このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2017年11月11日 12:15 | |
| 5 | 13 | 2017年11月7日 23:42 | |
| 14 | 17 | 2017年10月31日 10:10 | |
| 3 | 6 | 2017年10月26日 07:30 | |
| 3 | 1 | 2017年10月23日 13:48 | |
| 6 | 10 | 2017年10月14日 01:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-AK750W/88+
当方、全くの初心者にもかかわらず、無謀にもPC自作に初挑戦致しました。以下、スペックです。
OS:64bit Windows10 home
マザーボード:ASUS PRIME H270-PLUS
CPU:Intel Core i7-7700
メモリ:CFD crucial DDR4-2400 8GBX2
SDD:960 EVO M.2 500GB
HDD:TOSHIBA 1TB SATA600 7200rpm
GPU: GTX 1060 AERO ITX 6GB OC
電源:この機種です。
光学ドライブ:ASUS DVDドライブ
PCケース:cooler master CM690V
光学ドライブ以外はすべて新品で購入しました。
普通に電源ボタンを押して起動させようと思っても電源ランプ点灯・ファンが回るだけで、BIOSも起動せずHDDアクティビティLEDランプも全く点灯・点滅しません。ただ、この状態でリセットボタンを一回押すと、HDDアクティビティLEDランプが点滅し始めBIOS→OS起動と順調に立ち上がります。その後は普通にwindowsが使用できています。また、windowsが正常に起動している状態でスリープや再起動を選択してもスムーズに立ち上がります。
最初はメモリーが原因かと思いmemtest86+など試しましたが異常なく、その他ドライブなども抜き差しする等、ネットで対処法を検索しある程度のことは一応試してみましたが原因は不明でした。詳しい方から電源が原因ではないか?とアドバイスを頂戴し今の状況がコールドスタート・ウォームスタートと呼ばれることを教えてもらいPCがきちんと起動するための電源の起動シーケンスの規定が合っていないのでは?とご指摘いただきました。詳しいことはド素人の私には全く理解できないのですが、要は電源に問題があるので他の電源と交換せよとのことらしいです。
私のほかに同様の症状がみられた方はいらっしゃるのでしょうか?また、その時の対処法などあるのでしょうか?はたまた、ほかの原因など考えられるのでしょうか?
PC自作に関して、ずぶの素人なので自分でもよく無謀なことをしたなと思いますが、苦労した半面楽しかったので今後もいじっていきたいと思っています。
諸先輩方、ご教授いただけますようよろしくお願いいたします。
0点
マザーボードの可能性もありますね。
PC一式を購入店に持ち込んで初期不良確認してもらいましょう。
別々の店舗で購入した場合は、ワンコイン診断を行っている
ショップに相談してみましょう。
書込番号:21337923
![]()
2点
こちらにUEFIマザーボード設定についての注意点が記載していますので、読んでみる事をお勧めします。
ASUSのマザーボードでは、セキュアブートがデフォルトで有効なのが注意でしょう。
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/uefi_28_important.html
一気に組み上げるのではなく、最小構成での動作テストは行っていますか?
それと、一般的にHDDアクティビティランプではなく、HDDアクセスランプと呼びます。
途中から文字の羅列で読み難く思いますが、適宜に改行してください。
電源ユニットが中途半端な不良だった場合は、一般的に交換する以外に検証する方法はありません。
猫猫にゃーごさんが仰るように、ショップに相談でしょう。
書込番号:21341279
![]()
0点
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございました。
その後、思い切って電源を交換しましたが症状は変わりませんでした。
おっしゃる通りマザーボードの可能性があるように思えてきました。
購入店に連絡し対応してもらう等、検討したいと思います。
ありがとうございました。
>20St Century Manさん
返信ありがとうございました。
UEFIの設定については自分はさっぱりだったのですごく勉強になりました。
自分がとりあえず理解できたところを参考に、設定をいじくってみましたが
結果は変わらずでした。
腐らず、教えていただいたHPの情報を参考にし色々と試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21347805
0点
不具合の切り分けはお早めに。
各パーツは初期不良扱いなら、ショップで新品交換してもらえるかもしれませんが
時が過ぎると修理扱いになるので、代理店やメーカーでの検証があり手元に戻るには時間が掛ります。
更に戻った製品は、現物の修理ではなく他の修理上がりのリファービッシュの可能性があります。
どこかで埃にまみれた製品が戻り、現物を修理して返せと騒いでいた御仁を見かけました。
書込番号:21349079
2点
電源ユニット > サイズ > 剛短3 プラグイン SPGT3-600P
質問させていただきます
使用パソコンもかなり古くなり新規で組もうと考えていますが、電源とケースのみ今年交換したので
電源とケースはそのまま使用しようと考えています
そこで電源容量が足りるのか教えて頂きたいと思っています
電源はこちらの剛短3の600W、ケースはメーカーは忘れましたがATXケースです
購入予定は…
CPU RYZEN7 1700BOX
マザーボード GIGABYTE GA-AX370-Gaming 5
グラフィックボード GIGABYTE GV-N1060OC-6GD
メモリー Corsair CMR16GX4M2C3000C15(8GB2枚か4枚)
以上にこちらの電源の予定です
流用としてはSSDが1台 HDDが2台 ケースファンが4
(VRM付近がそれなりに温度が上がるらしいのでファンの追加の可能性あり)
USB機器はトラックボール、キーボード、カードリーダー、セルフパワーのHDD1台と扇風機(笑)1台ぐらいです
たまにライトの充電にもUSBを使用するぐらいです
MSIの電力チェックサイトでは250Wぐらいだったので600Wの電源なら大丈夫だとは思いますが一応皆様のご意見を聞きたくて書き込ませて頂きました
電源に対するご意見、パーツの積み合わせ(相性等)ご指摘があればよろしくお願いします
予算的にはもう少しは出せます
グラフィックボードは3画面(HDMI1+DVI*2)は必須となります
情報不足があるかもしれませんがよろしくおねがいします
0点
理屈上は普通に足りる。
その他にHDD沢山つなぐとか極端なことをしなければ基本足りるはず。
どっちかというと怖いのはメモリーが動かないような予感がしなくもない...。多分定格は行けるけどOC動作はBIOS更新で動けばラッキーかな?Corsairの場合はRYZEN対応を謳う型番のものを選択されたほうが高確率で動く。
前にintel向けのでRYZENで動かなかったことは何度ある。
まぁ実際は組んでみないとなんとも言えませんが...。
私の場合はSamsung純正のメモリーを、手打ちで調整してOCして使っていますがね...。
書込番号:21317238
0点
>くら〜くで〜るさん
早速のレスありがとうございます
>HDD沢山つなぐとか極端なことをしなければ基本足りるはず。
基本的にはブラウジングとデジタル一眼のデーターバックアップ(外付けHDD)がメインですので内臓で極端に追加は無いはずです
>怖いのはメモリーが動かないような予感がしなくもない.
メモリー相性問題ですね…
一応RYZEN対応と公表された物にはなっています
(もちろん100パーセント動くかは運次第でしょうが…)
RYZENで組む場合の一番の不安要素はメモリーだと思っています
電源容量は現時点では大丈夫とのご指導ありがとうございます
予定のプランで組んでみようと思います!
書込番号:21317329
1点
メモリーがIntel 100/200シリーズマザー向けのようですね。
当然にメモリー側、マザー側のQVLリストにも載ってないですし。
ちょっとOCでの動作は苦労するかもしれませんね。
電源はシステム使用電力の2倍程度の容量あれば問題無しですよ。
(まぁシングルレーンですし、その辺りも)
この電源の保証は1年しか無いですが3年を目安に買い替えて行けばよいでしょう。
書込番号:21317383
1点
>どすやんさん
CMR16GX4M2C3000C15は分かりませんがCMK16GX4M2B3000C15は2933(2枚)で動作させたことは有ります。
最近のGaming5はメモリー周りもAGESA1.0.0.6bになってから改善されてるんで、BIOSのアップデートした後ならそれなりに動くと思うんですけどね。
もちろん、SamsungのB-Dieなら間違いないところでは有りますが、CMR16GX4M2C3466C16なら動作させたことが有ります。
動作すればですが、Micron Native 2666のモジュールも良い感じでした。こちらはX370 Taichiでしか試していませんが3333@18-19-19-18くらいまでは1.2Vで動作しましたから(2枚SanMax)、そこそこ動くと思うんですが、Gaming5では確認してません。
とりあえず、買うときはBIOSをアップしてからならIntel用でもそこそこ動く可能性が高くなってきています。
自分が知ってるところはそんなところです。
電源は問題ない容量だとは思います。
書込番号:21318095
![]()
1点
コルセアの CMRシリーズと CMKシリーズの違いを
よく知りませんが、コルセアがRyzen向けに押しているのは
CMKだから、こちらが安心なのでは?
Corsair DDR4 for Ryzen
http://www.corsair.com/ja-jp/landing/ryzen
メモリの中味は同じで、「明かり」付がCMRシリーズ
かもしれませんが。
書込番号:21318487
0点
>ZUULさん
>揚げかつパンさん
>あずたろうさん
ご指摘ありがとうございます
電源は大丈夫との事なので安心しました
ですがやはりメモリーに異議ありって感じですね…
次の候補としてはG.SkillのF4-2400C15D-16GTZRなんですが
こちらの方が無難でしょうか?
メーカーサイトのQVLにGA-AX370-GAMING 5は一応あります
(何を望んでいるかすでにお分かりですね… 光らせたいんです笑)
すでに電源スレでの質問ではなくなってしまいましたがよろしければお付き合い、ご教授よろしくお願いします
書込番号:21320136
0点
自分ならですが、こっち買います。
http://www.pc4u.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000044497&search=CMR&sort=order
かね?QVLには載ってないですが、Samsung B-Die決定なので
書込番号:21320334
0点
>揚げかつパンさん
レス有難うございます
>Samsung B-Die決定なので
あ〜、そういう考え方もありますね〜
予算はあるので悩ましいとこです(^^;
候補に入れさせて頂きます!
ありがとうございます!!
書込番号:21320409
1点
言い忘れましたが、CMR16GX4M2C3466C16はこれの下位ですがQVLに載っているというのも理由です^^
というか、3466は3200で動かしたことが有ります。
書込番号:21320438
0点
>揚げかつパンさん
何度もアドバイスありがとうございます
>CMR16GX4M2C3466C16はこれの下位ですがQVLに載っているというのも理由です^^
QVLに載っているってのは安心感プラスですね〜
>3466は3200で動かしたことが有ります。
動作確認されているのも安心感プラスですね〜笑
ただ「個体差」って部分もあるのだろうと思いますが…
昔はOCなんて考えずにメモリーを購入してタスクマネージャーを見て追加するかって感じでしたので
最近の(特にRYZEN)のメモリー選びにはかなり戸惑っています
年内に新規組み立てを考えて色々調べていて、お陰様でメモリーの事が少しづつ理解できました
後は最終的にどれにするか?って事でまだ悩んでいますが電源スレの方はこれで解決済みとさせて頂きます
(メモリースレに質問するかもしれませんが…)
お付き合いしていただきありがとうございました!
また機会があればよろしくお願いします
書込番号:21322452
0点
>どすやんさん
一応、解決済みにするときは質問スレなので、ご利用ガイドを確認して【確認済み】にしてスレを閉じてください。
そうしないと【未解決】のままで残ってしまいます。宣言しただけでは解決済みにならないので注意が必要です。
書込番号:21323769
0点
>揚げかつパンさん
おっと、失礼しました
〆させていただきます
Goodアンサーはみなさんご指摘頂きましたが、勝手ながら最後までお付き合いして頂いた揚げかつパンさんにさせて頂きます
書込番号:21324523
1点
どこぞのベストアンサーではないので、最大三つまで選べますよ。
他が役に立たなかったのなら仕方がありませんが...
書込番号:21340381
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > GXII ver.2 650W RS650-ACAAB3-JP
こんにちは。よろしくお願いします。
2013年に RS650-ACAAD3-JP という電源を購入し、使っています。
http://apac.coolermaster.com/jp/powersupply/gaming-v-sm-series/v650s/
使用時間もそこそこ多い方だと思います。
最近、CPUファンでなく、電源ファンの音だと思いますが、気になります。
交換されたご経験をお持ちの方は、いらっしゃいますか?
電源ファンは、120mmとありました。
交換可能なら、外して分解しようと思います。
よろしくお願いします。
1点
この電源じゃないけど、ファンは交換したことありますが・・
元のファンはコネクターでは無く、直接基板に半田付けでした。
ニッパーでカットして取り外して、新たなファン(光るファン)はケーブルを外に出してマザーボードの
ケースファンコネクターに挿して使ってました。
書込番号:21314241
1点
追記:
この電源は発売からまだ新しいようですけど、
電源のカバーねじ4本のうち1つにはシールが貼ってあり、ねじを外すことでシールが損なわれます。
そのシールを損なうと保証をが効かなくなりますので、そのこと承知おきください。
書込番号:21314249
3点
あ、電源型式違いですか。 失礼しました。
書込番号:21314253
1点
あずたろうさん、こんにちは。
ありがとうございます。お聞きしたいことで、一番は、
ファンのコネクターです。これが、知りたいところです。
分解せずに、お尋ねするのも、恐縮ですが、
そのことでございます。コネクターが汎用性のあるものなら、問題ありません・・
逆に、あずたろうさんがご経験されたように、
半田付けが必要なら、躊躇するところです。
ありがとうございました。
書込番号:21314341
0点
貴方の電源を少し調べてみたら、5年保証の電源のようですね。
電源カバーの画像にファンのケーブル先のようなものが映ってました。
赤・黒の2本の配線ですね、先端部分の赤色が少しだけ見えてますので断言はできないけど、
先バラの配線のようなので半田付けの気配濃厚です。
先ほども申しましたが、まだ少しは保証期間残ってるようですから、開けて対処なさるのはお任せいたします。
書込番号:21314431
1点
追記:
私は元が半田付けだったのでカットして、新しいファンはケーブルを外に出してマザーに繋いで使ってましたよ。(半田付け無しです)
書込番号:21314466
2点
保証期間内でしたら修理依頼されたほうがよろしいかと。
内部を触ると保証が効かなくなります(シールを破るから判別される)
書込番号:21314474
0点
ありがとうございます。
補償は、求めませんです。 如何なものかと思いますが、
コネクタの情報をご存じでしたらお願いします。
汎用のファンの流用が、有効かどうかが、一番の問題でございます。
ご返信をありがとうございました。
書込番号:21314601
2点
基板に直接半田付けか2Pソケット・・・
汎用ファンがすんなりつくケースは殆どない,
現物のカバーを外して確認されては如何でしょう。
書込番号:21314649
0点
電源ファンは回転数監視がいらないから、2ピンですね。
内部写真では、ファン用らしい2Pソケットが見えます。
3Pのケースファンをつなぐには若干電子工作が要ります。
書込番号:21315111
![]()
0点
>あずたろう様
ご丁寧な返信をありがとうございました。
ファンケーブル先端の画像を拝見しますと、半田付けが必要なのですね。
ありがとうございます。5年保証とは失念しておりました。
有償でもメーカーへ出そうかと思いましたが、
一生懸命探しても、保証書が見つかりませんでした。
残念です。
もう少し先で、分解して見ます。必要なら、
マザーから電源を取るというのを考えてみます。
ありがとうございました。
================
>ピンクモンキー様
ありがとうございました。メーカーへ修理依頼というのも、
幾らぐらいかかるのか、尋ねてみることにします。
金額によっては、依頼した方が確実な気がしてきました。
お二方とも、
お礼の返信が遅れて、申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
書込番号:21316316
0点
レスに気が付かず、的外れなレスを入れました。
申し訳ありませんでした。返信をやり直します。
==================
>沼さん様
お教えありがとうございました。
確認せずに、お尋ねして申し訳ありませんでした。
>ZUUL様
> 電源ファンは回転数監視がいらないから、2ピンですね。
> 内部写真では、ファン用らしい2Pソケットが見えます。
全く気が付きませんでした。これはありがたい情報をお教えいただきましたです。
交換することを考えます。感謝申し上げます。
>あずたろう様
大変ありがとうございます。私は、見破れませんでした。
全ては、あずたろう様の画像のお陰です。
お教えいただき、ありがとうございました。
書込番号:21316334
0点
おはようございます。
実は私も自作初期のころにネット販売で購入したオウルテックの電源でして、
1年10か月でファンが回ってないことに気づいてこのようなことに至りました。
保証は2年でしたので、保証の証となる送品明細書が必要だったのですが失くしていましたので保証は諦めました。
ファン自体の故障ではなく、回転を制御する回路の故障でした。
(なのでカットしたところに繋いでも回りません)
クチコミを見ますと他にも同様の不具合のある製品のようです。
以降は写真のようにファンのケーブルを外に出してマザー繋ぎとしています。
この電源は常用ではなく、予備用電源として保管してるだけです。
書込番号:21316492
1点
>あずたろうさん
おはようございます。
> 以降は写真のようにファンのケーブルを外に出してマザー繋ぎとしています。
> この電源は常用ではなく、予備用電源として保管してるだけです。
そうだったんですか。電源ファンのマザー繋ぎは、
考えたことがなかったのですが、今後は選択肢の一つにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:21319357
0点
2ピンも3ピンも同じピンを使っているので、抜いて差し替えれば使えます。
余ったケーブルは絶縁するだけでも根元で切ってしまってもいいです。
絶縁しなくてもコネクターに差し込んだままなら問題ないと思いますが、余ったケーブルがファンに絡まない様に処置しておく必要があります。
コネクターを見れば抜き方は判ると思います。
先の細いもので抜け防止のバネを押し込んで引き抜けば外れます。
後は向きと順番を間違えない様にして差し込めばいいです。
これに関しては一本ずつケーブルを外して差し込めばいいです。
2ピンの黒を外したら3ピンの黒を外して差し込む、2ピンの赤を外して3ピンの赤を外して差し込むという風に...
全部同じ色のケーブルになっているファンよりは三色に分かれているものにした方が間違いは起こり難いです。
一般的に黒がGND、赤が+12V、白が回転数取得用(今回は使わない)となっています。
書込番号:21320910
1点
>uPD70116さん
おはようございます。
> 2ピンも3ピンも同じピンを使っているので、抜いて差し替えれば使えます。
> 一般的に黒がGND、赤が+12V、白が回転数取得用(今回は使わない)となっています。
ありがとうございました。大変、勉強になりました。
心強い、お教えをいただき、感謝します。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21321654
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT800W/92+ REV2.0
今まで普通に動いていたPCに電源だけこちらに交換したのですが、どうやっても電源が動きません。
初期不良かと思って交換したのですが、交換した物も全く電源が入りません。
何か他の電源と違う繋ぎ方やスイッチの入れ方があるのでしょうか?ご教示下さい。
CPU: cereron G3900
マザーボード: asrock H270M pro4
メモリー: CFD ddr4-2133 4gb x 2
SSD: crucial mx300 512g
グラボ: msi GTX 1080 Ti ARMOR 11G OC
電源 : 剛力短3 プラグイン 500w
今まで使ってきたサイズの剛力短3プラグインなら問題無く動きますが、新しく買ったクロシコ800wに交換すると、コンセントを挿した直後だけ、ケースのスイッチ入れた時に「カチッ」と電源から音がしますが、ケースファンもcpuファンもどこも全く回りません。
電源を交換する時はケーブルも全て付属のケーブルに交換しております。
初期不良交換しても2台続けて全く同じ症状なので、何か当方に手違いがあったのかも知れないと思うのですが、見当がつかないでおります。
こちらの電源をあきらめて剛力短に戻すと、また問題無く電源が入り、PCが普通に立ち上がります。
もし原因不明のようなら別のメーカーの電源に交換してもらおうと考えております。
書込番号:21306759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MacLab. PC 電源 テスター パソコン 電源用 電圧 チェッカー PCI-EXPRESS / S-ATA 対応 簡易使用説明書付き
のような電源チェッカーで確認しましょう。
マザーボードが故障の可能性もあります。
書込番号:21306883
0点
全てではないですが、クロシコのセミモジュラー電源は評価悪いのが多くて避けてますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911536_K0000725761_K0000623944_K0000788158_K0000635766_K0000788157_K0000623945_K0000725760_K0000635765_K0000635764_K0000737079&pd_ctg=0590
OEM先の問題かなぁ。
書込番号:21306973
![]()
1点
交換したのは電源のみで、現在は剛力短プラグインに戻して普通に動いております。
なのでほかのパーツには問題無いかと。
書込番号:21307345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロシコですしある程度は覚悟して購入したのですが、まさか2台連続で全く同じ症状だと、もしかして悪いのは自分なのかなとちょっと思いまして、こうして質問した次第です。
ちなみにケーブルも交換する度に全て付け替えていますのでケーブルの異常では無いと思います。
書込番号:21307356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期不良品の初期不良品なのでしょうかね。
私はCPU切替機で6回不良品に連続で遭遇したことがあります(サンワサプライ)。
同じロットから交換品が出ていると、連続初期不良も無いわけではないと思います。
書込番号:21307764
1点
連続して初期不良という経験が無かったので、自分のやり方がおかしいのではないかと思いましたが、そういう事もあるんですね。あきらめて別の電源を買います。
書込番号:21307971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源ユニット > Corsair > HX1200i CP-9020070-JP
初心者的な質問ですみません。
コルセアリンクをインストールして電源のConfigureを開いてみてみました。
power in とpower out があるのですがinの方を全体的な消費電力と考えてよいのでしょうか。
inとoutの事を詳しい方説明頂けますと助かります。
知識が皆無で申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
1点
Power inはコンセントからの入力
Power outはPCへの出力
Power inからPower outを引いた分がコンセントから入力された電力(AC100V)がPC用(+12Vだとか+5Vだとか)に変換されたときのロス。
書込番号:21301221
![]()
2点
電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand 1200W (Fully Modular) PS-TPG-1200FPCGJP-1 [Black]
皆様 助けてください。
Grand1200wの電源ですが、スペアとして置いといたのですが
引っ越し時にケーブル一式無くなってしまいました。
販売店にケーブルを取り寄せ出来ないか聞きましたが
メーカーに在庫なしでダメでした。
スリーブ化は自分でやっているので、ピンアサインが分かれば
どうにか製作できるのですが、その情報が販売店等に聞いても
教えてもらえませんでした。どなたか分かる方お願いします
教えてください。ほとんど使用してないので、もったいなくて・・・
0点
>ピンアサインが分かれば
ばらせばよろしいかと。どうせ、12VとGNDだけ。
書込番号:21265296
2点
入手方法は見てませんがこのケーブルセットはどうなんでしょう?
http://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00002993
書込番号:21265417
1点
早速の書き込み有難うございます。
>KAZU0002さん
ばらすと言いますと・・・どこを?
>あずたろうさん
写真はエクステンダーですよね。
それを繋ぐ本体側からのケーブルが無いのです・・・
どなたか、余分に持っている方いれば、格安で譲ってくれると
助かるのですが。
書込番号:21265503
0点
>ばらすと言いますと・・・どこを?
天板開けて、コネクタのところの配線を追っかければ、12VとGNDの区別くらいは付くかと思います。
どうせ、同じところから複数の配線を半田付けしてあるだけなので。
書込番号:21265590
3点
>KAZU0002さん
別の電源のピンアサインの詳細ですが
http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/PC/sf450/castom.htm
上記を見ると 3.3Xとかありますけど、どうなんでしょうか?
書込番号:21265617
0点
サーマルテイクのフルモジュラー電源のATX24pinの電源側のソケットは、
・18pin+10pinに分かれたタイプ
・24pinのタイプ
2種類があるようですね。
スレ主さんのタイプは上の18pin+10pinタイプのようですから
http://kakaku.com/item/K0000956406/
こちらの最新機種と同じに思えます。 この機種のケーブルで再問合せされてみたら如何かな?
書込番号:21265687
0点
>あずたろうさん
有難うございます。当方の電源は、18pin+10pinです。
明日改めて、販売店かメーカーに問合せしてみます。
書込番号:21265747
0点
>サム〜さん
これが使えるのかな?
http://jp.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00002757
でも結構お高い。。。
書込番号:21275742
0点
>揚げかつパンさん
ありがとうございます。
結構な値段がしそうですけど、対応機種になっているのかな?
付属ケーブルを今メーカーの方に問合せ中です。
週明けにも連絡があるはずです・・・
また報告します。
書込番号:21275984
0点
>サム〜さん
ごめんなさい^^;適合してないみたいです
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/accessory/individually-sleeved-cable.html
850Wと1200Wだと違うみたいです。口が合っても適合しないみたいなので気を付けないと^^;
見た目は大丈夫そうでしたが、結線が違うのかな?
それだとメーカーから付属ケーブルを売ってもらわないと怖いですね^^;
書込番号:21276226
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)













