わない方が無難です。

書込番号:22527128

ナイスクチコミ!2


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2019/03/12 14:35(1年以上前)

よっぽど大電流を長時間流さない限り、ケーブル内の銅線が劣化することは無い。
ケーブルの被覆部分についても、経年劣化による硬化が多少はあるだろうけど、曲げたり伸ばしたりせずに現状のまま使うには問題ないはず。

ただし、この手のプラグイン電源のケーブルというのは、ピン配置を定めた規格が無いため、同じメーカーの後継製品だったとしてもピン配置が同じという保証はありません。
万が一、ピン配置が変更されていた場合、通電した時点で内部パーツがほぼ全滅って可能性もあります。


>これでも大丈夫ですかね?

メーカーにケーブルの使いまわしが可能か確認するか、自分でピン配置を確認しない限り、使わない方が良いです。
「面倒だから」なんて理由で手間を省いたせいで、パソコンが全損なんてアホらしいですからね。

書込番号:22527339

ナイスクチコミ!2


スレ主 taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件 RM550x CP-9020177-JPの満足度5 taiidanaのチャンネル 

2019/03/12 22:50(1年以上前)

返信くれた人、みんなありがとう。
ピンアサインが違う可能性があるってのが怖いです。
そこまで考えていませんでした。
おとなしくケーブルごと交換します。
ケースがSOLOなので、マザーを外さないと電源が出てこないので
この際、面倒ついでにフル清掃とCPUグリースの塗り直しもしてリフレッシュしてみます。

書込番号:22528440

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2019/03/15 22:59(1年以上前)

混ざるといけないので、先に全部抜いてしまって判る様に捨てるか纏めておきましょう。

書込番号:22534662

ナイスクチコミ!2


スレ主 taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件 RM550x CP-9020177-JPの満足度5 taiidanaのチャンネル 

2019/03/17 15:59(1年以上前)

交換完了しますた。
みなさんのアドバイスを活かして、最初に旧ケーブルをすべて外して混ざらないようにしました。
ケースがSOLOなので、マザーを外してから、旧電源のRM450を外しました。
本体サイズは同じですが、24PとCPU8Pのケーブルが旧品よりごつくなっており
この二本は裏配線出来ませんでした。SATA電源ケーブルは薄いので裏配線OK。
面倒ついでにCMOS電池も交換しますた。1時間半ほどで終了。
サクッと起動すると無音。これを求めていたんですよ^^
「ジージー」ってコイル鳴きは、小さい音でしたがどうしても気になって数か月・・・
交換してよかったです。あとはこの電源が鳴かずに何年持つかですね。

書込番号:22538620

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 8ピン×2のグラボ

2019/03/11 15:38(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N600W/85+

スレ主 matzz16さん
クチコミ投稿数:9件

PCI Expressコネクタ 6+2、6ピンの6ピンのほうを8ピンに変換して8ピン×2にしたいのですが問題ありませんか?
欲しいグラボが8ピン×2なもんで。
180W+75W=225W以下のグラボなら大丈夫かなぁ

書込番号:22525033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/11 15:47(1年以上前)

6pin で 75W供給

8pinで 150W供給じゃなかった?

つまり 8pin x2 300W + マザーから75W

書込番号:22525048

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/11 16:01(1年以上前)

これは6pin x2 の接続ですが、こうやって繋ぐ方も多いし別に大丈夫じゃないですか?
(私はしませんけど)

書込番号:22525064

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2019/03/11 16:07(1年以上前)

>180W+75W=225W以下のグラボなら大丈夫かなぁ
ワット数的には確かにそうですが。規格から外れた事をしようとしているのですから、人柱はあなたです。
私なら、8pinx2の電源を買うか、8pin+6pinのビデオカードを買います。

電源ユニットに付いてるピン数は、それだけの電力を供給できるという電源ユニットの能力証明でもありますので、ここが分岐されているからとかは、電力供給が可能かどうかとは無関係ですし。他の電源で分岐やら変換アダプタでピン数増やしたからと動作する保証とはなり得ませんし。これが可能な電源があったからと言って、この電源で同じ事が可能とも言えません。

やってみて不安定なら電源ユニットの買い換えを…としか言いようがないです。

書込番号:22525073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/03/11 16:42(1年以上前)

>matzz16さん

ご自由にどうぞ。
誰も 大丈夫っては言えないと思う。

そもそも 8+6ピンのグラボを積むPCならね〜
電源を、あまりケチらない方が良いって思いますよ。

普通に8ピンx2が付いてる〜
ってか そこそこの電源なら 8ピンx4ついてる気がしますけど。

その程度の電源付けた方がゲーム用とかに使うのなら= 安定すると思いますけど。

書込番号:22525140

ナイスクチコミ!0


スレ主 matzz16さん
クチコミ投稿数:9件

2019/03/11 18:34(1年以上前)

回答していただいた皆様、ありがとうござます。
確かに規格外なので、自己責任ですね。

素直に8ピン+6ピンのボードにします。

書込番号:22525374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2019/08/24 23:17(1年以上前)

普通にフルモジュールの電源を買われた方が良いのでは?
マルチ電源に多少なりとも費用は掛けた方が、無駄に悩むこともないし精神的に良いと思いますがね。

書込番号:22877692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SATA電源ラインを増やすには?

