電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38327件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > Seasonic > SSR-550RMS [ブラック]

クチコミ投稿数:60件

コルセアとseasonicの電源を持っているのですが
片付けをしていたらごちゃになってしまいました
どつちがどっちの電源ケーブルかわかりません
seasonicの修理で付属していたもの以外の電源ケーブルを使用した場合は保証対象外と見たので怖くて使えません
どなたか型番の確認をして頂けないでしょうか?

どちらも型番は
表側に
IS-14
裏側に
I-SHENG JPN
12A 125Vと記載してますが
裏側の
12A 125Vからちょっとしたの
補強されたゴム部分に書かれている番号が違って
756と458で違います、、、

書込番号:21896929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2018/06/15 11:11(1年以上前)

ケーブルの内容だどに違いが全くないのなら、どっちがどっちでも販売代理店でも見分けが使いないのでは?

そもそも、同じところから仕入れていたら、販売代理店でも、そんなの見分けられないですよ、製造メーカーは代理店が手配した電源ケーブルを入れてるだけな気がしますし^^;

はっきり言って、そんなの見分けられる人なんて居るんでしょうか?

書込番号:21897107

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2018/06/15 11:36(1年以上前)

そのケーブルの配線を追っかけてみましょう。InとOutで同じ穴に繋がっているのなら、物理的に刺りさえすれば問題なく使えます。

書込番号:21897144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/15 12:51(1年以上前)

>KAZU0002さん
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51G%2BXs2zmxL.jpg
刺さりさえすればって、基本、電源ケーブルはこんなのだから、挿さるでしょうよ。
使えるか使えないかの話じゃなくて、どっちがどっちの付属品なの、ってことですよ。

書込番号:21897319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/06/15 13:09(1年以上前)

会社名も一緒ですし、許容電圧・電流も同じですから、入れ違いがあったとしてもコルセアとseasonicでも分からないでしょう。
問題の番号についてはロットNo.とか卸す会社の割り当て番号なのか何かしらの意味はあると思いますが、分かっているのはメーカーのI-SHENGぐらいでしょう。

これを使用して保証対象外という電源メーカーがあるのであれば、信用に値しないメーカーだと思いますよ?

書込番号:21897358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:81件

2018/06/15 14:50(1年以上前)

Seasonic RMSユーザーですけど、この電源ケーブルのオス2ピンプラグの付け根には、トラッキング防止用の絶縁カバーが付いてます。
うちにある他の電源ケーブルには確かこれが付いてなかったはずなので、トラッキング防止用カバーの有無の違いで区別出来ませんかね?

ちなみに、Seasonic RMS電源ケーブルのオスプラグの面には、「I-SHENG JPN 12A 125V SP-18C」と書いてあります。
ここが同じなら、さすがに同じケーブルと言えると思うけど。

書込番号:21897519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2018/06/15 14:58(1年以上前)

うちのCorsairのHX750iは付いてますよ^^

そもそも、それで分かるなら、どっちがそうですか?って聞くような気がするんですが?そっちの方が情報を早く多くもらえそうですから
見分けがつかないから困ってる気がするんですけど^^;
まあ、見分けがつかないなら販売代理店も見分けがつかないと思うんですけどね。
タグとかついてるならわかるでしょうけど

書込番号:21897527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:81件

2018/06/15 15:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

「スレ主さん、そういう見落としはしていませんか? 」という意味で書きました。
これって名指しで批判されるほどの、無意味でバカバカしい書き込みかなぁ?

それに、その下段に、「Seasonic RMS電源ケーブルには「SP-18C」という型番的なものが書いてあります」、という新情報を載せてるでしょうに。
批判する前に人の文章は最後まで読めっての!

レス数稼ぎ目的でくだらないレスを連発してくる常連って、心底ウザいな。

書込番号:21897584

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2018/06/15 15:56(1年以上前)

>ギミー・シェルターさん

自分の書き込みは、ギミー・シェルターさん宛じゃないですよ?
自分が言ってるのはそういう意味じゃないです。もしも、ギミー・シェルターさんがおっしゃる通りの内容だったとして、それを書かないのは何故ですか?そこまで想像して可能性を探らなきゃいけないのでしょうか?

正しい情報は早く解決できます。自分の記載内容はただそれだけです。でも、それは言わないといけないんですか?

他人のことを公言でうざいといえる若さがうらやましいですけどね。自分には言えませんから

書込番号:21897650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:315件

2018/06/15 18:51(1年以上前)

小生の手許にCorsairの電源ユニット[RM550X]に付属の電源ケーブルがありますので調べてみました。

スレ主様が仰有るように電源ユニットに接続側のコネクタには[IS-14]、
その反対側に[I-SHENG JPN]と[12A 125V]、
ケーブルの断線を防ぐ補強部分には[459]の文字があります。

電源ユニットの[電源容量]によって、当然のことですが電源ケーブルを太いのにしたり・細いのにしたりすると思います。
[12A 125V]は勿論のこと、[459]も梱包包装する際に間違いなく見分けるための数字のような気がします。

通常、家庭で使用するPCであれば、[12A 125V]の電源ケーブルはオーバースペツクだと思います。

書込番号:21897984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2018/06/15 19:42(1年以上前)

>錯イオンさん
三桁の数字は単なる金型管理のギャビティ番号だと思いますよ。

付属ケーブルはロットでも替わることもいくらでもあると思うので、
メーカーに問い合わせるのが近道だと思います。

書込番号:21898119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:81件

2018/06/15 19:51(1年以上前)

うちのPC設置環境でPC背後のケーブルを抜き差しするのはとても困難なのですが(コンセント側プラグの抜き差しは楽なんだけど)、せっかく乗りかかった船なので抜いて見てみました。

補強されたゴム部分に書かれている番号は462でした。
ちなみに、2016年4月頃に買ったSSR-450RMSです。

スレ主さんとは異なる番号を見た瞬間、どっと疲れてしまった・・・

書込番号:21898131

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/06/16 00:21(1年以上前)

>>seasonicの修理で付属していたもの以外の電源ケーブルを使用した場合は保証対象外と見たので怖くて
>>使えません

みんな持っている自分の電源ケーブルを使っているかと思います。
粗悪な電源ケーブルでもない限りは別メーカーの中に入っていた電源ケーブルでも問題ないですよ。

パナソニックの機器を購入したらパナソニックの電池推奨になっているようなものです。

書込番号:21898761

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28181件Goodアンサー獲得:2470件

2018/06/16 05:55(1年以上前)

「質問」しっぱなし・・・・

書込番号:21899018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/17 18:01(1年以上前)


seasonicの修理で付属していたもの以外の電源ケーブルを使用した場合は保証対象外

電源に付属の電源ケーブルじゃないと 保証対象外なんだ・・・あらら知らんかった。
ん〜〜20本以上はあるんで、そもそも元の電源のケーブル使ってるのがないくらいかな〜
あ〜困ったね。

まぁ それが原因で壊れるとは、個人的に思わないので気にしてないですけど。
神経質な人もいるんだな〜って感心した(大笑い)

書込番号:21903027

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2018/06/23 16:38(1年以上前)

多分書いてあるのはコネクターの型番や電線の仕様です。
ケーブル全体の型番を表すものは書いていないでしょう。

こういうときは混ぜないで購入時の箱にしまっておくべきでしたね。
区別出来れば別の箱でもいいですが、混ざらなければ何でもいいです。
外すときも箱に戻すまでは新しい方に手を出さないという風にしていれば、混同して解らなくなるということもありません。

書込番号:21916421

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 予備電源のコネクタの扱い

2018/06/11 21:37(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 AUX1さん
クチコミ投稿数:66件

初心者丸出しの質問で申し訳ありませんが、
ご教授お願い致します。

BTOパソコンにマウントされていたグラフィックボードを換装したのですが
電源BOXから元のグラフィックボードに刺さっていた予備電源のケーブルが
1束余ってしまいました。

どうやら電源ボックス側がケーブルの着脱が不可?のようで
とりあえずPCケース内部で宙ぶらりんにしてしまってるのですが
特に問題はないでしょうか??

電源の型番はTOPOWER Silent Green TOP-650D-B 650Wと記載ありました。

宜しくお願い致します。

書込番号:21889256

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2018/06/11 21:40(1年以上前)

別に問題ないです。
プラグインなんてものが無かった頃はみんなぶら下げて(電源が上にあった頃)ました。

書込番号:21889266 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2018/06/11 21:55(1年以上前)

そうですね^^
大抵は、まとめて、ぶら下げるか結束バンドで固定ってのが定番でしたね^^

書込番号:21889310

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 AUX1さん
クチコミ投稿数:66件

2018/06/11 22:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん

6年ほど前のPCで仰る通り電源が上にあるものです。
最近はプラグインタイプで、場所も下にあるのが主流なんですね。

適当に結束バンドでまとめて、安心してぶら下げておこうと思います。
お二方ご回答ありがとうございました。

書込番号:21889387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/12 05:51(1年以上前)

>AUX1さん

今でも上に電源のタイプもありますよ。
自作となると〜そんなケースは選ばないでしょうけどね。

下に電源のメリットは重心が下になるので、倒れにくい(その程度しか私は思いつかない)
電源が上の方が、グラボとか刺してもケーブルがじゃまになりにくい気がするんだけど。

下に電源だとね〜裏配線すると〜ケーブルが・・短くて届きにくいとかなるので上の方が個人的にはグッドだと思う。
熱い上昇してきた空気を電源で外に排出できるし〜合理的って意味では上の方が私はグッドだと思うくらいです。
余ったケーブルですが〜
結束バンドでまとめて〜ぶら下げますか〜?

うちの上に電源のミニタワーとかはフロントの5インチベイだっけ?DVDドライブを二段目に取り付けて〜
一番上の部分を開けておいて〜そこに丸めて余ったケーブル押し込んでますね。
(十年くらい前に電源付きで3500円位で買ったケース、いまだに現役です・・電源は交換してますけどね)






書込番号:21889918

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2018/06/12 07:45(1年以上前)

×予備
○補助

書込番号:21890022

ナイスクチコミ!5


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2018/06/12 15:07(1年以上前)

この場合は余剰では?

書込番号:21890754

ナイスクチコミ!0


スレ主 AUX1さん
クチコミ投稿数:66件

2018/06/12 21:58(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

確かに、結構内部が狭いケースなので
様子見て5インチベイの裏側に持って行こうかと
思いました^ ^
ありがとうございます。

>KAZU0002さん
>uPD70116さん

ご指摘ありがとうございます。
予備ではなく、元は補助ケーブルでしたね。


書込番号:21891508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU2(?)の対応電源

2018/06/04 14:48(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > RM850x CP-9020093-JP

スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

(事情で今ネット出来ない友人から聞かれたのですが)
このマザボには、田田型8Pinソケットの横に、多型4Pinが追加されています。
(MSIのX470PROにも同様のソケットがある。)
聞かれたのは「追加された、増えた田形【4Pin】対応電源とかあるのだろうか」という問いです。

レビューの方はRM850xを使用しておられて、従来の電源でも使えそうですが、CPU補助電源【8Pin】の横の田形【4Pin】ソケットには、変換などを使用しているのだろうか。
あるいは、CPUの機種(下位の機種とか)によっては不要なのでしょうか。
不要な不要でいいのですが。

お知恵をお貸しください。

書込番号:21873053

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/06/04 15:59(1年以上前)

EATX12V_2のような追加のCPU補助電源用コネクタは消費電力の多いCPU向けの追加コネクタです。
Ryzen Threadripperのような消費電力の多い上位モデルCPU以外では、特に不要かと思います。
どのくらいのCPUから必要なのかは、メーカーで公表しているかと思います。

出力の大きい電源ユニットはCPU補助電源コネクタが最低2セットは準備されているのではないでしょうか。
この電源はCPU補助電源コネクタが2セットあるので問題はないですが、電源側にこの分のコネクタがなければペリフェラルコネクタを使ってCPU補助電源の変換コネクタを使えば問題はないでしょう。

書込番号:21873142

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2018/06/04 18:29(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん、ありがとうございます。
情報を友人に伝えました。

私は普段INTEL専門で、しかも一部知識の更新はLGA2011時代で止まっています。f^ ^

ましてや最新のAMD関連の情報はチャランポランで困った問いだったので、アドバイス助かりました。

書込番号:21873352

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2018/06/13 17:43(1年以上前)

オーバークロック時に電源容量不足で失敗するということを避ける為に、電力供給を強化するという目的でしょう。
それが必要になるのは競技用の短時間使用という場合が多いでしょう。
競技というのはオーバークロック大会のことです。
一定時間だけ動けばいいので、かなり無茶な設定をすることもあります。

書込番号:21893163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 出力電圧がちゃんと出ている?

2018/06/03 19:00(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > RM750x CP-9020092-JP

スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

画像の通りVIN1の電圧が低いように感じるのですが、普通なら3.3Vだと思うのですが間違ってますか?
これは電源ユニットの劣化なんでしょうか?

書込番号:21871189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2018/06/03 19:22(1年以上前)

BIOSではどうなってますか?

書込番号:21871250

ナイスクチコミ!0


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2018/06/03 19:30(1年以上前)

>パーシモン1wさん
BIOSでは3.3Vの所はちゃんと3.3Vを認識していました。

書込番号:21871269

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2018/06/03 19:39(1年以上前)

HWInfo64

BIOSできちんと出てるならアプリ側の不具合かもしれません^^;

他のツールなどでも確認してみましょう^^;
とりあえずHWInfo64とか?

https://www.hwinfo.com/download.php

書込番号:21871285

ナイスクチコミ!0


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2018/06/03 20:15(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
HWinfo64では画像のようになっています。

書込番号:21871353

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2018/06/03 20:22(1年以上前)

電源ユニット側

>cube3217さん

電源ユニット側の表示ってどうなってるんですか?

表示は有りますか?

書込番号:21871373

ナイスクチコミ!0


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2018/06/03 20:30(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
電源ユニットの項目は表示されていません。

書込番号:21871395

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2018/06/03 20:54(1年以上前)

>cube3217さん

んー。。。自分としてはVccp2(Vin1)が3.3Vかどうかはっきりしてないし、Ai Suiteを入れるか、他のSTRIX X370 GAMING-Fを使ってる人に聞かないと分からないけど、そんなに低かったら、何かに影響が出そうなのでBIOSの方を信じるかなー?

書込番号:21871464

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2018/06/03 21:33(1年以上前)

この手のツールはマザーボードに対応しないと正常な数値が表示されないことがあります。
電圧の場合は壊れるとか動作しない数値が表示されたり、温度の場合は異様に高いもしくは低い数値が表示されたりすることがあります。
最新のマザーボードの場合、最新バージョンにしても対応しないことは多々あります。

書込番号:21871589

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/06/03 22:21(1年以上前)

VIN1の電圧が如何なる電圧を示すか公開された情報が無いなら、
テスターで+3.3VとGNDの間の電圧を測定した方が良いのでは?

もっとも、UEFI-BIOSの+3.3Vの表示があるなら問題ないのでは?

パソコンの低負荷と高負荷でVIN1の電圧が電圧変化をどの様な変動値と考えるか解らないが。



しかし、CPUID HWMonitorで+3.3Vの項目が3.232Vとか3.248Vとか表示されるのも嫌になるけどね。

マザーボードの電圧情報が変なのか電源ユニットの電圧が甘い調整なのか、
はたまた故障もしくは欠陥なのか、
どの情報を信じるに足るかを見極める必要はあるのでは?

書込番号:21871729

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2018/06/03 22:28(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん

確かにそうですね^^;ただ、この手のソフトをどこまで信用してよい物か。。。

そもそも、マザーからの電圧情報をどの程度の誤差があるのかも分からないので、そこまで気にしても仕方ないかな?
って思ってます。

どうしても、きちんとした電圧を測りたいならデジタルテスターを買って出力を確かめるしかないですもんね^^;

書込番号:21871750

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2018/06/04 14:27(1年以上前)

昨夜深夜にテスターで計測しました!
3.3V出ていました! 解決しました!
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
>星屑とこんぺいとうさん
>揚げないかつパンさん

皆さんありがとうございました。

書込番号:21873018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/12 16:38(1年以上前)

>cube3217さん

納得しましたか〜
よかったですね。

普通はフリーのモニターソフトよりはBIOSを信じると思うのですが・・
まぁ 人それぞれですね。
常識的に考えて3.3Vがそれだけ落ちていたら不安定になったり再起動とか出ると思いますよ。

個人的にはモニターソフトで出る電圧の数値が安定しなくなって来たら〜
あ〜ヘタってきたかな?
って思う程度にしか参考にしません。

書込番号:21890868

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

XEONを二つ載せるM/Bで

2018/05/27 23:05(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:86件

構成は

XEON E5-2690V2x2
DDR3 12800R 16GBx8
SSD 512GB
HDD 10TBx10
VGA GeForce1060
RAID cardx2

です。

電源は今までの650Wを使おうかと思っています。


容量は足りるでしょうか?

また、CPU用の8pinが足りないのでHDD用の電源から変換しようと思っています。

書込番号:21856296

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2018/05/27 23:22(1年以上前)

TDP的には650Wの電源で足りますが。

>CPU用の8pinが足りないのでHDD用の電源から変換しようと思っています。
PIN辺りのアンペア数からして、変換では追いつかない可能性が。
安定動作を考えるのなら、きちんと対応した電源を買いましょう。

書込番号:21856340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2018/05/27 23:26(1年以上前)

>KAZU0002さん

サーバー用の電源ということですか?

書込番号:21856350

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2018/05/27 23:41(1年以上前)

どんなマザーボードか書かれていないので、どんな電源が適合するかは不明です。

規格を自分で調べられないのなら、いくら高価だとしても、マザーボード側で推奨する電源を素直に使いましょう。
そもそもとして、変換アダプタの類いが自体が規格外のパーツですので。コネクタが焼けたとしても自己責任となります。


…。
初めての自作でこんな古いパーツの寄せ集めは、無謀かと思います。素直に現行パーツで組みましょう。

書込番号:21856381

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件

2018/05/27 23:49(1年以上前)

>KAZU0002さん

M/Bは
Intel S2600CP2
です。

サイズはATX規格より少し大きめ。

書込番号:21856393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2018/05/27 23:52(1年以上前)

>電源は今までの650Wを使おうかと思っています。
足りるかな?
HDDの稼働数しだいで不足する可能性ありますy

HDD無しで、フル稼働すれば500Wでは心許ないものになるかと。
そこへHDD10台も、動くとなると不足しそうな・・・

書込番号:21856395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/05/28 05:50(1年以上前)

KAZU0002さんとパーシモン1wさんのおっしゃる通り、必要なケーブルが足りていない電源は使わない方が良いとと思うし、HDD10台接続はかなり不安です。
10台も内蔵させなければいけないのでしょうか?
内臓は2台程度に抑えて、足りない分は外付けにした方が良いと思います。
電源容量以外に、排熱等にも問題が出そうです。

書込番号:21856625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2018/05/28 07:03(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>でぶねこ☆さん

ありがとうございます。

現状
HDDは
10TBが9
8TBが4

ケースにはすべていれず、裸のまま使っています。

動画ファイルと音楽ファイルがたんまりありすぎてこういう状態になっています。


NASにしようかとも思いましたが、一つでまとめておけるなら管理がらくなので
このような状態で作りたいなと思っています。

書込番号:21856684

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2018/05/28 22:21(1年以上前)

部屋を片づけられないから、もう一件家を借りたいという話なのか。
20万したCPUを2つ使ってPC組むぜ!HDDも10TB10台だぜ!と自慢したい話なのか。

全部のHDDにいっぺんに通電しておかないと気が済まない理由が知りたい。

書込番号:21858461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2018/05/28 22:46(1年以上前)

>KAZU0002さん

XEONってそんなに今は高くないですよ。

ちなみにXEONはひとつあたり15000でamazon経由で買いました。

M/Bは25000で。

なので実質60000以下でそろえました。

でCPU用電源の8pinが今使っているものにはないので、新品で買おうと思ったので実質どれだけのものが
よいのかわからないから質問しました。


ちなみにツクモで

Thermaltake Toughpower iRGB PLUS 1050W(展示品) が19000で1個だけ売っていました。

コスパを考えたら、これがいいかなと思っています。

書込番号:21858542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2018/05/28 22:51(1年以上前)

>KAZU0002さん

HDDの件です。

現状すべてつなげていますが、普段は休止状態?のようで動いていません。


繋げておくのは、

あ、こういうのあったよなと思いだしたときにほかのことを気にせず探せるから。

利便性を自分はとっているだけです。

よくわからないですが、NASも常時通電じゃないんですか?

書込番号:21858556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

これは内部の液漏れ?

2018/05/26 15:04(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

不調な自作パソコンの電源を開けてみました
保証期限も過ぎたし、壊れたと思ってるので保証は気にしません

ホワイトチョコみたいのが、飛び散ったかのように何カ所にも
これが犯人ですね
どこから吹き出してるのか??
良く分からないのですが
こりゃおかしくなりますね(;゚ロ゚)

書込番号:21852452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/05/26 15:25(1年以上前)

それホットボンドじゃないかな?

書込番号:21852486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2018/05/26 15:28(1年以上前)

>AMDなシュウさん
そうだとしたら随分と雑に付けるんですね(´・ω・`)ガッカリ・・・

書込番号:21852494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/05/26 15:33(1年以上前)

パソコン 電源 ホットボンド

でググってみたら何か吹いた場合、
コンデンサなどからは茶色い何かが出てるそうです。

ホットボンドは雑な付け方が多いみたいですね(汗

書込番号:21852505 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2018/05/26 15:41(1年以上前)

ホットボンドもしくは固定用シリコンは右側のパーツに使われているクリーム色のものかと思います。
白いのは放熱用シリコンに見えますが、右下のパーツは何でしょうね?
コンデンサー等が破裂した場合は、焦げ臭くなります。

書込番号:21852537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28934件Goodアンサー獲得:255件

2018/05/26 15:47(1年以上前)

こんにちワン!  熊ちゃん シュウちゃん

爆発してましたか
デビュから10年は昔のにしたら持ったほうでしょうね。

その価格帯なら今は
10年保証でGOLDで光物付のこれも買えてしまう。
  http://review.kakaku.com/review/K0000956406/#tab

設計にパーツも新しくなって良くなっとります。
私めも買いました。熊ちゃんもガンバ∠(^_^)

書込番号:21852551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2018/05/26 15:57(1年以上前)

>そうだとしたら随分と雑に付けるんですね(´・ω・`)ガッカリ・・・
そんなものですy
高価な電源でも、似たようなものです。別段、キレイにつけたとしても、違いはないのですが。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/161213s/

書込番号:21852576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/05/26 16:02(1年以上前)

ホットボンドもしくは固定用シリコンは、部品間の絶縁だったり固定用によく使われます。
特にファンが搭載されているので振動については対策しなければいけないです。
頭のでかいコンデンサなどの部品は細かい振動などでハンダにクラックが入ったりなどで動作不良になることもあり、写真のようにシリコンなどで固定することがあります。

雑なのは、きれいにするつもりなど毛頭なく固定することだけが目的だからです。
基本的に購入者が見るところではありませんから、雑でもしっかり固定できていればOKなのです。
電源なんてこんなもんです。

書込番号:21852591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2018/05/26 16:23(1年以上前)

白いのは、ヒートシンク取付のシリコングリス。
クリーム色のものは、コイル鳴き防止を兼ねた固着剤と思います。

>これが犯人ですね
>どこから吹き出してるのか??
>良く分からないのですが
>こりゃおかしくなりますね(;゚ロ゚)

なので、これはハズレでしょう。

書込番号:21852637

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/05/26 16:52(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000481491/#tab
この電源の内部もこんな感じですよ

書込番号:21852690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2018/05/26 17:11(1年以上前)

みなさんありがとうございます<(_ _)>
ホットボンドってコイル鳴きや振動防止などにも使われるんですね(^_^;

他のブログでもオラと同じ考えしてる方がいました

その方も電源変えて安定したとのことです

これに変えて安定しております

書込番号:21852737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/05/26 19:43(1年以上前)

負荷のかけ方によっては速く劣化して不安定になります。
どのくらいの期間使用していたかは分かりませんが、単純に劣化による電力低下などによる不安定も考えられます。

Core i7 2600Kでエンコに使っていたPCは、3年半ほどで750W 80PLUS認証Silverの電源が劣化で不安定になりました。

書込番号:21853088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2018/05/27 21:29(1年以上前)

一昔の電源部は、部品がぎっしりで空間があってないような感じでしたが今の物は、空間が広いと感じるくらいの違いがあります。
特殊な電源でない限り、消耗品と割り切って、適時に交換する部分という気がします。

書込番号:21856014

ナイスクチコミ!0


TK_okiさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/22 22:51(1年以上前)

自分も2010年辺りに購入して長年愛用して、ついに寿命が来たみたいです。問題は、初めて高消費電力のグラボRTX2060を付けて使い始めたときです。数日は普通に動いていたんですが、なんか焦げ臭く思った時に、電源が入らなくなった。焼ける前に電源が入らなくなって逆に良かったかも。12V系が弱いんでしょうねぇ。RTXなんてかなり12V系使いますから。電源を買い替えて分かりました。今の新しい電源は12V電源系の出力を主要にアピールしてますね。

書込番号:25393413

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング