
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2019年1月29日 16:52 |
![]() |
10 | 3 | 2019年1月16日 22:11 |
![]() |
3 | 3 | 2019年1月14日 22:41 |
![]() |
6 | 5 | 2019年1月15日 16:46 |
![]() |
7 | 7 | 2019年1月20日 17:07 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2019年1月7日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Platinum PS-TPG-0850F1FAPJ-1 [Black]
昨年末に購入しました。
電源としての機能としては満足していますが、PSUのデータがThermaltakeのDPS Smart Power Management
http://dps.thermaltake.com/en/feed/feedlist に反映されません。
夜通しパソコンの電源を入れっぱなしにしてみた際は、朝方6時過ぎにデータがアップロードされてました。
DPSの為に毎晩つけっぱなしにもできず、結局夜8時〜11時くらいしかパソコンを使わないので、クラウドに
データが反映されない状態が続いてます。 添付画像のとおり、ずっと0ぜロのまま・・。
PSUとマザーボードはPSU付属のUSBで接続してます。 クラウド側もアカウントを作成しメールでconfirm済です。
そのほか、やってみた事は・・
カスペルスキーを入れてたので、そのせいかと思い、アンインストールしてみました。
パソコン側にて、DPSソフトウェアを再インストールしてました。(都度ログアウトして再度インストール)
どうしても解決できないので、解決の糸口でも掴めればと藁をつかむ思いで投稿しました。
私の環境は以下の通りです。
OS version: win 10 Pro 17134
OS language: Japanese
PSU: TOUGHPOWER DIGITAL iRGB PLUS 850W PLATINUM
PS775 PS-TPI-0850F2FDPJ-1
現在は、カスペルスキーを再度インストールしてます。
どなたか、ご教授下さい。
0点

PCにインストールしてあるアプリで利用状況とかログを確認する機能は無いのでしょうか? あれば、リアルタイム、通算での記録は見れそうに感じますが?
ログが残らない事には、UPロードする意味無いし、1日に1回で十分なのかな?
PC起動時にはアプリ経由?での常時接続とか、何分間隔とかの設定で接続になるような気がしますが?
アプリを開けられるものならば、設定を確認してみてください。
カペルスキーは、ログ取り、UPロードの制限がかかっていないのかの確認でしょうね。 制限有の場合は、自己責任で解除する以外無いでしょうね?
カぺを削除した場合は、Win10側での制限が何も無いかの確認かな?
書込番号:22400479
1点

カメカメポッポさん、ありがとうございます。
もちろん、クラウドではなくローカルにソフトがあり、センサーの検知値や過去ログが見れます。
過去のログはユーザーフォルダのAppフォルダに格納はされておりデータは蓄積されていってます。
何らかがトリガーとなり蓄積データをクラウドにアップロードする仕組みになってると思われます。
カスペルスキー及びWindowsファイアウォールで制限をかけない設定にはしてみたりしましたが、
状況は変わりませんでした。
アプリの設定では、ローカルデータをクラウドにアップロードするタイミングの設定はありません。
Taskの管理も確認してみましたが、それらしきものは見当たりませんでした。
現在、メーカーに確認中です。
書込番号:22400798
0点

他に何か管理ソフト入って無いですか。
私はNZXTのクラーケンのソフトが入っているとアップロードされません。
書込番号:22410350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Toshi1967さん、ありがとうございます。
マザーがASRockでA-Tuningを入れてましたが、DPSが起動した状態でA-Tuningを起動するとPSUが
不安定になるという記事を海外のサイトで見て、A-Tuningはアンインストールしています。
あれから、色々調べてましたが、DPS G PC APP 3.0のサイトで、クラウドにデータを送る”図”の中に
『Data Upload Every 6hours』 というのを見つけました。
試しにパソコンをつけっぱなしにしておくと、その日の分だけアップロードされました。
しかし、タイミング合わずアップロードされなかった日の分は、無視されアップロードされないようです。
皆さんも同じ状況なのでしょうか?
つまり、Every 6 Hours のアップロードのタイミングにPCをつけていなければデータはアップロードされない。
運よくアップロードできても、当日の分のみで、アップロードされなかった日の分は無視される。
手動ではデータはアップロードできない。
私の場合、そのタイミングは、0時ころ、6時ころ、12時ころといったタイミングです。
PCつけっぱなしで運用しないと使えない機能みたいです。
書込番号:22410547
0点

要望をメーカーやその代理店に伝えておきましょう。
例えばスリープやシャットダウンに入るときにはクラウドに上げて欲しいとか、1時間くらいで更新して欲しいとか、そういったことをメーカーへ要望して改善されるのを祈るしかありません。
書込番号:22428719
2点



メーカー(オウルテックダイレクト)の商品ページにある内部画像を見る感じでは、上位モデルのFXやPXと比べて大きな変化はないようですが、実際のところどうなのでしょうか。
PXはプラチナ認証なので部品単体で見ればよいものを使っているのかもしれませんが、少なくともFMとFXに関してはフルモジュラーかどうかと、ファンスイッチが付いているかという違いだけで、他は同じと考えて良いのでしょうか。
1点

FMとFXは内部のパーツ配置はほぼ同じです。違いはご存知のようにフルモジュラーかセミモジュラーの差です。
なのに保証が7年と10年ですね。
アメリカのレビューサイトで見れば写真は載っています
またFMは・・ Antecの NeoEcoGoldシリーズとこれまたほぼ同一なのです^^
PXは調べてないのでプラチナというしかよくわかりません
書込番号:22398440
1点


画像までありがとうございます!
私も見ましたよ〜
neoecoゴールドはFMのOEMって話ですよね。
最初検討してましたが、ファンの質を落としてあったり、ケーブルが少なかったりするので、消去法でFMをとりました。
FM、FX、PXで価格差が3000増しになってる感じなので、迷ってます。
明らかにパーツ構成が違うとか、質が良いとなればPXなのですが、私も写真などで見比べた感じではたいして変わらないような印象です。
実際、FMで十分なんですけどね(笑)
書込番号:22398863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



サーマルテイクのゴールドの750か850又は、シーソニのゴールドの750か850位で良いと思うのですが
書込番号:22393403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネタ電源としてw
https://www.amazon.co.jp/CoolerMaster-Titanium-1200W-ATX-MasterWatt/dp/B01MRCUCLP
このクラスあれば問題ないかと。
http://kakaku.com/item/K0001070440/
サブでこれの650W使っているけど結構よさげ。
http://kakaku.com/item/K0001054369/
Gold 750W以上、10年保証 この辺を最低ラインで選択すればOKじゃないですかね?
書込番号:22394456
1点

取り合えず、先ほどの細かいところでいえばですが^^;
Seasonic SSR-750FX
http://kakaku.com/item/K0001021199/
Seasonic SSR-850FX
http://kakaku.com/item/K0001021200/
Thermaltake Toughpower Grand RGB 750W Gold
http://kakaku.com/item/K0000956405/
Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold
http://kakaku.com/item/K0000956406/
これより良い電源なら何でもいいとは思いますが^^;
構成によって750Wか850Wか?後、OCするなら850Wですかね?
書込番号:22394483
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N600W/85+
MB FOXCONN A9DA AMD 890GX
CPU AMD Phenom II X4 965 3400MHz
MEMORY PC3-10700 2GBx2
GB NVIDIA GeForce GTX 670
SB SE-90PCI
HDDx3 SSDx1 BD-R DVD-R
USB3.0拡張ボード
電源 KT-520RS 520W
ケース サイス IKAZUTI
OS WIN7pro64bit
この構成で7年程(途中HDDやグラボは入れ替えてますが)頑張ってきましたが最近、電源から異音がして止まる事がしばしばあるので交換しようと思っていますが
こちらの600Wか550Wか悩んでいます。
新しく組み直せばいいでしょうが、予算的に厳しいし、高負荷ゲームはやらないのでマザーかCPUが死ぬまで充分だと思っています。
電源の交換なんて久しぶりすぎてこれに合うのかすら分らないのでご教示願います。
2点

元の電源が520Wと言っても+12Vラインは312Wしかありませんので、現在の電源なら400Wクラスでも可なのですが、
それではご心配になるでしょうから以下から選びました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000779148_K0000793726_K0000630658_K0000793725&pd_ctg=0590
2014年から15年辺りの設計なので古いPCへの対応にも相性的に良さそうではないかと思います。
最新のATX12V Ver.2.4までしないほうがよいかもしれません^^
比較に4台を並べてますがどれを選んでも問題ありませんので、お好きなものをどうぞ。
書込番号:22392342
2点

回答ありがとうございます。
現状よりワット数を下げるのは控えたいので600wで検討してみます。
書込番号:22393295
0点


なるほど、こうやって計算するんですね〜ありがとうございます。
各部品のワット数を調べるのが大変なので電源計算で独自に調べてみたら
このサイトの方が種類が多く分りやすかったので載せておきます。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:22393810
0点

ただそのサイト現実離れした数値をたたき出します。
理由は簡単で全部のパーツが同時に最大消費電力になるというあり得ない状況を想定しているからです。
例えばHDD、これに関してはモーターが回転するときが最大ですが、この時はデーターが読み書き出来ないので処理が滞ります。
光学ドライブ、これも書き込みが最大です。
ゲームを考えてみましょう。
仮にHDDにアクセスする状況だとして、データーの読み込みが終わらないと先に進めません。
その間のCPUやGPUは最大にはならないでしょう。
と大体ゲーム中に最大消費電力になるのがCPUとGPU、メモリーです。
他は取るに足らないくらいの消費電力になります。
定格で使うならCPUとGPUのTDPに50Wを足して2倍した辺りの電源ユニットを買えば問題ないでしょう。
書込番号:22395790
1点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
18年末から、少なくとも通販では大手では売り切れか取り寄せで、しかも時期不明。
メーカー在庫すらない感じに見えますが終息なんでしょうか?
なにか事情をご存じの方があれば教えてください。
1点

年末年始で、人気で売り切れ、未入荷。というところでは?
代理店に在庫なければ、メーカーから海外からの入荷に時間かかりますから。
80+金で他に変わるモデルも無く、販売して1年ほどですから、終息ではないと思われます。
書込番号:22392116
2点

良くは分からないですが、ANTECのホームページではNE750Gはプロダクトに無く、EAG PRO(EarthWatts Gold PRO 750W)というシリーズになってる様です。
http://antec.com/product/power-80plus.php
日本国内ではこれのシール等を張り替えてNE750Gで売るのか、EAG PRO 750を新しく発売するのか分からないですが値段もほぼ同じ電源がAntecからは発売になってるので、どちらにしても同じような電源が売られることになりそうと思います。
https://www.amazon.com/ANTEC-EARTHWATTS-PRO-Supply-EA750G/dp/B077GFQVR4/ref=sr_1_fkmr1_1?ie=UTF8&qid=1547393904&sr=8-1-fkmr1&keywords=antec+eag+pro+750w
代理店に在庫が無いのならどちらかになると思います。
※ 日本向けのみNE750GでEAG PRO 750を販売するのは有るとは思います。HCGは別シリーズですし^^;
書込番号:22392168
2点

NE550Gになりますが、昨日(2019/01/13)秋葉原で買ってきました。
秋葉原の主立ったPCパーツ販売店を探しても痕跡すらなく、多少焦りましたが、ツクモ12号店で1つだけありました。
650Wは在庫があったのを憶えていますが、750Wは憶えていません。
在庫等の確認をしてみてはいかがでしょうか?
550Wで7,214円
650Wも価格.com最安値+消費税ぐらいの値段でした。
次のシリーズがどういった価格設定になるかわかりませんが、「全コンデンサー日本製&プラグイン」がこの価格で買えたのは良かったです。
書込番号:22393311
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
総じて「待っとけば販売再開か、ほぼ同じのが売られ出すんじゃね?」というところでしょうか。
>80+金で他に変わるモデルも無く、販売して1年ほどですから、終息ではないと思われます
普通に考えればそうなんですよね。
日本版のサイトは、終息なら終息と書くようですし。
ただ、通販サイトによっては「取り寄せ」ではなく「販売終了」になっているところもあり、ひょっとしてマイナーチェンジでもするのかなーと思って質問させていただきました。
関係ないですけど、口コミ件数もの凄いですね。驚きました。
>NE750Gはプロダクトに無く、EAG PRO(EarthWatts Gold PRO 750W)というシリーズになってる
ホントですね。日本代理店ページしか見てなかったので気づかなかったです。
本家Amazonを見ると、なぜかブロンズモデルとして「Antec NeoECO Modula」というのがあり、日本版はこれに影響を受けてるんですかね?
シールの貼り替えは割とよくあるパターンだと思いますけど、意味不明なことも多く難しいですね。
>在庫等の確認をしてみてはいかがでしょうか?
もうどこも店頭になければ無理みたいです。大手が納期不明ということは代理店にないということで。
年末に750が一気に売れて最初になくなり、買えなくなった層が仕方なく650に行き…
で、今は650や550も売り切れか、割高な店で少数残ってるみたいな感じですね。
書込番号:22395892
0点

>ひょっとしてマイナーチェンジでもするのかなーと思って
可能性はありますね。
明確な情報がないので、待つしかないです。
もしくは、他の電源を購入するかです。
書込番号:22396547
0点

OEM製造元のSeaSonicが、米中間の関税の増加によって値上げを12月に発表しました。
その影響が出ているのかなぁと思っています。
この電源も「値上げして再登場!!」なんてこともありえますね。
私が実際に店頭に行って在庫を確認できたのはツクモ12号店だけでしたので、この電源を探している人が私の書き込みを見て、ツクモ12号店で購入できたのなら、お役に立てて幸いです。
書込番号:22396786
2点

取り寄せ状態の「ヨドバシcom」で15日に注文したところ、20日に出荷したとメール来ました。
もしかしたら予約分を順次対応できる程度のごく少数なら、入ってきてるのかもしれません。
書込番号:22407387
0点



電源ユニット > Corsair > HX850i CP-9020073-JP
例の温度が低い為、PCが中々起動しない問題で、(エアコンも故障、人間はコタツでOK)
(1月6日の22時時点で部屋は0度)、部屋ドライヤーの温風を電源部に数分あてて、それから背面の排気用のファンにも
温風を当て、PCの電源を押しても、HDDアクセスランプが点滅せず起動不良。
次に、PCケースの扉を開けて、下側のファン(奥にSSDやHDD)と上側のファン(奥にマザーボード)に温風をあててやると
一発でPC起動です。
これってSSDかHDDが低温で動かないとか、マザーのコンデンサー(マザーはASUS Z97-WS)が低温で動かないとか
もしかしたら、マザーの故障ではないですかね。11月末までは一発起動していましたが12月から寒くなってきたため
何度も電源ボタンを押さないと起動しなくなる現象が起きました。
電源がダメだとマザーやほかのパーツまで破損すると聞いたことがありますが、電源もマザーも主要部品も買い替えが
良いとの意見もありますがいかがでしょうか。
0点

現状いくらパーツ変えても、部屋の温度を何とかしようとしてない様子なので無駄じゃないですか?
順番から、暖房器具で部屋を暖めるのが先決と思いますが?? エアコンが故障しているなら、そちらをまず何とかするべきじゃないですかね…
PCのスレなのでPCやパーツで解決したいんじゃないか とは思いますが、まずはエアコン買った方が解決の近道じゃないかと(^-^;
書込番号:22376562
4点

正直、その程度の検証作業では原因の特定は不可能です、件の低温環境で動作する機器の検証・実証がなされていま
せんから。電源装置の使用期間も不明ですし。使用期間で言えば、他のデバイスも全て不明ですね。
推測の方向性は合っているとは思いますが。
ともあれ、懸念される部分を重点的に刷新するつもりであれば、それを行う事は決して無駄ではないでしょう。取り敢えず、
PC一式をショップに持ち込んでしっかり検証して貰うのが先決ではないでしょうか。
> (1月6日の22時時点で部屋は0度)
現在、2019/01/06 21:30辺りですが。
書込番号:22376571
4点

自分的には、温度によって特性が大きく変わるパーツを使わなければそういう必要性もないのかもと思うのですが、そんなことはできたとしてもコストが合わない気しかしないので^^;
考え方として、対策っていくつか有るわけです。
1 温度のよる特性変化の少ないパーツを多く使い温度特性を改善する
2 機器が動作しやすい温度に室温を調整する
3 壊れても問題ない体制にする。
昔のサーバー室とかだと2が普通で、常時エアコンを入れて、温度、湿度を一定に保ってましたね^^;
しっかり検査してもらうというのも大切なんでしょうが、明日の検証は取れないというのも事実なので一過性の対策となりますね^^;
まあ、昔のサーバーとかはこれで保守契約をして半年に一度とかメンテナンスをするわけで、結局はメンテナンス有りきなんですよね
その前提が問題ないとするとして(それを看過出来るならと置き換えても良いですが)現状の状態でいえば、電源とマザーのどちらがより怪しいというのならマザーにはなるでしょうね^^;
何を取り換えるか、何を取り換えないかは、結果論なので、結果的に動作するなら必要な部分だけを交換する対症療法にはなってしまうのは致し方無いのでは?と思うのですが^^;
書込番号:22376655
3点

ペットヒーターの上にでも置いたらいいのでは。そんなに電気代もかからないと思うし。
書込番号:22376695
2点

私も寒冷地に住んでいるのであなたのスレは見てました。
自作機、メーカー製、BTO,Mac Pro、iMac と作業にあわせて
使いますが室温が10℃以下で起動できないことは一度もないですが
10年前くらいの古いデスクトップのファンが寒い日は起動時に
かなり煩くなることがありましたが交換すると治りました。
対策としては冬場は厚手の布のカバーをかけるのもいいですし、
私の場合、台数が多いので全部ビニールのカバーをかけています。
朝から作業するときはタイマーで1時間くらい前に暖房をいれたりします。
書込番号:22377456
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