2019/03/08 20:08(1年以上前)


電源ユニット > Seasonic > SSR-750FX

クチコミ投稿数:479件

自作3台目のパソコンを作りました。
マザーボードには、ASuS ROG STRIX Z390-F GAMING を選択し、電源ユニットは当製品を入れました。
SATAラインが12ライン必要なため、PCIスロットに挿してSATAポートが4つつくれるボードを買いました。
さて電源ですが、この製品は8つのSATA電源コネクターしかありません。
あと4つ増やすことは可能でしょうか?
付属のSATA電源コード2本を別のもの(1本あたり5つの電源を繋げるコードなど)に交換するだけのことでしょうか?
電源ラインが足りなくなったことがないのでどのようにできるのかよくわからずに困っています。
宜しくお願い致します。

書込番号:22517773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:479件

2019/03/08 20:11(1年以上前)

誤記がありました。

別のもの(1本あたり5つの電源を。。。
→ → →
別のもの(1本あたり6つの電源を。。。

書込番号:22517780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2019/03/08 20:29(1年以上前)

やり方はいろいろあると思うのですが、ペリフェラル電源ケーブルが余ってるならこちらを分岐するかな?
自分的にはケーブルにかかる負荷を出来るだけ減らしたいので、分岐するにしても両方に3分岐ケーブルを付けると思います。

4分岐ケーブルに追加3分岐=6分岐×2で12口にするかな?
ペリフェラルが使えるなら、そっちに分岐ケーブルを付ける場合も有るとは思います。ペリフェラルが空いてないなら前者にします。

因みに別のケーブルに変えるという選択はしません。(これは、純正以外のケーブルを電源出力に使わない方が無難なためです)
SEASONICの純正ケーブルで6分岐ケーブルが有るならそれを買いますけどね。

書込番号:22517820

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/03/08 20:39(1年以上前)


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2019/03/08 21:48(1年以上前)

SATAラインが12ラインとの事ですが、何を接続するのでしょうか?
3.5インチHDDの様な消費電力の多い物を接続するのであれば、SATA電源コード1本あたりでどのくらいの電流になるか考えに入れないといけないです。
最大電流値とSATA電源コード1本あたりの台数を掛けた値で検討してください。
SATA電源コード1本あたり最大で10Aほどでないかと思います。

例えば最大電力が12Vで2AのHDDであれば、SATA電源コード1本あたりで5台くらいが限界になります。
SATA電源コード1本あたり4個口なのはそんな理由だと思います。

書込番号:22518013

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/08 21:59(1年以上前)

しゅんかんさんの仰る通りです。
もちろん接続したHDDが同時に電力のかかる書き込み動作を行うことは無いとは思いますが、
万一の電力不足などあったら連結した意味は無いです。
3.5インチHDは1台で最大5W〜8Wくらい電力食うことは測ったことあるので十分計算なさってください。

書込番号:22518044

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2019/03/08 22:23(1年以上前)

自分もさっき調べましたが5400RPMで5-6W 7200RPMで10WがMAXの様です。

電源ケーブルの電力値は7A前後では無いかと思います。
ですので、分岐するでもそんなに多くの分岐はNGとは思います。
総量で5-6Aを最大で考えた方が良いとは思います。

6台くらいのHDDくらいなら動作しそうですが、出来ればペリフェラル側を使った方が良いとは思います。
実際に4分岐のSATAケーブルが多いのはこの辺りが原因ですかね?

書込番号:22518112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9189件Goodアンサー獲得:1136件

2019/03/08 23:30(1年以上前)

フルプラグインな電源だし、奥の手のCableModでカスタムのスリーブケーブルを作ってしまおう。

https://jpstore.cablemod.com/

・・・・・・送料が高いのだけれど(^_^;)
いや、いっそのこと全てのケーブルをスリーブ化して魅せることに特化させればいいのか・・・・・・本末転倒だがや。

書込番号:22518256

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2019/03/09 11:25(1年以上前)

電源の仕様書を見ると ペリフェラル 4ピン 電源コネクタ×3 があるので↓のを使ってSATA電源コネクタに変換してみては?

WA-085A
IDE HDDなどのペリフェラル電源コネクタを変換し、シリアルATA電源コネクタにするケーブル。
https://www.ainex.jp/products/wa-085a/

書込番号:22519247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件

2019/03/15 08:10(1年以上前)

みなさま、大変ありがとうございました。
余っていた ペリフェラル 4ピン 電源コネクタ×3 を使用し、SATA電源コネクターへ変換して繋ぎました。
これでSATA 10ラインをつくることができました。
ライン数は満足できました。
ただ、SATA増設ラインのHDD認識がうまくできず、これが解決すれば万々歳です。
ありがとうございました❗️

書込番号:22533107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Haswell対応◯と有ります。

2019/03/05 23:05(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-G

クチコミ投稿数:381件 SST-ST75F-GのオーナーSST-ST75F-Gの満足度5

題名の通りですが、本当に対応ですか。

こちら現役で使っておりますが、Haswell対応前の世代のはずです。
実際に運用している方いますか。

書込番号:22511907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/03/05 23:18(1年以上前)

ATX12V v2.4ですから。
Haswell発売前の電源でも、ATX12V v2.4なら、Haswell対応と称します。
いずれにしても、たいした違いではないですし、そもそも、価格.comのスペック表なんて、まったく役立たずなんですから、どうでもいいんですよ。

書込番号:22511934

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/05 23:26(1年以上前)

https://www.silverstonetek.com/legacy.php?pid=286&area=jp&model=ST75F-G&tno=2
ATX2.4規格はそれまでの2.31規格で+12V最小電流が0.5Aだったのが、1/10の0.05Aになりました。
これによりC6、C7 Stateに対応(つまりHaswell対応)となって低消費電力CPU化となります。

但しクロシコの電源サイトではATX2.31規格の電源でもHaswell対応と書かれた電源もあります。

書込番号:22511945

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/05 23:29(1年以上前)

マザーBIOSの設定で不対応の電源なのにC7ステートを有効にしたりすると、スリープ時や通常動作時でも大いに不具合が出る恐れがあります。

書込番号:22511955

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/05 23:41(1年以上前)

一応価格.comさんの名誉について。。

書込番号:22511988

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2019/03/06 17:56(1年以上前)

設計の時点で規格の要件を満たしていて、規格が出来た後で認証を受ければ立派なATX Ver.2.4になります。
認証を受けないで使えるという保証を出すだけのところもありますが、過去の製品なら兎も角それ以降も売り続けるのなら認証くらい取るでしょう。

書込番号:22513271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件 SST-ST75F-GのオーナーSST-ST75F-Gの満足度5

2019/03/07 19:39(1年以上前)

>uPD70116さん
>あずたろうさん
>P577Ph2mさん

メーカーに互換性有りの記載は確認しました。
でも、+12vの最小は0.5と訂正されてはいません。

運用できている人がいるかどうか聞いてしまえば一番早いと思い聞いてみました。

有るんなら先にやればよかろうにと言われそうですが、
i7 6700の環境があるので、自分でやってみます。

どうも有り難うございました。

書込番号:22515703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件 SST-ST75F-GのオーナーSST-ST75F-Gの満足度5

2019/03/07 19:44(1年以上前)

申し訳ない、訂正します。

+12Vは、0.5Aではなく0.1Aとなっていました。
でも0.05の倍ですが。

書込番号:22515713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16156件Goodアンサー獲得:1322件

2019/03/10 18:34(1年以上前)

電圧や容量に目が行きがちですが、本当の電源品質は波形です。


書込番号:22522994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件 SST-ST75F-GのオーナーSST-ST75F-Gの満足度5

2019/03/16 00:52(1年以上前)

皆様

やってみました。

i7 6700
Fatal1ty H170 Performance
とこの電源

UEFIのCPU 設定
以下の関係ありそうなのをすべて自動から有効に設定
CPU C States Support
Enhanced Halt State (C1E)
CPU C3 State Support
CPU C6 State Support
CPU C7 State Support
Package C State Support

でスリープを待ちスリープから5分くらいして、ロジクールの無線タイプのマウスを触るとウェイクアップしました。

これでできていると判断してもよいのでしょうか。

何かログに記録されるものでしょうか。

ワットチェッカー見たいなので電流を計測しなければなりませんか。

書込番号:22534861

ナイスクチコミ!0


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/26 22:48(1年以上前)

この電源は若干古めの製品ですが現行の環境でも問題ないように感じます。
第二世代のRyzen環境にてスリープ等は機能しました安定性も問題ありません。
現行の環境に必要なコネクター類は全て揃っているのでまだまだ使えそうです。
重量が重く奥行きが長いという古い設計ですがV2.0と記載のある個体は
一次側コンデンサーが105°の物が乗っていました初期の物は85°らしいです。

書込番号:22627378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件 SST-ST75F-GのオーナーSST-ST75F-Gの満足度5

2019/04/28 05:06(1年以上前)

>katagirisさん

私が使っているものも、不具合はなさそうなので、もう少し使えそうです。

書込番号:22629571

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング