
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 5 | 2018年12月23日 11:39 |
![]() |
6 | 1 | 2018年12月22日 11:17 |
![]() |
11 | 8 | 2018年12月16日 18:19 |
![]() |
6 | 3 | 2018年12月7日 18:04 |
![]() |
1 | 2 | 2018年12月6日 22:23 |
![]() |
7 | 8 | 2018年12月6日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT600W/92+ REV2.0
第8世代CPUを搭載したパソコンを将来自作したいのでコスパが良くて電源変換効率の良いこの製品にしようと思っていますが、この製品はHaswell対応と書いてあります。
それとHaswell以降対応と言う製品もありますが、違いは何でしょうか?
そして、coffeelakeのCPUでこの製品は動きますか?
色々なサイトでどんだけ調べても出てこなかったので質問しました。m(__)m
書込番号:22342302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Haswell 電源はC-StateがHaswell からC6/C7という省電力機能が追加されて、それに対応する電源で、Haswell以降のすべてのCPUがC6/C7-Stateに対応してる電源を使うことが望ましいので、最初のCPUの名前を付けてそういってます。
http://pcinformation.info/pcparts/power-supply-unit-haswell.html
ATX2.31から対応なのですが、現在がATX2.4ですが、それほどHaswellから変わってるわけでは無いので対応してれば良いと思います。
やっぱり、新しい電源の方が新しいCPUも考慮に入れてる気がしますので発売時期などもきにしますね^^
書込番号:22342346
2点

>Haswell対応とは?
スリープ時など、極小電力しか使わないときにも動くことが保証された電源のことです。
本来電源ユニットは、性能が発揮できる消費電力の幅があって。能力を超える場合はもちろん、想定を大きく下回る状態では、うまく動きません。
ところが、ヨーロッパの規制でスリープ時のPCの消費電力を下げる必要が出来、いろんなパーツにしわ寄せが来た結果、電源ユニットが対応した結果がHaswell対応です。
現行のPCでは、必須ですが。同時に現行の電源で対応していない物は無いので。古い電源を流用するとかしなければ、特に問題はないと思います。
書込番号:22342398
1点

Haswell対応ではHaswellにしか対応しない印象を与えるので「以降」という言葉が付いているのでしょう。
現状では両者に差はありません。
書込番号:22342480
1点

>この製品はHaswell対応と書いてあります。
intel第4世代で、皆様がいうようにより省電力型に変更がありました。
それに対応できるという表記です。
そこで対応できた、ということはそれ以降も同じような仕様になっていますので、現行第8世代も使用できるということです。
書込番号:22342671
2点

「両者に差はありません。」に関して補足しておくと、それより新しい規格がないので両者は同じものという意味です。
逆に「Haswell以降対応」という言葉には、それより新しいものは全て対応ということになってしまうので、また新しい規格が出来たときにg誤解を与えるという問題もあります。
ATX Version 2.4以降ならHaswell対応です。
書込番号:22343392
3点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
この製品の電源容量が少ない下位モデルは、コイル鳴きするとのレビューがチラホラあります。
750Wの本製品はコイル鳴きしていますか。
また動作音は静かでしょうか。
お持ちの方の感想をお願いします。
1点

この手の「回答者限定」を示唆するとなかなか書き込みは無いですよ。
もしこの機種を買いたいが気になっておられるならAmazonで購入し、万一そのような不具合が発生するなら
1か月の期間内なら返品可能なのでその方法がベストです。
他店で買えば精々1週間が新品不良対応なので。
書込番号:22341102
5点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
【利用状況】
4年弱の使用
【運用状況】
i7-4770
GTX650
RAM4x2
SSD1基
【やった事】
2週間前にファンの埃を掃除機で吸った
【気になる事】
ファンの回転数が上がった為(?)か音がうるさくなった気がする
ボリューム控えめの低音でビーンと言った感じ。
(15インチノートPCでファンがやや回り始めたくらいの音に近い)
【質問】
@故障を疑ったほうが良いか?
A早急に買い換える必要があるか?
B↑がYESなら、来年の夏頃に一式買い換える予定だが間に合うか?
1点

電源ユニットを分解して、ファンを直接掃除してみましょう。
12cmファンなら、汎用品との交換も(コネクタのすげ替えが必要かもしれませんが)
4年と言っても「延べ4年」ではないでしょうが。延べ4年なら、そろそろ交換してもいいとは思います。
今のままで支障があるかどうかは、実際に使い続けてみないことには分かりません。
不安なら交換するのが、精神衛生的にはよろしいとは思いますが。
ファンの付け外しが出来る電源って、見ないですね。結構需要があると思うのですが。
未だにブラックボックスなパーツ…
書込番号:22324766
3点

箱を空けて中を見て、コンデンサのパンクがなければまだ使える。
書込番号:22324768
1点

>人の望みの喜びよさん
>故障を疑ったほうが良いか?
正常に電圧供給ができていて、かつファンが動いているなら当面故障の判断はできないと思われます。むしろファンが止まった時の方が問題となりますので。
>早急に買い換える必要があるか?
正常に動いているなら特に問題視する点はないのではないでしょうか。4年経過していることもあり保険として1基持っていてもいいかもしれませんが、今すぐそれが必要というわけでもありません。
音に関しては個々人の感覚が異なりますので何とも言えないところがありますが、通常、電源のファンは負荷か熱によって速度が変わりますので掃除しただけでファンが速くなるというのはちょっと考えづらいです。その逆ならともかく。
多くの電源ファンは耐久性に期待して軸受けにボールベアリングを使用しているため、電源以外の発する音が目立たなくなると、相対的にベアリングが接触しているときに鳴る、ブーンとかビーンという感じの音が主張して聞こえることはあるかもしれません。
現状、外野からはファンが摩耗してきた「かも」?程度しか言えませんね。
書込番号:22324801
1点

SST-ST75F-P ファンの交換
http://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-49.html
SST-ST75F-P ファンの「ベアリング」交換
https://ameblo.jp/dameoyaji44/entry-11059470599.html
https://ameblo.jp/dameoyaji44/entry-11064549231.html
書込番号:22324964
1点

>人の望みの喜びよさん
@故障を疑ったほうが良いか? → ファンの回転が上がったというのは無いと思う(よほど、内部が汚れてない限りですが)ので、ファンの音が顕著に異音がするとかで無い限りは故障では無いと推測します。
A早急に買い換える必要があるか? → @の状況よりの推測では買い換える必要は無いと思うが、何らか異音、異臭がする、動作が不安定などの状況があるなら交換する必要が有る。いずれにしても、交換の判断は状況を細かくわからないのでスレ主さんの判断になると思う。
B↑がYESなら、来年の夏頃に一式買い換える予定だが間に合うか? → これは答えらる人居ないでしょ?推測では”may be” じゃないですかね?
いつ壊れますか?と同意になるので。。。
と思いますが。。。
書込番号:22325156
1点

>4年弱の使用
音が気になると作業に集中できなくなったりするので自分ですと掃除しても変わらない場合は交換しますし、
過去の経験から予備の電源はいつも確保しています。
書込番号:22325186
1点

わざわざスレ立てする程不安なら、交換した方が精神衛生上良いのでは?
使用期間4年だと、ちょっと早い気がしますが。
電源故障は他のパーツも巻き込んで、早目に交換した方が良かったって後悔するのもある話。
私は交換に一票です。
来年まで使って壊れたらフルモデルチェンジすれば良いやって考えも、有りっちゃアリ?
そのまえにパーツ売って買い替える方がベターですが^_^;
書込番号:22325206
2点

掃除機で吸ったの?
付着した埃が一様に取れずバランスが崩れた。
どんなベアリング仕様か分からないですが位置ズレかな?
四年…
24時間フル四年なら凄いですが。
我慢できないなら交換すること。
但し分解行為ですから今後何が起きてもメーカーはなんら責任を負ってくれないです。
私なら自力選択ですが。
安全安心最優先なら電源丸ごと交換ですね。
書込番号:22328930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE550G
電源の向きですがファンを下向きと上向きのどちら向きで設置されていますか?
各自の好みらしいですが特に拘りはないです
今のとこグラボは付けません
ケース底面はフィルターは付いてないですがメッシュになっています
ケース
http://s.kakaku.com/item/K0001030756/
書込番号:22307652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

部屋の掃除に自信があるのなら下向き。ないのなら上向き。
書込番号:22307670
2点

PCケースに依ります。
上向き、下向きで配線の出る位置が変わるので特に上向きはマザーの各所へ届き難くなったりします。
また電源の上にカバー^の無いPCケースだとマザーのネジを落とし込んだらエライ大変になりますよ。
光るファンとか付いた電源なら敢えて上向きにしたりしますけどね。
書込番号:22307708
2点

皆様ありがとうございます
机の上に置くのでそこそこキレイな部屋であること
マザーボードへの配線面で良いとのこと
電源カバー付きケースなので
ファン下向きで取り付けました
書込番号:22307725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GK750W/90+
この電源に付属している二股の6+2PCIケーブル一本だけでビデオカードの補助電源8ピン6ピンそれぞれ挿しても問題ないでしょうか?ちなみに乗せるビデオカードはGTX1070ti補助電源8ピン+6ピンタイプです
後、CPU電源ソケットが8ピンのほかに4ピンがついているタイプのマザーボードで合計12ピン挿さなければいけない場合、付属のATX12Vの2本のケーブルを使って、4ピンの方にATX12Vの4ピンケーブル、8ピンの方にATX+EPS12Vの8ピンケーブルで配線はOKでしょうか?
なお、乗せるCPUはi5-8600Kなので電力過多なんですが。
説明書にも書かれてないので質問させていただきました。
0点


この電源に付属している二股の6+2PCIケーブル一本だけでビデオカードの補助電源8ピン6ピンそれぞれ挿しても問題ないでしょうか?
→ ケーブルにPCI−e用の8ピンが2つ付いてるタイプのことでしたら問題は無いです。
後、CPU電源ソケットが8ピンのほかに4ピンがついているタイプのマザーボードで合計12ピン挿さなければいけない場合、付属のATX12Vの2本のケーブルを使って、4ピンの方にATX12Vの4ピンケーブル、8ピンの方にATX+EPS12Vの8ピンケーブルで配線はOKでしょうか? → 問題ないです。
書込番号:22305966
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GK750W/90+
購入を考えています。
玄人志向のHPを見たのですが、付属のケーブルで不明な点があります。
1. SATA(L)ケーブルは1本にコネクターが8つついているのでしょうか。
それとも4つついているのが2本でしょうか。
2. SATA×4のコネクター形状はSATA(L)と同じですか。またHDDケーブルのコネクターとも形状が違いますか。
1点

持ってるんですけどSATA×4とSATA(L)の見分けがつかない^^;
コネクターそのものはどちらも普通のSATAです。
HDDケーブルはペリフェラルのコネクターが3個と先端にFDD?が1個ついてます。
SATA・SATA(L)・HDD全て1本のケーブルにコネクターは計4個です。
書込番号:22298939
1点

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
もう一度HPを読むと、SATA×4ケーブルとSATA(L)ケーブルはコネクターの向き(ケーブルに対してまっすぐか直角か)の違いのようですね。
いずれにせよ、口が2つということは接続できるSATAコネクターは最大8つということで、ここのスペック情報のSATA12個のとおりではないということですね。
また、HDDコネクターを使う必要があると、SATAは4個しか接続できないことになってしまいますね(;_;)
んー。
書込番号:22299001
2点

普通、数珠つなぎになってるSATA電源ケーブルはL型だよね
・そのL型4個付きSATA電源ケーブルが2本(計8個)
・各コネクタを延長してストレートにしたSATAケーブルが1本(計4個)
・ペリフェラル(4pin)電源ケーブルが1本(HDDと書いてるケーブル)
このうちのどれか2本使えますよということで…(SATA12個という表現は正しいとも言えるし、正しくないとも言える感じ?)
>また、HDDコネクターを使う必要があると、SATAは4個しか接続できないことになってしまいますね(;_;)
SATA電源ケーブルにしてもペリフェラル電源ケーブルにしても所詮は電源ケーブルだし、後から分岐、変換すればなんとでもなるからそこは特に心配しなくてもいいと思うけどね
※今はペリフェラル電源を使うことが減ってるからSATAの2種三本のうちどれか2本を使って後は必要に応じ、SATA電源とかペリフェラル電源を分岐でいいのでは?
書込番号:22299188
1点

うーん。。。
ケーブルを添付の通りなので、同時に接続できるのはケーブル2本までなのでSATA 8個が最大なので、同時接続って書いてないから、12個で合ってる?
まあ、でも、紛らわしいですよね?
SATA5個以上とペリフェラルを使いたいなら変換ケーブルを使うか、他の電源を使うか?になるんだけど、別にこれにそれほどこだわらなくても良いと思うので、他の電源にする方が良いんじゃないかと思うんですが。。。
書込番号:22299385
2点

>揚げないかつパンさん
>別にこれにそれほどこだわらなくても良いと思うので、他の電源にする方が良いんじゃないかと思うんですが。。。
そうなんです。ANTECのNeoECO Gold NE750Gと迷っていますが、どうでしょう。
書込番号:22301234
0点

>RJTFさん
自分的には、どちらもどちら程度の差しかない気がしますので,ANTEC Neo Eco GOLDでも良いと思いますが^^
書込番号:22301259
0点

>揚げないかつパンさん、皆さん
KRPW-GK750W/90+の最安値が急に高くなったのと、ANTEC Neo Eco GOLDもそこまでのスペックも必要ないかなと思い、値段の安いKRPW-BK650W/85+を買うことに決めました。
いろいろなアドバイスをくださった皆様に感謝いたします。
書込番号:22305837
0点

訂正
KRPW-BK650W/85+ではなく、KRPW-BK750W/85+です。
コネクター数が足りなくなったら延長コードで対応します。
書込番号:22305852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





