電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38265件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3955スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

容量について

2019/01/30 16:29(1年以上前)


電源ユニット > Seasonic > SSR-750PX

クチコミ投稿数:535件

現在同じSeasonic製 SS-860XP2Sを8年近く使用しているのでこちらの750Wに買い替えを検討しています。
心配なのが下記のスペックで容量が足りるかどうかです。

CPU Ryzen 2700X
Mem 16GB
GPU MSI RTX2080Ti
サウドカード ASUS DLX
SSD×2
HDD×3

MSI RTX2080Tiの製品情報に推奨電源ユニット容量650Wと記載があるので、ひとつ上の850Wを選んだ方が無難でしょうか?
全て定格使用でSLIなどの予定はありません。
宜しくお願い致します。

書込番号:22430959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2019/01/30 16:39(1年以上前)

極度にオーバークロックをしなければ問題ないです。
定格ならピーク時でも400Wに達しないと思いますよ。

書込番号:22430977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/01/30 17:01(1年以上前)

それらが、フルで可動すれば400Wは行きそうですが、600Wもあれば十分ですね。

書込番号:22431010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2019/01/30 17:02(1年以上前)

足りるといえば足りるとは思います。
9900KにFE相当のクロックのRTX2080Tiのカード挿してFF15ベンチ実行時にピークで426Wほど。
MSIのRTX2080TiのカードってGAMING X TRIOですよね?
あれは最初っからそこそこOCが施してあるので、OCによって増えるかもしれない消費電力の分を考慮しても、ピーク時でも450Wからそう多くはならないような気がします。
大体のシーンでは400W以下で推移しそうだし、750Wでも相当に余裕があると思います。
SSDとHDDの台数も結構ありますけど、これらのアクセスが全部重なるってこともないでしょうからそこまで消費電力が増える要素にもならないでしょうし。

書込番号:22431011

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/01/30 17:30(1年以上前)

この

容量はよいけどこの電源で良いですか?
300W くらいまではFANは回らず50℃近くになるようですよ^^;

あと中がコルセアRM750xに比べスコスコ。

書込番号:22431053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件

2019/01/30 18:44(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
定格でしたら750Wでも問題なさそうで安心しました。
ご丁寧にありがとうございます。

>あずたろうさん
他の製品も物色したのですが、初自作で使用した電源がSeasonic製で8年近く不具合もなかったので今回もSeasonic製使って行きたいと思います。

書込番号:22431200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2019/01/30 19:01(1年以上前)

あずたろうさんが「300W くらいまではFANは回らず50℃近くになるようですよ^^;」とか書いてビビらせようとしているけれど、スイッチ操作でファンレスモードを含まないファン制御にもできるので、そこは無用な心配。

750Wで足りるか足りないかなら足りるとは思うんだけれど、850Wにするのにいくらも追加で費用がかからないのだけれど(^_^;)

書込番号:22431230

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/30 19:42(1年以上前)

ストレージ5台積んで、CPUもグラフィックボードもハイエンド。
750Wでも問題ないだろうけど、850Wの値段差が500円程。

私なら保険に500円払って850W買いますね。

そもそもかなりのスペックですが、使用用途はゲームでしょうか?
ストレージ多いから、エンコ等もやるのかな?

書込番号:22431317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2019/01/30 20:09(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>kaeru911さん
ありがとうございます。
850Wの最安値がアマゾンなんですが入荷予定が1〜2ヶ月後なので直ぐに入手出来る750Wをと思っていたのですが
ヨドバシでポイントを含めるとほぼ変わらない価格なんですね。
アマゾンばかり見ていたので気づきませんでした。
数百円の差なら850W購入したいと思います。

ちなみにゲームとエンコ用途で組む予定です。

書込番号:22431371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

差し込み口について

2019/01/29 15:36(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > HX1200i CP-9020070-JP

スレ主 popboyさん
クチコミ投稿数:55件 GTAW 

台形のようなUSBの上にある4ピンの差し込み口は何につなげばいいでしょうか?

書込番号:22428600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 popboyさん
クチコミ投稿数:55件 GTAW 

2019/01/29 15:49(1年以上前)

コルセアに問い合わせできました。
古い規格の物で使うそうです

書込番号:22428620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/01/29 15:53(1年以上前)

システム統合管理ツールCorsair Link用のコネクタですよね。
付属のケーブルを使って「電源ユニットの入出力、効率、内部温度のモニタリングとファン回転数の調整ができます。」とのことです。
必要があれば試してみては?

書込番号:22428625

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2019/01/29 16:07(1年以上前)

コルセアリンクやiCueで入出力の電力を調べるのに使えます
マザーのUSB2.0ヘッダーに繋げれば見れます
帰ったら、画面を貼りましょうか?

書込番号:22428646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2019/01/29 16:48(1年以上前)

普通のUSBが付いているから無理に使う必要はないということですね。

書込番号:22428716

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/01/29 17:24(1年以上前)

このような情報が取れるようです。

書込番号:22428768

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2019/01/29 17:49(1年以上前)

>古い規格の物で使うそうです
Corsair Commander Miniと繋ぐコネクターで、後継モデルの
Corsair Commander PROとはUSBでつなぐようになりました。
これを使わなくてもMBにUSBで直結すればモニタリング出来ます。

書込番号:22428830

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2019/01/29 21:41(1年以上前)

iCue画面

冷却モード

グラフ管理

通知設定

>popboyさん

帰って来たので、iCueでできることですが、冷却モード(電源のファンの回転数制御)の変更ができます。グラフ管理で電圧、電力、温度の監視ができます。通知設定で異常時の通知設定ができます。

USB2.0の内部ポートに空きがない場合はCorsair Commander PROが無くてもNZXTの内蔵HUB辺りを購入すれば問題なく動作します。

https://www.nzxt.jp/products/detail/internalusbhub.html

アマゾンなどで数千円で購入できます。Commander ProはファンやRGB ストリップを使わないなら不要と思います(HUBとして利用するだけになっちゃいますので)

必要か不要かは人によると思います。自分は面白いでの使ってます。

書込番号:22429459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 popboyさん
クチコミ投稿数:55件 GTAW 

2019/02/03 12:27(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございました。
詳細まで説明いただきまして勉強になりました。

ありがとうございました。

書込番号:22439797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボードの電源

2019/01/26 18:24(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G

クチコミ投稿数:15件

お世話になってます。
当方、こちらの電源に新調致しました。
グラフィックボード(RTX2080Ti)が8ピンx2を使用するタイプのものを購入したのですが、挿し方をご教授いただきたいです。
付属のPCI-Eのコード1本に6ピン+2ピンが二又になって付いておりますが、こちらをそのまま挿せば大丈夫でしょうか。
それとも、電源本体から伸びている6ピン+2ピンを1つ付け、残りは先ほどのPCI-Eの6ピン+2ピンを1つ付けるという付け方の方が正しいのでしょうか。
挿し間違えで壊れるという話があり、どれを挿せばいいのか分からなくてなっております。
よろしくお願いします。

書込番号:22421354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2019/01/26 18:35(1年以上前)

どちらも同じなので好きな方で良いですよ^ ^
12V1系統なので

書込番号:22421374 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2019/01/26 18:41(1年以上前)

素早いお返事ありがとうございます!
PCI-Eの二又6ピン+2を挿そうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22421381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2019/01/26 18:50(1年以上前)

自分なら接続箇所が減るので直付けケーブルを優先して使います。

書込番号:22421405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/01/26 19:01(1年以上前)

分岐してる二又よりも、それぞれ独立させて根本からそれぞれケーブルを這わすほうがいいです。
付属品として2組あるはずですから。

書込番号:22421427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/01/26 20:10(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
>20St Century Manさん
それぞれ使用例ありがとうございますm(__)m

書込番号:22421534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

『Cable Mod』ってどうですか?

2019/01/20 17:03(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:100件

オリオスペックさんが代理店になってるイギリス(?)の会社の『Cable Mod』のカスタムが気になっています。
頑張って配線まとめても自分のPC構成だとコネクタが余ったり、ケース内でケーブルが長すぎたりするので、
長さやコネクタ数もカスタム指定できるのは、力量の乏しい自分には魅力的だと考えているのですが・・・
延長ケーブルというのはありますが、ケーブルを短く、コネクタ数を減らすのはPC的にどうなのですか?
電源メーカー、ユニットの型番(ワット)指定はあるものの、ケーブル自体の品質も気になるところです。
ケーブルは電気を運ぶ重要部品と思いますので、ここのお詳しい先輩方のご意見頂戴できれば幸いです。
(純正だと必ず長さとコネクタが余ってもてあます、グラボのPCIeケーブルだけでも買ってみようかなと、考えています。)

書込番号:22407379

ナイスクチコミ!1


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2019/01/20 17:46(1年以上前)

>かかくしかくさん

電線病に罹患している方でしたらしかるべき所で診察を受けて下さい。
という冗談はさておき、PC内部で使用されているケーブルは安全上の規格がありますので、こちらのケーブルを使用しても問題ないはずです。
コネクタにも被膜にも規格があり、これに沿って作られています。よってCable Modがやっているのはこれらを組み立てスリーブをかましているだけのはずです(カラーのコネクタ単品販売なんてのは海外のショップでよく見かけます)。定評のある製品である以上、丁寧に作られているとは思いますけどね。

実際に使用していないので「はずです」という回答になるのですが、電源毎に異なるピンアサインと定格出力にさえ注意すれば普通に使えます(つまり〜〜電源専用という注意書き)。
ケーブルも極端に長くするならともかく短くする分には問題ありませんし、「コネクタ数を減らす」というのが「プラグイン電源で空きコネクタを作る」「グラボ用PCIのような分岐ケーブルを分岐なしにする」という意味なら何の問題ありません。

と、説明しておいて何ですがどちらかというと、この手のパーツはドレスアップパーツに分類されるものです。

書込番号:22407475

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/01/20 17:54(1年以上前)

>ケーブルを短く、コネクタ数を減らすのはPC的にどうなのですか?
問題ないです。
ケーブルは長いより短いほうが、良いですy
コネクタを減らしても、接続機器が足りていれば、それも問題ありません。

>延長ケーブルというのはありますが
裏配線や大きなPCケースを使うと、延長ケーブルを使わなければ、余裕がない・綺麗に収まらないことがあります。
延長は継ぎ足すだけなので、PC電源にあわせた専用ではないので、利用が手軽です。

>『Cable Mod』ってどうですか?
こちらは使ったことがないです。
悪い評判は、聞くことがないので、試してみるのは良いかと。

書込番号:22407492

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/01/20 17:55(1年以上前)

Amazonでの評価をよくお読みになったほうがよいですよ。
結構固いそうなので曲げても戻るくらい固いらしい。

書込番号:22407495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2019/01/20 18:39(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

>パーシモン1wさん
丁寧なご回答に感謝いたします。
安心しました。

>あずたろうさん
現在使用している純正ケーブルがすごく硬く、曲げにくいです。きしめんタイプですが。
長さも中途半端なので、いい具合に束ねることができず、前部吸気ファンに接触しそうになるのを
タイラップで引っ張っている状態です。
もし同じくらいの硬さなら、短くなればおさまりがよくなるかな?と考えました。

>針の先さん
そうです。今まさに『電線病』です(^^;)
ただ、自作される方なら一度はかかる病かと。
少し高価ではありますが、購入してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22407601

ナイスクチコミ!0


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/01/20 18:40(1年以上前)

自作でスリーブから作るより楽なので使ってます。

MODは自己満足の世界なので欲求が満たされるなら
良い製品だと感じています。
因みにAmazonでNovonestもリーズナブルで良いですよ。

下記、本家のサイトでもカスタムできます。
https://cablemod.com/

あずたろうさんのアドバイスの通り固いです。
(ケーブル沼には要注意)

書込番号:22407603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2019/01/20 22:08(1年以上前)

>choco111さん
サイト紹介ありがとうございます。
自分は日本語サイトから注文しましたが、ケーブル1本から注文できるものの
送料等考えるとやはり割高ですね。
せっかくなので色は派手めにしてみました。

これでようやく理想のケーブルを入手できそうです。
皆さんありがとうございました。

すでに沼にはまっている?・・・・いや、そんなハズは・・・|д゚)

書込番号:22408119

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:69件

Thermaltakeって個人的にCorsairよりちょっとお得なモデル売ってるイメージなのですが
使ったこと無いメーカーなので

省エネPC用、550W〜400W、銅認証以上、8000円以下、SATA2系列or6コ以上って条件で電源探してます
今、GX1 RGB GOLD 500Wてのが気になってます。

海外評価サイトにお詳しい方にご教示頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:22406322

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2019/01/20 10:09(1年以上前)

詳しくは無いけど

http://www.realhardtechx.com/index_archivos/Page680.htm
https://www.techpowerup.com/reviews/?category=Power+Supplies&manufacturer=Thermaltake&pp=25&order=date

には載ってないので、他のサイトを確認したけど

https://www.eteknix.com/thermaltake-toughpower-gx1-psu-review/all/1

くらい?比較的、好意的だけど。。。。

1次側は日本製コンデンサ使ってるけど、2次側は、まあ、普通に海外製コンデンサだらけです。
後は、少しスカスカした印象でパーツを極力減らした印象^^;まあ、安いのでこんなものか?って感じじゃないですかね?

最近は電源評価サイトでの評価が減ってる気がする^^;

書込番号:22406430

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/01/20 11:12(1年以上前)

和訳

あまり良い評価をされてないサイトもあります。 GX1 Gold 700Wですけど
https://www.hardocp.com/article/2018/10/01/thermaltake_toughpower_gx1_700w_power_supply_review/7

まず重要な2次側使用コンデンサはTEAPO(台湾)が数個見られます。
そして100V時の負荷効率が10%、20%、50%、100%で大きく変動です。 84.80% 〜 91.14%
なので140W使用以下では省エネ向きとは思えない効率です。

また過負荷時の電圧変動が +12Vで最大530mvあるとか。 つまり+11.47Vまで低下する。
ATX/EPS規格の最小仕様規格が11.4Vなのでギリギリです。  

書込番号:22406601

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/01/20 11:24(1年以上前)

一例だけどこういう電源が評価よかったです。

http://kakaku.com/item/K0000875611/

SF600 CP-9020105-JP

・コンデンサはALL日本製
・負荷効率 87.45% 〜 90.60%
・過負荷変動最大 270mV

SFXサイズなのでアダプタ付けてATXサイズ変更で。

書込番号:22406629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2019/01/20 11:37(1年以上前)

>あずたろうさん 様
>揚げないかつパンさん 様

自分ではたどり着けない情報のご教示ありがとうございます。

コルセア以下の低価格モデル探してるので、平均的な性能ですね(台湾コンデンサ含めて)
LED無し金モデル500Wを購入候補に入れて検討してみます。

素早くご教示・問題解決いただいたお二人に感謝しつつスレ閉じさせて頂きます。
本当にありがとうございました。

書込番号:22406655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

今、3ピンの電源ケーブルがありますが...

2019/01/18 20:51(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > HX1000i CP-9020074-JP

スレ主 kwonzieさん
クチコミ投稿数:9件

15a-125vの3ピンを付けることがないので
ツ〇モから7a-125vの2ピンケーブルを買ったんですが、このケーブルを使ってもいいですか?

それとも、3ピン式→2ピン式変換することを付けて使えば問題ありませんか??

誰か教えてくれませんか?
本当にお願いします。

書込番号:22403012

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/18 21:00(1年以上前)

>kwonzieさん こんにちは

本来ならこの電源の容量は1000Wなので10Aのプラグを付けるべきですが、このタイプは大体7Aが多いように思います。
連続10Aではないので使って問題ないでしょう。
使って見て130分に一度位電源へのプラグ部分を触ってみて温度上昇がなければいいでしょう。

書込番号:22403029

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kwonzieさん
クチコミ投稿数:9件

2019/01/18 21:05(1年以上前)

30分ではなく130分ですか、
分かりました!
もし、温度上昇があったら3ピンのことは2ピンで交換すること付けても問題ありませんか?

書込番号:22403044

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16157件Goodアンサー獲得:1322件

2019/01/18 21:06(1年以上前)

100ボルト用ですよね?

>15a-125vの3ピンを付けることがないので

意味不明です、上記が100ボルトのコードを指すので有れば何故使用しないのですか?付属していましたよね?
紛失しましたか?

2ピンのコード使用不可です、多分それ丸ピンですよね。
3ピンのコード調達しましょう。

3ピンー2ピンの変換は挿さるなか?
挿されば丸ピンのコードでは無く普通の延長コードしかもコンセントは1つだけの物ですね。

書込番号:22403046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/18 21:12(1年以上前)

失礼しました、30分です、温度計測は最初の一回でいいと思います、温度上昇があるなら10Aのプラグ付きコードへ変更を、
問題無いなら継続使用できます。

書込番号:22403060

ナイスクチコミ!1


スレ主 kwonzieさん
クチコミ投稿数:9件

2019/01/18 21:16(1年以上前)

壁の所に3ピンを付けることがなくて部屋の壁は全部2ピンですので
ツ〇モで2ピンのこと(7a-125v)を買いましたとゆうことなんです。。。。
変換することの写真を添付します。

書込番号:22403071

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2019/01/18 21:16(1年以上前)

1,000Wの電源でも常に1,000Wを使うということはないですし、実際には最大まで使って300Wも使っていないなんてことも多々あります。
構成も不明ですが、本当に1,000Wも必要な構成だったのでしょうか?
そうでないなら7Aでも十分です。

書込番号:22403072

ナイスクチコミ!4


スレ主 kwonzieさん
クチコミ投稿数:9件

2019/01/18 21:20(1年以上前)

uPD70116さんの言葉たったら
7*125=875Wまでの電力は大丈夫だとゆうことですね!
多分800Wも使わない構成なので
それでは
太郎さんとuPD70116さんを信じて使ってみます。

書込番号:22403083

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2019/01/18 21:34(1年以上前)

パソコンの部品構成はどんな感じでしょうか?
最大消費電力が700W(100V×7A)を超えないなら、7Aケーブルを使っても問題ありません。
ですが、最大消費電力が700Wを超える可能性があるのなら、今の時期は問題ないかもしれませんが、暖かくなってくる前に最低でも10A,できれば15Aのケーブルに買い換えた方が良いです。
今の時期は気温が低いため、ケーブルが自然に冷やされてしまっている可能性があり、発熱の有無や程度を判断しずらくなっている可能性があります。


>温度計測

ケーブルの発熱具合を確認する場合、パソコンを最も負荷のかかった状態にするのを忘れずに。
ベンチマークソフトやOCCTなどの負荷テスト用ソフトを使用しないと、アイドル時の消費電力が少ない状態での発熱しか確認できません。


>7*125=875Wまでの電力は大丈夫だとゆうことですね!

違います。

ケーブルに「7A 125V」と書かれている場合、電圧は「電流値とは関係なく」最大125VまでOK、電流は「電圧値とは関係なく」最大7AまでOKってこと。
仮に、電圧が50Vだったとしても電流は7Aまでしか流せないし、電流を1Aまでしか流さなくても電圧は125Vまでしかかけられません。

書込番号:22403108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13783件Goodアンサー獲得:2889件

2019/01/18 21:55(1年以上前)

コンセントに挿すプラグが3ピンで、コンセントが2穴だから挿せないということなら、3ピン⇒2ピンの変換プラグを使うべきですね。
強引に行くなら、アースピンをカットしてしまう手もあります。

1000Wも使わないなら7Aのケーブルを使っても良いけど、それなら1000Wの電源が無駄だったと言うことになります。

書込番号:22403164

ナイスクチコミ!2


スレ主 kwonzieさん
クチコミ投稿数:9件

2019/01/18 22:25(1年以上前)

>ktrc-1さん

一度、
CPUとマザーボードは9900Kとか9700KでMAXIMUS heroを考えています。
そして
グラボはPALIT SUPERJETSTREAM 1080
水冷クーラーはNZXTのKRAKEN X72
あと、CORSAIR LL120MM*6個
RAMはCORSAIR VENGEANCE PRO RGB 3600mhz 8g*4個
SSDはサムスンの970pro512GBでHDDは東芝の2TB
です。


>あさとちんさん
では変換プラグ使ってもなんも問題ありませんか?
買った7A-125Vを払い戻して変換プラグを買うとか変換プラグで交換します!
ありがとうございます。

書込番号:22403240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2019/01/18 22:29(1年以上前)

7A125Vのケーブルを付けることは可能ですが^^;
電流が超えないなら良いという意見も有ります。(確かに壊れないでしょう)
7Aを超える様なら危険ですから止めましょう。

しかしながら、電源ケーブルも付属品で、保証内容を一読して欲しいのですが、別の電源ケーブルを使用した際の故障は保証対象外ですよ^^;

そもそも、付属のケーブルでもアースが付いてるだけで交換の理由にはならないです。
2ピン→3ピンのアダプタを付けるなり(15Aのもの)OAタップを付けるなり(サージキラーが付いたものが良いけど)した方が無難だと思いますよ^^

書込番号:22403251

ナイスクチコミ!2


スレ主 kwonzieさん
クチコミ投稿数:9件

2019/01/18 22:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
えっと、今3ピンのことはちゃんと持っています。
ですが、壁に3ピンケーブルを付けることがないので
今日、ツ〇モで2ピン7a-125vのことを買いましたとゆう話です。
なので交換のことはツ〇モで買った7a-125vを
3ピンー≫2ピンで変換するプラグで交換することです。
うまく説明できなかった部分申し訳ございません。

書込番号:22403270

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2019/01/18 23:05(1年以上前)

15Aの変換プラグ(アダプタ)を持ってるならそちらで良いと思いますよ^^;
ケーブル自体は変えない方が良いですね^^

自分はHX750iを使ってますが付属ケーブルは2ピン+アースだったので1000Wも同じかと思ってたのですが^^;

書込番号:22403331

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2019/01/18 23:25(1年以上前)

>一度、
>CPUとマザーボードは9900Kとか9700KでMAXIMUS heroを考えています。
>そして
>グラボはPALIT SUPERJETSTREAM 1080
>水冷クーラーはNZXTのKRAKEN X72
>あと、CORSAIR LL120MM*6個
>RAMはCORSAIR VENGEANCE PRO RGB 3600mhz 8g*4個
>SSDはサムスンの970pro512GBでHDDは東芝の2TB
>です。

この部品構成ですと、どう考えても1000W電源なんて必要ないんですが……
GeForce 1080より消費電力の大きなGeForce RTX2080Ti+9900Kって部品構成でも、消費電力は最大500W程度です。
スレ主さんの場合、グラボの消費電力がRTX2080Tiより50Wくらい少ないから、消費電力が500Wを超えることは無いと思う。
余力無しのギリギリは無理があるし、各系統ごとの出力とかの問題があるから500W台の電源は厳しいけど、600〜700Wクラスの電源で十分足りるんじゃないかな。

書込番号:22403382

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kwonzieさん
クチコミ投稿数:9件

2019/01/21 13:19(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
一度、アマゾンで3ピン2ピン変換するプラグを買ってみます!

>ktrc-1さん
1000Wは多すぎですね。
でも、今回の部品を電力で買ったのではなく
後にアップグレードすることを考えて選んだので
今はもったいないと思うが、後にもっと付けることがあった時、必要だと思います。
一度、アドバイスありがとうございます。

書込番号:22409250

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング